バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
農業経営科日誌
農業クラブ、始動!~入会式~
4月24日(木)に令和7年度の農業クラブの初の行事である農業クラブ入会式を1年生対象に実施しました
農業クラブは、1948年に農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。農業学科に所属する生徒が全員所属する団体であり、農業専門科目の学習活動や課外活動を通して、「科学性」・「社会性」・「指導性」を身につけるため、日々の活動に取り組んでいくことになります
入会式では、2・3年生のクラブ役員から、農業クラブについて説明を行いました。役員さんも緊張しながら1年生に対し、分かりやすい説明を心がけました
1年生もこの行事からはじまり、積極的に農業クラブ活動に取り組んでくれることを楽しみにしています!
川崎城跡公園植栽活動
先日12月7日(土)に矢板市内にある、川崎城跡公園前の花壇植栽を行いました。
川崎城跡公園は、矢板市のゆるキャラ「ともなりくん」のモチーフになっている、「塩谷朝業」が築城したとされる川崎城跡地の公園です。
日頃は川崎城跡公園再生市民会議の皆様が公園の美化活動や施設整備等を行っていますが、2年前から春と秋の年2回、矢高生も一緒に植栽活動に参加させてもらっています。花壇は信生庵というおそば屋さんの駐車場に面した場所にあります。
当日の朝は非常に気温は低いものの、見事な快晴
今回は1年生も参加してくれて、9名の生徒が参加してくれました。
会長さんからご挨拶をいただき、植栽スタートです。
今回提供したのは、矢板高校で生産した、パンジーとビオラの苗です。
色のバランスを見ながら生徒たちが配置し、皆で植えていきます。
川崎城跡公園再生市民会議の皆様とも楽しく植栽ができました。
また生徒に学校生活について質問してくださったり、時には楽しげな口笛が聞こえてくることもありました
パンジーやビオラは霜に負けず、来年の春まで楽しめる花壇苗です。
お近くを通ったときは、ぜひご覧ください。
農業クラブ秋季報告!
こんにちは。農業クラブです
秋といえば実りの秋。農業経営科の秋は行事が目白押し!
ということで、秋季の出来事をご報告いたします!
まず、10月23日(水)~24日(木)で開催された、第73回日本学校農業クラブ連盟全国大会(岩手大会)へ参加してきました。
様々な競技の中で、矢板高からは「農業鑑定競技会」という農業の知識量を競う競技に参加しました。参加した1年神山奈菜さんは、1年生ながら校内選考を勝ち抜き、代表として出場しました。
初めての全国大会。栃木県内でも1年生は1人という環境にありながら、積極的に周囲とのコミュニケーションを取り、交流も深めることができました
結果は惜しくも入賞を逃しましたが来年、再来年に向けて挑戦していきたいと思います!
そして10月26日(土)には、第34回全国産業教育フェア栃木大会(さんフェアとちぎ) 第23回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストが、ライトキューブ宇都宮にて開催されました。矢板高からは3年内田朱里さんと3年小川美羽さんの2名が栃木県代表として、出場しました。
小川さんは昨年に引き続いて2回目、内田さんは初めての全国大会
大会1ヶ月前からは毎日2~3時間の練習に取り組んできました。
テーマは「Imagination」ということで、デザインを考えるのにとても苦戦しましたが、それぞれが思い描くデザインを仕上げることができました!
15番が内田さん、16番が小川さんの作品です。
内田さんは様々な経験をもとに得た想像力を乗せた船の出航を、小川さんは空想上の生き物である龍をモチーフに、昇り龍を表現しました。
また、さんフェアでは、矢板高農業クラブの役員たちが運営にあたりました。本県での全国大会開催に向け、2年前から少しずつ準備を進めてきました。閉会式では、矢高農業クラブ副会長の白井暖也さんがお礼のことばを述べ、今大会を締めくくりました。矢板高、北陵高、鹿南高の3校で協力・連携した甲斐もあり、式典の進行や選手の誘導など、あらゆる場面において縁の下を支える素晴らしい働きぶりが見られました
両大会とも選手含め、矢高の生徒たちが大いに活躍しました!
年内まだまだ続く行事も頑張ります!
間伐研修!
外部講師を招き、農業経営科1年生が学校の山林で間伐研修をしました。
たかはら森林組合の皆様のご指導のもと、樹木の伐採(間伐)、玉切り作業、木材の運搬等を体験・見学しました。
この間伐作業を行うことで、山林内によく日光が入り、その他の樹木が大きく育つ効果が期待できます。
間伐研修前には暗かった山林が、作業後には木漏れ日が差す明るい山林になりました。
第75回関東地区学校農業クラブ連盟大会
8月22日(木)~23日(金)に千葉県成田市で開催された、
第75回関東地区学校農業クラブ連盟大会千葉大会に参加してきました!
出場したのはプロジェクト発表の部、分野Ⅲ類(資源活用・地域振興)です。
発表メンバーは農業経営科3年の選抜メンバー5名
発表題目は「未来へつながる放牧牛~ビーフダイバーシティと避難放牧~」です。
矢板高の放牧地を地域の共有資源と考え、放牧牛を地域で消費する取り組みや、災害時に家畜動物たちの命を守る仕組みとして、学校放牧地を避難場所として整備する取り組みについてまとめ、発表しました。
県大会を終えたあと、学校内でさらにブラッシュアップを重ね、何度も何度も練習をしてきました。
発表直前まで何度も原稿を確認し、調整を行います。
気合いも十分!本番に臨みました
結果として、残念ながら最優秀賞は逃すことになってしまいました
全国の壁は高く、悔しい気持ちでいっぱいですが、一生懸命練習をした経験は糧となるはず・・・
今年もまだこれから様々な大会やイベントが待ち受けています。
良い結果を残せるよう、頑張っていきたいと思います
祝!関東大会出場!!(栃農ク連各種発表大会結果)
6月14日に開催された、栃木県学校農業クラブ連盟各種発表大会に農業経営科の生徒たちが参加しました。
農業高校には農業科に所属する高校生で構成された、「農業クラブ」と呼ばれる組織があります。
農業クラブでは、「科学性」「社会性」「指導性」を高めるために、日々の学習の中で課題を発見し、調査研究を行っています。
その発表の場が各種発表大会です!この大会は栃木県の農業クラブの行事の中でも最も大きな大会です。
今年度は、プロジェクト発表の部に3チーム、意見発表の部に2名の生徒が参加しました。
練習を重ね、緊張の中、研究の結果や自身の夢、想いを一生懸命発表してきました
結果として、意見発表はⅠ類、Ⅱ類、プロジェクトの部の分野Ⅰ類で優良賞でした。
さらに、プロジェクトの部で分野Ⅱ類で優秀賞、分野Ⅲ類では最優秀賞
を受賞しました!
最優秀賞を受賞した分野Ⅱ類のチームは、8月に実施される、関東大会への出場が決定しました!
栃木県連からの代表校で関東大会を勝ち抜き、全国大会への出場を決めた学校はここ数年出ていません。
矢板高から全国への切符を掴めるよう、頑張ります
【プロジェクト発表の部】
分野Ⅰ類(農業生産・農業経営) 「まるっとアップロジェクト~果樹栽培から私たちにできること~」
分野Ⅱ類(国土保全・環境創造) 「未来へつながるビーフダイバーシティ」
分野Ⅲ類(資源活用・地域振興) 「地域と連携した家畜動物の防災システムの構築」
【意見発表の部】
分野Ⅰ類(農業生産・農業経営) 「私と牛と地域と」 佐々木 遙香
分野Ⅱ類(国土保全・環境創造) 「夢の両立」 中田 捺月
1年生 田植え実習 ☆彡
~ 一年生で手植えによる田植え ~
3年生と矢板市農業委員会の方々のご指導のもと、田植えを行いました。
裸足で水田に入ることが初めての生徒がほとんどで、始めは慣れない様子でしたが、徐々に慣れていき楽しく植えることができました。
秋には収穫祭での試食もあり、今後の栽培管理に一生懸命取り組みたいと思います。
川崎城跡公園植栽~農業クラブ活動~
6月1日(土)に矢板市内の川崎城跡公園で植栽活動を行ってきました!
