このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
~ つくろう! 感じよう! いのち かがやき 農業高校 ~
トップページ
学べるアレコレ
農業クラブ
リーフレット
アクションプラン
お問い合わせ
教員免許を取得しませんか
アグリマイスター顕彰制度
メニュー
トップページ
学べるアレコレ
栽培系
飼育系
環境系
バイオテクノロジー系
食品系
機械系
生活系
農業クラブ
農業クラブって何?
各種競技会
プロジェクト発表
意見発表
農業鑑定競技会
農業情報処理競技会
家畜審査競技会
フラワーアレンジメント競技会
平板測量競技会
機関誌「とち」
リーフレット
アクションプラン
お問い合わせ
教員免許を取得しませんか
アグリマイスター顕彰制度
QR-code
白楊高の新着情報!
ヘッドライン先情報
サイト名
新着情報
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
https://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiyahakuyo/nc3/utsunomiyahakuyo/nc3/topics/topics/index?frame_id=53
修業式・表彰式
白楊高校の桜もほぼ満開となった 3月24日、令和4年度表彰式・修業式が行われました。
久々に1・2学年が揃った式となり、たくさんの生徒が表彰されました。
校長先生、学習指導部長、生徒指導部長の先生方から講話がありました。
春休みは今年度を振り返り、来年度の目標を立て、気持ちを新たにし、新学期 また会いしましょう。
(2023/03/25 08:55)
もっと読む
球技大会
3月23日(木)球技大会が行われました。
各チームとも優勝を目指し、一丸となって汗を流していました。
結果
【女子ドッジボール】
優勝 2年3‐4組
準優勝 1年3‐4組
第3位 1年7組B、1年5‐6組A
【女子バレーボール】
優勝 1年1‐2組A
準優勝 2年5‐6組
第3位 1年3‐4組A
【男子サッカー】
優勝 1年3‐4組A
準優勝 2年5‐6‐7組A
第3位 1年5‐6‐7組A
【男子バレーボール】
同率優勝
2年3‐4‐組A、2年1‐2組B、1年3‐4組A,1年3‐4B
(2023/03/23 09:55)
もっと読む
令和4年度第3回栃木陸上競技協会記録会
3月18日(土)カンセキスタジアムにて令和4年度第3回栃木陸上競技協会記録会が開催されました。
今年度最後の記録会はあいにくの雨の中で行われましが、部員は日ごろの練習成果を出すため頑張っていました。
結果は、社会人、大学生が多く参加する中、1年生男子が100mで7位に入ることができました。課題も多く出てきたかと思いますが、これからの練習で克服していければと考えています。
保護者の皆様には雨の中、送迎等ありがとうございました。来年度も陸上部をよろしくお願いいたします。
(2023/03/20 12:30)
もっと読む
食品科学科・食品安全ゼミナール講習会実施!
食品科学科2年生において、宇都宮市保健福祉部保健所の安達さん、齊木さんに講師をお願いし、『食品安全ゼミナール講習会』が行われました。
冊子やスライドを用いて「食品添加物」や「食物アレルギー」など、食に関する様々な事を解説していただき、生徒たちはクイズ形式で分かりやすく学んでいきました。
また、食中毒の事例を説明していただきながら、予防方法や食品製造に従事する際の注意事項をお話ししていただき、身近な事柄だと改めて実感する事が出来ました。
生徒から〈食品表示〉について質問が出た際にも、表示の見方のポイントや食品を購入する際のアドバイスをしていただき、より詳しく【食の安全】について学ぶ事が出来ました。
食品製造実習に取り組む時や日常生活を営む上でも、大変重要な事を学べる講習会となりました。
安達さん、齊木さん、ありがとうございました。
(2023/03/20 11:45)
もっと読む
「生物工学科」北海道大学からの出前授業を実施
生物工学科の1年生41名は北海道大学スマート農業教育拠点の担当教授より、大学が開発した無人トラクターや研究について講義を受けました。生徒たちは無人トラクターについて質問をするなど大学の先生たちと意見交換を行いました。
(2023/03/19 13:07)
もっと読む
鹿南高の新着情報!
ヘッドライン先情報
サイト名
栃木県高等学校教育研究会農業部会
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
https://www.tochigi-edu.ed.jp/kanumaminami/nc3/kanumaminami/nc3/topics/topics/index?frame_id=103
桜が満開になってきました!!
