バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
牛乳料理コンクール栃木県大会に出場してきました!
10月12日(土)栃木県学校給食会で行われた牛乳料理コンクール栃木県大会に出場してきました!
応募総数404点の中から10点が本選に選出され、
3年生の塚原希歩さん、手塚龍斗さん、的場愛さん、村田小春さんの4名が出場してきました。
何度も練習を重ねてきましたが、競技開始直前は少し緊張気味な生徒たち・・・・
しかし、競技が始まると落ち着いた様子で作業を進め、全員が時間内に作り終えることができました
競技終了後は「練習してきたことが発揮できた!」、「今までで一番の出来です!」と安堵の表情
結果は・・・
塚原希歩さん 最優秀賞
的場 愛さん 特別賞(那須塩原市賞)
村田小春さん 特別賞(下野新聞社賞)
手塚龍斗さん 優良賞
素晴らしい
そして・・・
塚原希歩さんは栃木県代表として11/23(土)に東京都で行われる関東大会に出場します!
塚原さんは「栃木県代表として、関東大会も頑張りたい!」と意気込んでいます
出場した4名からは「本選に出場できて楽しかった、またこのような機会があったら挑戦したい!」と向上心あふれる言葉が聞こえてきて嬉しい限りです
中間試験や学校行事の準備で忙しい中、本当によく頑張っていました
今回の貴重な経験を今後に活かしていきましょう!
そして塚原さんは関東大会に向けて引き続き頑張りましょうね
おつかれさまでした
料理写真撮影講習会を実施しました!
料理写真撮影講習会 を実施しました
料理の腕を磨くために日々授業・実習に励んでいる生徒達。
作った料理をより美味しく見せるためには、写真の腕も問われます。
そこで、5年前からプロのカメラマンによる料理写真撮影講習会をお願いしています。
講師はプロのカメラマンの「小髙 滉貴さん」です。
小髙さんに撮影時の3つのポイントを教えていただき、自分のお弁当や和洋中様々な料理の写真を撮影していきます。
料理の構図は?光の入り方は?カメラの角度は?
小髙さんに教えていただいたポイントを踏まえ、撮影してはみるものの、なかなか難しい様子
それぞれ試行錯誤しながら撮影した写真をスクリーンに映し、講評していただきます。
いただいたアドバイスをもとに、再度撮影に挑戦
カメラの持つ角度を変えてみたり、背景にまで着目してみたり、、、
さらに美味しそうな写真を撮ることができた様子の生徒達でした!
今回の経験を生かして、目からも料理を楽しめるようになりたいですね!
ご指導いただきました小髙さん、ありがとうございました。
全国産業教育フェア お弁当試食会
全国産業教育フェア お弁当試食会
先輩方から引き継ぎ開発をすすめた弁当ができあがり、試食会が行われました。
栃木県の教育委員会、本校の校長先生をお迎えし、弁当の説明をする生徒たち
想いの込もったお弁当が業者さんの強力なバックアップにより、想像以上のものとなりました。
生徒達からは「すごーい」「嬉しい」と大歓声があがりました。
全国産業教育フェアで販売できる日が待ち遠しいです。
これ飲んで大丈夫? ~食品衛生実習~
これ飲んで大丈夫? ~食品衛生実習~
今回の実習は「誤飲防止」
ペットボトルに入れ替えた液体が何かを考えます。
飲食現場では時折、漂白剤などの誤飲事故が報道されます。
十分に気をつけていても起こる事故。
食品の安全・衛生を管理するのは調理師にとって重要な責務です。
見た目だけでは中々分からない液体に生徒達は思考をめぐらせます。
匂いをかいで、揺らしてみて。
皆で考えをまとめ、防止策を出し合います。
この実習を通じ、「命」を預かる仕事だと再認識したようです。
事故を起こさないためにも、頑張りましょう!
絵手紙講習会(キャリア形成支援事業)
絵手紙講習会が開催されました。
講師は日本絵手紙公認講師の鈴木啓子先生です。毎年開催される絵手紙講習会も今年で22年目を迎えました。
絵手紙のルーツやかきかたのポイントなどを聴き、先生のお手本を見せていただきます。
「すごい!」「きれい!」と、先生の手さばきに歓声が上がります。
いざ、実践。
モデルとなる、野菜や果物の色や形をじっくりと観察します・・・
緊張しながらも、個々の個性が表れる絵やメッセージを思い思いにかいていきます。
最後に、自分で彫った印を捺して、完成!
絵手紙のすばらしさを発見できた、貴重な時間となりましたね。
今回作成した絵手紙は、感謝の会の招待状に、箸袋は食事会で使用します。
お子様の作品をぜひ、ご覧になってお話をしていただければと思います。