とても良い天気の中、矢板市役所都市整備課の皆様、川崎城跡公園再生市民会議の皆様と一緒にそば処信生庵の前の花壇に植栽を行いました。
当日はなんと、矢板市の新市長、森島武芳市長が参加してくださいました
矢板高校農業クラブからも役員が8名、休日にも関わらず、活動に参加してくれました!ありがとうございます
市長からご挨拶をいただき、植栽スタートです!
約500株の花壇苗を四方から見てもらえるように、工夫して配置していきます・・・
植えるときは、雨や風に負けないように、深めに植えるよう気をつけます
今年で4回目となる植栽活動。
地域の皆様と交流できる機会を今後も増やしていきたいと思います!
鹿沼さつき祭りへ参加!
鹿沼市花木センターで5月25日(土)~6月3日(日)に「鹿沼さつき祭り」が開催されました。
農業経営科では、5月30日に開催された「花のミニ甲子園 高校生さつきアレンジメントコンテスト」に3年生2名が出場してきました!
鹿沼の名産であるさつきは、日本ではもちろん、現在は海外の方からも高い人気があるそうです。
もっとさつきを広めたい・・・!という思いから、今回初めての企画、さつきのアレンジメントコンテストが開催されることになりました
アレンジメントでは、普段はほとんど使わない花木(かぼく)ということで、デザインを考えるのに苦労しました・・・
今回出場したのは農業経営科3年の内田朱里さんと、同じく小川美羽さんです。
内田さんは、さつきが長く愛されるように、という思いを込めて時計をモチーフにしたデザインを考えました。
小川さんは、さつきの和とバラやカーネーションといった洋の花の調和を表現しました。
コンテストは、観客の目の前のステージで行われたため、初めての経験で緊張しながらのアレンジメントになりました。
コンテストの結果は、内田さんが見事第3位に入賞
副賞として、立派なさつきの盆栽もいただいてしまいました・・・!
一緒に応援してくれた草花専攻生もありがとうございました!
農業クラブ、始動!
令和6年度も農業クラブの活動が始まりました。
★4月25日(木)農業クラブ入会式
農業クラブ員として新1年生を迎えて1ヶ月。
「農業クラブとは何か?」を2・3年生の役員が丁寧に説明してくれました
農業クラブについて、理解してもらえたでしょうか・・・?
★5月8日(水)校内意見発表会
農業クラブの毎年恒例全員参加の意見発表会を開催しました。
各学年クラス代表者6名が思いの丈を「言葉」で伝えました!
農業について考えたこと、現代の農業が抱える課題、自分の農業者としての夢、自分のルーツ・・・
緊張しながらも、一生懸命発表してくれました。
代表者以外のクラブ員も、審査員の一人として、真剣に聞いていました
★5月8日(水)農業クラブ総会
5月8日には、令和6年度の農業クラブ活動の指針を決める総会も実施しました。
3年生の議長の進行で、役員が昨年の報告や今年度の計画案を説明していきます・・・
農業クラブは生徒の組織です。役員さんを中心に生徒たちが意見を出し合い、より良いものにしていきましょう!
今年度の農業クラブ活動も盛り上げていきましょう
新役員任命式並びにインターンシップ報告会
次年度へ向けて…
本日5,6限目本校視聴覚室にて農業クラブ新役員任命式並びに2年生のインターンシップ報告会のほうが行われました。
新役員任命式では、今泉校長先生より任命書の授与が行われたのちに新農業クラブ役員の代表者たちによる熱い意気込みが述べられました
その後、2年生による受け入れ先事業所24か所の発表と9月に那須拓陽高校と合同で実施された北海道農業実習についての活動報告が行われました。
これまでの発表を通して1.2年生の活躍に期待したいですね
第9回ユース環境活動発表大会全国大会で環境大臣賞受賞!
「全国ユース環境活動発表大会」は、高校生が取り組む環境活動やSDGs活動を全国に向かって発表する大会です。
今年度は全国から計115件の応募があり、昨年12月に全国8地方で開催した地方大会において選抜された計16団体が、2月4日(日)に東京都の国連大学(ウ・タント国際会議場)において活動発表を行いました。
本校は関東地方大会で最優秀賞をいただき、今回の全国大会では、本校の農業経営科・農業技術部畜産班の3年生3名と2年生の1名が関東ブロック代表として参加し「未来へつながる放牧牛 ~ビーフダイバーシティと避難放牧~ 」という題名で発表を行いました。
そして、最終審査の結果、最高賞にあたる環境大臣賞を受賞することができました!
未利用資源を活かした自家製飼料を中心に、放牧主体で育て上げた赤身肉を、地域で消費する仕組みづくりであったり、 大規模災害時に地域内の牛を学校放牧場に緊急避難するための取り組みなど、持続可能な畜産に挑戦している点を高く評価していただきました。
名誉ある賞を励みに、さらに研究活動を深めていきたいと思います!
塩谷地区農業教育連絡協議会
4年ぶりの開催
本日5.6限目本校視聴覚室にて塩谷地区農業教育連絡協議会が開催されました。
この会は塩谷地区の先進農業者と関係指導機関及び高等学校農業教育が連携することで将来の担い手の育成及び地域農業の振興を目的として開かれています。
4年ぶりの開催ということで緊張感が漂う中、インターンシップ、デュアルシステム、課題研究といった成果内容を生徒たちは一生懸命発表していました。
その後、定期総会が実施され事業や決算が報告、審議されました。
矢板高校を支えてくださっている地域の方々のありがたみを直に感じた1日でした。
これからも地域の方々と共に地域農業を盛り上げていきたいですね!
令和5年度課題研究発表会並びに進路報告会
活動の成果、ご覧あれ!
農業経営科3年生の課題研究発表会並びに進路体験報告会を実施しました。
1年間の課題研究の成果発表だけでなく、農家さんで現地実習を行うデュアルシステムの発表を計12題!
それぞれに工夫をこらした発表になりました
下級生を前にして緊張しながら頑張って発表をします
その後、進路報告として、進路決定に至る経験や後輩へのアドバイスを語り、熱いエールを送ってくれました
今年の取り組みを1、2年生が引き継ぎ、これからの学科活動を盛り上げてほしいと思います!
全国農業高校お米甲子園!
12月2日(土)に開催された、2023全国農業高校お米甲子園に参加してきました。
矢板高校農業経営科3年作物専攻生で出品したお米「縁結び」が、1次審査・2次審査を通過し、今大会にノミネートされました。出品検体数は200以上ありましたが、そのうちの15校が進出され、新潟県津南町で決勝大会が行われました。
結果は昨年度と同様、2番目の賞になる「金賞」を受賞することができました。これで2年連続、7年前にも金賞を受賞しているので3度目の金賞となりました。
毎年、1年生の田植から、2年生・3年生と農業経営科の生徒みんなが栽培管理に関わっているお米でもあります。みんなの作物に対する愛情と3年生の綿密な栽培、ここ矢板の環境が功を奏したと思います。
次年度もおいしいお米を目指して頑張っていこうと思います。
JA祭り
矢高ブランド、大盛況‼‼
11月18日、JAしおのや矢板地区営農経済センターにて行われたJA祭りに参加してきました。
コロナ禍を経て、4年ぶりの本格的な開催となり、客足も多い中での開催でした。
農業経営科からは、リンゴ、シクラメン、飲むヨーグルトの農産物を販売してきました。
開始から1時間ほどで準備したものが完売し、生徒達も喜んでいました。
また同日、行われた優良組合員表彰式の中で、昨年度行われた和牛甲子園枝肉部門の功績が称えられ、特別表彰を受けました。これを機に活動がさらに活発になってほしいです!
