バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
2019年1月の記事一覧
校内生徒研究発表会
平成30年度 校内生徒研究発表会を実施しました
1月30日(水)本校にて、校内生徒研究発表会が行われました。社会福祉科では「第3回介護技術コンテスト」、農業経営科では「和牛甲子園の入賞を目指して」、機械科では「小型電気自動車の制作と改良」、電子科では「バンデグラフの研究」、栄養食物科では「西小ウキウキ クッキング」と3年生の研究成果が発表されました。また、海外研修として「IAC台湾研修」や「ニュージーランド派遣研修」についても発表が行われました。また、学校評議委員5名の方を招待し、発表を最後まで見ていただきました。
発表者の皆さんお疲れさまでした。
1月30日(水)本校にて、校内生徒研究発表会が行われました。社会福祉科では「第3回介護技術コンテスト」、農業経営科では「和牛甲子園の入賞を目指して」、機械科では「小型電気自動車の制作と改良」、電子科では「バンデグラフの研究」、栄養食物科では「西小ウキウキ クッキング」と3年生の研究成果が発表されました。また、海外研修として「IAC台湾研修」や「ニュージーランド派遣研修」についても発表が行われました。また、学校評議委員5名の方を招待し、発表を最後まで見ていただきました。
発表者の皆さんお疲れさまでした。
キャリア教育推進連携表彰の市長報告
キャリア教育推進連携表彰【奨励賞】を市長に報告
1月24日(木曜日)第8回キャリア教育推進連携表彰【奨励賞】の受賞を、矢板市長に報告してきました。市長から、お褒めの言葉を頂き、生徒からは「今回の受賞は、地域全体で頂いた賞です。地域全体で協力する大切さを学び、社会に出た時に今回のプロジェクトに活かしたい」と報告してきました。1月26日(土曜日)の下野新聞では、「キャリア教育奨励賞の矢板高 市長に報告、意欲新た」の見出しで掲載されました。
1月24日(木曜日)第8回キャリア教育推進連携表彰【奨励賞】の受賞を、矢板市長に報告してきました。市長から、お褒めの言葉を頂き、生徒からは「今回の受賞は、地域全体で頂いた賞です。地域全体で協力する大切さを学び、社会に出た時に今回のプロジェクトに活かしたい」と報告してきました。1月26日(土曜日)の下野新聞では、「キャリア教育奨励賞の矢板高 市長に報告、意欲新た」の見出しで掲載されました。
栃木県書初展 塩谷地区展 結果
平成31年 第70回記念
栃木県書初展 塩谷地区展の結果について
金賞 1年(農業経営科) 山内 舞鈴 ※県中央展へ出品。
優秀賞 1年(栄養食物科) 山口 佳菜美
優秀賞 2年(栄養食物科) 磯 明日香
キャリア教育推進連携表彰
第8回キャリア教育推進連携表彰(文部科学省・経済産業省共同実施)表彰式で受賞しました。
1月18日(金曜日)、東京代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで「第8回キャリア教育推進連携表彰」の表彰式が開催され、 「矢板高校(総合選択制専門高校)の特性を活かした地域連携による矢板地区活性化プロジェクト」として奨励賞を受賞しました。
表彰式では、審査委員長の東京工業大学、益一哉学長から表彰状を授与されました。
この表彰は、学校を中心としたキャリア教育の推進のために、教育関係者と、行政、地域・社会及び産業界が連携・協働して実施した取組を奨励するものです。
矢板高校は、総合選択制専門高校の特性を活かし、矢板地区活性化のための矢板市議会との意見交換や、農業・工業・食物・福祉各分野の特色を活かした矢高デイサービス、市制施行60周年記念として矢板市商工会・企業と協働した矢高新レトルトカレーの開発などを実践し、地域産業の担い手を育成している事などを評価されました。
また、表彰式後は、ポスターセッションがあり全国の学校や団体と共に発表や意見交換を行いました。
今回の受賞にあたり、関係しました行政、地域・社会、産業界、教育関係の皆様には、心から感謝申し上げるとともに、今後ともご指導ご協力をよろしくお願い申し上げます。

1月18日(金曜日)、東京代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで「第8回キャリア教育推進連携表彰」の表彰式が開催され、 「矢板高校(総合選択制専門高校)の特性を活かした地域連携による矢板地区活性化プロジェクト」として奨励賞を受賞しました。
表彰式では、審査委員長の東京工業大学、益一哉学長から表彰状を授与されました。
この表彰は、学校を中心としたキャリア教育の推進のために、教育関係者と、行政、地域・社会及び産業界が連携・協働して実施した取組を奨励するものです。
矢板高校は、総合選択制専門高校の特性を活かし、矢板地区活性化のための矢板市議会との意見交換や、農業・工業・食物・福祉各分野の特色を活かした矢高デイサービス、市制施行60周年記念として矢板市商工会・企業と協働した矢高新レトルトカレーの開発などを実践し、地域産業の担い手を育成している事などを評価されました。
また、表彰式後は、ポスターセッションがあり全国の学校や団体と共に発表や意見交換を行いました。
今回の受賞にあたり、関係しました行政、地域・社会、産業界、教育関係の皆様には、心から感謝申し上げるとともに、今後ともご指導ご協力をよろしくお願い申し上げます。
3学期が始まりました
平成30年度3学期始業式を行いました。
1月8日(火)に各種賞状伝達式、生徒会役員任命式を実施後、3学期始めの始業式が行われました。それぞれが今年の抱負を持ち、新しいことに挑戦できる年になってほしいと思います。3年生は卒業まであと少しです。体調に気をつけて、充実した学校生活を送って下さい。
1月8日(火)に各種賞状伝達式、生徒会役員任命式を実施後、3学期始めの始業式が行われました。それぞれが今年の抱負を持ち、新しいことに挑戦できる年になってほしいと思います。3年生は卒業まであと少しです。体調に気をつけて、充実した学校生活を送って下さい。
本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
リンク