令和4年度進路実績 NEW!!

【進学】54名 合格

 国立(1) 宇都宮大学農学部生物資源科学科

 私立(9) 足利大学工学部(2)、作新学院大学経営学部、帝京大学医療技術学部

      日本工業大学建築学部(2)、日本大学工学部、白鷗大学経営学部、流通経済大学経済学部

 短大(8) 足利短期大学、宇都宮短期大学、作新学院大学女子短期大学部(2)、佐野日本大学短期大学(4)

 各種・専修学校(36) 〔 うち、栃木県農業大学校(1) 関東職業能力開発大学校(7) 〕

 

 【就職】67名 内定

※( )内は人数(令和5年3月31日現在)

北桜高の取り組みが紹介されました。
新着情報

お知らせ

インターンシップ外部指導【2学年】

 2学年はインターンシップ事前学習としてインターンシップの心構えやマナーについて学びました。

インターンシップで得られるものや心構え、服装や社会のルールについて確認することができました。

ありがとうございました。

  

花丸 建築業職業体験【建築システム科1年】

 建築システム科1年生は、令和5年9月30日(金)に、出前授業(建築業職業体験)を実施しました。  

 出前授業は、県内の色々な職種の建設関連企業様のご協力により、建築業の魅力を伝え本校生の進路選択の一助とするものです。  

 大変お忙しい中、各企業の皆様には熱心な指導ありがとうございました。  

 生徒たちは楽しく体験に参加することができ、建築業の魅力を知ることができました。               

 【ご協力いただいた企業様】順不同      

・(株)大場工業 「鉄筋ガス圧接」      

・(株)カネダ  「鉄筋配筋」      

・ピーシーエム(株) 「建築設備」      

・涌井建設(株) 「家具・木製建具」      

・(株)大勝建設 「鉄骨組立・足場」      

・(株)英和技研 「左官」      

・鹿島建設(株) 「建築設計・現場管理」 

 ご協力ありがとうございました。

    

   (株)英和技研 「左官」        (株)大場工業 「鉄筋ガス圧接」

 

    

 ピーシーエム(株) 「建築設備」      (株)カネダ  「鉄筋配筋」 

 

    

 涌井建設(株) 「家具・木製建具」    (株)大勝建設 「鉄骨組立・足場」  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

花丸 2、3級建築大工技能検定に向けて【建築研究班】

   令和5年9月23日(土)産業システム部建築研究班は、若年技能者人材育成支援等事業:建築大工マイスター講習(主催:栃木県職業能力開発協会技能振興コーナー)を実施しました。     

    講師には栃木県技能士連合会会長の小林俊明様と栃木県建築組合連合会会長の寺内茂様をお招きし、技能検定合格に向けてご指導していただきました。     

    マイスターからの指導は専門的で、大工技能の向上に役立ち勉強になりました。

                

 

    

花丸 9坪ハウスの製作【建築技術コース2年】

 建築システム科建築技術コース2年生は、9月22日(金)に、「9坪ハウスの製作」キャリア教育支援事業(講師:学校法人宇都宮メディアアーツ専門学校)を実施しました。

 9坪ハウスは昭和を代表する建築家の増沢洵による狭小住宅の代表作『吹抜けのある家-最小限住居』(通称「増沢邸」)を原形とする最小限住宅です。     

 講師や学生の皆さんから親切丁寧にご指導頂き、生徒たちは楽しく取り組みました。

    

 

    

 

         

生活文化科 お店屋さんごっこ をしました!

生活文化科3年生の「発達と保育」の授業で キラキラお店屋さんごっこキラキラ をしました。

 

授業内で、発達段階における思考の変化や遊びについて勉強をしました。

実際にやってみるとどうなのだろう…? ということで、体験してみました。

 

今回は、【八百屋さん】【ケーキ&アイス屋さん】【お花屋さん】【パン屋さん】【お弁当屋さん】を開業!

 

それぞれ上手に画用紙や廃材を活用して「見立て遊び」をしました。

さすが高校生、上手に見立てられていますね!

     

     【八百屋さん】       【ケーキ&アイス屋さん】        【お花屋さん】

              

               【パン屋さん】          【お弁当屋さん】

 

作った後は、実際にお店屋さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをしました。

手作りのお金を使ってたくさんお買い物できました。

 

   ←アイスをお買い物中

 

実体験を通して、見立て遊びの楽しさや難しさ、友達と遊ぶおもしろさ…

たくさんのことを感じ、学ぶことができました!

 

12月には保育実習に行きます。

今回の体験をうまく活かして、実習に臨みたいと思います。

花丸 とちぎものづくり選手権大会に向けて【建築システム科】

令和5年9月16日(土)産業システム部建築研究班では、令和5年10月28日(土)に開催される「とちぎものづくり選手権大会」に向けて、放課後や休日を活用して練習に励んでいます。     

今年度は、建築製図部門、建築大工部門の2部門に出場予定で、優勝を目指して日々頑張っています。

    

 

    

 

全商英語スピーチコンテスト全国大会に出場しました!

令和5年9月17日(日)、第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテストが開催されました。

今年度は渋谷の国際連合大学を会場とし、3年3組のエスグエラ カイナさんがスピーチの部で出場しました。

栃木県予選から更に練習を重ね、自分の伝えたいことを表現豊かに発表しました。

残念ながら入賞することはできませんでしたが、全国の大舞台での経験は、きっと良い成長の糧となるでしょう。

本校としては3年連続での全国大会出場選手の輩出となり、生徒たちの頑張りが結果として表れています。

皆様、応援ありがとうございました!

     

花丸 自衛消防訓練【地震避難】

令和5年9月12日(火)に、全校生徒を対象とした地震避難を想定した自衛消防訓練を実施しました。     

生徒たちは真剣に避難訓練に取り組み、6分以内に集合・安全確認ができました。

                

 

    

生活文化科 ユウガオの皮むき体験

3年生の調理の授業で、ユウガオの皮むきと果肉を角切りにする作業を行いました。

切った果肉は、北桜祭やイベントで販売している「小山和牛入りかんぴょうカレーパン」の具材になります。

毎年手作業で行っていますが、今年は、機械での皮むきを農業の先生に教えていただきました。皮が硬いユウガオは、皮をむくのがとても大変でしたが、先生に助けていただきながらきれいに皮をむくことができました。