栄養食物科
栄養食物科のページへようこそ!
栄養食物科紹介

 

 



調理で未来を切りひらこう
 

  確かな技術をプロから学ぶ
    “人間力”が身につく
      「なりたい」を叶える

 【栄養食物科の特色】

◆調理師としての心と技を身に着け、食のスペシャリストを目指します。1年次には基礎的な学習を、2年次より専門科目の幅を拡大し、特に調理実習は和・洋・中のプロの調理師による授業を展開します。
◆授業や行事を通して、豊かな人間性を育みます。

 

 

【授業内容】
 専門科目 
調理、調理理論、総合調理実習、栄養食品衛生、公衆衛生、食品、食文化

〇現場で活躍する「プロの調理師」による直接指導
〇調理に携わる職業人として必要な多岐にわたる見識と教養を身に着けます。

 


【チャレンジできる資格・検定】
調理師免許

全国高等学校家庭科技術検定(1~4級)

日本語ワープロ検定

など

 

 

【行事】

・校外実習

・保護者を招いての食事会
(感謝の会、ふれあい発表会)

・産業施設見学など

〇校外学習とは3年次に行う実習で、飲食店、病院などで調理現場を体験し、職業人に求められる職業観・勤労観を育てます。

 

【施設設備など】
〇現場を想定し、プロ仕様のガスコンロを使用しています。

〇自分専用の「包丁」を持ち、手入れを欠かしません。

 

 

 

【その他】
・各種コンクールへの参加
・地域との交流(クッキングボランティア)
・商品開発(やいた黒カレー、黒カレーパンなど)

 

 

 

 

 

 

 


~在校生があなたの疑問にお答えします~


Q1 授業や課題についていける?
A.基礎からスタートし、先生方が熱心に教えてくれるから大丈夫!
  課題もコツコツやれば問題なし!

Q2 課外・補習があるって本当?
A.本当。栄養食物科は「調理師養成施設」に認定されているため、履修時間が不足しないよう放課後や長期休業中に課外をやるよ。また、調理師免許にかかわる科目は「補修」もあるから心配しないで大丈夫。

Q3 授業料(実習費)は高い? 
A. 実習が多いから、普通科に比べると高め。だけど、卒業と同時に「調理師免許」がとれる等、他校に比べるとずっとお得!

Q4 朝は早い? 
A. 実習がある日はSHRの前から事前準備がある。また、当番の時は責任もあるから、皆、いつもより早く来るよ。自転車があると助かる。

Q5 部活はできる? 
A. 運動部、文化部にかかわらず、自分次第で部活は可能。多くの生徒が入っているよ。

Q6 どんな進路があるの? 
A. クラスの約6割が就職。就職先は飲食店やホテル、その他に病院などの集団調理施設にいく人も多い。進学者は製菓、栄養系の大学、短大、専門学校が目立つかな。

栄養食物科教育課程
日誌

栄養食物科日誌

第35回きのこ料理コンクール全国大会に出場しました!

 第35回きのこ料理コンクール全国大会が東京の服部栄養専門学校で行われ、3年4組の薄井和香奈さんが
栃木県代表として参加しました。作品名は「あつまれ!!きのこライスキッシュ」です。

 

                   

 

 結果は、日本林産振興会長賞を受賞し、賞状とトロフィー、記念品の漆塗りの器などをいただきました。
 審査員長の服部幸應先生からは、「アイディアがよく、味もおいしい」と好評をいただきました!

 

            

 

 4月から管理栄養士を目指して大学に進学する薄井さん。進学先でも頑張ってほしいです!

NHKに出演しました!

 3月4日(土)朝7:30~NHKの生放送に、先日卒業した3年4組の薄井和香奈さんが出演しました!


 矢板市にある君嶋きのこ園さんのシイタケと共に、きのこ料理コンクール栃木県大会で優秀賞を受賞した

「あつまれ!!キノコライスキッシュ!」が紹介されました。

 

      

 

生放送ということもあり、打ち合わせやリハーサルが念入りに行われ、現場には独特の緊張感がありました。

 

               

 

生徒も緊張した様子でしたが、しっかりと作品の紹介や全国大会へ向けた意気込みを話すことができました。

 

3月7日(火)に東京の服部栄養専門学校で開催されるきのこ料理コンクール全国大会ではもてる力を存分に発揮し、

頑張ってほしいです!

