日誌

栄養食物科日誌

技術考査結果

1月16日に実施された技術考査の結果が届きました!

 

結果は・・・

合格全員合格です合格

3ツ星おめでとうございます3ツ星

 

後日、合格証明書をご自宅へ発送します。

大切に保管をし、調理技術技能評価試験でぜひ活用してくださいね興奮・ヤッター!

 

祝 卒業&調理師免許取得

栄養食物科35名が無事に卒業を迎えましたお祝い

きのこ料理コンクール(全国大会)に出場するため、卒業式に参加できなかった的場さんも、翌日には証書を授与されました。

卒業に際し、絵手紙講習会でお世話になっている鈴木啓子先生から、餞のお言葉をいただきました!

 

 愛のあるメッセージ、ありがとうございますお辞儀

皆さん、卒業おめでとう!! 

 

 さらに・・・

3ツ星調理師免許 全員取得3ツ星

を達成しました!!

 免許申請は、すでに手続き可能となっています。早めの申請を宜しくお願いします

 

生徒たちが、ここまで走り切ることができたのも、各々の努力はもちろんのこと、

保護者等の皆様をはじめ、多くの方々の支えがあったからこそです。

本当にありがとうございました。喜ぶ・デレキラキラ 

 

第37回きのこ料理コンクール全国大会に出場しました!

3月3日(月)東京の服部栄養専門学校で行われた第37回きのこ料理コンクール全国大会に3年の的場愛さんが栃木県代表として出場しました!

 

参加総数1,731点(10県)の中から、各県の予選を通過した代表11名が参加した本大会。

大きな舞台に緊張もあったかと思いますが、練習の成果を十分に発揮し素晴らしい作品を仕上げました!

    

 

作品名は「まるっこしいたけの押し寿司」

作品紹介家庭科・調理

祖母の誕生日のお祝いに考えた作品です!

干ししいたけの戻し汁を加えて炊き上げたお米は香りが良く、上に乗せたしいたけのうま煮には美味しさがギュッと詰まっています!

 

結果は日本特用林産振興会長賞を受賞し、賞状とトロフィー、記念の漆塗りの器などをいただきました星

 

1年時から多くのコンクールに挑戦し、最後に全国大会出場という目標を達成して大きく成長できましたね!

本当にお疲れ様でしたハート

4月からの新生活も頑張ってください喜ぶ・デレ

1年間の集大成!!ふれあい発表会

1年間の集大成!!ふれあい発表会      

先日、ふれあい発表会が行われました。普段お世話になっている栄養食物科1年生の保護者等の皆さまを、お客様として学校にお招きし、1年間で学んできた成果をお披露目する会です。

この日のために、1年生の生徒たちは毎日一生懸命準備を重ねてきました。

       

             

お客様に、心からくつろぎ食事を楽しんでいただけるよう、細部にまで気を配り丁寧に盛り付けをします。

      

          

初めてのサービス。慣れない動作に緊張の面持ちです。大切なお料理、落とさないように丁寧に堂々と提供します。

                    

      

試行錯誤の上、完成した料理。生徒たちが1から考え、製作したテーブルセッティング等の装飾。どれもこれも保護者等の皆様への『感謝の気持ち』が詰まった温かいものばかりです。

             

人前でのあいさつ、緊張しましたよね。みんな、とても立派でしたよ!!

      

              

誰かのために料理を作ること、おもてなしをすることがこれほど大変なのか・・・と生徒たちは実感したと思います。それと同時に、「おいしい!」と喜んでくれる人のありがたさ、物事に真剣に取り組む充実感や達成感は何ものにも代えがたい経験となったことでしょう。

      

      

お忙しい中、お客様としてご来校いただきました保護者等の皆さま、本当にありがとうございました。

今後とも学校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

調理師の卵たちよ!!これからも一緒に頑張ろうね!!

´翔’第34集「専門高校生徒意見・体験発表文、研究文・作文集」に掲載されました!

´翔’第34集「専門高校生徒意見・体験発表文、研究文・作文集」に掲載されました!

栄養食物科3年 木村 さくらさんの作文が「翔」に掲載されました。

専門学科ならではの多くの学び、成長がつづられています。

ぜひ、手にとって頂けると幸いです。

 

 

技術考査を受験しました!

3年生が技術考査を受験しました鉛筆

感染症等の心配もありましたが、無事に35人全員が本番を迎えることができました。

 

自己採点に一喜一憂する姿が見られますが・・・

この日のために頑張ってきたから、きっと大丈夫興奮・ヤッター!

ひとまず、お疲れ様でしたキラキラ

 

結果は3月中旬以降に、ご自宅へ送付します。

専門高校生徒の研究文・作文コンクール 入賞!!

専門高校生徒の研究文・作文コンクール 入賞!!

 

公益財団法人教育振興中央会及び、公益社団法人経済同友会主催の「専門高校生徒の研究文・作文コンクール 作文の部」において、

 栄養食物科3年 木村 さくら さんが、「優秀賞」を受賞しました!!

