大切なお知らせ
 
 要なお知らせ 

新型コロナウィルス感染症予防について
 
◇新型コロナウイルス感染症に対する学校における対策マニュアル(栃木県教育委員会)を掲載しました。本校としましても本マニュアルに則り、適切に対応して参ります。保護者の皆様におかれましても、ご家庭において感染拡大防止対策の徹底にご協力よろしくお願いいたします。

「学校における対策マニュアル(2023/5/22版)」

◇新型コロナウイルス感染症の再拡大を防止するには、感染リスク軽減のため、基本的な感染対策の徹底を継続するとともに、発症重症化予防に効果のあるワクチン接種を促進することが重要となっています。そこで、新型コロナワクチン接種促進に関して情報提供いたします。参考にしてください。なお、この情報提供は、決してワクチン接種を強制するものではないことを申し添えます。

【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ

【第2報】オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(Ver.2)

【第3報】接種可能な間隔が3か月になりました
 

 学校からのお知らせ 

◎ 保健室より「感染症罹患後の登校について」
 
 新型コロナウイルス感染症、インフルエンザなどの感染症に罹患後、完治して再登校する場合は「学校感染症に関する登校申し出書」を提出して頂く必要があります。
 書類は こちら からダウンロードできます。
 
 
◎「県立学校メール一括配信システム」登録のお願い
 本校では、緊急時の連絡手段として、県立学校メール一括配信システム「 SchIT Mail 3 」を利用しています。
 詳しくは こちらをご覧ください。

 
新着情報
学校活動の様子

矢高日誌

(電子科)冬期産業施設見学 LRT&大谷資料館

 令和6年12月18日(水)、電子科の生徒(全学年)を対象に宇都宮市内の産業施設見学を行いました。


 まず、昨年開業した新交通システム「宇都宮ライトレール」(LRT)の平石車輌基地を見学いたしました。宇都宮ライトレール株式会社運輸安全課課長清水様に車両基地についての詳細な講義をしていただきました。

 

 

 その後平石停留所より貸切りのLRT臨時列車に乗車しました。車内では宇都宮市役所LRT整備課協働広報室副主幹鈴木様にLRT計画から開業までの経緯について説明を頂きました。終点の芳賀・高根沢工業団地で20分程待機した後、折り返して宇都宮駅東停留所までLRTに乗車しました。鈴木副主幹様からは架線電圧、モーター、登坂能力、今後のスピードアップの計画などについて電気・電子関係の講義をいただきました。 

 

 

 午後は大谷石で有名な大谷地区にある資料館に向かい、巨大な大谷石の採掘跡である地下空間を見学し、手掘りによる採石、機械化などの歴史や、かつて宇都宮市街地から大谷地区の間に存在した人車軌道などについても学んでまいりました。

 

 

 今回の施設見学が今後の学習に生かされることと思います。

落葉さらい

 令和6年12月13日(金)、全校行事として毎年恒例の本校敷地周辺「落ち葉さらい」を行いました。
 今の夏から秋かけ、平均気温が高い気候が続きました。落葉前の木々が残るなかでしたが、全学年が協力し冬支度に汗を流しました。

 

 

 

電子科1年 電気工事に関する技能講習会

12月9日(月)5・6限目

 「大進電気工事 株式会社」様を講師に迎え、技能講習会を実施しました。
 実際の現場の様子や仕事内容の説明の後、ご準備いただいた電材を用いてのスイッチ付き延長コードを製作しました。
 生徒たちは真剣に取組み、楽しみながらも充実した講習会を実施することが出来ました。

 

 

2学年 修学旅行4日目(最終日)

【本日の行程】︰ホテル → 京都クラス別研修(詳細は本文) → 昼食・解散式(ホテル京阪京都グランデ 光琳) → 京都駅 → 宇都宮駅・那須塩原駅 

 楽しかった修学旅行も遂に最終日。

 昨晩準備した、思い出が多く詰まった荷物を一足先に宅配会社に託し、朝食終了後に各クラスごと最後の目的地へと出発しました。

 1組は「安達くみひも館」でくみひも体験。

 2組は「八つ橋庵かけはし」で生八つ橋作り体験。

 3組は金閣寺と北野天満宮(特別昇殿参拝)。

 4・5組は「八つ橋庵とししゅうやかた」で和菓子ねりきり体験を行いました。

 各クラスともに、古都京都の歴史や伝統的な技術に触れることのできる良い機会になりました。その後、昼食までの僅かな時間を利用し、昼食会場近くの京都駅で最後のショッピングを楽しみました。

 ホテル京阪京都グランデ 光琳で昼食を頂いたあと、解散までに修学旅行団全員で集まれる機会が無いため、昼食会場をそのままお借りし、修学旅行の解散式を行いました。

 団長(校長先生)、2学年主任、今回の修学旅行を企画準備・案内してくださった旅行会社の池田様よりご挨拶をいただき、帰りの新幹線に乗車するため京都駅へと向いました。

 帰りの新幹線では、これまでの4日間の疲れと、自宅に帰る安堵感もあるためか多くの生徒は熟睡していました。

 修学旅行出発前や、旅行中の天気予報では、雨の予報も出ており不安な要素もございましたが、終わってみれば4日間すべて天候に恵まれ、生徒達の人生でかけがいのない3泊4日の修学旅行行程になったのではないかと思います。

 保護者に皆様には、本行事へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

 

   

 2泊したホテルを出発  1組くみひも体験

   

 2組生八つ橋つくり体験 3組学問の神 北野天満宮

   

 4組ねりきり体験    5組ねりきり体験

   

昼食 光琳にて     解散式

   

 京都駅へ       京都駅構内

   

帰りの新幹線内風景   那須塩原駅に到着

2学年 修学旅行3日目

【本日の行程】︰ホテル → 班別行動(USJ・大阪市内他) → ホテル

 今日は、楽しみにしていた班別行動。事前に班員たちで協力して調べ、悩みながら計画したプランで活動します。

 班ごと集合し、注意事項の説明を受け、記念撮影後に各班元気に出発しました。

 USJを1日満喫する班、道頓堀で食い倒れる班などなど、各班がそれぞれに行動し、良き思い出になる1日となりました。

 各駅の複雑さ・出口の数・路線の数・ホームの数などに驚き、迷い、とまどいながらも、しっかりと時間を守り生徒たちは両手一杯にお土産を持ってホテルに戻って来ました。

 明日はいよいよ最終日。旅行業者から、荷物を家に送るための説明を聞き、各部屋に戻っていきました。

   

 朝食風景                          班別行動、いざ出発!

   

 記念撮影①                       記念撮影②

  

 USJ①                               USJ②

  

 USJ③                               USJ④

              

  USJ⑤                   USJ⑥                 USJ⑦

              

  USJ⑧                    USJ⑨                USJ⑩

  

 戻ってきた生徒たち①     戻ってきた生徒たち②

  

 荷造説明①                       荷造説明②