栄養食物科
栄養食物科のページへようこそ!
栄養食物科紹介

 

 



調理で未来を切りひらこう
 

  確かな技術をプロから学ぶ
    “人間力”が身につく
      「なりたい」を叶える

 【栄養食物科の特色】

◆調理師としての心と技を身に着け、食のスペシャリストを目指します。1年次には基礎的な学習を、2年次より専門科目の幅を拡大し、特に調理実習は和・洋・中のプロの調理師による授業を展開します。
◆授業や行事を通して、豊かな人間性を育みます。

 

 

【授業内容】
 専門科目 
調理、調理理論、総合調理実習、栄養食品衛生、公衆衛生、食品、食文化

〇現場で活躍する「プロの調理師」による直接指導
〇調理に携わる職業人として必要な多岐にわたる見識と教養を身に着けます。

 


【チャレンジできる資格・検定】
調理師免許

全国高等学校家庭科技術検定(1~4級)

日本語ワープロ検定

など

 

 

【行事】

・校外実習

・保護者を招いての食事会
(感謝の会、ふれあい発表会)

・産業施設見学など

〇校外学習とは3年次に行う実習で、飲食店、病院などで調理現場を体験し、職業人に求められる職業観・勤労観を育てます。

 

【施設設備など】
〇現場を想定し、プロ仕様のガスコンロを使用しています。

〇自分専用の「包丁」を持ち、手入れを欠かしません。

 

 

 

【その他】
・各種コンクールへの参加
・地域との交流(クッキングボランティア)
・商品開発(やいた黒カレー、黒カレーパンなど)

 

 

 

 

 

 

 


~在校生があなたの疑問にお答えします~


Q1 授業や課題についていける?
A.基礎からスタートし、先生方が熱心に教えてくれるから大丈夫!
  課題もコツコツやれば問題なし!

Q2 課外・補習があるって本当?
A.本当。栄養食物科は「調理師養成施設」に認定されているため、履修時間が不足しないよう放課後や長期休業中に課外をやるよ。また、調理師免許にかかわる科目は「補習」もあるから心配しないで大丈夫。

Q3 授業料(実習費)は高い? 
A. 実習が多いから、普通科に比べると高め。だけど、卒業と同時に「調理師免許」がとれる等、他校に比べるとずっとお得!

Q4 朝は早い? 
A. 実習がある日はSHRの前から事前準備がある。また、当番の時は責任もあるから、皆、いつもより早く来るよ。自転車があると助かる。

Q5 部活はできる? 
A. 運動部、文化部にかかわらず、自分次第で部活は可能。多くの生徒が入っているよ。

Q6 どんな進路があるの? 
A. クラスの約6割が就職。就職先は飲食店やホテル、その他に病院などの集団調理施設にいく人も多い。進学者は製菓、栄養系の大学、短大、専門学校が目立つかな。

栄養食物科教育課程
日誌

栄養食物科日誌

料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~

料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~

 

料理を美味しそうにみせるのは、料理の腕だけではありません。

より魅力的な料理にみせるには、現代社会では「映える?!」ことが大切です。

 

そこで、4年前からプロのカメラマンから料理写真撮影について、講習会をお願いしています。

講師はプロカメラマンの「小髙滉貴さん」です。

小髙さんの丁寧な説明のもと、実際に撮影をおこなっていきます。

 

自分のお弁当を「パシャリ」

友達のお弁当を「パシャリ」

撮影の料理を「パシャリ」

 

どの構図でとるか? 光の入り方は? 角度は? 頭をめぐらせながら、撮っていきます。

先生にみていただきながら、「あーでもない」「こーでもない」と楽しそうです。

 

撮り終わった写真をスクリーンにうつし、今度は画像加工の講習です。

彩度をあげ、画角を変更し、「美味しそう!!」を目指します。

先生に優しくご指導いただき、それぞれ満足のいく画像になったようです。

これを機会に魅せる「料理写真」を目指しましょう!

 

ご指導いただきました小髙さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食物調理技術検定3級実技試験!!

食物調理技術検定3級の実技試験がありました。

指定献立は「鮭のムニエル」「マセドアンサラダ」です。

 

  

 

4級より段違いに難易度が上がるのが3級です…困る

いつもとは違う緊張感でドキドキしながらも、どの子もベストを尽くしました。

 

  

 

練習では失敗して落ち込んだり、ケガをして試験に間に合うのか心配なことも沢山ありましたが、皆大きく成長しました。

 

  

 

まずはケガ無く、無事に終了して良かったです我慢

                 

 

でもまだ気は抜けません!!次は筆記試験です!!!鉛筆

計画的に問題集を進めましょうにっこり

 

 

協力してくださった保護者等の皆様、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

実技テスト(中国料理)~結果は・・・~

実技テスト(中国料理)~結果は・・・~

 

先週の予告通り、「人参の飾り切り」の実技テストが実施されました。

1週間、放課後に残っては一生懸命、つくりあげてきた作品。

生徒たちの想い入れもいつも以上です。

最初は「松ぼっくり」「パイナップル」と騒いでいた人参も立派な「蓮の花」を咲かせました!!

先生に評価を頂き、生徒たちは緊張しながらも誇らしそうです。

石渡先生のことば通り、諦めず積み重ねれば結果と自信はついてきます。

皆さん、よく頑張りました!!

 

 

栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室

栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室

3年生が「絵手紙教室」を受講しました。この事業は、日本絵手紙公認講師の鈴木啓子氏による講話と実習で、今年で21年目となります。

 

   

 

生徒たちは「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを画材に描いて心をこめたことばを書き添え、絵はがきと箸袋を作成しました。

    


11月に実施される「感謝の会」に向けて、絵はがきは招待者への想いを込めたメッセージを添えて招待状に、箸袋は食事会のときのおもてなしとして使用します。

 

上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~

上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~

 

2年生の実習で恒例の「人参の飾り切り」を行いました。

人参からペティナイフ1本で「花」を彫りだしていきます。

先生の鮮やかな手さばきにあっという間に美しい花が出来上がっていきます。

何をどうしたら「花」ができあがったのか、生徒達は困惑顔です・・・

実際に彫りはじめてみても苦戦。苦戦。苦戦・・・

花のはずが「松ぼくっり」「パイナップル」と別のものができあがっていきます。

来週の実技テストまでにどこまで腕をあげられるかな?

頑張りましょう!