木村さんは「前をみて生きる ~自立した職業人として~」と題し、全国産業教育フェアとちぎ大会で各都道府県から来県された皆様にふるまったお弁当の開発や、矢板高校栄養食物科で得た多くの経験や気づき。そして、将来への抱負をつづっています。

 

受賞、おめでとうございます!!

今までの頑張りが認められて良かったです。更なる活躍を期待しています。

課題研究発表会を行いました!

3年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表する課題研究発表会を行いました!

 

「課題研究」は今まで学んできた専門的な知識や技術を活かしながら、生徒自身が興味を持った課題について研究を行います。鉛筆

 

地域との交流活動や商品開発など、栄養食物科ならではの研究で、充実した発表が行われました。会議・研修

研究テーマは以下の通りです。

1.私とあなたと食育活動 ~目指せ!健康ゴール☆~

2.SPICE×FAMILY mission:スパイス・ハーブの魅力を広めよ

3.コンクールに挑戦2024 ~つかめ入賞‼ 握れ包丁‼~

4.アレルギー班考案! アレルギー対応お子様ランチ

5.とどけ全国!栃木の魅力

 

      

 

食育普及のために子供でも楽しめる「すごろく」を作ったり、

    

 

スパイスの魅力を広めるためのレシピを考案したり、

    

 

コンクールに挑戦することで創造性を育みながら地元食材を活用したり、

    

 

アレルギー対応の子供が喜ぶお子様ランチを考えたり、

    

 

原価や大量調理を意識しつつ、栃木の魅力を詰め込んだお弁当を考案したりと、

    

 

それぞれの班が1年間の成果を分かりやすくまとめて発表しました。興奮・ヤッター!

堂々と発表する姿に成長を感じましたうれし泣き

発表が終わると1,2年生から大きな拍手が・・・!喜ぶ・デレキラキラ

今年の発表を参考に、来年度はどんな発表になるのか楽しみです! 

2年生の皆さん頑張りましょう!

 

3年生の皆さん、とっても立派でした!1年間本当にお疲れさまハート 

シーフード料理コンクール 全国大会へ挑戦!

12月14日(土)に服部栄養専門学校で行われた第25回シーフード料理コンクール「プロを目指す学生部門」に3年生の手塚龍斗さんが出場してきました!興奮・ヤッター!

 

今大会は全国から調理のプロを目指す高校生や専門学生、大学生などが参加するハイレベルな大会です。

応募総数1270作品の中から7作品が最終審査に出場しますピース

   

 

そんな激戦をくぐり抜けた手塚さんの作品は「アーユーレディ??New栃木フレンチ!!」ですキラキラ

    

 

栃木県は鮎の漁獲量トップクラス星

鮎の内臓や骨まで使った自信作です!

全国から栃木県に観光に来た人々に食べてほしいと考案しました喜ぶ・デレ

鮎には疲労回復や眼精疲労を軽減する疲れた体に優しい栄養素がたっぷりです!

 

 

始まる前は少し緊張気味でしたが、いざ調理が始まるとテキパキと仕上げていきますニヒヒ

     

 

 

練習の成果を遺憾なく発揮して、過去最高の作品に仕上がりました興奮・ヤッター!

さかなクンさんを含む8名の審査委員による審査が行われ、結果は・・・

 

王冠水産庁長官賞(全国2位)を受賞しました!王冠

 

  

 

おめでとうございますお祝い

ここまで本当によく頑張りましたうれし泣き

 

コンクールに参加して同じプロを目指す出場者から良い刺激をもらいましたね!

この経験を今後の学校生活や就職後に活かしてください!

 

お疲れ様でした興奮・ヤッター!ハート

 

ここまでご支援くださったご家族、大会関係者の皆様本当にありがとうございました。

 

【1年調理】わくわくデコレーションケーキ

【1年調理】わくわくデコレーションケーキ

1年調理の授業でデコレーションケーキを作りました。

もちろん、スポンジも手作りです!  

  

  

      

焼き上がったスポンジを見て、生徒たちもニッコリ笑顔に喜ぶ・デレ

スポンジが上手く膨らまなかった班もありましたが、「理由はなんだろう??」と疑問を持ち、次につなげようとする様子が見られました。大丈夫、「失敗は成功のもと」です!!

 

いよいよデコレーションです。

スポンジにシロップを打ち、フルーツをのせクリームを塗ります!

ナッペ(クリームを塗ること)やクリームの絞り方など初めて学ぶことも多く、少し苦戦しているようでした。

     

    

先生から直接ナッペの方法を教えていただきます。

  

  

班で協力しながら見る見るうちにきれいなデコレーションケーキができあがっていきます。

       

でき上がったケーキはこちらです!

    

    

    

        

作ったケーキは普段お世話になっている先生方にもプレゼント記念日

先生方にも喜んでいただくことができました。

    

    

日頃の感謝を伝える良い機会となりましたね音楽

今年の実習はこれで最後です。冬休み中も技術の向上を目指し、来年の実習も頑張りましょう!