~活動の様子~
農産物即売会をおこないました。
11月19日(日)に農業経営科の一大イベントである農産物即売会を実施しました。
今年も多くのお客様に来校していただき、大盛況でした。
ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
南那須特別支援学校との交流学習(リンゴ狩り)
おいしいりんご採れました!
本日、南那須特別支援学校の生徒さんをお招きし、矢板高校農場にてリンゴ狩りの交流学習を実施しました。
秋空の少し肌寒い空気の中ではありましたが、リンゴに関してのクイズやリンゴの収穫を行ったり、放牧場でウシの見学をしたりと楽しく過ごしました。
最後はリンゴの試食です。矢板高校産リンゴを食べた際に「美味しい」との声が各所から聞こえてきて、本校生徒達もとても嬉しそうでした。
短い時間でしたが楽しく交流することができました。
~交流の様子~
高校生フラワーアレンジメント出場!(さんフェア福井)
10月28日~29日に開催された第33回全国産業教育フェア福井大会へ参加してきました
全国の農水産業・工業・家庭・商業・福祉など、産業学科の生徒たちが集い、クッキングコンテストやロボットコンテスト、ファッションショーなど、様々な発表を行う大会です。
フラワーアレンジメント競技会を勝ち抜いた栃木県代表として、2年 小川美羽さんが高校生フラワーアレンジメントコンテストに出場しました!
競技のテーマは「未来の輝石」
これから産業界に羽ばたく産業人の原石であり、未来の輝石である自分たちを表現していきます。
花材には福井県名産の球根付スイセンをはじめ、個性豊かなラインナップです。
小川さんは何度も何度も試作を繰り返し、自分自身が卵から孵り、未来へ羽ばたいていく様子を表現しました。
本番当日、緊張感でいっぱいの中、60分という制限時間の中で、自分の表現したいものを形にすることができました!
競技の結果としては、入賞することはできませんでした・・・
学校行事や試験で忙しい中、一生懸命練習を重ねてきたので、悔しい気持ちでいっぱいでしたが、審査員の先生からのアドバイスをいただき、来年また挑戦しよう!という強い気持ちも湧いてきました
そして同じ高校生たちの作品を見ることで、たくさんのアイディアや驚き、感動を得ることができました
来年のさんフェアは栃木県開催なので、より一層楽しみです!!
矢板高も来年のさんフェア栃木大会を盛り上げていきたいと思います
農業クラブ全国大会出場!
10月25日~27日に熊本県にて開催された、第74回日本学校農業クラブ連盟大会令和5年度熊本大会に参加してきました!
この大会は全国各都道府県にある農業高校生が集まり、知識や技術について競い合う大会です。
いわば「農業に関する甲子園」!
各学校で1年をかけ、それぞれの分野で知識や技術を磨きあげた集大成を発表する場でもあります。
また、各学校の農業クラブの代表者たちが集まり、それぞれの学校での取り組みについて発表し、意見を交換し合う「クラブ員代表者会議」なども行われます。
この会議には今年度農業クラブ副会長を務める2年 小川美羽さんが参加しました。
会議を通して研究事例などについて、各校の先進的な取り組みを知ることができました。
競技の部では、2年薄井詩桜さんが『農業鑑定競技会』に参加しました。
鑑定競技会は農業・園芸・畜産・食品・森林・農業土木・造園・生活の農業に関する8分野について、知識を競い合う競技です。
薄井さんは分野「畜産」について、日頃の学習の他に時間を見つけては自主学習に取り組み、本番に臨みました!
競技結果では、残念ながら入賞は逃してしまいましたが、この悔しさをバネに来年に向けて勉強していきます
目指せ最優秀賞!!!
稲刈り(農業経営科1年)
農業経営科です!
今年も待ちに待った稲刈りの季節がやってきました
今年5月に自分たちで植えた水田で穂を付けた稲を、1年生40名全員で手刈りを行いました。
「のこぎり鎌」の安全な使い方を学んでからスタートです!
いつもはコンバインで刈り取っていく稲ですが、今回ばかりは自分たちの手で実りを実感しながら収穫します
慣れない鎌での刈り取りも徐々に様になるように・・・!
稲穂の実りも良好ですが、生徒たちの笑顔も大豊作です
今年の新米も楽しみです!
4Hクラブとの交流事業
10月3日(火)、「未来への架け橋プロジェクト~矢板高校と4Hクラブの交流事業~」に農業経営科2年生14名が参加してきました。
4Hクラブ(農業青年クラブ)とは20~30代の農業者や農業に興味を持った人の集まりで、農業経営をしていくうえでの課題の解決方法を検討したり、農業者としての技術や資質の向上を図ったり、幼稚園や小学校での農業体験や市町産業祭の参加等を通して地域貢献を行っている組織です。
本日の交流では、塩谷町でニラ農家を営む阿久津友紀さんのお宅でニラ栽培の経営の話を伺い、出荷調整の実習をさせていただきました。最新の調整機械を体験させていただき、将来はニラ栽培を目指そうと考える生徒もいました。後半は、さくら市、塩谷町、しおなん4HCの農業経営者と塩谷南那須農業振興事務所の方たちと、アグリトークを行いました。意見交換が活発に行われ、高校生の農業に対する考え方、どのように農業を始めるか、設備投資にかかるお金から農作物や施設設備にかける保険、新しい農業技術など、話の尽きない内容となりました。
これからの進路選択に大変参考になる体験ができました。
矢板市軽トラ市 参加
学科の魅力、知ってもらえたかな?
10月1日(日)矢板市内にて行われた「やいた軽トラ市」に参加してきました。
今回農業経営科では、ゴボウ、ニンジン、のむヨーグルトの販売を行いました。
雨天でのスタートでしたが、生徒たちは慣れないながらも一生懸命販売に取り組んでいました。
今後も各種イベントにて様々な物を販売していきますのでよろしくお願いします。
令和5年度農業教育高度化事業
9月6日(水)、若者の就農意欲を喚起する講演会を1.2年生対象に本校視聴覚室にて実施しました。
本校OBの田代治良様をお迎えし、「がっちりアグリ」という講演テーマのもと作業内容や農業経営についてのお話をいただきました。就農や経営の際に取得しておくとよい資格や、地域との関わり方について具体的にお話しいただき、生徒たちはリアルな農業経営について学ぶことができました。
祝 全国出場!【フラワーアレンジメント競技会】
7月4日(火)に栃木県学校農業クラブ連盟主催の「フラワーアレンジメント競技会」がパルティ 男女共同参画センターで実施されました。
本校からは選手として3名の生徒が出場しました。
例年とは違う会場ということもあり、緊張の中競技に取り組みます・・・!
ヒマワリを中心とした夏の花材、60分の制限時間の中、「夏の彩り
」をテーマにアレンジメントを作成していきました。
静かな空間で緊張感が張り詰めます・・・
出場者は20名!どの作品も選手の思いを乗せた素晴らしいものばかりでした!
本校生徒の結果は・・・
2年1組 小川美羽さんの作品が優秀賞!
見事、全国大会「全国産業教育フェア2023福井」への出場権を得ることができました
花の位置とグリーンで曲線を出し、「天の川」を表現しました。
同じく2年1組 内田さんが優秀賞、2年1組 鈴木さんが優良賞をそれぞれいただくことができました
今回優秀賞で上位2名に選ばれた小川さんは、10月28日~29日に開催される「全国産業教育フェア2023福井大会」へ出場します!
矢板高校の代表として、力を発揮できるように頑張ります!
また、今年度の大会は次年度に開催を控える「全国産業教育フェア2024栃木大会」のプレ大会でもありました。そのため、矢板高の農業クラブ役員のみなさんも練習を兼ね運営に尽力してくれました!
