清陵日誌
清陵祭 準備
8月31日 本日は終日、清陵祭準備です。
各クラス等で楽しく準備をしています。
一般公開では、工夫を凝らした企画や展示が出そろいますので、ぜひ清陵祭にいらしてください。LRT「清陵高校前駅」からもすぐですので、初LRT乗車を兼ねても楽しいと思います。
令和5年度 2学期始業式
8月28日、2学期が始まりました。
暑さ対策のため、1学期終業式と同じく図書館より配信し、
生徒は各HR教室で始業式を迎えました。
2学期においても、さまざまのことに挑戦し、充実した高校生活を送ってください。
LRT開業
8月26日、本日、次世代型路面電車(LRT)の宇都宮芳賀ライトレール線がついに開業しました。
本校の東門を出てすぐの場所にも「清陵高校前駅」が設置され、通学も便利になることから、この日を待ちわびていた生徒も多数いました。
当日のセレモニーでは、本校生の有志も「清陵高校前駅」に集まり、列車の到着を待ち構え、演奏や手を振るなどをし、その運行を喜びました。
令和5年度 一日体験学習
8月3日(木)中学3年生と保護者、中学校の教職員の方を対象に一日体験学習を行いました。
昨年度より、感染予防と熱中症対策のため、各教室での説明会と校内見学の二部構成にして実施しております。
前半の説明会では、参加者のみなさんには各教室に分かれていただき、説明を実施いたしました。各会場ではまず学校概要等を配信し、その後、本校の生徒がパワーポイントを使用し、参加した中学生に向けて清陵高校の学校説明を行いました。説明の途中でクイズなどもあり、和やかな雰囲気での説明となりました。説明後には、少ない人数での説明会ということもあり、参加者のみなさんから様々な質問をいただきました。本校の生徒たちの話を聞いて、より具体的に清陵高校での学校生活をイメージしていただけたかと思います。
説明会終了後は校内見学です。この時間に合わせて、各部活動も活動し、学校生活に励む本校生の様子をご覧いただきました。また、吹奏楽部によるガーデンコンサートや科学技術の授業体験などのイベントも開催いたしました。
受検勉強も本番を迎えている夏休みですが、来年本校に入学した際には、学習だけでなく、本日体験した科学技術や見学した部活動など、様々な場面において高校生活を満喫してもらいたいです。
ご参加頂いた保護者の皆様と中学校の教職員の方々には、猛暑の中、また、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。特色ある学校を目指し精進してまいりますので、今後とも変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
【茶道部より】日光東照宮献茶式奉賛茶会に参加してきました。
2年に1度行われる「日光東照宮献茶式 奉賛茶会学校茶道席」に
茶道部3年生2名が参加してきました。
コロナウィルス感染拡大のため、開催は4年ぶりとなりました。
このような大舞台は初めて。
清陵高校のお点前は、なんと1席目。
この日のために一生懸命お稽古してきました。
緊張しています!
頑張りました~!
お点前も終わり、ほっとしている2人。
ここからはお運びに徹します!
お疲れさまでした~!
次の舞台は、清陵祭のお茶会です!!
茶道部総出で頑張ります。
LRT沿線を花で彩ろう!【地域緑化ボランティア】
LRT(ライトレールトランジット:通称ライトライン)の開通まであと1ヶ月。
宇都宮市景観みどり課様のお手配のもと、
地域の方たちと、LRT沿線の道路沿いに花を植えてきました。
場所はLRT停留所・「清原地区センター前」の道路の反対側、約150mです。
強い日差しが照り付ける中、植栽の手順のレクチャーを受け、作業開始。
当日はNHK、とちぎテレビ、下野新聞などの取材があり、生徒たちはたちまちカメラに囲まれ…!
真面目に取り組まざるを得ない状況!!
(でも、そもそも真面目に取り組む清陵生たちですから)
マルチシートの中の石ころだらけの土を掘り返すのに苦戦しました。
水は大量のペットボトル運搬作戦。一つひとつにていねいに潅水していきます。
作業の合間に、試運転のライトラインが通過していきました。
最後に皆さんで記念撮影をしました。
準備してくださった景観みどり課の皆様、
暑い中、一緒に植えたり指導してくださった地域の皆様、
ありがとうございました。
ライトラインの色やイメージにあわせた明るいマリーゴールドの花々が、開通を待ち望んでいるようです。
1学期PTA活動を振り返って
渉外部より、今年度1学期PTA活動について振り返りたいと思います。保護者の皆様には、7月21日(金)の終業式にPTA通信8「清陵」98号を配付させていただきました。今回は、紙面に掲載できなかったところも含めて紹介したいと思います。
4月7日(金) 入学式・PTA入会式
入学式当日は正門横の八重桜が新入生を出迎えてくれました。PTA入会式では役員紹介と会則の話をしました。
5月2日(火) PTA新旧役員会・学年会・専門部会
コロナ禍以降、新しいPTA総会の形として議案の書面決議を行いつつ、役員、クラス委員による新旧役員会、学年会、専門部会を実施しました。その中で、新役員紹介、学年部長選出と専門部会の割振り、専門部会部長の選出と仕事内容の確認等を行いました。
5月30日(火) 校内球技大会
昨年度から校内球技大会の活動として、麦茶とスポーツドリンクの提供を行っています。今年度は提供場所を2か所から4か所に増やして清陵生の活躍を応援しました。
宇都宮大学農学部出張講義with科学技術
みなさんこんにちは!宇都宮清陵高等学校の特色である科学技術では、昨年度より宇都宮大学農学部の大澤研究室と協働で出張講義を実施しています。今年度も大澤先生と大学院生、学生の方々を講師に招き、7月15日(土)に「土や水の保全とSDGsとの関わり」と題して土や水と地球環境・SDGsとの関わりの講義がありました。続いて、具体的な事例として沖縄の赤土流出防止とサンゴ再生について講義を受けた後、赤土流出防止の具体例を各グループで話し合い、スモールスケールの実験装置を使って実証実験を行いました。最後に、受講した3年生に向けて大学院生や学生の方々から大学生活や受験勉強の話をしていただきました。清陵生のみなさん真剣に講義を聴いて、意欲的に実験に取り組んでいました。
みんな真剣に講義を聴いています。ペットボトルのシャワーを雨に見立てて、さまざまな方法で土壌の流出防止策を試していました。
流出した土の量は水の濁り具合で判断します。清陵生の創意工夫が伺えます。
令和5年度 1学期終業式
7月21日 令和5年度1学期終業式が行われました。
暑さ対策のため、図書館よりLIVE配信で行い、生徒は各HR教室で視聴しました。
明日より夏季休業となりますが、生徒の皆さんは健康面等に留意し有意義に過ごしてください。
賞状伝達式の様子
校長式辞の様子
以下、舞台裏(配信現場)からです。
令和5年度 校内合唱コンクール
7月20日(木)に宇都宮市文化会館において、「校内合唱コンクール」を開催しました。
開催の2週間ほど前から、生徒は朝・昼休み・放課後の時間を利用し、校歌・自由曲を練習し本番に臨みました。
当日は、爽やかな歌声が会場に響き渡り、歌う側も聴く側も晴れやかな気分になれたかと思います。生徒にとっては、舞台に立ち歌うときには緊張もあったと思いますが、達成感を含めさまざまなものを得たのではないでしょうか。
優勝は2年2組 自由曲『いのちの名前』
2位は2年4組 自由曲『あなたへ』
3位は2年3組 自由曲『スパークル』