本校の桜が満開になってきました。新入生のみなさんも晴れやかな気持ちで、入学されることと思います。
(2023/03/30 16:32)
もっと読む
「令和5年度入学者第1回オリエンテーション」をおこないました
令和5年3月27日(月)「令和5年度入学者第1回オリエンテーション」をおこないました。今回は各書類の提出と体育着の購入をおこないました。農業科(食料生産科・環境緑地科)は作業服の採寸もしました。新入生たちは高校生活に向けてしっかりと準備をしている様子でした。
新入生の今後の予定①「第2回オリエンテーション」:4/6(木)8:35~(本校)②入学式:登校時間8:40~9:10(本校各教室)
(2023/03/27 19:03)
もっと読む
修業式を行いました
令和5年3月24日(金)、表彰式、修業式を行いました。
表彰式では、今年度の成績優秀者、1か年皆勤賞など、多くの生徒が表彰されました。
春休みは大変短いですが、一日一日有意義に過ごしてください。
新2・3年生の登校日は、4月5日(水)です。
<表彰式>
<修業式 校長講話>
*主な表彰
栃木県産業振興会 優秀賞 環境緑地科1年 德原愛恵
栃木県高等学校文化連盟茶華道専門部 優秀校
令和4年度新体力テストS認定 2名
上都賀地区書道展 銀賞1名 銅賞1名 佳賞23名
ほか
(2023/03/24 19:41)
もっと読む
【かなんStory第19話 世代交代】
こんにちは!まりともHPです!
長らくお待たせしてしまい申し訳ありません
私たち2年生も遂に3年生になる時期となりました
世代交代の始まりです・・・。
これまで私たちは我が校で活躍している生徒たちへインタビューを行い、ホームページを通して皆さんにお伝えしてきました
3年生になり、研究活動や進路活動が本格的に始まります。そこで農業クラブの広報も世代交代をしようと考えました
そこで、農業クラブ副会長の德原愛恵さんに「かなんStory」を続けて貰うことになりました
德原さんは農業クラブの副会長は勿論ですがバレー部でもあり文武両道!德原さんなら任せられるなと思いお願いしました
德原さんの意気込み
「初めてのホームページ作りですが、鹿沼南高校の良さをたくさんの人に知ってもらえるよう農業クラブの広報として頑張りたいと思います」
世代交代となりますが、陰ながら德...
(2023/03/23 16:14)
もっと読む
【食料生産科1年】総合実習風景
3月23日(木)、食料生産科1年生の総合実習の様子をお知らせします。
本日は今年度最後の授業でした。
日々の管理はもちろん、来年度の生産に向けたトマトの管理、機械のメンテナンス作業などを行いました。
(2023/03/23 11:57)
もっと読む
北桜高の新着情報!
ヘッドライン先情報
サイト名
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
https://www.tochigi-edu.ed.jp/oyamahokuo/nc3/oyamahokuo/nc3/topics/topics/index?frame_id=124
4月バス運行予定表
4月 バス運行予定表(R5)_page-0001 (1).jpg
(2023/03/30 08:42)
もっと読む
正門前の管理実習
本校正門前にある通称「マロニエロード」の剪定を行いました。
枝葉が茂っている樹木や目隠しになっている樹木を整理しました。
風通しがよくなりました。来年度、定期的に環境創生コースの生徒が中心となって
管理していきます。
校内のサクラは満開ですよ。
満開のサクラ 作業工程の確認 見通しがよくなりました
(2023/03/29 12:59)
もっと読む
藍を播種しました【農業科学部】
以前、本校で行われた「就農意欲を喚起する講話」をきっかけに藍栽培に挑戦することにしました。
藍農家の松由様に依頼し、藍の種を譲っていただきました。今回は、藍の種をセルトレイに播種。
初めての挑戦ですが、収穫して藍染めの元となる「すくも」までできるか楽しみです。
播種した藍が発芽するのが待ち遠しいですね。
育苗培土を混ぜます セルトレイに播種
(2023/03/28 16:38)
もっと読む
出校日
本日、トマトの管理をしました。
(2023/03/28 12:15)
もっと読む
合同練習・練習試合【剣道部】
壬生高校で小山城南、宇南、石橋中の5校が集まって行われた合同練習に参加しました。
基本練習や中学生や他高の剣士との練習試合を通して試合運びや打突力について学びました。
今年度の対外練習・練習試合は最後となりました。少人数の部ではありますが、出稽古を通して
人間的に成長することができました。ありがとうございました。
次年度の大会に向けて本校剣道部の応援よろしくお願いします。
(2023/03/25 16:28)
もっと読む
栃農高の新着情報!