ふれあい発表会が行われました!

 3月3日(金)に栄養食物科の1年生が保護者等をお招きし、1年間の学びの成果を発表する「ふれあい発表会」が行われました。

 今年度はコロナ禍の影響で内容を縮小し、2部屋に分かれての開催となりました。

 

      

 

      

 

 ふれあい発表会は、おいしい料理を提供することはもちろんのこと、お客様に「来てよかった」と思っていただける空間も提供

します。居心地の良い会場作りやお客様に不快感を与えないサービスの仕方など生徒たちが話し合いながら作り上げてきました。

 

      

 

      

 

「自分たちが作った料理を誰かに食べていただく」という経験は生徒たちにとって多くの学びがあり、貴重な一日になりました。

 

      

 

      

 

 入学してから早1年、生徒たちは私たちの想像以上にたくましく成長しています。

「何事も自分たちで考える」「みんなで協力して動く」という社会に出る上で大切なことを学んでいます。

 

      

 

      

 

一生懸命頑張る姿はかっこいいです!笑顔が輝いています!

 

 保護者等の皆様、お忙しい中ふれあい発表会にお越しいただきありがとうございました。

これからも頑張る生徒たちにパワーを与えてください!私たち職員も精一杯サポートしていきます!

栄養食物科の生徒がテレビ・ラジオに出演します!

 第20回ザ・地産地消家の光料理コンテストで最優秀賞を受賞した「ニコイチニッコリ矢板っ子」チームと

佳作を受賞した「仲良しブラザーズ」チームが取材を受けました!

 

 とちぎテレビの取材では「やいた応援大使のだいじさん」、矢板のマスコットキャラクター「ともなりくん」が

来校し、生徒と一緒に受賞した2作品を作りました!

 

          

 

 生徒にとって初めての貴重な体験です!終始緊張した様子でしたが、元気よく楽しく取材を受けていました!

 

          

 

 この1年間を振り返ると大変なことも多かったと思いますが、全員が諦めずに助け合いながらコンテストに

取り組んで得た成果をこのような形で評価していただけ、とても嬉しいです!

 

                

 

放送日は次の通りです!

 

★とちぎテレビ

3月2日(木) 18:15頃~約8分間 「イブ6プラス」

 

★レディオベリー

2月28日(火) 17:10~17:20頃 「矢板時間」

 

また、広報やいた3月号にも記事が掲載されます!ぜひご覧ください!

 

                

 

〈予告〉

 3月4日(土)朝7:30頃NHKの生放送にきのこ料理コンクール全国大会に出場する

3年4組の薄井和香奈さんが出演します!お時間がありましたらぜひご覧ください!

 

令和4年度 家庭クラブ役員引継ぎが行われました!

 令和5年1月30日 被服室にて令和4年度家庭クラブの役員引継ぎが行われました。

 

         

 

今年度、矢板高校家庭クラブの先頭に立って運営してくれた3年生です!

 

    会長 神山杏奈さん                      副会長 鈴木愛華さん

         

 

    書記長 齋藤瑞夏さん                  会計長 人見紗樹さん

         

 

3年生のそれぞれの言葉には、役員として頑張ってきたことや活動の中で学び得たこと、後輩へのエールが詰まっており、

大変心温まる、感動的な時間となりました。

 

顧問の先生からは3年生それぞれへの餞の言葉が送られ、後輩からはたくさんの感謝のメッセージがつづられた色紙と

4人おそろいのタンブラーが贈られました。

 

         

 

役員として家庭クラブを運営する中で、大変なことがたくさんあったと思いますが、

このメンバーだからこそ、昨年よりもパワーアップした家庭クラブ活動が実現できたのではないかと思います。

 

              

 

3年生!ありがとう!それぞれの道で輝いてください!