バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
農業経営科日誌
南那須特別支援学校との交流学習(リンゴ狩り)
おいしいりんご採れました!
本日、南那須特別支援学校の生徒さんをお招きし、矢板高校農場にてリンゴ狩りの交流学習を実施しました。
秋空の少し肌寒い空気の中ではありましたが、リンゴに関してのクイズやリンゴの収穫を行ったり、放牧場でウシの見学をしたりと楽しく過ごしました。
最後はリンゴの試食です。矢板高校産リンゴを食べた際に「美味しい」との声が各所から聞こえてきて、本校生徒達もとても嬉しそうでした。
短い時間でしたが楽しく交流することができました。
~交流の様子~
高校生フラワーアレンジメント出場!(さんフェア福井)
10月28日~29日に開催された第33回全国産業教育フェア福井大会へ参加してきました
全国の農水産業・工業・家庭・商業・福祉など、産業学科の生徒たちが集い、クッキングコンテストやロボットコンテスト、ファッションショーなど、様々な発表を行う大会です。
フラワーアレンジメント競技会を勝ち抜いた栃木県代表として、2年 小川美羽さんが高校生フラワーアレンジメントコンテストに出場しました!
競技のテーマは「未来の輝石」
これから産業界に羽ばたく産業人の原石であり、未来の輝石である自分たちを表現していきます。
花材には福井県名産の球根付スイセンをはじめ、個性豊かなラインナップです。
小川さんは何度も何度も試作を繰り返し、自分自身が卵から孵り、未来へ羽ばたいていく様子を表現しました。
本番当日、緊張感でいっぱいの中、60分という制限時間の中で、自分の表現したいものを形にすることができました!
競技の結果としては、入賞することはできませんでした・・・
学校行事や試験で忙しい中、一生懸命練習を重ねてきたので、悔しい気持ちでいっぱいでしたが、審査員の先生からのアドバイスをいただき、来年また挑戦しよう!という強い気持ちも湧いてきました
そして同じ高校生たちの作品を見ることで、たくさんのアイディアや驚き、感動を得ることができました
来年のさんフェアは栃木県開催なので、より一層楽しみです!!
矢板高も来年のさんフェア栃木大会を盛り上げていきたいと思います
農業クラブ全国大会出場!
10月25日~27日に熊本県にて開催された、第74回日本学校農業クラブ連盟大会令和5年度熊本大会に参加してきました!
この大会は全国各都道府県にある農業高校生が集まり、知識や技術について競い合う大会です。
いわば「農業に関する甲子園」!
各学校で1年をかけ、それぞれの分野で知識や技術を磨きあげた集大成を発表する場でもあります。
また、各学校の農業クラブの代表者たちが集まり、それぞれの学校での取り組みについて発表し、意見を交換し合う「クラブ員代表者会議」なども行われます。
この会議には今年度農業クラブ副会長を務める2年 小川美羽さんが参加しました。
会議を通して研究事例などについて、各校の先進的な取り組みを知ることができました。
競技の部では、2年薄井詩桜さんが『農業鑑定競技会』に参加しました。
鑑定競技会は農業・園芸・畜産・食品・森林・農業土木・造園・生活の農業に関する8分野について、知識を競い合う競技です。
薄井さんは分野「畜産」について、日頃の学習の他に時間を見つけては自主学習に取り組み、本番に臨みました!
競技結果では、残念ながら入賞は逃してしまいましたが、この悔しさをバネに来年に向けて勉強していきます
目指せ最優秀賞!!!
稲刈り(農業経営科1年)
農業経営科です!
今年も待ちに待った稲刈りの季節がやってきました
今年5月に自分たちで植えた水田で穂を付けた稲を、1年生40名全員で手刈りを行いました。
「のこぎり鎌」の安全な使い方を学んでからスタートです!
いつもはコンバインで刈り取っていく稲ですが、今回ばかりは自分たちの手で実りを実感しながら収穫します
慣れない鎌での刈り取りも徐々に様になるように・・・!
稲穂の実りも良好ですが、生徒たちの笑顔も大豊作です
今年の新米も楽しみです!
4Hクラブとの交流事業
10月3日(火)、「未来への架け橋プロジェクト~矢板高校と4Hクラブの交流事業~」に農業経営科2年生14名が参加してきました。
4Hクラブ(農業青年クラブ)とは20~30代の農業者や農業に興味を持った人の集まりで、農業経営をしていくうえでの課題の解決方法を検討したり、農業者としての技術や資質の向上を図ったり、幼稚園や小学校での農業体験や市町産業祭の参加等を通して地域貢献を行っている組織です。
本日の交流では、塩谷町でニラ農家を営む阿久津友紀さんのお宅でニラ栽培の経営の話を伺い、出荷調整の実習をさせていただきました。最新の調整機械を体験させていただき、将来はニラ栽培を目指そうと考える生徒もいました。後半は、さくら市、塩谷町、しおなん4HCの農業経営者と塩谷南那須農業振興事務所の方たちと、アグリトークを行いました。意見交換が活発に行われ、高校生の農業に対する考え方、どのように農業を始めるか、設備投資にかかるお金から農作物や施設設備にかける保険、新しい農業技術など、話の尽きない内容となりました。
これからの進路選択に大変参考になる体験ができました。