バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
1年間の集大成!!ふれあい発表会
1年間の集大成!!ふれあい発表会
先日、ふれあい発表会が行われました。普段お世話になっている栄養食物科1年生の保護者等の皆さまを、お客様として学校にお招きし、1年間で学んできた成果をお披露目する会です。
この日のために、1年生の生徒たちは毎日一生懸命準備を重ねてきました。
お客様に、心からくつろぎ食事を楽しんでいただけるよう、細部にまで気を配り丁寧に盛り付けをします。
初めてのサービス。慣れない動作に緊張の面持ちです。大切なお料理、落とさないように丁寧に堂々と提供します。
試行錯誤の上、完成した料理。生徒たちが1から考え、製作したテーブルセッティング等の装飾。どれもこれも保護者等の皆様への『感謝の気持ち』が詰まった温かいものばかりです。
人前でのあいさつ、緊張しましたよね。みんな、とても立派でしたよ!!
誰かのために料理を作ること、おもてなしをすることがこれほど大変なのか・・・と生徒たちは実感したと思います。それと同時に、「おいしい!」と喜んでくれる人のありがたさ、物事に真剣に取り組む充実感や達成感は何ものにも代えがたい経験となったことでしょう。
お忙しい中、お客様としてご来校いただきました保護者等の皆さま、本当にありがとうございました。
今後とも学校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
調理師の卵たちよ!!これからも一緒に頑張ろうね!!
´翔’第34集「専門高校生徒意見・体験発表文、研究文・作文集」に掲載されました!
´翔’第34集「専門高校生徒意見・体験発表文、研究文・作文集」に掲載されました!
栄養食物科3年 木村 さくらさんの作文が「翔」に掲載されました。
専門学科ならではの多くの学び、成長がつづられています。
ぜひ、手にとって頂けると幸いです。
技術考査を受験しました!
3年生が技術考査を受験しました
感染症等の心配もありましたが、無事に35人全員が本番を迎えることができました。
自己採点に一喜一憂する姿が見られますが・・・
この日のために頑張ってきたから、きっと大丈夫
ひとまず、お疲れ様でした
結果は3月中旬以降に、ご自宅へ送付します。
専門高校生徒の研究文・作文コンクール 入賞!!
専門高校生徒の研究文・作文コンクール 入賞!!
公益財団法人教育振興中央会及び、公益社団法人経済同友会主催の「専門高校生徒の研究文・作文コンクール 作文の部」において、
栄養食物科3年 木村 さくら さんが、「優秀賞」を受賞しました!!
木村さんは「前をみて生きる ~自立した職業人として~」と題し、全国産業教育フェアとちぎ大会で各都道府県から来県された皆様にふるまったお弁当の開発や、矢板高校栄養食物科で得た多くの経験や気づき。そして、将来への抱負をつづっています。
受賞、おめでとうございます!!
今までの頑張りが認められて良かったです。更なる活躍を期待しています。
課題研究発表会を行いました!
3年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表する課題研究発表会を行いました!
「課題研究」は今まで学んできた専門的な知識や技術を活かしながら、生徒自身が興味を持った課題について研究を行います。
地域との交流活動や商品開発など、栄養食物科ならではの研究で、充実した発表が行われました。
研究テーマは以下の通りです。
1.私とあなたと食育活動 ~目指せ!健康ゴール☆~
2.SPICE×FAMILY mission:スパイス・ハーブの魅力を広めよ
3.コンクールに挑戦2024 ~つかめ入賞‼ 握れ包丁‼~
4.アレルギー班考案! アレルギー対応お子様ランチ
5.とどけ全国!栃木の魅力
食育普及のために子供でも楽しめる「すごろく」を作ったり、
スパイスの魅力を広めるためのレシピを考案したり、
コンクールに挑戦することで創造性を育みながら地元食材を活用したり、
アレルギー対応の子供が喜ぶお子様ランチを考えたり、
原価や大量調理を意識しつつ、栃木の魅力を詰め込んだお弁当を考案したりと、
それぞれの班が1年間の成果を分かりやすくまとめて発表しました。
堂々と発表する姿に成長を感じました
発表が終わると1,2年生から大きな拍手が・・・!
今年の発表を参考に、来年度はどんな発表になるのか楽しみです!
2年生の皆さん頑張りましょう!
3年生の皆さん、とっても立派でした!1年間本当にお疲れさま