バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
調理で未来を切りひらこう
確かな技術をプロから学ぶ
“人間力”が身につく
「なりたい」を叶える
【栄養食物科の特色】
◆調理師としての心と技を身に着け、食のスペシャリストを目指します。1年次には基礎的な学習を、2年次より専門科目の幅を拡大し、特に調理実習は和・洋・中のプロの調理師による授業を展開します。
◆授業や行事を通して、豊かな人間性を育みます。
【授業内容】
専門科目
調理、調理理論、総合調理実習、栄養食品衛生、公衆衛生、食品、食文化
〇現場で活躍する「プロの調理師」による直接指導
〇調理に携わる職業人として必要な多岐にわたる見識と教養を身に着けます。
【チャレンジできる資格・検定】調理師免許
全国高等学校家庭科技術検定(1~4級)
日本語ワープロ検定
など
【行事】
・校外実習
・保護者を招いての食事会
(感謝の会、ふれあい発表会)
・産業施設見学など
〇校外学習とは3年次に行う実習で、飲食店、病院などで調理現場を体験し、職業人に求められる職業観・勤労観を育てます。
【施設設備など】〇現場を想定し、プロ仕様のガスコンロを使用しています。
〇自分専用の「包丁」を持ち、手入れを欠かしません。
【その他】
・各種コンクールへの参加
・地域との交流(クッキングボランティア)
・商品開発(やいた黒カレー、黒カレーパンなど)
~在校生があなたの疑問にお答えします~
Q1 授業や課題についていける?
A.基礎からスタートし、先生方が熱心に教えてくれるから大丈夫!
課題もコツコツやれば問題なし!
Q2 課外・補習があるって本当?
A.本当。栄養食物科は「調理師養成施設」に認定されているため、履修時間が不足しないよう放課後や長期休業中に課外をやるよ。また、調理師免許にかかわる科目は「補習」もあるから心配しないで大丈夫。
Q3 授業料(実習費)は高い?
A. 実習が多いから、普通科に比べると高め。だけど、卒業と同時に「調理師免許」がとれる等、他校に比べるとずっとお得!
Q4 朝は早い?
A. 実習がある日はSHRの前から事前準備がある。また、当番の時は責任もあるから、皆、いつもより早く来るよ。自転車があると助かる。
Q5 部活はできる?
A. 運動部、文化部にかかわらず、自分次第で部活は可能。多くの生徒が入っているよ。
Q6 どんな進路があるの?
A. クラスの約6割が就職。就職先は飲食店やホテル、その他に病院などの集団調理施設にいく人も多い。進学者は製菓、栄養系の大学、短大、専門学校が目立つかな。
栄養食物科日誌
技術考査結果
1月16日に実施された技術考査の結果が届きました!
結果は・・・
全員合格です
おめでとうございます
後日、合格証明書をご自宅へ発送します。
大切に保管をし、調理技術技能評価試験でぜひ活用してくださいね
祝 卒業&調理師免許取得
栄養食物科35名が無事に卒業を迎えました
きのこ料理コンクール(全国大会)に出場するため、卒業式に参加できなかった的場さんも、翌日には証書を授与されました。
卒業に際し、絵手紙講習会でお世話になっている鈴木啓子先生から、餞のお言葉をいただきました!
愛のあるメッセージ、ありがとうございます
皆さん、卒業おめでとう!!
さらに・・・
調理師免許 全員取得
を達成しました!!
(免許申請は、すでに手続き可能となっています。早めの申請を宜しくお願いします)
生徒たちが、ここまで走り切ることができたのも、各々の努力はもちろんのこと、
保護者等の皆様をはじめ、多くの方々の支えがあったからこそです。
本当にありがとうございました。
第37回きのこ料理コンクール全国大会に出場しました!
3月3日(月)東京の服部栄養専門学校で行われた第37回きのこ料理コンクール全国大会に3年の的場愛さんが栃木県代表として出場しました!
参加総数1,731点(10県)の中から、各県の予選を通過した代表11名が参加した本大会。
大きな舞台に緊張もあったかと思いますが、練習の成果を十分に発揮し素晴らしい作品を仕上げました!
作品名は「まるっこしいたけの押し寿司」
作品紹介
祖母の誕生日のお祝いに考えた作品です!
干ししいたけの戻し汁を加えて炊き上げたお米は香りが良く、上に乗せたしいたけのうま煮には美味しさがギュッと詰まっています!
結果は日本特用林産振興会長賞を受賞し、賞状とトロフィー、記念の漆塗りの器などをいただきました
1年時から多くのコンクールに挑戦し、最後に全国大会出場という目標を達成して大きく成長できましたね!
本当にお疲れ様でした
4月からの新生活も頑張ってください
1年間の集大成!!ふれあい発表会
1年間の集大成!!ふれあい発表会
先日、ふれあい発表会が行われました。普段お世話になっている栄養食物科1年生の保護者等の皆さまを、お客様として学校にお招きし、1年間で学んできた成果をお披露目する会です。
この日のために、1年生の生徒たちは毎日一生懸命準備を重ねてきました。
お客様に、心からくつろぎ食事を楽しんでいただけるよう、細部にまで気を配り丁寧に盛り付けをします。
初めてのサービス。慣れない動作に緊張の面持ちです。大切なお料理、落とさないように丁寧に堂々と提供します。
試行錯誤の上、完成した料理。生徒たちが1から考え、製作したテーブルセッティング等の装飾。どれもこれも保護者等の皆様への『感謝の気持ち』が詰まった温かいものばかりです。
人前でのあいさつ、緊張しましたよね。みんな、とても立派でしたよ!!
誰かのために料理を作ること、おもてなしをすることがこれほど大変なのか・・・と生徒たちは実感したと思います。それと同時に、「おいしい!」と喜んでくれる人のありがたさ、物事に真剣に取り組む充実感や達成感は何ものにも代えがたい経験となったことでしょう。
お忙しい中、お客様としてご来校いただきました保護者等の皆さま、本当にありがとうございました。
今後とも学校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
調理師の卵たちよ!!これからも一緒に頑張ろうね!!
´翔’第34集「専門高校生徒意見・体験発表文、研究文・作文集」に掲載されました!
´翔’第34集「専門高校生徒意見・体験発表文、研究文・作文集」に掲載されました!
栄養食物科3年 木村 さくらさんの作文が「翔」に掲載されました。
専門学科ならではの多くの学び、成長がつづられています。
ぜひ、手にとって頂けると幸いです。