農業経営科
農業経営科のページへようこそ!
農業経営科紹介
農業経営科の特色
 イネや草花・野菜・果樹の栽培および家畜の飼育、生物工学、農業機械などを学習し、人間にとって必要不可欠な食料の生産を学びます。
【チャレンジできる資格】
フォークリフト運転技能講習、大型特殊自動車運転免許、危険物取扱者など
農業経営科教育課程
日誌

農業経営科日誌

農業クラブ、始動!~入会式~

4月24日(木)に令和7年度の農業クラブの初の行事である農業クラブ入会式を1年生対象に実施しましたお祝い

 

農業クラブは、1948年に農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。農業学科に所属する生徒が全員所属する団体であり、農業専門科目の学習活動や課外活動を通して、「科学性」「社会性」「指導性」を身につけるため、日々の活動に取り組んでいくことになりますお知らせ

 

入会式では、2・3年生のクラブ役員から、農業クラブについて説明を行いました。役員さんも緊張しながら1年生に対し、分かりやすい説明を心がけましたキラキラ

   

  

1年生もこの行事からはじまり、積極的に農業クラブ活動に取り組んでくれることを楽しみにしています!

川崎城跡公園植栽活動

先日12月7日(土)に矢板市内にある、川崎城跡公園前の花壇植栽を行いました。

川崎城跡公園は、矢板市のゆるキャラ「ともなりくん」のモチーフになっている、「塩谷朝業」が築城したとされる川崎城跡地の公園です。

日頃は川崎城跡公園再生市民会議の皆様が公園の美化活動や施設整備等を行っていますが、2年前から春と秋の年2回、矢高生も一緒に植栽活動に参加させてもらっています。花壇は信生庵というおそば屋さんの駐車場に面した場所にあります。

当日の朝は非常に気温は低いものの、見事な快晴晴れ

今回は1年生も参加してくれて、9名の生徒が参加してくれました。

会長さんからご挨拶をいただき、植栽スタートです。

 

今回提供したのは、矢板高校で生産した、パンジーとビオラの苗です。

色のバランスを見ながら生徒たちが配置し、皆で植えていきます。

  

川崎城跡公園再生市民会議の皆様とも楽しく植栽ができました。

また生徒に学校生活について質問してくださったり、時には楽しげな口笛が聞こえてくることもありましたキラキラ

 

パンジーやビオラは霜に負けず、来年の春まで楽しめる花壇苗です。

お近くを通ったときは、ぜひご覧ください。

 

 

農業クラブ秋季報告!

こんにちは。農業クラブですキラキラ

秋といえば実りの秋。農業経営科の秋は行事が目白押し!

ということで、秋季の出来事をご報告いたします!

 

まず、10月23日(水)~24日(木)で開催された、第73回日本学校農業クラブ連盟全国大会(岩手大会)へ参加してきました。

様々な競技の中で、矢板高からは「農業鑑定競技会」という農業の知識量を競う競技に参加しました。参加した1年神山奈菜さんは、1年生ながら校内選考を勝ち抜き、代表として出場しました。

初めての全国大会。栃木県内でも1年生は1人という環境にありながら、積極的に周囲とのコミュニケーションを取り、交流も深めることができましたキラキラ

結果は惜しくも入賞を逃しましたが来年、再来年に向けて挑戦していきたいと思います!

    

 

そして10月26日(土)には、第34回全国産業教育フェア栃木大会(さんフェアとちぎ) 第23回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストが、ライトキューブ宇都宮にて開催されました。矢板高からは3年内田朱里さん3年小川美羽さんの2名が栃木県代表として、出場しました。

小川さんは昨年に引き続いて2回目、内田さんは初めての全国大会王冠

大会1ヶ月前からは毎日2~3時間の練習に取り組んできました。

テーマは「Imagination」ということで、デザインを考えるのにとても苦戦しましたが、それぞれが思い描くデザインを仕上げることができました!

15番が内田さん、16番が小川さんの作品です。

内田さんは様々な経験をもとに得た想像力を乗せた船の出航を、小川さんは空想上の生き物である龍をモチーフに、昇り龍を表現しました。

    

 

また、さんフェアでは、矢板高農業クラブの役員たちが運営にあたりました。本県での全国大会開催に向け、2年前から少しずつ準備を進めてきました。閉会式では、矢高農業クラブ副会長の白井暖也さんがお礼のことばを述べ、今大会を締めくくりました。矢板高、北陵高、鹿南高の3校で協力・連携した甲斐もあり、式典の進行や選手の誘導など、あらゆる場面において縁の下を支える素晴らしい働きぶりが見られました花丸

   

 

両大会とも選手含め、矢高の生徒たちが大いに活躍しました!

年内まだまだ続く行事も頑張ります!

間伐研修!

外部講師を招き、農業経営科1年生が学校の山林で間伐研修をしました。

たかはら森林組合の皆様のご指導のもと、樹木の伐採(間伐)、玉切り作業、木材の運搬等を体験・見学しました。

この間伐作業を行うことで、山林内によく日光が入り、その他の樹木が大きく育つ効果が期待できます。

間伐研修前には暗かった山林が、作業後には木漏れ日が差す明るい山林になりました。

 

 

 

第75回関東地区学校農業クラブ連盟大会

8月22日(木)~23日(金)に千葉県成田市で開催された、

第75回関東地区学校農業クラブ連盟大会千葉大会に参加してきました!

出場したのはプロジェクト発表の部、分野Ⅲ類(資源活用・地域振興)です。

発表メンバーは農業経営科3年の選抜メンバー5名キラキラ

  

発表題目は「未来へつながる放牧牛~ビーフダイバーシティと避難放牧~」です。

矢板高の放牧地を地域の共有資源と考え、放牧牛を地域で消費する取り組みや、災害時に家畜動物たちの命を守る仕組みとして、学校放牧地を避難場所として整備する取り組みについてまとめ、発表しました。

県大会を終えたあと、学校内でさらにブラッシュアップを重ね、何度も何度も練習をしてきました。

 

発表直前まで何度も原稿を確認し、調整を行います。

気合いも十分!本番に臨みましたピース

    

 

結果として、残念ながら最優秀賞は逃すことになってしまいました泣く

全国の壁は高く、悔しい気持ちでいっぱいですが、一生懸命練習をした経験は糧となるはず・・・キラキラ

今年もまだこれから様々な大会やイベントが待ち受けています。

良い結果を残せるよう、頑張っていきたいと思います花丸

 

農業経営科の活動
生徒の作品
生徒の作品

牛 りんご
       出荷前の牛                 りんご

とまと シクラメン
        とまと                   シクラメン