バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
料理写真撮影講習会を実施しました!
料理写真撮影講習会 を実施しました
料理の腕を磨くために日々授業・実習に励んでいる生徒達。
作った料理をより美味しく見せるためには、写真の腕も問われます。
そこで、5年前からプロのカメラマンによる料理写真撮影講習会をお願いしています。
講師はプロのカメラマンの「小髙 滉貴さん」です。
小髙さんに撮影時の3つのポイントを教えていただき、自分のお弁当や和洋中様々な料理の写真を撮影していきます。
料理の構図は?光の入り方は?カメラの角度は?
小髙さんに教えていただいたポイントを踏まえ、撮影してはみるものの、なかなか難しい様子
それぞれ試行錯誤しながら撮影した写真をスクリーンに映し、講評していただきます。
いただいたアドバイスをもとに、再度撮影に挑戦
カメラの持つ角度を変えてみたり、背景にまで着目してみたり、、、
さらに美味しそうな写真を撮ることができた様子の生徒達でした!
今回の経験を生かして、目からも料理を楽しめるようになりたいですね!
ご指導いただきました小髙さん、ありがとうございました。
全国産業教育フェア お弁当試食会
全国産業教育フェア お弁当試食会
先輩方から引き継ぎ開発をすすめた弁当ができあがり、試食会が行われました。
栃木県の教育委員会、本校の校長先生をお迎えし、弁当の説明をする生徒たち
想いの込もったお弁当が業者さんの強力なバックアップにより、想像以上のものとなりました。
生徒達からは「すごーい」「嬉しい」と大歓声があがりました。
全国産業教育フェアで販売できる日が待ち遠しいです。
これ飲んで大丈夫? ~食品衛生実習~
これ飲んで大丈夫? ~食品衛生実習~
今回の実習は「誤飲防止」
ペットボトルに入れ替えた液体が何かを考えます。
飲食現場では時折、漂白剤などの誤飲事故が報道されます。
十分に気をつけていても起こる事故。
食品の安全・衛生を管理するのは調理師にとって重要な責務です。
見た目だけでは中々分からない液体に生徒達は思考をめぐらせます。
匂いをかいで、揺らしてみて。
皆で考えをまとめ、防止策を出し合います。
この実習を通じ、「命」を預かる仕事だと再認識したようです。
事故を起こさないためにも、頑張りましょう!
絵手紙講習会(キャリア形成支援事業)
絵手紙講習会が開催されました。
講師は日本絵手紙公認講師の鈴木啓子先生です。毎年開催される絵手紙講習会も今年で22年目を迎えました。
絵手紙のルーツやかきかたのポイントなどを聴き、先生のお手本を見せていただきます。
「すごい!」「きれい!」と、先生の手さばきに歓声が上がります。
いざ、実践。
モデルとなる、野菜や果物の色や形をじっくりと観察します・・・
緊張しながらも、個々の個性が表れる絵やメッセージを思い思いにかいていきます。
最後に、自分で彫った印を捺して、完成!
絵手紙のすばらしさを発見できた、貴重な時間となりましたね。
今回作成した絵手紙は、感謝の会の招待状に、箸袋は食事会で使用します。
お子様の作品をぜひ、ご覧になってお話をしていただければと思います。
校外実習報告会
校外実習報告会が開催されました。
栄養食物科では、3年生の夏休みに校外実習へ行きます。
飲食店の他、保育所や病院、道の駅などさまざまな場所で実習を終えた3年生。
今日は、その成果を発表します
飲食店や保育所、道の駅など、様々な実習先で多くのことを学んだ生徒。
「調理師」の現場の姿を肌で感じてきた様子が伝わります。
実習を終えて、一皮も二皮も向け成長した様子を感じます・・・
1、2年生も先輩の発表を真剣に耳を傾け、熱心にメモを取っていました
代表者のみんな、発表お疲れ様でした。
係生徒のみなさんも、しっかりと仕事をしていました。
3年生のみんな、実習お疲れ様でした。
実習で学んだこと、これからの学校生活や社会に出てからも生かせるように、更にステップアップしていきましょう