ヘッドライン先情報
サイト名
栃木県立栃木農業高等学校 : サイト名
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
https://www.tochigi-edu.ed.jp/tochiginogyo/nc3/tochiginogyo/nc3/topics/topics/index?frame_id=130
インターンシップ報告会!【動物科学科】
昨日、動物科学科のインターンシップ報告会を行いました。
インターンシップは2学期に行われ、動物病院やペットショップ、和牛農家、ホームセンターなど様々な事業所に
お世話になりました。
2年生全員が一人ずつパワーポイントでスライドを作成し、1年生に発表しました。
インターンシップで学んだこと、反省したこと、大切だと思ったことなど、後輩たちへのアドバイスを交えながら
話してくれました。
1年生は2年生の話を聞いて「専門的な仕事への興味が増した」「コミュニケーションが大切だから日頃から挨拶を心掛けよう」
などと、進路への意識を高めていました。
2年生たちにとっても、人前で発表する機会はなかなかないため、自分たちでインターンシップの取り組みを振り返りながら
自分自身の進路実現に向けて非常に有意義な時間となりました。
今年度はコロナ禍もあり、事業所の皆様には...
(2023/03/23 09:01)
もっと読む
インターンシップ報告会【環境デザイン科】
暖かい日が続いていますね。もう少しで3学期も終わるころですが、3月17日(金)に環境デザイン科のインターンシップ報告会を行いました。
2学期にインターンシップを実施した2年生6名が建設業、エクステリア、造園、測量、公務員といった専門的な学習にあった職種を体験した内容を1年生に対して発表しました。
2年生は振り返りながらまとめることでもうすぐやってくる自身の進路への考えをまとめる機会に、1年生はこれからコースごとの学習が始まりとインターンシップや進路について考える機会とすることができたのではないでしょうか。
改めて、インターンシップでお世話になった各事業所の皆様ありがとうございました。
環境デザイン科これからもがんばります
...
(2023/03/22 09:59)
もっと読む
機能性成分の研究成果について【農業環境部】
食品科学班では、以前から、帝京大学の先生方と、ユズに含まれている「オーラプテン」の含有量測定を実施しています。研究を重ねるうちに、いくつかわかってきたことがあります。
・ユズのなかでも、特に果皮に多く含まれていること。(実証実験済)
・未熟なユズに多く含まれていること。
・熱に安定である(加熱により減少しない)こと。
柑橘類は、同一の木から収穫したものでも個体差が大きく、また木の立地によっても違いがみられるため、再現性の確認と複数回の研究が必要ですが、毎回得られる実験データには驚いています!
この研究成果は、令和5年3月16日に東北大学で開催された、第64回日本植物生理学会・高校生生物研究発表会にて発表し、本校の発表は「特別賞」を受賞しました。研究・発表にあたり、ご指導・ご助言いただきました先生方、大変ありがとうございました。また、発表の際には、専門的な研究...
(2023/03/20 07:45)
もっと読む
令和4年度 卒業式
3月1日(水)に令和4年度 卒業式が行われました。
暖かな春の訪れを感じるなか、保護者・在校生・教職員に見守られて3年生は新たな道へと旅立っていきました。
(2023/03/13 14:44)
もっと読む
特別番組のTV放送情報【動物科学科】
動物科の和牛甲子園に向けた取り組みについて、昨年の秋からとちぎケーブルTVの密着取材を受けておりました。そしてこの度、番組が完成し、TV放送が決定いたしました。視聴できる環境にある方は是非ご覧ください!!
特別番組「和牛でつながる高校牛児~栃農生が歩む道~」
和牛甲子園で日本一を目指す、栃木農業高校生たちの様子を追うドキュメント番組。肥育活動や牛への想い・向き合い方など、インタビューを通して和牛に肥育に青春をかける高校生の様子をお伝えします。(ケーブルテレビHP原文掲載)
放送日時 3月13(月)~19日(日) 6:00~/14:30~/19:00~
放送チャンネル 栃木チャンネル111ch
(2023/03/13 06:41)
もっと読む
北陵高の新着情報!