選手のみなさん、役員のみなさん、お疲れ様でした
農経科3年生産業施設見学
農業を様々な方向から見て感じてきました
栃木県の県南方面にて産業施設見学を実施してきました。
最初に向かった先は、足利市にあるココ・ファームワイナリー様という障がい者支援施設こころみ学園様と提携したワインの製造・販売を行っている施設です。
会社が成立した1950年からの山の開墾の様子や、斜度38度もあるブドウ畑の管理、野生の酵母を使用したワインの熟成といった説明を聞き、生徒たちは斜面いっぱいに広がるブドウ畑に目を輝かせていました。
2か所目の(株)エイジェックファーム様にて昼食・見学をしました。
こちらは地域農家の協力を得て設立した農業生産法人であり、6次産業化や障がい者雇用と共に農業にまつわる幅広い分野を地域振興と共に取り組むことを軸としています。昼食の「喫茶 花さんぽ」では、生産された農産物を加工しアスリートの食育として考案されたご飯を頂き、その後、実際に生産、加工現場を見学させていただきました。
農産物の加工では閉校となった小学校を活用されており、地域に目を向けたさまざまな創意工夫が行われていました。
今回は、農業と福祉の連携「農福連携」といった取り組みを行っている企業を見学させていただきました。実際の見学を通して、生徒たちもユニバーサル農業について「見て」「食べて」「感じる」ことができました。これを機に色々なことにチャレンジしてほしいです!
栃木県学校農業クラブ各種発表大会
6月16日に「栃木県学校農業クラブ各種発表大会」が開催されました。
この大会は年1回行われる、県内7校の農業高校生が一堂に会し、競い合う競技会です。
農業に対する自身の熱い思いを語る「意見発表部門」と農業に対する課題を見つけ研究に取り組んだ成果を発表する「プロジェクト発表部門」に分かれています。
本校生徒も入念に準備を重ね、大会に参加し、意見発表部門では
1年 田村悠翔さんが優秀賞
、
3年 高久海音さんが優良賞
を受賞しました。
プロジェクト発表部門では畜産専攻生が出場し、持続可能な畜産業への挑戦として、地域とのつながり、畜産業における防災について研究した内容を発表し、優秀賞
をいただきました。
関東大会への切符は獲得できませんでしたが、またこれから頑張っていきたいと思います!
また、今回は他の大会の成績優秀者の表彰も行われ、農業情報処理競技会で最優秀賞を受賞した2年 齋藤虹々七さんと家畜審査競技会で優秀賞を受賞した3年 黒内大雅さんも表彰されました。
発表者のほかにも、農業クラブ役員が大会に運営として参加し、スムーズな大会の運営ができるように一生懸命取り組んでくれました
みなさん、お疲れ様でした!
りんどう湖ファミリー牧場花壇植栽活動!
5月31日(水)にりんどう湖ファミリー牧場内の花壇の植栽実習に行ってきました!
農業経営科3年の草花専攻生と2年生の計21名で参加しました。
時計台下のメイン花壇の植栽も今年は2年目。昨年の反省を生かして万全の準備で臨みました。
雨の心配もしていましたが、暑いくらいの良い天気に恵まれました!
3つのチームに分かれ、3年生を中心に工夫しながら作業に取り組んでいきます。
今回のモチーフは「虹と花」です。
見晴らしの良い花壇から、湖面に虹がかかるようなイメージで考えていきました。
花が満開ではないため、少しわかりづらい部分もありますが、色がはっきりと出るのが今から待ち遠しいです!
りんどう湖ファミリー牧場へいらした際には、ぜひ観賞してください!
令和5年度栃木県農業クラブ連盟農業情報処理競技会!
PCスキル、いざ腕試し‼
本日、日本農業クラブ連盟農業情報処理競技会が宇都宮白楊高校にて開催されました。
この大会では、提示された情報を収集、選択し、PC利用の基本的な技術である表計算処理・グラフ作成・文書処理から結果を視覚的にわかりやすく表現するプレゼンテーションを作成する技術を競い合います。
本校からは2年生3名が参加し、結果として2年1組 齋藤 虹々七さんが最優秀賞を頂くことができました!この結果から齋藤さんはこの後、8月に開催される関東大会に出場します。練習を重ねて次回も頑張っていただきたいですね!
~大会の様子~
農業経営科1年生田植実習
田植え実習を行いました
昨日までの雨の天気とは打って変わって晴れの中、田植え実習を行うことができました。皆さんの日ごろの行いに感謝ですね!(^^)!
水分補給と暑さ対策をしっかりし、農業経営科1年生40名が参加し、補助に同じく農業経営科3年生作物専攻生6名が参加しました!矢板市農業委員会の方々にも手植えによる田植えの仕方をサポートしていただき、無事に終えることができました。
今年の1年生は、なんと全員長靴を脱いで、裸足で水田に入っての実習になりました!実習中は泥だらけになりながらも一生懸命植えることができました。秋には収穫して、おいしくいただく予定です(^^♪
フラワーアレンジメント講習会開講!
5月22日(月)の3・4時間目にキャリア形成支援事業の一環として、フラワーアレンジメント講習会を実施しました!
矢板市内のフラワーブティック花忠の根本様を講師としてお招きし、農業経営科1・2年生がアレンジメントの基礎を学びました。
今回は初級編と中級編に分かれ、初めての生徒は基本中の基本の「ドーム型」のアレンジメント、何度か経験のある生徒は「ホリゾント型」のアレンジメントに挑戦しました
《初級編》 《中級編》
自分の思った場所に花を挿すことの難しさに苦戦しながら、なんとか完成にたどり着きました
この経験を生かして、農業クラブのフラワーアレンジメント競技会に挑戦していきます!!
令和5年度農業クラブ総会開催!
これから1年よろしくお願いします!
本日4時間目、視聴覚室にて令和5年度農業クラブ総会を実施しました。
農業クラブの昨年度の活動報告や今年度の年間行事、予算といった議案について、3年生が中心になって進行し、決議していきました。
これから農業クラブの活動が本格的に始まります。活動を通して生徒それぞれが輝ける場所を探し、挑戦していきます!
校内意見発表会
農業への熱い思い 聞いてください!
本日視聴覚室で農業クラブ主催の校内意見発表会が開催されました。
日々の学習や生活の中で農業について感じたこと、考えたことをまとめ、代表者6名が発表してくれました。
この発表をもとに県内7校の代表が集まる農業クラブ各種発表大会に参加する代表選手が選ばれます。
また聴衆の皆さんも、意見を聞きながら自分たちなりに将来の夢や日本農業が抱える課題などについて考えることができました
学校代表に選ばれた選手はぜひ、県大会でも頑張ってほしいです!
~発表会の様子~
令和5年度農業クラブ入会式
ようこそ!農業クラブへ‼
本日、1年生を対象に本校農業作物実習室にて農業クラブ入会式が実施されました。
農業クラブは、もとは学校農業クラブといい、1948年に農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。そして農業専門科目の学習活動や課外活動を通して、「科学性」・「社会性」・「指導性」を身につけるため、日々の活動に取り組んでいます。
1年生もこの行事から積極的に農業クラブ活動に取り組んでくれることを楽しみにしています!
はじめての農業実習
農業経営科です。
新1年生の授業が本格的に始まりました!今日は草花・野菜の授業です。
草花では、種まきをして育てた苗をポットに植え替える「マリーゴールドの鉢上げ」を行いました。
野菜では、ナス苗を外の環境に慣れさせていく「順化」をするためにナス苗の移動を行いました。
まだまだ慣れないつなぎ姿での実習ですが、一生懸命取り組んでくれました
インターンシップ報告会
本日3~4限目本校視聴覚室にてインターンシップ報告会が実施されました。
今年度2年生が25団体等のインターンシップ先に出向き、体験活動の中で感じたことを発表してくれました。
今年度受け入れ先としては野菜、花、畜産といった生産農家様や観光牧場、農業法人、林業組合といった各分野
での体験内容で、聴衆として参加した1年生からは発表後に多くの質問がありました。
これをきっかけに、来年度の自分の姿や進路といったイメージが出来上がったのではないでしょうか?
来年度の活躍、大いに期待しています!