フラワーアレンジメント教室~食卓を彩る~

フラワーアレンジメント教室~食卓を彩る~

栄養食物科1年生がフラワーアレンジメント教室を受講しました。

講師は「花忠-Hanachu flower's-」の根本君味子先生です。

  

     

最初に手本を見せていただき、「花の種類ごとに長さを切りそろえる」「全体をみながら生けていく」ことを教わりました。

ほとんどの生徒がフラワーアレンジメント初体験!

先生のように上手くできるかな?と緊張の面持ち。

いざ実践!!

    

    

      

                      

「バランスをとるのが難しい~!!」と苦戦する生徒もいましたが、丁寧に教えていただき、納得のいく作品に仕上がったようです。

  

最後に根本先生のデモンストレーションです。

  

迷いなく花を生ける先生の姿は、まさにプロフェッショナル。

とてもカッコいいですね!

【根本先生の作品】

  

 

 

教室でパシャリ星みんな良い笑顔ですニヒヒぜひ玄関等に飾ってくださいね。

NasUSHIobara Cooking Contestに参加してきました!

11月30日(土)にいきいきふれあいセンター(黒磯公民館)にて開催された令和6年度 栃木県内高等学校 NasUSHIobara Cooking Contestに3年生の高根澤彩奈さんが出場しました。

 

本大会は牛乳を使ったみるひぃ部門と牛肉を使ったにっく部門があり、高根澤さんは「みるひぃ部門」に参加しました。

6チームがアイディアあふれる牛乳料理を作る中、高根澤さんはカップ麺を使った料理で参戦!ピース

 

 

結果は・・・・・

     優秀賞キラキラ

作品紹介

One cup から広がる 乳(New)な世界の味

牛乳を利用することでインスタント食品に不足する栄養を補うという1つで2度おいしい料理を考えました!

焼きそば風にアレンジし、アジア風の味付けにしたことで味の変化も楽しめます。ラーメンの汁と牛乳を作った茶碗蒸しはレンジで作ることもでき、牛乳のうま味と栄養がギュウっと詰まっており、おやつにもピッタリです!

保存食や冷凍食品など家に余りがちな食材を利用して手軽に作ることができるので、料理が苦手な人や小さな子どもと一緒に作ることができます!

 

審査員からは牛乳をたくさん使い、家にあるもので手軽に作れるという点が良かった。何よりカップ麺を利用するという斬新なアイディアが素晴らしいと好評価をいただきました興奮・ヤッター!

  

 

最優秀賞は逃しましたが、高根澤さんは「今まで一番のできです!やりきりました!」と明るい表情でした!喜ぶ・デレ

 

 

今回の経験を今後に活かしていきましょう!

お疲れ様でした興奮・ヤッター!ハート

 

 

牛乳料理コンクール~関東大会への挑戦~

牛乳料理コンクール~関東大会への挑戦~

 

11月23日(土)牛乳料理コンクール関東大会が開催され、

栃木県代表として3年塚原希歩さんが参加しました。

    

   

 

今年度は、過去最多の3,161点の応募があり、その中から選出された18名の選手たちが、自慢の牛乳料理を50分間で作ります!

 

 

 

塚原さんの作品は「1杯で満足!しもつかローネ!」

 

 栃木県民にはお馴染みの「しもつかれ」をミネストローネ風にアレンジした料理。

たっぷりの牛乳、野菜、鮭が入っており、その名の通り「1杯で満足できる」栄養満点スープです。

 

緊張しながらも、いつもの練習通りテキパキと調理していく塚原さん。

      

 

大根や人参はしもつかれと同様「鬼おろし」ですりおろします。審査員の目にもとまり、注目を集めていました。

      

 

結果は、優良賞!!お知らせ

目標としていた上位入賞には一歩届きませんでしたが、自身の力を精一杯発揮でき、緊張が解けてすこしホッとした様子でした。

 

審査員からは、「今年はレベルが高く、本当に接戦だった。どの選手も工夫が感じられてとても素晴らしかった」と講評をいただきました。

      

関東大会出場という貴重な経験から学ぶことも多くあったようです。

期末テスト前の忙しい中、本当にお疲れ様でした!よく頑張りましたね花丸

 

感謝の会が開催されました。

栄養食物科恒例の「感謝の会」が3年4組により開催されました。

この会は、3年間の学習成果を披露する場となっており、栄養食物科の最大の行事です。

   

夏休みからこの日のために、準備を進めてきました。

料理はもちろんのこと、会場設営や箸袋、座席札、お品書きなどの小物の他、掲示物の作成など、生徒が作り上げています。

      

 

前日・当日の2日間は、朝早くから調理に取り掛かりました。

「最高のおもてなしをする」ということでいつも以上に真剣に調理に臨みます。

       

        

         

         

「お父さん、お母さんの喜ぶ姿がみたい」

その想いを35人全員が持ち、ひとつひとつ丁寧に作り上げます。

       

         

             

そしていよいよ本番・・・

料理をテーブルまで運びます。

       

            

初めは緊張が伝わってきましたが、リハーサルの甲斐もあり、だんだんと笑顔が見られるようになってきました。

  

ご参加頂いた方々は、子どもたちが手間暇かけて作った料理に「おいしい」舌鼓を打ち、成長する姿を見て、涙を浮かべる保護者の方もいらっしゃいました。

     

     

これまで生徒を支え、寄り添っていただいた保護者の皆様にめいいっぱいの「感謝の気持ち」を伝えることができた会となりました。

 

学校生活も残すところあと約40日となりました。

悔いのない高校生活を送れるように、卒業まで全力で頑張ろう!