ヘッドライン先情報
サイト名
祝 最優秀賞受賞
サイトの説明
シクラメンマスターズで金賞受賞。
サイトURL
https://www.tochigi-edu.ed.jp/mokahokuryo/nc3/mokahokuryo/nc3/topics/topics/index?frame_id=79
花ごよみ
生徒向けにラックスの販売をおこないました!
2年生総合実習の草花専攻生で、花束を作り本校の生徒向けに、草花部、草花専攻のラックス班で販売をおこないました。
用意した花束は、放課する生徒たちによって購入していただき無事に完売することができました。
生徒の中には「家族にプレゼントする!」といった生徒もおり販売を実施した生徒たちも、とてもうれしそうでした!
今回収穫し販売した 「ラナンキュラス ラックス ティーバ」
ティーバのほかに栽培している 「ラナンキュラス ラックス ニノス」
販売会の様子
(2023/03/15 11:15)
もっと読む
県選手権大会
栃木県高等学校弓道選手権大会
期日:3月11日(土)
会場:ユウケイ武道館
年に二度だけの五人立の大会(インターハイと県選手権)です。
今年度最後の大会、男女ともに、惜しくも一次予選敗退でした。
久しぶりの(在学生にとっては初めての)男女が同時間に集まった大会で、
観客席には他高生が多くおり、緊張感も普段より強く感じたと思います。
声を出しての応援や保護者の方々の観戦は、まだ叶いませんが、
来月の県総体 兼 関東大会県予選大会に向けて、部員一同、練習に励んでおります。
※来月入学される皆さん
弓道部への入部をお待ちしています!!
(2023/03/14 12:00)
もっと読む
花ごよみ
今回は、前回出てきた “鉢上げ(はちあげ)” についてやり方を説明していきたいと思います。
まず鉢上げをするのに、ポットの土に穴をあけます。基本的には、人差し指の第一関節の深さの穴をあけます。
本校では、左の写真の型を使用して穴をあけています。右の写真が穴をあけたポットになります。
次に種をまいたトレー(セルトレー)を用意し大きく成長した苗を選びます。今回は、左写真の赤でかこった苗を使用します。選んだ苗をピンセットでトレーから抜き取ります。この時注意するのは、苗の根っこを傷付けないことです。 抜き取った苗は、先ほどの穴をあけたポットに植え替えをします。
植え終わったら、指で植えたところを軽く固めてあげます。そうすることで、根っこの成長が良くなります。
逆に根の周りに隙間があると、根が乾...
(2023/03/13 13:31)
もっと読む
食品科学科 道の駅「はが」での取り組み
日時:令和5年3月4日(土)
場所:道の駅「はが」
活動内容:➀食品科学科加工品(いちごジャム ブルーベリージャム)の販売
②ベジチェック®を用いた推定野菜摂取量の調査
ジャムの販売活動
芳賀町のいちごを使用したいちごジャムと益子町のブルーベリーを使用したジャムを製造し、販売を行いました。
推定野菜摂取量の調査
食品科学科では現在、地産地消活動の推奨とともに野菜摂取量を増やすための取り組みを行っています。
道の駅「はが」のお客様を対象に、推定野菜摂取量の調査を行いました。
当日の参加生徒
道の駅での呼びかけ
ベジチェック®を使用した推定野菜摂取量の調査
※ベジチェック®:皮膚のカロテノイド量を光学的に測定することで、過去一か月間の1日当たりの推定野菜...
(2023/03/07 15:58)
もっと読む
花ごよみ
3月3日(金) 2年生による総合実習で来年度の春苗の鉢上げ(はちあげ)をしました。
まず鉢上げとは、種をまいたポットから、株を大きく育てるためのポットに苗を移し替える作業のことをいいます。
この作業は草花だけでなく、野菜でも使われる作業になります。
今回鉢上げした苗は、“ニチニチソウ”です。
ニチニチソウは、キョウチクトウ科、ニチニチソウ属の植物です。
本来は、多年草ですが、耐寒性のなさから一般には一年草として扱われます。
マダガスカル原産で、熱帯各地に野生化する植物です。
種まきは、4~6月の暖かくなった時期が好ましいですが、本校では5月下旬から出荷するため、1月中旬~下旬に種まきをおこない、ヒータ等を使って20~25℃になるように、管理していきます。
本校では、来年度の春苗はニチニチソウ以外にマリーゴールド、サルビア、ペチ...
