カテゴリ:今日の出来事

交通安全立哨指導【交通安全委員会】

 本日から3日間校内の交通安全運動として学校周辺の3カ所で立哨指導を行っています。

並列運転、ながらスマホ等をしないで交通ルールを守るよう呼びかけました。

登下校中の事故が県内で多く発生しています。生徒の皆さん。事故がないよう

安全第一で余裕を持って登下校をするようご協力をお願いします。

よろしくお願いいたします。             交通安全委員会 一同

 

花丸 北桜桜満開

 令和7年4月10日(木)、校内の桜が満開を迎えました。

 春のあたたかな陽射しの中、北桜高校のシンボルでもある桜が、美しく咲き誇っています。

 新入生を迎えた校舎をやさしく彩る桜の花々は、新たなスタートを後押ししてくれるようです。

 生徒たちも、登校の途中で足を止めて見上げたり、記念写真を撮ったりと、春の風景を楽しんでいました。

 北桜高校の新たな1年の始まりにふさわしい、希望に満ちた光景となりました。

    

 

    

花丸 献血募集のお知らせ

    令和7年1月10日(金)、栃木県赤十字献血センターの職員と養護教諭による献血募集のPRが行われました。

 献血は令和7年1月21日(火)に第二体育館で実施されます。

 北桜高校では80名以上の協力が必要ですが、現在あと29名足りません。

 生徒の皆さん、ぜひ献血にご協力ください!

    

 

ピース 「おーラジ」に出演します。

北桜高 生活文化科&食料環境科による

「おやま こども食堂 笑光」さま

「小山東ロータリークラブ」さま との

子ども食堂についての取り組みが

「おーラジ (FM 77.5MHz)」にて(生)放送されます。

放送は 本日(1/8)18:30〜 です。

ぜひ お聞きください。

ピース 総合的な探究の時間(北桜タイム)にて

6月18日(火)

社会人基礎力や客観的に自己分析できる力の育成を目的として

グループワークガイダンス

実践型非言語コミュニケーションワークを行いました。

 

 

 全体説明                            グループに分かれて        

 

 各グループのリーダー集合                    非言語コミュニケーションワークの実践

 

 

 

会議・研修 学校評議員会を開催しました。

5名の評議員の方にご出席いただき
学校評議員会を開催しました。

令和6年度の学校経営方針や重点目標についての説明の後
総合産業高校ならではの 学習の様子を見学いただきました。

 

 

 ◇食料環境科 「プロジェクト発表」         ◇建築システム科 「建築製図」

 

  ◇生活文化科 「保育基礎」            ◇総合ビジネス科 「簿記」

 

 ◇生活文化科 「フードデザイン」         ◇「地理総合」の授業

 

見学後には、様々な視点から多岐にわたるご意見をいただきました。
ありがとうございました。

より一層地域に開かれた学校作りを推進し
生徒たちにとって よりよい学びの場となれる
北桜高を目指します。

 

進路ガイダンス【3学年】

 本校体育館で3学年を対象にした進路ガイダンスを実施しました。

地域企業にについて体験を通して学び、進路を考えさせることを目的に開催しました。

参加した生徒たちは、企業の方と名刺交換を行い熱心に話を聞いている姿が印象的でした。

今後の進路実現に向けて今回のガイダンスで学んだことを生かしましょう。ありがとうございました。

  

令和5年度 第4回 1学年進路ガイダンス

令和6年3月19日(火)5.6限目(LHR)鉛筆

 1年生の全生徒を対象に本年度第4回目となる進路ガイダンスを実施しました。
4回目となる今回は、多種多様な職業分野から20分野を取り上げ、それぞれの仕事に就くために今なすべきことや、これから心がけること、あるいは仕事の特徴ややり甲斐、必要な資質など多岐にわたって、各講師の先生方にお話しいただきました。

  

       【調理・製菓関係】                【動物関係】

 

        【自動車関係】                【エンタメ関係】

この他にも、情報処理関係・ゲーム関係・電気電子メカトロ関係・土木建築関係・デザインイラストアニメまんが関係

ビジネス関係・公務員関係・美容関係・メイクネイル関係・栄養関係・スポーツ関係・保育幼児教育関係・看護関係

福祉関係・植物関係

各講師の先生方、本日はご多忙の中、貴重なお話を頂戴しありがとうございました。

進路ガイダンス【2学年】

 本日、2学年は進路ガイダンスを実施しました。履歴書の記入方法等、来年度の進路に必要な知識をたくさん

身につけることができました。今回学んだことを今後の進路実現に生かしていきましょう。