~発表会の様子~
オープンファームに行ってきました。
2月22日、農業士である渡辺さんから、米や麦などの栽培方法について講話をいただきました。
米栽培の省力化、土地の集積などについてお話を聞きました。
とても良い経験をすることができました。
第6回和牛甲子園 枝肉評価部門で最優秀賞!
矢高の牛が日本一! 和牛甲子園で最優秀賞!!
全国には農業高校は300余りあり、その中でも畜産学科が設置されている学校を中心に、授業やクラブ活動の一環として高校生の手によって和牛が飼育されています。 そのような中、全国の高校生が育てた和牛が集まり、日ごろの和牛飼育の取り組みを発表し、その成果としての枝肉の肉質を競い合う大会、それが和牛甲子園です。
今年度の和牛甲子園には全国40校から56頭の牛が出品され、1月19日・20日の2日間、東京都中央卸売市場食肉市場などで開催されました。 栃木県内からも取組評価部門と枝肉部門に6校が参加し、枝肉評価部門で農業経営科の畜産専攻生8名が中心となって飼養管理した出品牛(出品No.63:秋久幸号)が最優秀賞を受賞しました。
和牛甲子園は、栃木県内の畜産関連学科がある高校で始めた「枝肉勉強会」をモデルとし、2018年1月に15校21頭の参加から始まり、過去の大会では鹿児島県や岐阜県など、和牛先進県の高校が日本一に輝いてきました。 年々参加校も増え、出品牛のレベルも数段上がる中、参加6回目にして「とちぎ和牛」がついに最高賞を獲得することができました。 日頃ご指導ご協力いただいている農家さん・JA・農業振興事務所など、関係してくださった皆様のおかげだと思っています。 本当にありがとうございました!
今後、チャンピオン牛は部分肉となり、県内の精肉店で販売される予定です。 A5ランク・B.M.S. ナンバー12という最高評価のお肉の味を、ぜひ多くの皆様にご賞味いただければと思います。
次世代デジタル推進事業 オンライン授業並びにVR体験
未来の農業、体験しました‼
本日5.6限目本校視聴覚室にて、次世代デジタル推進事業として県内農業高校と県農業大学校をつないだ
オンライン授業が実施されました。
授業テーマとして「梨のせん定について」という題目のもと、栃木県農業大学校の高橋先生によるスライドや
せん定の様子を見ながら講義を受けた後、実際にVR機材を用いて梨のせん定体験を行いました。
授業を受けた感想として、「せん定についてリアルに体験することができた。」「せん定のポイントが実際に
見ながら学べたのでわかりやすかった。」といった声が生徒からは聞こえてきました。
この取り組みについて、とちぎテレビ、日本農業新聞、下野新聞にて放送・掲載予定です。ぜひご覧ください。
~授業の様子~
1年1組 産業施設見学
産業施設見学に行ってきました!
1年1組が、産業施設見学でなかがわ水遊園と那珂川グリーンヒルに行ってきました。
なかがわ水遊園では、生態系や生物多様性について学びました。
那珂川グリーンヒルでは、(有)星種豚場 代表取締役社長 星 正美さんよりご講話をいただき、おいしい豚肉を生産する方法についてお話しいただきました。質問にも丁寧に答えていただき、生徒たちはとても真剣に講話を聴いていました。
生徒たちにとってとても有意義な時間な時間となりました。
~なかがわ水遊園にて~
~那珂川グリーンヒルにて~
令和4年度課題研究発表会
活動の成果、ご覧あれ!
本日、2、3時限目に本校視聴覚室にて農業経営科課題研究発表会が行われました。
課題研究及びデュアルシステム内容計8題が発表され、3年生は自分たちの活動内容を一生懸命発表
していました。聴衆となっていた1、2年生は今回の発表を見て次年度の学科活動を盛り上げてほしい
です。
また、併せて令和5年度農業クラブ新役員任命式や3年生による進路体験報告会も実施されました。
任命式では新役員の抱負、進路報告会では3年生の進路への心構えを聞くことができました。
~課題研究発表会~
~進路報告会・新役員任命式~
矢板市農業委員会を見学してきました!
農業経営科3年生と2年生で矢板市役所にて行われた農業委員会を見学してきました。
農地の売買・賃借・転用などはこの会議を通して決まっていくことを知ることができました。
会議中は難しい話もありましたが、質問に快く答えてくれ、とても勉強になりました。
これから農業を経営するのに必要な知識として将来に活かせると思います。
ありがとうございました。
農業クラブ役員改選
新しいリーダーは君だ‼
本日2時限目本校視聴覚室にて農業クラブ役員改選が実施されました。
次年度の農業クラブに向けて、役員立候補者達が本校の活動に関しての熱い気持ちを語ってくれました。
演説の後の投票に関しては会員全員が真剣な面持ちで投票用紙に記入を行っていました。
選ばれた役員はぜひ農業クラブを盛り上げていってほしいですね!
矢板市ふるさと便12月協力
矢板ブランド!ぜひ召し上がれ!
矢板市ふるさと便12月発送に関して本校農業経営科3年生5名が参加してきました。
矢板市の名産品であるりんごといった農産物のほか、和牛のパックや自然薯といったものの箱詰めや
搬入のお手伝いを行ってきました。
また、矢板高校コラボ便として本校で栽培・収穫された米・トマト・りんごの詰め合わせ便も同時に作成しました。
各地で美味しいとの声が上がることを本校生徒一同楽しみにしています!
祝 お米甲子園「金賞」
12月2~3日に行われた全国農業高校お米甲子園2022決勝大会に出場しました。
お米甲子園とは米・食味鑑定士協会主催「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」の一部門として開催されており、全国の農業高校の実習田で育てたお米が競い合う大会です。
この大会で農業経営科作物専攻で栽培している「縁結び」というコメが「金賞」を受賞することができました。
食品製造(ジャム製造)
農業経営科3年選択の食品製造という授業でリンゴジャムの製造を行いました。
本校で栽培したリンゴ「紅玉」という品種を利用してリンゴジャムを作りました。
食品製造の授業では食品の加工や保存性について勉強します。
とちぎものづくり選手権
11月26日に開催された「とちぎものづくり選手権」のフラワー装飾部門に農業経営科3年の佐々木望結さんが出場しました。
とちぢものづくり選手権は、フラワー装飾のほか、溶接や旋盤などのさまざまな技術を競い合う競技会です。
佐々木さんは、2年生から農業クラブのフラワーアレンジメント競技会などに参加し、技術を学び、磨いてきました。
結果としては、残念ながら入賞には至りませんでしたが、練習の成果が発揮できました!
農産物即売会を実施しました。
11月19日(土)
3年ぶりに開催する農産物即売会を実施しました。
農業経営科の生徒が1年間丹精込めて栽培した農産物を地域の方々に販売しました。
多くの方々に来校していただき、大盛況で行うことができました。
農業と環境(ダイコン・ハクサイの収穫)
農業と環境の授業でハクサイとダイコンの収穫をおこないました。
ハクサイは8月24日に圃場に定植、ダイコンは8月31日に種をまきをしました。
その後除草や間引きなどの管理作業を行い立派なハクサイ、ダイコンを作ることができました。
JAまつりに出店しました
農業経営科3年生がJAまつりに出店しました。
JAしおのや矢板支店と塩谷支店に参加しました。
矢板支店では自分たちで栽培したシクラメンとリンゴ販売しました。
塩谷支店では自分たちで制作したフラワーアレンジメントを展示販売してきました。
両方とも好評につき販売開始後すぐに完売してしまいました。
生徒たちが丹精込めて栽培、制作したものが地域の皆様にお届けできてうれしいです。
矢板支店の様子
塩谷支店の様子
ニンジンの肥大根培養
植物バイオテクノロジーという授業でニンジンの肥大根培養を行いました。
植物は1つの細胞からでも完全な植物体に再生する能力を持っており、この特性を利用した培養を行います。
肥大根培養とは形成層から「カルス」という細胞の塊を作り、そのからニンジンに再生させる培養の技術です。
初めてクリーンベンチ内で作業を行うため慎重に作業をおこないました。
魅せます!とちブラ ~とちぎブランド・ぶらり~出演!