きのこ料理コンクールに参加してきました!

第37回きのこ料理コンクール栃木県大会に出場!

10月28日(月)宇都宮短期大学を会場として、第37回きのこ料理コンクール栃木大会が行われました。

 

応募総数465点の中から8名が選出され、本校からは3年生の小堀蒼太さん的場愛さんの2名が一般の部に出場しました!ピース

       

 

きのこ料理コンクールは新しいきのこ料理の創造ときのこの需要拡大推進を目的として行われ、2名共きのこの香りや味を楽しめる作品を作りました!

   

 

結果は・・・

的場愛さん  最優秀賞(知事賞)王冠

小堀蒼太さん 優良賞王冠

おめでとうございますキラキラ

最優秀賞を受賞した的場さんは全国大会推薦者に選ばれ、3月に服部栄養専門学校で開催される全国大会に出場します!

 

小堀さんの作品

【美味いたけ!ホロホロチキンキノコバーガー】

  

1ツ星舞茸と鶏肉を一緒に煮ることで、短時間で軟らかくすることができます!煮汁は煮詰めてソースにしました。生地には干しシイタケの戻し汁を加え、きのこの美味しさを存分に味わえる料理です!

 

的場さんの作品は全国大会の際に紹介します!

 

時間が限られるなか生徒それぞれがコンクールへ参加するために何度も試作をし、本番に向けて努力し続けたことがこのような結果につながりました!

この経験をこれからの学校生活に活かしてほしいです了解

的場さんは全国大会に向けて引き続き頑張りましょう!!興奮・ヤッター!ハート

全国産業教育フェア栃木大会 高校生クッキングコンテストに参加してきました!

10月27日(日)に宇都宮市のパルティで第34回全国産業教育フェア栃木大会 高校生クッキングコンテストが行われました。

 

全国から応募がある中、書類選考で選ばれた上位5チームが本選に出場する本大会に

3年生の手塚龍斗さん小堀蒼太さんが出場しました。喜ぶ・デレ

手塚さんと小堀さんは栃木県から唯一選出され、県代表として参加してきました。

     

 

<プチプチモチモチ栃木バーガーランチ>

  

星料理の紹介星

 地元食材を使って栃木の魅力を全国に発信したいという想いから、栃木の魅力が詰まったおもてなしランチを作りました。

 もち麦と地元食材を組み合わせて食材の美味しさや食感を楽しめます!

1ツ星ヤシオマスバーガー

1ツ星サトイモカレーポテト

1ツ星ぷちぷちかんぴょうチャウダー

1ツ星キラキラいちごパフェ

  サトイモカレーポテトに使用したサトイモは手塚くんのおじいちゃんが育てたサトイモです興奮・ヤッター!

 

 

今まで金賞を目標に準備、練習を重ねてきました!

 

結果は・・・銅賞キラキラ

本人たちからは少し悔しがる様子も見られましたが「精一杯がんばれた!」、「今まで一番うまくできた。悔いはない!」と前向きな言葉が聞こえてきました喜ぶ・デレ

  

コンテストに参加して大きく成長しましたね!

この経験を次に活かしていきましょう!

お疲れさまでした興奮・ヤッター!ハート

全国さんフェア栃木大会 クッキングコンテストが無事に終わりました!

全国産業教育フェア クッキングコンテストが無事に終わりました!

 

10月27日(日)に第34回全国産業教育フェアとちぎ大会 高校生クッキングコンテストが

宇都宮市のパルティ(男女共同参画センター)を会場に開催されました。

栄養食物科の生徒は大会運営のとして、司会に受付にと大忙しの1日となりました。

この大会運営にあたり、生徒たちは1年以上前から計画的に準備をすすめてきました。

全国の各地域から出場する選手の皆様に気持ちよく大会にのぞんでもらえるように。そして、来場されるお役様にも楽しんでいただけるように、本校生徒たちは頑張って企画や準備に全力投球し、その姿は日に日に頼もしいものになっていきました。

本番当日には、わたしたち教師の想像以上の働きをみせ、来場する方々から生徒が中心となって大会の運営やおもてなしを行うことの素晴らしさをお褒めいただきました。

生徒たちの成長を間近で感じることができた私たち教員にとっても嬉しい1日となりました。

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。大変お世話になりました。

 

全国さんフェア栃木大会 「高校生クッキングコンテスト」大会運営に向けて

栄養食物科では、全国さんフェア栃木大会 クッキングコンテストの運営を行っています家庭科・調理

 

大会に向けて、係生徒たちも放課後遅くまで残り、練習をしています。

    

         

子どもたち同士で意見を出し合いながら、より良いコンテストになるように動く姿が見られます!期待・ワクワク

    

         

全国さんフェア栃木大会まで、残り1週間を切りました!

