バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
日誌
2022年6月の記事一覧
食物調理4級検定に挑戦!
栄養食物科の1年生が、食物調理4級検定に挑戦しました。
内容は「きゅうり切り」と「計量」です。
初めはきゅうりが全く切れず、30秒間で5枚以下の生徒もいました…
しかし、それからは猛練習の日々です!
毎日のようにきゅうりを切りまくった生徒たち・・・!
家の冷蔵庫の中を、切ったきゅうりでパンパンにしたという話も聞こえてきました
(大量のきゅうりを購入&消費したお家の皆様の苦労も目に浮かびます)
大きく成長した生徒たちが動かす包丁さばきは、これまでになく堂々としたものでした。
「計量」では、計量スプーン、計量カップを使って調味料や水の計量を行います。これは、レシピ通りに料理をつくるために必要な初歩のスキルです!
お客様に食べていただく料理で味付けの失敗はゆるされません。
とても大切な作業です・・・・・・
緊張している様子でしたが、冷静に課題へ取り組んでいました。
1gの誤差もなく計量しようとする目つきは、真剣です
よく頑張りました
協力してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
栄養食物科3年保護者説明会を行いました
保護者説明会を行いました!
保護者の方々に、目前に控えた今後の進路指導や校外実習についての説明を行いました。

進路では細やかな進路指導を行い、生徒1人1人に寄り添いながら、それぞれが希望の進路に進めるように励んでいきます
校外実習は新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの実施です。
安心・安全に現場での実習ができるように現在準備を進めています。
今後も保護者の皆様と連携して、生徒の成長をサポートしていきたいと思いますので、ご支援ご協力の程よろしくお願いします

保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
保護者の方々に、目前に控えた今後の進路指導や校外実習についての説明を行いました。
進路では細やかな進路指導を行い、生徒1人1人に寄り添いながら、それぞれが希望の進路に進めるように励んでいきます

校外実習は新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの実施です。
安心・安全に現場での実習ができるように現在準備を進めています。
今後も保護者の皆様と連携して、生徒の成長をサポートしていきたいと思いますので、ご支援ご協力の程よろしくお願いします
保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
クッキングボランティア!~家庭クラブ~
「レッツクッキング」にボランティアとして参加して参りました!

「レッツクッキング」とは矢板市内の小学生を対象に、矢板市子ども未来館で行われているお料理教室です

高校では授業を受ける側の生徒たちですが、今日は子どもたちのお兄さんお姉さんとして優しくお手伝いをしました

無事怪我もなく安全に終わり、「バイバイ!」と元気に手を振る子どもたちの姿にホッとした様子の高校生たち…
この日の講師である巻寿司特任大使 川井ゆかりさんからお土産も頂き、充実した活動となりました。

子ども未来館の皆さま、川井さん、参加してくれた小学生のみんな、ありがとうございました
「レッツクッキング」とは矢板市内の小学生を対象に、矢板市子ども未来館で行われているお料理教室です

高校では授業を受ける側の生徒たちですが、今日は子どもたちのお兄さんお姉さんとして優しくお手伝いをしました

無事怪我もなく安全に終わり、「バイバイ!」と元気に手を振る子どもたちの姿にホッとした様子の高校生たち…

この日の講師である巻寿司特任大使 川井ゆかりさんからお土産も頂き、充実した活動となりました。
子ども未来館の皆さま、川井さん、参加してくれた小学生のみんな、ありがとうございました

『陶遊館』『三元閣』に行ってきました。
那珂川町にある藤田製陶所さんの陶遊館で、手びねりでの箸置き作りを体験しました.
小砂焼きの歴史や釉薬についての講話もいただき、焼き物についての知識を深めることができました。
さくら市の中国料理『三元閣』ではこの日のための特別コース料理を堪能しました。料理長の石渡先生や栄養食物科の卒業生から調理師として働くことの意義や楽しさについてお話しいただきました。進路選択に直結する話は進路実現にむけての気持ちを新たにする良いきっかけとなりました.
2年生産業施設見学~味問屋 明日香~
『明日香 宇都宮店』に行って参りました。
初めに、鯛の活け締めから柵取りまでのデモンストレーションを見学しました。
ついさっきまで元気に泳いでいた鯛を、素早く卸していく手さばきに生徒たちは目が離せません!
普段から実習で魚をさばいているからこそ分かるプロの実力・・・

経験や理論に基づいた講話も頂き、いつにもまして真剣な表情でメモをとっています

続いて、和食のテーブルマナー講習会です。
普段何気なく使っているお箸の使い方や魚の食べ方について教わりました

そして、お楽しみの『会席料理の試食』
先付、前菜に始まり・・・

デモンストレーションで見せていただいた鯛の姿作りや

煮物、焼物等々

最後の甘味まで存分に味わいました

試食後には、店内に構えた圧倒的スケールの生け簀を見学させていただきました。

学校で学んでいることの意義や、調理師として大切なこと、お客様をもてなす心等、様々なことを深く学ぶことのできる1日となりました。
明日香さん、本当にありがとうございました。
初めに、鯛の活け締めから柵取りまでのデモンストレーションを見学しました。
ついさっきまで元気に泳いでいた鯛を、素早く卸していく手さばきに生徒たちは目が離せません!
普段から実習で魚をさばいているからこそ分かるプロの実力・・・
経験や理論に基づいた講話も頂き、いつにもまして真剣な表情でメモをとっています

続いて、和食のテーブルマナー講習会です。
普段何気なく使っているお箸の使い方や魚の食べ方について教わりました

そして、お楽しみの『会席料理の試食』
先付、前菜に始まり・・・
デモンストレーションで見せていただいた鯛の姿作りや
煮物、焼物等々
最後の甘味まで存分に味わいました

試食後には、店内に構えた圧倒的スケールの生け簀を見学させていただきました。
学校で学んでいることの意義や、調理師として大切なこと、お客様をもてなす心等、様々なことを深く学ぶことのできる1日となりました。
明日香さん、本当にありがとうございました。