本校の果樹専攻生が出演します!!!
本日、とちぎテレビ番組「魅せます!とちブラ~とちぎブランド・ぶらり~」の取材を受けました。特集内容として、今が旬!やいたのりんごということで、実際に本校の果樹専攻生が行っているりんごの管理作業の様子や学習での様子について放送されます。その他にも近隣農家の取り組みや矢板のりんごを活用した取り組みについても放送されます!!
放送時間は栃木テレビ内にて①11月5日 (土) 8:30~
②11月10日(木)20:00~20:15
その他群馬テレビ・KBS京都でも放送予定です。ぜひご覧ください。
~取材の様子~
林業トライアル研修に参加しました。
林業トライアル1日目は森林・林業、木材産業に関する知識や刈り払い機の点検整備関連法令について座学を中心に講習します。
2日目は実技を行い、刈刃の交換やエンジンの始動方法をしっかりと学び実際にほ場に出て刈り払いを行います。
また後半は、地域の森林伐採作業所と製材作業所への見学に行きました。
フラワーアレンジメント競技会
競技・運営お疲れ様でした!
本日、令和4年度栃木県農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会がJAしおのや矢板支店にて実施されました。
競技内容として、時間内に指定された花器や花材を用いて作品を作り上げる競技となっており、矢板市特産品のリンドウといった花材を使用します。審査基準として表現力・技術力・独創性の3つの観点や作品についての説明を審査基準としています。
矢板高校からは選手として農業経営科3年の佐々木望結さんが出場しました。
今年度作品のテーマとして「青春の輝き」と定められ各選手時間いっぱい制作に取り組んでおり結果として佐々木さんは優秀賞を頂くことができました。
また、今回の運営事務局として矢板高校が担当をしており、クラブ役員緊張の中一生懸命運営を行っていました。選手・役員の皆さん本当にお疲れ様でした!
農業経営科1日体験学習
農業のアレコレ、知ってもらいました!
中学校3年生を対象とした1日体験学習が本校で実施されました。農業経営科では実際に先輩方の学習についての動画鑑賞や、果実の糖度測定やフラワーアレンジの実践を行いました。
参加した中学生の感想としては、「実際に体験してみてとても楽しかった!」といった声を聞くことができ、運営した生徒も笑顔でした。
~体験学習の様子~
R4アグリカレッジ修了式
7月30日に宇都宮大学にて、アグリカレッジ第8回講義「食のチカラを実感しよう」・第9回講義「家畜のストレスとその軽減法」の受講後にアグリカレッジ修了式が実施されました。修了式では、全講義を受講したとして受講修了証が1人ひとりに授与されました。
講義を受講し、普段高校では学ばない分野の農業に関する知識や意欲、関心が深まり各分野においてさらに詳しく学びたいと思うことができた良い学びの機会でした。これからの農業に関してさらに考えていきたいです。
~講義の様子~
~修了式~
キャリア形成支援事業(フラワーアレンジメント)
講師に「フローレンス花美(はなよし)」の髙橋一美様をお招きし、花の扱いからアレンジメントの基礎を丁寧に教えていただきました。
矢板高校の草花の授業では苗物やシクラメンなどを扱うことがほとんどなので、切り花を扱うのはほぼ初めてです。慎重に作業を進めていきます。
今回は最も基本的なドーム型(半円)のアレンジメントに挑戦しました。
丸い形にしていくのが思った以上に難しく、苦戦している様子・・・。
先生方のアドバイスで段々と綺麗な形に仕上がっていきます

最後に自分たちの作品を持って記念撮影!
大変貴重な経験ができました。
課題研究中間発表会
1学期作物・野菜・果樹・草花・畜産それぞれの部門に別れ、研究を実施し進捗状況や今後について発表会を実施しました。
また、デュアルシステム(校外実習)を行っている生徒はその報告も行いました。
<作物> <野菜>
<果樹> <草花>
<畜産> <デュアルシステム>
~若者の就農意欲を換起するための活動~
本日の5・6時限目に、農業教育高度化事業として本校令和元年度卒業生の阿久津清尚さんをお招きして農業に関しての講話を実施しました。
阿久津さんは本校在学中から有志団体「農と共に」に所属しながら耕作放棄地の再生活動や農業体験に関して精力的に活動し、現在大田原4Hクラブに所属しながら水稲・ネギといった栽培経営を行っています。
実際に卒業生が体験し感じた生の声を聞くことで、就農に関しての意見や農業に対しての魅力を再認識させられた講話でした。
農業鑑定競技
農業鑑定競技会とは、日頃の学習で得た農業に関する知識・技術の成果を、鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合います。出題数は40問で、農業生物、種子、肥料、機械機具、・・・等々を20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定し、その正答率を競います。
JR矢板駅植栽活動
小雨が降るあいにくの天気の中でしたが、駅員さんと矢板市花の会のご協力のもと、サルビアとジニアの植え付けを行いました。
背が高めな2種の花苗なので、ぐらつかないようにしっかりと植え付けていきます!
植え付けが終われば、花を長く保たせるためにも追肥を行います。
矢板駅利用の際はぜひ花壇に目を向けてください!
農業と環境 ジャガイモの収穫
4月に定植をし芽かきや土寄せなど管理作業をし、おいしそうなジャガイモが収穫できました。
<男爵> <メークイン>
農業クラブ各種発表大会
プロジェクト発表では、近年問題視されている輸入飼料に依存した畜産経営から、環境負荷の少ない新しい日本型畜産への転換に向けた放牧畜産への取り組みついて、またSDGs達成に向けた取り組みや、放牧牛でも黒毛和種並の評価を得るための研究について発表を行いました。
意見発表では、分野Ⅰ類で水稲農家としての目標や今後の農業について語った3年海老原悠良君、分野Ⅲ類で、農業を通して多くの人を笑顔にするユニバーサル農業の実現という夢を語った2年髙久海音君の2名が出場しました。
審査の結果、プロジェクト発表の部と意見発表分野Ⅲ類で
残念ながら関東ブロック大会への出場はなりませんでしたが、次なる目標を見つけることができました!
また、発表大会では各校の農業クラブ役員が大会運営として、陰ながら活躍してくれました。
矢高生も円滑な運営に尽力してくれました!
みなさん、おつかれさまでした!
農業と環境 トウモロコシの管理
収穫前にとても大切な管理があります。
それは害虫の防除です。甘いトウモロコシは虫の良いエサになってしまいます。
そのため虫が発生する前に農薬で防除を行います。
農薬をまくタイミングは穂(花)が出てくる時に行います。
しっかりと防除を行っておいしいトウモロコシを収穫したいです。
収穫がとても楽しみです。
赤い部分が穂(花)に当たる部分でここに農薬をまきます。
林業セミナーに参加しました。
高原林産企業組合の白井様と栃木県矢板森林管理事務所、公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構の方々にお越し頂き、栃木県の林業についての講話をお聞きしました。
矢板市は林業が盛んな地域ですので、林業に興味をもち将来の選択肢につながれば良いと思います。
田植え実習
秋の収穫が楽しみです。
りんどう湖ファミリー牧場花壇植栽
天気が不安定な中でしたが、約100平方メートルの花壇を1日かけて植栽しました!
傾斜がついている花壇だったので、植え付けは一筋縄ではいきません・・・
さらに今年は時計塔の下にある大きな花壇の植栽を任され、責任重大・・・!
デザインは3年生の草花専攻生が一生懸命考えました

りんどう湖ファミリー牧場57周年ということで「57」という数字を夏らしく、可愛らしく表現できているでしょうか?
まだまだ花は開花途中。
最盛期を迎えるともっと綺麗にデザインが浮かび上がるはずです!