選手の皆さま、ご臨席いただける来賓、審査員の皆さま、当日お会いできますことを心より楽しみにしております。

      

「第11回豆乳レシピ甲子園」にて最優秀賞を受賞!

「第11回豆乳レシピ甲子園」にて最優秀賞を受賞しました!

 

日本豆乳協会主催の「第11回豆乳レシピ甲子園」が開催されました。

このコンクールは「郷土料理部門」、「豆乳おかず部門」、「デザート・スイーツ部門」、「豆乳×野菜部門」の4部門があり、全国2200件の応募の中から、3年 手塚龍斗さんの作品が郷土料理部門で最優秀賞を受賞しました!王冠

 

おめでとうございます興奮・ヤッター!ハート

作品紹介【Soyっと!ニョキニョキ しもつかれ】

  

 1ツ星アピールポイント1ツ星

「しもつかれ」をパスタソースにアレンジし、祖父が育てた里芋でニョッキを作った自信作です。

「しもつかれ」と豆乳を合わせることでまろやかな風味になり「しもつかれ」が苦手な人でも食べやすくしました!

豆乳には「イソフラボン」が豊富に含まれているので、美肌効果が期待できます!

 

矢板高校としては2年連続「豆乳レシピ甲子園」最優秀賞受賞になりますキラキラ

今後も活躍を期待しています興奮・ヤッター!

後日下野新聞にも掲載予定ですので、そちらもぜひご覧ください!

 

(取材の様子)

 

pHって何? ~食品衛生実習~

pHって何? ~食品衛生実習~

 

「酸性」「中性」「アルカリ性(塩基性)」・・・よく聞く用語ですが、このpH(ピーエッチ 水素イオン濃度指数)は食品衛生や食品加工の分野では重要な役割を担っています。

そこで、今回は食品のpHを確認します。

pHは、pH0~pH14の範囲で、pH7が「中性」。pH7より数字が小さくなるごとに「酸性」が強くなり、逆に数字が大きくなるごとに「アルカリ性(塩基性)」が強くなります。

 

最初に予測をたてて、いざ実験

「えっ。こんなに違うの?」「面白い」

結果にビックリする様子が伝わります。

体験することの大切さを実感します。

pHがいかに調理にとって重要かを学び、生かしてくれることを期待します。

牛乳料理コンクール栃木県大会に出場してきました!

10月12日(土)栃木県学校給食会で行われた牛乳料理コンクール栃木県大会に出場してきました!興奮・ヤッター!

 

応募総数404点の中から10点が本選に選出され、

3年生の塚原希歩さん手塚龍斗さん的場愛さん村田小春さんの4名が出場してきました。

 

 

何度も練習を重ねてきましたが、競技開始直前は少し緊張気味な生徒たち・・・・衝撃・ガーン

しかし、競技が始まると落ち着いた様子で作業を進め、全員が時間内に作り終えることができました了解

   

  

競技終了後は「練習してきたことが発揮できた!」、「今までで一番の出来です!」と安堵の表情期待・ワクワク

 

 

結果は・・・

塚原希歩さん 最優秀賞王冠

的場 愛さん 特別賞(那須塩原市賞)王冠

村田小春さん 特別賞(下野新聞社賞)王冠

手塚龍斗さん 優良賞王冠

素晴らしい興奮・ヤッター!キラキラ

    

そして・・・

お祝い塚原希歩さんは栃木県代表として11/23(土)に東京都で行われる関東大会に出場します!

 塚原さんは「栃木県代表として、関東大会も頑張りたい!」と意気込んでいます了解

 

出場した4名からは「本選に出場できて楽しかった、またこのような機会があったら挑戦したい!」と向上心あふれる言葉が聞こえてきて嬉しい限りです興奮・ヤッター!ハート

 

中間試験や学校行事の準備で忙しい中、本当によく頑張っていました花丸

今回の貴重な経験を今後に活かしていきましょう!

そして塚原さんは関東大会に向けて引き続き頑張りましょうね喜ぶ・デレ

 おつかれさまでしたハート

 

料理写真撮影講習会を実施しました!

 料理写真撮影講習会 を実施しました給食・食事

 

料理の腕を磨くために日々授業・実習に励んでいる生徒達。

作った料理をより美味しく見せるためには、写真の腕も問われます。

 

そこで、5年前からプロのカメラマンによる料理写真撮影講習会をお願いしています。

講師はプロのカメラマンの「小髙 滉貴さん」です。

小髙さんに撮影時の3つのポイントを教えていただき、自分のお弁当や和洋中様々な料理の写真を撮影していきます。

   

料理の構図は?光の入り方は?カメラの角度は?

小髙さんに教えていただいたポイントを踏まえ、撮影してはみるものの、なかなか難しい様子困る

   

それぞれ試行錯誤しながら撮影した写真をスクリーンに映し、講評していただきます。

いただいたアドバイスをもとに、再度撮影に挑戦急ぎ

   

     

カメラの持つ角度を変えてみたり、背景にまで着目してみたり、、、

さらに美味しそうな写真を撮ることができた様子の生徒達でした!

 

今回の経験を生かして、目からも料理を楽しめるようになりたいですね!