(2023/03/06 18:50)
もっと読む
拓陽高の新着情報!
ヘッドライン先情報
サイト名
那須拓陽日記
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
https://www.tochigi-edu.ed.jp/nasutakuyo/nc3/nasutakuyo/nc3/topics/topics/index?frame_id=883
新入生オリエンテーション
中学校の制服に身を包み、心なしか緊張気味な新入生が、入学に向けての説明を聞くために、「オリエンテーション」を実施しました。
教頭先生の「おはようございます」の冒頭挨拶にも、元気な返しで答えてくれた令和5年度入学生の入学を心よりお待ちしております。
慣れない校歌練習、これから先輩になる野球部がやさしくサポート
生演奏は昨年度は実施できませんでしたが、今年はバッチリです!
(2023/03/27 11:48)
もっと読む
物理プレチャレンジに参加
令和5年3月21日(火)
大田原高校主催SSHサイエンス特別講座「物理プチチャレンジ(物理実験講習会)」へ普通科2年の3名が参加しました。
東京大学長谷川教授のご指導の下、大気圧の測定実験を行い、実験方法からレポートの書き方まで学びました。
他校からの参加者も多く、教授から東京大学の様子を伺うこともでき、進路意識が高まる有意義な時間となりました。
(2023/03/22 10:20)
もっと読む
PTA春季支部会日程 下のリンクよりご覧ください 春季支部会案内...
PTA春季支部会日程
下のリンクよりご覧ください
春季支部会案内.pdf
(2023/03/20 09:07)
もっと読む
期待の星
サッカーワールドカップにおけるチームジャパンの躍進、スタッフ、観戦者のこころ温まる振る舞いがメディアに取り上げられた事は記憶に新しいところではありますが、今はWBCにおける侍ジャパンの活躍に目が離せません。声出し応援も可能になったことで、ドーム内の一体感や盛り上がり、手に汗握る瞬間はテレビ観戦でも十分伝わり、改めて感じるスポーツの楽しさや素晴らしさは明日への活力となっています。そんな中、スポーツ界において本校卒業生の活躍がありましたのでご紹介いたします。12日(日)に行われた名古屋ウィメンズマラソンにおいて、本校卒業の和久夢来(わくみらい)選手が見事7位入賞を果たしMGC(パリオリンピック予選)出場の権利を獲得しました。MGCには男子の部で髙久龍選手(H23卒:ヤクルト)に続き二人目となりました。和久選手は現在、静養も兼ねて帰省中のところ、学校にもお越しいただきご報告してくれました。...
(2023/03/16 18:07)
もっと読む
総合的な探究の時間「成果発表会」の様子
一年間の集大成として、2学年普通科生徒による「成果発表会」を実施しました。総合的な探究の時間に各自が課題を設定し、進めてきた研究活動の成果を発表するとともに、他者の発表を聞くことで、さらなる課題解決能力の向上に繋げることを目的に実施しています。
進路や興味関心のある7つの分野(教室)に分かれて発表を行い、生徒一人ひとりが観点別に評価を行いました。
7つの分野
1.キャリア・資格(栄養士・社会福祉士・公務員)
2.社会経済
3.スポーツ・栄養士・健康・メンタル・生き方・心理
4・保健・医療・看護
5.保育・教育
6.歴史・地理・国際理解・人文科学・芸術・表現・社会問題・地球規模の課題
7.機械工学(自動車)・交通(鉄道)・情報(プログラミング)・自然科学(数学・物理・生物)
各分野から、もっとも高評価が得られた発表者は代表とし...
(2023/03/16 14:17)
もっと読む
矢板高の新着情報!