りんどう湖ファミリー牧場を訪れた際はぜひ、ご覧ください。
農業クラブ家畜審査競技会に出場
結果は2年生が優秀賞を獲得できました。
令和4年度アグリカレッジ第2・3回講義
第2回目 寄生植物と植物ホルモン
第3回目 農業害虫の防除に利用する天敵類の観察
と行った題目で各講義で観察や実験を行いました。身近な植物や昆虫を題材とした講義で話題に入りやすくとても面白かったです。
講義の風景
農業と環境 ジャガイモの花
さて、このジャガイモの花は他の野菜の花と似ているのですが何か分かりますか??
正解はこちら
「ナス」でした。
ジャガイモはナスの仲間であり、花が似ています。
また、ジャガイモの管理として「芽かき」という作業を行いました。
この作業は、地上に出ている茎を数本取り除く作業です。
この作業をすることで、イモ1つ1つの大きさが大きくなります。
あと1ヶ月ほどで収穫です。収穫が楽しみですね
川崎城跡公園植栽活動
5月30日(土)に川崎城址公園にて植栽活動を実施してきました。
当日は、天候にも恵まれ地域の方々と楽しく花を植えることができました。
植栽した花壇は城址公園にある「ともなりそば処信生庵」の駐車場からご覧になることができます。ぜひ、美味しいお蕎麦を食べながら花壇を見に来てください!!!
~活動の様子~
令和4年度アグリカレッジ開講式・第1回講義
令和4年5月21日(土)に宇都宮大学峰キャンパスにて令和4年度アグリカレッジ開講式並びに第1回講義を受講してきました。
アグリカレッジとは「大学教職員が指導する講義や実験を受講し、農業や科学の基礎や高度な先端技術に触れることにより、学ぶ喜びを体験する。また、講座を通して学んだ事、大学から受けたアドバイスをもとに、各校の高校生が取組む各種研究をより一層充実したものにする。」という栃木県内農業高校生と宇都宮大学との高大連携事業になっています。
開会式終了後、第1回講義として「農家・農村の歴史とSDGs-渡良瀬遊水池を素材に考えてみよう」という題材のもと、県内にある渡良瀬遊水池を題材に渡良瀬遊水池ができた経緯やSDGsの観点から一体どういったことに当てはまるのかといったディスカッションを行いました。
~講義の様子~
農業と環境 畑の様子
4月13日に定植したジャガイモも大きくなっています。
4月20日に播種したトウモロコシ(スイートコーン)も発芽して、大きく成長したので「間引き」という作業を行いました。
間引きとは複数ある苗から一番良いものだけを残して成長の悪い苗や病害虫の被害に合っている苗を取り除くことです。種の段階では区別がつかないため、ある程度大きくなってからこの作業を行います。
苗の近くに他の苗があると栄養がとられてしまい、成長に悪影響となるため行います。
ダイズ・ポップコーンの播種を行いました。
令和4年度農業クラブ総会を行いました
令和3年度の事業・会計報告や令和4年度の事業・会計案について協議されました。
昨年度は新型コロナの影響で様々な行事がオンラインなどになってしまい、思うように活動ができませんでした。
今年度はコロナウイルス感染対策を行いながら、生徒たちの活動を行いたいと思います。
矢板東小学校との交流(野菜の育て方)
小学生にわかりやすいように実物や写真を利用して教えました。
上手に育てられるといいです。
春の花苗・野菜苗の販売会を実施しました。
新型コロナウイルス感染対策のため例年とは異なり、ドライブスルー方式にて行いました。
初めての試みでしたが大きなトラブルもなく実施することができました。
また、天候にも恵まれ3年生が丹精込めて栽培したサルビアやマリーゴールド・カーネーションなどの草花やナス・キュウリ・ピーマンなどの野菜苗を販売しました。
1年生が苗販売の手伝いをしてくれました。
藤(ふじ)が見頃です。
令和4年度校内農業クラブ意見発表会の実施
意見発表とは日頃の農業学習を通して学び,考えている身近な問題や将来の問題について意見をまとめ,発表し合う場であり、各学年2名ずつ農業に関しての意見を発表しました。普段聞くことのできない思いを聞き聴衆の生徒達も真剣になっていました。
この後校内で選考が行われ、代表となった生徒は6月に実施される栃木県農業クラブ県大会にて発表の予定です。
令和4年度農業クラブ入会式
農業経営科1年生を対象に農業クラブの入会式を行いました。
農業クラブとは何か。どのような目標があるのか。今年度の行事は何かを農業クラブ役員がていねいに説明してくれました。
農業クラブという初めての単語に1年生も興味を持って聞いてくれたのではないかと思います。
新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら「FFJの歌」を歌うことは叶いませんでしたが、耳に残る曲調と歌詞なので、是非覚えてもらえたらと思います。
農業クラブ員として、1年生の今後の活躍に期待しています!!
入会式の様子 役員紹介
運営に携わった役員さん、お疲れ様でした!
のうくっくとの集合写真☺「FFJの歌」踊ってみた(*^_^*)副会長ズ、決まってますね★
ジャガイモの定植 「農業と環境」
農業と環境という授業は「農業」の基礎的な科目です。農業と環境の関わりや農業の役割、農業生物の栽培・飼育について学習します。
1年生は入学して始めての実習でもあり、お揃いの作業着を着て実習を行いました。
作業内容はジャガイモの定植(植え付け)です。1人1人の担当区画がありそこに定植します。農作業を行ったない生徒もいる中、先生の説明をよく聞き作業を行うことができました。
ジャガイモの品種は「メークイン」と「男爵(だんしゃく)」の2種類を定植しました。
夏の収穫が楽しみです。
(まずジャガイモを半分に切る) (切り口に灰をつける)
(畑に定植ジャガイモとジャガイモの間は約30cm) (深さは約5cm程度)
~ジャガイモの品種~
「メークイン」と「男爵(だんしゃく)」の違い
「メークイン」はつるっとして長細い形のイモ。粘質なので形を崩したくない煮物料理、おでんやシチュー、カレーなどに向いています。
「男爵」は丸くてゴツゴツしたイモ。でんぷん質が多く、ホクホクとした粉質なのが特徴で、粉ふきイモやくずして使うコロッケやサラダなどに向いています。
農業経営科~JR矢板駅花壇植栽活動~
農業経営科3年草花専攻生5名で花壇に植栽を行いました。
夏に続いて今年2回目の植栽ですが、今回は寒さに強い「ハボタン」の赤と白を200株用意しました。
矢板の厳しい冬に負けずに育ってくれるように丁寧に植えていきます。
JR矢板駅を利用した際は、寒さで一段と色鮮やかになってきたハボタンをぜひご覧ください!
農業経営科~農業委員会見学~
農業経営科の希望者で2年生10名と3年生3名の計13名で参加してきました。
農業委委員会について説明を受け、実際に農地の貸借をどのように行っているのか、会議の様子を見学させていただきました。
少し難しい内容もありましたが、将来自分たちが土地を持ち、農業を後継していくためには必要なことであるので、一生懸命話を聞いてきました。
矢高生代表として、3年生の宮﨑君がお礼を述べさせていただき、矢板高校で栽培したシクラメンを記念にお渡ししました。
この知識を将来に生かせるように、また改めて勉強していきたいと思います!