ご指導いただきました小髙さん、ありがとうございました。

 

 

全国産業教育フェア お弁当試食会

全国産業教育フェア お弁当試食会

 

先輩方から引き継ぎ開発をすすめた弁当ができあがり、試食会が行われました。

栃木県の教育委員会、本校の校長先生をお迎えし、弁当の説明をする生徒たち

想いの込もったお弁当が業者さんの強力なバックアップにより、想像以上のものとなりました。

生徒達からは「すごーい」「嬉しい」と大歓声があがりました。

全国産業教育フェアで販売できる日が待ち遠しいです。

これ飲んで大丈夫? ~食品衛生実習~

これ飲んで大丈夫? ~食品衛生実習~

 

今回の実習は「誤飲防止」

ペットボトルに入れ替えた液体が何かを考えます。

飲食現場では時折、漂白剤などの誤飲事故が報道されます。

十分に気をつけていても起こる事故。

食品の安全・衛生を管理するのは調理師にとって重要な責務です。

見た目だけでは中々分からない液体に生徒達は思考をめぐらせます。

匂いをかいで、揺らしてみて。

皆で考えをまとめ、防止策を出し合います。

この実習を通じ、「命」を預かる仕事だと再認識したようです。

事故を起こさないためにも、頑張りましょう!

 

 

 

 

絵手紙講習会(キャリア形成支援事業)

絵手紙講習会が開催されました。

講師は日本絵手紙公認講師の鈴木啓子先生です。毎年開催される絵手紙講習会も今年で22年目を迎えました。

   

絵手紙のルーツやかきかたのポイントなどを聴き、先生のお手本を見せていただきます。

「すごい!」「きれい!」と、先生の手さばきに歓声が上がります。

     

いざ、実践。

モデルとなる、野菜や果物の色や形をじっくりと観察します・・・虫眼鏡

       

 緊張しながらも、個々の個性が表れる絵やメッセージを思い思いにかいていきます。

       

最後に、自分で彫った印を捺して、完成!

     

 絵手紙のすばらしさを発見できた、貴重な時間となりましたね。

今回作成した絵手紙は、感謝の会の招待状に、箸袋は食事会で使用します。

 お子様の作品をぜひ、ご覧になってお話をしていただければと思います。

校外実習報告会

校外実習報告会が開催されました。

栄養食物科では、3年生の夏休みに校外実習へ行きます。

 飲食店の他、保育所や病院、道の駅などさまざまな場所で実習を終えた3年生。

今日は、その成果を発表します会議・研修

    

 

飲食店や保育所、道の駅など、様々な実習先で多くのことを学んだ生徒。

「調理師」の現場の姿を肌で感じてきた様子が伝わります。

   

 実習を終えて、一皮も二皮も向け成長した様子を感じます・・・キラキラ

 

1、2年生も先輩の発表を真剣に耳を傾け、熱心にメモを取っていましたノート・レポート鉛筆

   

 

代表者のみんな、発表お疲れ様でした。

係生徒のみなさんも、しっかりと仕事をしていました。

   

 3年生のみんな、実習お疲れ様でした。

実習で学んだこと、これからの学校生活や社会に出てからも生かせるように、更にステップアップしていきましょう!

 

卒業生が訪ねてきてくれました!

卒業生が訪ねてきてくれました!

2018年に卒業した生徒たちが遊びにきてくれました。

それぞれの道で頑張っている卒業生。顔つきもすっかり社会人です。

せっかくなので、在校生に講話をして頂きました。

仕事をする上で「あいさつ」は必須!

スムーズに仕事をすすめるためにも「自分から動く」「コミニュケーションをとる」

敬語で話すのは当たり前・・・

等々、就職試験を間近に控えた3年生にとって、社会の「生の声」を聞く、貴重な機会と

なったようです。

後輩のために親身になって話をしてくださり、ありがとうございました。

 

野菜の味は変わるのか?! ~食品衛生実習~

野菜の味は変わるのか?! ~食品衛生実習~

長いようであっという間の夏休みが終わり、授業がスタートしました。

食品衛生実習(3年生)の今回のテーマは「野菜の洗浄」です。

非加熱食品を安全に提供するには、適切な洗浄は欠かせません。

そこで、「水洗いだけ」「食品用洗剤をもちいたもの」を比較します。

適切な扱い方を確認してから、いよいよ実践です。

生徒たちは頭ではわかっていても、野菜を洗剤であらうことにドギマギした様子。

色々な所で困惑の声があがります。

実際に食べて比較してみると・・・

様々な感想が聞こえてきます。

「きちんと容量を守り、適切に扱うことが重要」

「安全を管理するって大変」

これをきっかけに改めて調理師の仕事は人の命にかかわることだと感じたようです。

 

 

 

【1年生】夏季課外が無事に終わりました!

【1年生】夏季課外が無事に終わりました!

8月7日(水)、8日(木)、19日(月)の3日間、1年生の夏季課外が行われました。

 

「調理」の授業では食物調理技術検定3級の実技試験対策を行いました。

実技試験は40分以内に指定された「野菜と鶏肉の煮物・かきたま汁」を調理します。

 

 

実際に試験を想定し、時間を計測しながらの調理!