ヘッドライン先情報
サイト名
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
https://www.tochigi-edu.ed.jp/yaita/nc3/yaita/nc3/topics/topics/index?frame_id=21
令和4年度第3学期修業式
令和4年度修業式を実施しました
本日令和5年3月24日(金)に令和4年度第3学期表彰伝達式・修業式を無事に迎えることができました。
表彰伝達式では、多くの生徒が学校生活や学業、部活動等での活躍の成果を表彰されました。
また、令和4年度を修めるにあたり、校内の大掃除を全校生徒で行い、進級に向けた教室移動も行われました。
(2023/03/24 11:50)
もっと読む
校外団体との連携(電子技術研究部)
電技研部が教職員研修の手伝いをしました
令和5年3月21日(祝・火)に特別支援学校の先生を中心とした「おにぎりVOCA作り」の研修(会場:宇都宮・栃木県教育会館)が行われ、その研修に使われた材料の一部を本校電子技術研究部が加工(協力)しました。 本校生徒が加工した材料が先生方の研修に役立たれて、研修に関わった先生からも感謝のお言葉を頂き、間接的ではありますが、本校生徒が活躍できたことが非常に誇らしいです。 今後も校内だけでなく校外でも生徒が活躍できるよう、様々なところで協力していこうと思います。
※おにぎりVOCAとは おにぎりケースを用いたVOCA(Voice Output Communication Aid)であり、障害を持つ方々のICT支援における機器や支援方法の一種です。事前に録音された音をボタン一つで再生することができる機器で、発声が難しい方が周囲とコミュニケーション...
(2023/03/22 16:18)
もっと読む
第35回きのこ料理コンクール全国大会に出場しました!
第35回きのこ料理コンクール全国大会が東京の服部栄養専門学校で行われ、3年4組の薄井和香奈さんが栃木県代表として参加しました。作品名は「あつまれ!!きのこライスキッシュ」です。
結果は、日本林産振興会長賞を受賞し、賞状とトロフィー、記念品の漆塗りの器などをいただきました。 審査員長の服部幸應先生からは、「アイディアがよく、味もおいしい」と好評をいただきました!
4月から管理栄養士を目指して大学に進学する薄井さん。進学先でも頑張ってほしいです!
(2023/03/16 08:05)
もっと読む
NHKに出演しました!
3月4日(土)朝7:30~NHKの生放送に、先日卒業した3年4組の薄井和香奈さんが出演しました!
矢板市にある君嶋きのこ園さんのシイタケと共に、きのこ料理コンクール栃木県大会で優秀賞を受賞した
「あつまれ!!キノコライスキッシュ!」が紹介されました。
生放送ということもあり、打ち合わせやリハーサルが念入りに行われ、現場には独特の緊張感がありました。
生徒も緊張した様子でしたが、しっかりと作品の紹介や全国大会へ向けた意気込みを話すことができました。
3月7日(火)に東京の服部栄養専門学校で開催されるきのこ料理コンクール全国大会ではもてる力を存分に発揮し、
頑張ってほしいです!
(2023/03/06 17:37)
もっと読む
令和4年度献血セミナーを実施しました。
3月6日(月)6時間目に1年生を対象とした献血セミナーを実施しました。
講師として栃木県血液センターから2名と国際医療福祉大学ボランティアサークル「アルメリア」から8名の大学生が参加してくださいました。
講師の方々から16歳になった生徒たちへ、献血の重要性や協力することの大切さを親しみやすくお話いただきました。
最後には献血PRキャラの「けんけつちゃん」も会場に駆けつけてくださり生徒と触れ合いました。
(2023/03/06 17:34)
もっと読む
栃木県高等学校教育研究会農業部会のウェブサイトへようこそ!
このサイトでは
「栃木県内の
農業
系
高等学校」
を紹介しています。
各校に通う高校生のさまざまな活躍の様子も掲載しています。
ぜひご覧ください!
宇都宮白楊高等学校
鹿沼南高等学校
小山北桜高等学校
栃木農業高等学校
真岡北陵高等学校
那須拓陽高等学校
矢板高等学校
各校所在地
①那須拓陽高等学校
②矢板高等学校
③宇都宮白楊高等学校
④鹿沼南高等学校
⑤真岡北陵高等学校
⑥栃木農業高等学校
⑦小山北桜高等学校
リンク
検索
農業系高等学校
宇都宮白楊高等学校
鹿沼南高等学校
小山北桜高等学校
栃木農業高等学校
真岡北陵高等学校
那須拓陽高等学校
矢板高等学校
水産系高等学校
馬頭高等学校
栃高教研関係
工業部会
農業大学校
栃木県農業大学校
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project