2024年10月の記事一覧

新米の季節です

 今年も稲を育てました。ごはんとして食べるには、いくつかの工程を行います。稲刈り、脱穀、もみすり、精米などを行い、今年もおいしく食べることができました。自分たちで育てたお米の味は、格別ですね。

 

  

10月の学習(小学部)

 11月に行われる「わかくさ祭」での学習発表会に向けて、キーボードやベルハーモニーを使った合奏やダンスの練習に励んでいます。

 合奏曲は、児童たちの熱いリクエストから選曲したこともあり、毎時間、積極的に学習に取り組む姿は立派です。

 

  

本の木が育っています

図書委員会の児童生徒が、大きく育ててくれています。

みんなから集めたおすすめの「本の葉」は楽しそうな本ばかり。

今度、図書室で借りようかなと思っているお友だちもいるはずです。

さつまいも堀り

 さつまいも堀りをしました。立派な葉の下には、たくさんのさつまいもができていました。蔓を一人で、または先生と一緒に引っ張ると土の中から出てきました。大豊作です。

 さて、どうやって食べましょうか?楽しみですね。

  

 

小学部1・2年校外学習

10月18日(金)鹿沼市のいちごっこ広場へ行ってきました。

広場には、大型遊具や桧のボールプールなど、いろいろな遊具がたくさんあって、大きなすべり台を滑ったり、ジャンピングボムに寝そべって揺れを感じたり、木のおもちゃコーナーでは、木製の鍋やフライパンを使って料理ごっこを楽しんだりとそれぞれにお気に入りの遊び場を見付つけて元気に活動する様子が見られました。

           

 

 

 

 

 

 

第2回なかよしタイム

10月15日(火)第2回なかよしタイムを行いました。全児童生徒が縦割りで、さくら、すみれ、たんぽぽの三つのグループに分かれて健康の森敷地内を散策しました。散策の前に示されたチェックポイントやコスモス、トンボ、ドングリなどを見付け、友達に伝え合い一緒に写真を撮るなど、活動を通して親交を深めることができました。

  

チューリップ球根贈呈式

今年度も農林中央金庫宇都宮支店の方が来校され、チューリップの球根の贈呈式を行いました。県内の特別支援学校から本校を含め16校の先生方と本校児童生徒代表6名が参加しました。式では支店長様からチューリップの球根の入っている箱を手渡され、大切に受け取ることができました。また、お礼の言葉をしっかりと伝えることもできました。

 各学校に持ち帰った球根は、来春に花を咲くことを期待しながら植える予定です。

 農林中央金庫宇都宮支店の皆様、ありがとうございました。

  

小学部3・4年生校外学習

 10月11日(金)LRTに乗車してベルモールに行ってきました。

 LRTの車体を釘付けになって見たり、車内では窓の外の景色を見たりして楽しむ様子が見られました。

 ベルモールでは、欲しい物を選んで買い物をしたり、フードコートで昼食を食べたりしました。にぎやかな雰囲気を感じたりお店の人とのやり取りをしたりと一人ひとり貴重な体験ができました。

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

                                             

 

ベルパークの秋

急に涼しくなり、本校敷地内のベルパークにも秋がやってきました。シンボルであるトチノキの葉が落ち、児童生徒は落ち葉を踏んで遊んだり、栃の実を拾ったりしています。

第2回専門委員会(児童生徒会活動)

図書委員会では、児童生徒が書いた「本の葉」を回収し掲示することで、本の木を育てる活動をしました。また、2冊のおすすめの本の読み聞かせを聞き、全校児童生徒へ『もりのおふろ』をおすすめすることに決めました。

 

 

生活委員会では、10月16日(水)に行われる「チューリップ球根贈呈式」会場壁面の飾り作りを行いました。例年、本校が贈呈式会場となるため、美化活動の一環である花壇整備と関連させ、委員会の活動として感謝の意を込め制作を行いました。それぞれの児童生徒が絵の具を使用して、様々な模様のチューリップを完成させました。

 