 

      

      

 

まだまだ慣れない手つきですが、、何とか仕上げることができました。検定合格!!・・・には程遠く疲れる・フラフラ

それぞれ課題がみつかったようです心配・うーん

ご家庭でも材料準備等ご協力いただきありがとうございます!

実技試験本番まであと約1か月です。みんな頑張ろうねピース

その他にも専門科目や食生活改善講話など充実した夏季課外になりました。

 

      

 

夏休みも残りわずかです。宿題も遊びも忘れず時間を有意義に使ってくださいね!

2学期も前向きに行こうハートにっこり

 

食生活改善講話を実施しました!

食生活改善講話を実施しました!

 

矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会のご協力を得て、食生活改善講話を実施しました。

保健師さんや管理栄養士さんから生活習慣病や適正体重についての説明を受け、実際に自分のBMIを一生懸命に計算をする生徒たち

自分の体型に興味はあるものの、イメージしていた体型とは違ったようで、安心したり、ビックリした

様子をみせていました。

次に、食改の会長さんから減塩方法について具体的な説明をきき、「なるほど」「これならやれるかな」と自分の生活を振りかえることができたようです。

そして、今回楽しみにしていた「我が家のみそ汁 塩分濃度測定!!」

「濃い!!」「うすい」「意外だった」と色々な声が聞こえてきます。

今回の講話を通じ、「食」の重要性を改めて実感したようです。

貴重な機会を頂きました矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会の皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

 

夏季課外が始まりました!

夏休みも3週目に突入晴れキラキラ

本日から、栄養食物科では夏季課外が始まりました!

 

夏季課外1日目!

3年生は校外実習を終えたばかりですが、疲れも見せずに授業に励んでいました。

久しぶりの登校でも意欲的に学ぶ姿は、さすがですにっこり了解

     

         

 

 

2年生は調理実習です。「創作パスタ」がテーマです。 

レシピから自分で作ったパスタは、個性豊かでとても素敵でした期待・ワクワクハート

     

        

 

1年生は明日からスタートです。初めての夏季課外頑張りましょう!!

夏休みですが、元気なみんなの姿を見ることができて安心しました。

まだまだ暑い日が続きますが、夏季課外を乗り越え、2学期に繋げていきましょう笑うピース

 

校外実習 ~その2~

6日間の校外実習が終了しました!

    

この校外実習で学んだことは、何でしょうか・・・?

働くことの大変さ、挨拶や言葉遣いの大切さ、大人とのかかわり方・・・

それぞれが、社会で生きていくことの重要性を学べたようです。

      

実習を終えた生徒からは、

「大変だった。」「疲れた・・・。」

と、声が上がる一方で

「楽しかった!」「いろいろな調理ができて、勉強になった!」

と、前向きな意見も出ました。

    

この実習で得たことを、残りの学校生活に生かしていきましょう。

 

実習をお引き受けいただいた、各事業所の皆様

貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

 

第72回全国高等学校家庭クラブ研究発表(神奈川大会)に参加してきました!

8月1日、2日に神奈川県の鎌倉芸術館で行われた全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に本校の早川美羽会長が参加してきました!

 

 

 

会場には発表校の展示や、体験ブース、スタンプラリーなどがあり、タッセル作り体験をしながら県外の高校生達と交流をしてきました興奮・ヤッター!

最初は緊張した様子でしたが、お互いの学校の話で盛り上がり「タッセルを作りながら思い出も作れた!」と記念にパシャリピース

     

 

    

 


ホームプロジェクトや、家庭クラブ活動の発表を聞き、「自分達の学校の特徴を活かしながら活動している姿に触発された!大会に参加できて楽しかった!」と充実した時間を過ごすことができたようです喜ぶ・デレキラキラ

 

 

県内外の家庭クラブ員と交流することができ、良い刺激になりましたね了解
今回の大会に参加して得られたものを今後の家庭クラブ活動に活かして頑張りましょう!

 

校外実習 ~その1~

夏休みに入り、校外実習が始まりました!

    

 

『調理師免許』を取得するために欠かせない、必須の実習です。

夏休み期間を利用し、6日間の実習を行います。

      

 

飲食店の他、病院や幼稚園、製菓店などで実施しています。

    

 

生徒たちは、緊張した様子も見られますが、いきいきと実習に臨んでいることが感じ取れました。

残りの実習も頑張りましょう星

 

実習をお引き受けいただいた、各事業所の皆様ありがとうございます。

残りの期間もどうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ校外実習が始まります!!

いよいよ校外実習が始まります!!  ~ 栄養食物科3年 ~

 

来週からいよいよ3年生の校外実習が始まります。

現場に出て、実際のお客様に関わることに一抹の不安と大きな期待があるようです。

最後に初日のあいさつを担任の先生と確認し、最後は円陣を組んでお互いの実習が実りあるものに

なるよう気合いをいれました。

みんなが安全に、そして多くの素晴らしい経験をつめることを期待しています。

実習を受けてくださった事業所の皆様、宜しくお願いします。

 

全国産業教育フェアとちぎ大会 クッキングコンテスト準備開始

全国産業教育フェアとちぎ大会 クッキングコンテスト準備開始!!

