バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
校外実習報告会
校外実習報告会が開催されました。
栄養食物科では、3年生の夏休みに校外実習へ行きます。
飲食店の他、保育所や病院、道の駅などさまざまな場所で実習を終えた3年生。
今日は、その成果を発表します
飲食店や保育所、道の駅など、様々な実習先で多くのことを学んだ生徒。
「調理師」の現場の姿を肌で感じてきた様子が伝わります。
実習を終えて、一皮も二皮も向け成長した様子を感じます・・・
1、2年生も先輩の発表を真剣に耳を傾け、熱心にメモを取っていました
代表者のみんな、発表お疲れ様でした。
係生徒のみなさんも、しっかりと仕事をしていました。
3年生のみんな、実習お疲れ様でした。
実習で学んだこと、これからの学校生活や社会に出てからも生かせるように、更にステップアップしていきましょう
卒業生が訪ねてきてくれました!
卒業生が訪ねてきてくれました!
2018年に卒業した生徒たちが遊びにきてくれました。
それぞれの道で頑張っている卒業生。顔つきもすっかり社会人です。
せっかくなので、在校生に講話をして頂きました。
仕事をする上で「あいさつ」は必須!
スムーズに仕事をすすめるためにも「自分から動く」「コミニュケーションをとる」
敬語で話すのは当たり前・・・
等々、就職試験を間近に控えた3年生にとって、社会の「生の声」を聞く、貴重な機会と
なったようです。
後輩のために親身になって話をしてくださり、ありがとうございました。
野菜の味は変わるのか?! ~食品衛生実習~
野菜の味は変わるのか?! ~食品衛生実習~
長いようであっという間の夏休みが終わり、授業がスタートしました。
食品衛生実習(3年生)の今回のテーマは「野菜の洗浄」です。
非加熱食品を安全に提供するには、適切な洗浄は欠かせません。
そこで、「水洗いだけ」「食品用洗剤をもちいたもの」を比較します。
適切な扱い方を確認してから、いよいよ実践です。
生徒たちは頭ではわかっていても、野菜を洗剤であらうことにドギマギした様子。
色々な所で困惑の声があがります。
実際に食べて比較してみると・・・
様々な感想が聞こえてきます。
「きちんと容量を守り、適切に扱うことが重要」
「安全を管理するって大変」
これをきっかけに改めて調理師の仕事は人の命にかかわることだと感じたようです。
【1年生】夏季課外が無事に終わりました!
【1年生】夏季課外が無事に終わりました!
8月7日(水)、8日(木)、19日(月)の3日間、1年生の夏季課外が行われました。
「調理」の授業では食物調理技術検定3級の実技試験対策を行いました。
実技試験は40分以内に指定された「野菜と鶏肉の煮物・かきたま汁」を調理します。
実際に試験を想定し、時間を計測しながらの調理!
まだまだ慣れない手つきですが、、何とか仕上げることができました。検定合格!!・・・には程遠く
それぞれ課題がみつかったようです
ご家庭でも材料準備等ご協力いただきありがとうございます!
実技試験本番まであと約1か月です。みんな頑張ろうね
その他にも専門科目や食生活改善講話など充実した夏季課外になりました。
夏休みも残りわずかです。宿題も遊びも忘れず時間を有意義に使ってくださいね!
2学期も前向きに行こう
食生活改善講話を実施しました!
食生活改善講話を実施しました!
矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会のご協力を得て、食生活改善講話を実施しました。
保健師さんや管理栄養士さんから生活習慣病や適正体重についての説明を受け、実際に自分のBMIを一生懸命に計算をする生徒たち
自分の体型に興味はあるものの、イメージしていた体型とは違ったようで、安心したり、ビックリした
様子をみせていました。
次に、食改の会長さんから減塩方法について具体的な説明をきき、「なるほど」「これならやれるかな」と自分の生活を振りかえることができたようです。
そして、今回楽しみにしていた「我が家のみそ汁 塩分濃度測定!!」
「濃い!!」「うすい」「意外だった」と色々な声が聞こえてきます。
今回の講話を通じ、「食」の重要性を改めて実感したようです。
貴重な機会を頂きました矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会の皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。