農業経営科~千本松牧場花壇植栽実習~
11月4日(木)に農業経営科3年生16名で千本松牧場入り口の花壇の植栽を行いました。
3年生の課題研究の一環として、3つの花壇のデザインを考え、植栽を行うことになりました。生徒たちはどんなデザインが良いか、頭を悩ませながら、「花」「イチゴ」「ミルククラウン」というモチーフを考えました。
寒い冬でも気持ちが温かくなるような華やかな「花」のモチーフ。
栃木と言えばイチゴ!特産品の「イチゴ」のモチーフ。
千本松牧場名物のミルクから「ミルククラウン」のモチーフ。
使用する花の選定も、使用する色の配置や数、季節なども考えながら意見を出し合って決めていきました。
ですが実際に植栽を始めると、苗の配置がずれてしまったり、間隔の取り方が難しかったり、全体を見ながら進めなければならず、とても苦戦し、微調整をしながら作業を進めます。
天気にも恵まれ、3つの花壇を植え終え、みんな達成感でいっぱいです

植栽中も多くの方にお声をかけていただき、うれしい限りです。
見ている人の気持ちが華やぐ良い花壇になったと思います。ぜひ千本松牧場へお越しの際は、花壇にも注目してみてください

農業経営科1学期の活動
すっかり秋めいてきましたが、農業経営科の1学期の活動について報告いたします。
まずは農業クラブの活動です。
令和3年度栃木県農業クラブ家畜審査競技会が栃木県畜産酪農研究センターで行われました。今年度は肉牛の審査を行い、正答率を競いました。
【6月18日】第72回栃農ク連 各種発表大会
【6月22日】林業セミナー開講
2学期も行事が盛りだくさんです。コロナ禍ではありますが、できることを考えながら進めていきたいと思います

りんどう湖植栽活動
本日りんどう湖ファミリー牧場において、農業経営科3年生16名で花の植栽活動を実施してきました。快晴の中での実施となり、生徒達も一生懸命取り組んでいました。中心から円を描くように各花が並ぶデザインとなっており、とてもきれいにできあがりました。
植栽した花壇はりんどう湖湖畔ロータリーにてご覧いただけます。来園した際はぜひ1度足をお運びください。
1・2年生田植え実習
本日、矢板市農業委員会の方々のご指導もいただきまして、田植え実習を行うことができました。天気は曇り、少し肌寒い気温のなか実施しました。矢板市農業委員会の方々からは、手植えによる田植えの技術を教わり、無事に終えることが出来ました。
今回の実習を通して、田植え機のありがたみと機械化によりいかに省力化されてきたのかを実体験することができました。また、今回植えたイネは秋の収穫祭で食べる予定です。
校内意見発表会開催
本日2時間目、校内意見発表会が行われ、各学年2名ずつ農業に関しての意見を発表しました。普段聞くことのできない思いを聞き聴衆の生徒達も真剣になっていました。
この後校内で選考が行われ、代表となった生徒は6月に実施される栃木県農業クラブ県大会にて発表の予定です。
4Hクラブとの交流事業
4Hクラブの方3名と農業振興事務所の方2名をお呼びして2年生を対象に4Hクラブ「架け橋プロジェクト」就農情報出前授業が行われました。
4Hクラブの方から、4Hクラブの活動についてや就農に関するお話がありました。
将来就農する場合、直面する問題や解決の方法、相談窓口などを教えていただきました。将来、就農を考えている生徒もいるため、真剣に話を聞く姿が見受けられました。
質疑応答では、「ハンディキャップを抱えながら農業は可能か」「収入を安定させるにはどうしたらよいのか」など多くの質問がありました。4Hクラブの方はどの質問にも真摯に答えてくださり、アドバイスを頂くことができました。
現場の声を聞くことができ、生徒たちにとってとても有意義な時間となりました。
ふるさと便
矢板市農業公社で行われている「ふるさと便」に今年も矢板高校コラボ便として、生徒達が丹精込めて作ったコメ、リンゴ、トマトを提供しました。
校外活動の一環として、今年も箱詰めに参加し、農家さんとの交流をしました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、密にならないよう気を配りながら、真心込めて農産物を箱に詰めました。
生徒達にとって、とても有意義な校外活動となりました。
詰め方を教わります 丁寧に詰めていきます 真心もこもったお届け物です♪
とちぎものづくり選手権フラワー装飾銀賞
10月24日(土)に栃木県立県央産業技術専門校で行われた、とちぎものづくり選手権のフラワー装飾競技に農業経営科3年の山内舞鈴さんが出場し、銀賞(職業能力開発協会長賞)を受賞しました。
競技では制限時間内に課題のアレンジメントとブートニアを製作します。
競技の様子 課題1アレンジメント 課題2ブートニア
11月20日(金)に栃木県総合文化センターで授賞式が行われました。
山内さん、おめでとうございます!
農業委員会見学
今年度も農業経営科2年生11名が矢板市農業委員会の見学へ参加してきました。
見学をするにあたり、農地法や農業委員会について説明を受け、実際に議事を行う場を傍聴しました。
専門的な用語も出ており、難しい顔で資料を眺める姿もありましたが、農業を行うにあたり、多くの方が関わって下さっていることを知り良い機会となりました。
議事の終わりに、傍聴させて頂いたお礼として学校で栽培したシクラメンをお渡ししました。
今後、農業を担う者として今回の経験を活かしてもらいたいと思います。
南那須特別支援学校とのリンゴ狩り学習
秋晴れの穏やかな日差しを浴びながら、南那須特別支援学校の生徒と、本校農業経営科の生徒による交流学習としてリンゴ狩りを実施しました。矢板高校のりんごの収穫や、放牧されている牛の見学を行い交流を行いました。矢板高校で育てたりんごを食べて「おいしい、もっと食べたい!」という声を聞き、本校生徒達は「うれしかった!また機会があれば行いたい。」と笑顔で話していました。
収穫祭実施!!
11月11日に農業経営科全学年で農作物の収穫や、自然に感謝といった意味を込めて収穫祭を実施しました。本校で生徒達が育てた農産物をBBQでいただき、その後レクレーションを通して学科の親睦を深めました。口々に美味しいという言葉が飛び交っており、また来年もやりたいと口をそろえて言っていました。
農業クラブ 俳句コンクール結果
先日、令和2年度栃木県学校農業クラブ連盟 「とちのほそ道」農業俳句コンクール が開催されました。
本校から参加した
農業経営科
小林遥奈さんの作品で
「蝉が鳴く 摘果作業の 応援歌」が 特選
菊池 優花産の作品で
「わがメロン 箱入り娘 旅へ出よ」が 入選
することができました!!
普段の農業管理作業の頑張りを評価していただきました。
新しい命が誕生
10月27日に仔牛が誕生しました!!
元気な女の子です!!
ミルクもよく飲み、元気が余って脱走してしまうほどです!!
農経科、皆で大切に育てていきます!!
110周年記念式典りんごジュース製造
11月13日(金)に行われる創立110周年記念式典に向けて、贈答品用のりんごジュースをJAしおのや果樹部会りんごジュース加工施設にて製造してきました。本校OBである手塚郁夫様をはじめとした方々のご協力のもと、生徒達が1から育ててきた矢高産のりんごを使用し洗浄、搾汁、殺菌消毒、充填を得て完成しました。そこに、本校の生徒がデザインを考えた矢板高校5学科のカラーを使用したイラストシールを貼り、完成です。創立式典に向けて生徒達は、「飲んだ人たちが喜んでくれたら良いな。」と言いながら製造していました。
農業経営科に教育実習生!
農林水産大臣激励状
将来の農業の担い手として成長されることを期待することを伝えるため、本日、関東農政局栃木県拠点地方参事官室 総括農政業務管理官 石川利浩 様、同じく農政推進官 阿久津一博 様がご来校され、激励状を頂きました。今後とも農業クラブ活動に熱心に取り組んでいけるように頑張りたいと思います。
昇降口に花を飾りました
草花の実習では、学校で生産した苗を使ってプランターに寄せ植えを作ります。生徒それぞれが好きな花や色を選んで、個性が光る仕上がりとなりました!
生徒昇降口と正面玄関に飾ってありますので、是非ご覧ください。
農業委員会見学研修
本日、農業経営科2年生の将来農業関連に従事する予定の10名の生徒が、矢板市役所で実施された農業委員会を見学してきました。始まる前には、女性農業士の方から農業委員会についての丁寧な説明があり、理解が深まりました。農地の売買や転用は個人で勝手にできるものではなく、農業委員会の審議を経て実施されることがよくわかりました。
農業委員会の方々、貴重な時間を用意して頂きありがとうございました。これからも農業についての学習を深めていきたいと思います。