みんなで体を動かそう

 ボウリングゲームをしました。ペットボトルのピンにむけてボールを転がし、倒しました。前回より両手に持ったボールをタイミングよく手を放すことができるようになりました。うまくぶつかり、ピンが倒れると鈴が鳴ったり、先生の歓声が聞こえたりすると笑顔や嬉しそうな表情が見られました。授業の最後には、協力して片付けもしました。

  

小学部 合同朝の会

 小学部では、学級以外の友達とも交流できるように、合同の朝の会を定期的に行っています。

 みんなで挨拶したり、歌を歌ったり、今日1日の学習を確認したりと笑顔がたくさん集まりました。

ただいまお仕事中

外は秋雨が降ってひんやりとしていますが、校内では児童生徒が元気に学習しています。今日は、教室を出て学級の仕事をしている子ども達に会いました。集団の中でそれぞれに自分の力を発揮して、役割を果たしています。

 

教室のごみを収集場所まで運びます。この後は廊下のモップ掛けも頑張っていました。

 

中学部生になると、自分の教室だけでなく校長室のごみも捨てに行っています。挨拶や手順も身に付いてきました。

 

 

洗濯物を持って洗濯室へ。先生と一緒に洗濯機のスイッチを押しています。目的があると、教室からの移動も頑張れますね。

実りの秋です(その2)

本校の稲も黄金色のお米を実らせ、稲刈りをしました。刈った稲穂は、自然の力で乾燥させました。今日は、稲からもみ殻を取る脱穀の作業です。稲穂を引っ張る、カップをスライドさせる、一人でやったり先生と協力したりしてたくさんのもみ殻を取りました。さて次は?乞うご期待。

  

秋をかんじよう

 本校玄関横にキンモクセイの木があります。現在、たくさんの花が咲き、よい香りがして、児童は「かわいいにおい」と言っています。玄関近くで毛虫を発見しました。玄関内は秋らしい飾りでいっぱいです。

 

  

小学部修学旅行

那珂川町方面へ元気に出発しました。

天気が心配されましたが、児童生徒みんなに見送られて出発する頃には薄日が差してきて、出かける児童の顔も期待でいっぱいでした。

一日目の今日は「なかがわ水遊園」を見学し、明日は小砂焼きに挑戦する予定です。

虹が見えたよ

 本校の廊下の床に虹が見えていると児童が見つけました。学校祭の発表も「にじ」が関係するので、きっと現れたのでしょうね。

 

吹奏楽を聴こう

5年ぶりに陽西中学校吹奏楽部の皆さんに来校して頂き対面での開催となりました。児童生徒が聴いたことのある曲とともに楽器の紹介や人気グループのメドレーを披露していただきました。

普段聴くことのできない生演奏に声を出したり手をたたいたりして全身で音楽を楽しみました。

 

 

 

出張図書コーナー

読書週間に合わせて、図書室の本がエレベーターホールに出張してきました。仕掛けがある本や音が出る本など、人気の本ばかりです。子どもたちは登下校のたびに見たり、教室に借りていったりして楽しんでいます。

今月の楽器

10月に入り、音楽室前の楽器が新しくなりました。

今月は「サウンドブロック」です。マレットで鳴らすと、優しい音色が廊下に響きわたり、なんとなく秋らしさを感じます。

中学部修学旅行

 9月26日(木)、27日(金)の2日間、修学旅行に行ってきました。

 1日目は、国立科学博物館に行きました。レストランで昼食を食べ、館内を見学しました。常設展に加え、昆虫の特別展も見ることができました。わくわくした様子で見学し楽しんでいる様子でした。宿泊先の戸山サンライズでは、おいしい夕食を食べたりゆっくりとお風呂に入ったりして楽しく過ごしました。

 2日目は、浅草駅から電車に乗って東京スカイツリーに行きました。高速エレベーターに乗り展望デッキに到着するとやや緊張した様子も見られましたが、普段見ることのできない素敵な景色を見ることができました。その後、東京ソラマチのレストランで昼食を食べ、買い物を楽しみました。

 2日間貴重な経験をすることができました。