宇清高に四等三角点があります。
本校のグランドの端に、四等三角点があります。
三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことです。
四等三角点 は設置間隔は約2kmで 全国に約6万9000点あります。 三角点を
示す印として一辺は12cmの柱石が使われています。破壊や破損に備えて、
柱石の直下には盤石も埋設されているそうです。

四等三角点は戦後、土地の所有を明確にするための地籍測量を目的として
国土地理院が設置したそうです。
ちなみに柱石の破壊など機能を損ねる行為をした者は、測量法の規定に
より2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられるそうです。
この三角点は 緯度経度が 36°32′31″.5910
139°58′19″.7277
標高 118.30m です。
同じ緯度にある都市は金沢でした。
三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことです。
四等三角点 は設置間隔は約2kmで 全国に約6万9000点あります。 三角点を
示す印として一辺は12cmの柱石が使われています。破壊や破損に備えて、
柱石の直下には盤石も埋設されているそうです。
四等三角点は戦後、土地の所有を明確にするための地籍測量を目的として
国土地理院が設置したそうです。
ちなみに柱石の破壊など機能を損ねる行為をした者は、測量法の規定に
より2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられるそうです。
この三角点は 緯度経度が 36°32′31″.5910
139°58′19″.7277
標高 118.30m です。
同じ緯度にある都市は金沢でした。