 

10月に開催されるクッキングコンテストでは、栄養食物科の生徒が運営をつとめます。

コンテスト開催に向け、着々と準備を進めています。

クッキングコンテスト会場に足を運んでくださる方々に「とちぎ」を存分に満喫して頂けるよう、知恵を出し合い、会場展示を作成しています。

生徒たちの気合いも十分!!

 

会場は宇都宮のパルティ(男女平等参画センター)になります。

沢山の方々のご来場をお待ちしています。

 

矢高フェア!in矢板中

矢板中学校で行われた矢高フェアに参加してきました!(栄食)

 

最初はお互い緊張した様子でしたが、高校生のユーモアな自己紹介でしだいに和やかな雰囲気に喜ぶ・デレ

 

中学生参加のゲームは大盛り上がり!お知らせ

 

意見発表では栄養食物科での学びや、自分が成長できたことについての話に中学生も真剣な表情で話を聞いてくれました。

 

次の学科紹介では栄養食物科での授業の様子や、取り組みについて分かりやすく説明できました花丸

 

 

デモンストレーションでは中学生からの熱い視線に緊張しながらも、盛り付けまで上手にできました!!

たくさん練習した甲斐もあり、中学生からは羨望の眼差しキラキラ

 

生徒達は「準備や練習は大変だったけれど、 楽しかった」、「もっとたくさんの中学生に栄養食物科のことを知ってほしい」と満足げな表情でした。

緊張しながらも終始堂々とした態度で立派でしたね!さすが栄食の生徒です花丸

 

生徒達を知る中学時代の先生方から「成長したね」と声をかけていただき、生徒達も誇らしげでしたキラキラ

中学生が栄養食物科に少しでも興味を持ってくれたらうれしいですね!お疲れさまでした興奮・ヤッター!ハート

 

矢高フェア in片岡中

矢板市の片岡中学校で行われた矢高フェアに参加してきました!!

栄養食物科からは4名の生徒が参加し、パワーポイントを使った学科紹介等を行いました。

      

ゲームでは中学生と対決!!真剣勝負が繰り広げられ大変盛り上がりました!!

      

その他、栄養食物科で頑張っている高校生の生の言葉に、中学生たちは耳を傾け、聞き入っていました。

      

見事なデモンストレーションに中学生は興味津々!生徒は少し緊張していました我慢

      

中学生に向けて栄養食物科の魅力を発信することができました!!興奮・ヤッター!お疲れさま!!

食物調理検定4級への挑戦!

食物調理検定4級への挑戦!

先日、1年生が食物調理技術検定4級を受検しました。

4級検定の試験内容は「きゅうりの半月切り」と「計量」の2種類です。

生徒たちはこの日のために、4月から練習を重ねてきました心配・うーん花丸

    

直前まで、みんなで確認します。これだけ練習すれば大丈夫!!自信をもって!!

 

「こんなに緊張するのは初めて」と経験したことのない緊張感に襲われながらも、いよいよ本番です。

    

    

    

なんとか無事に終えることができました。本当によく頑張りましたね!!戸惑う・えっ了解

この検定は、きゅうりを早く正確に切ることはもちろん、使いたい調味料がどのくらい必要なのか瞬時に判断し、正しく測ることが求められます!これからの調理の土台となる大切な技術です。

これで終わりでなく、みなさんの技術をどんどん高めていってくださいね。

ご家庭でもたくさんのサポートがあったことと思います。

本当にありがとうございました。お辞儀

 

全国産業教育フェア お弁当開発!!

全国産業教育フェア お弁当開発!!

昨年度の先輩から後輩へと引き継がれた全国産業教育フェアでの「お弁当販売」の夢!!

これが現実へと近づいてきました。

 

昨年度のお弁当に改良を加えた栄食の自信作。これを関係する方々に評価していただきました。

今回、ご指導いただいたのは弁当販売の老舗の社長さんです!!

1000食を製造するのにかかる時間は?設備は?

そして、原価は?

お話をうかがえばうかがう程、生徒たちの顔は青くなり・・・

 

お弁当のコンセプトや出来は高評価をいただけましたが、まだまだ大量調理に必要なことが理解しきれて

いなかったようです。

しかし、社長様の温かい熱の入ったことばの1つ1つにがぜんやる気がでたようです。

 

全国からおいでになるお客様に満足していただけるよう、頑張りましょう!

 

ご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

食物調理技術検定2級の実技試験がありました!

食物調理技術検定2級の実技試験がありました!
栄養食物科の2年生が食物調理技術検定2級の実技試験を受験しました。
3級までとは異なり、それぞれが違う献立のためか、いつもとは違う雰囲気に緊張感が高まっていました。我慢

      

      

      

今回の2級検定のテーマは「18歳男子高校生の通学用弁当」です。
指定材料の肉60gと指定調理法の焼き物を取り入れ、50分間でテーマに添ったお弁当を作成します。

      

      

      

調理中の生徒たちのまなざしを見ていると、2級検定に対してどれ程真剣に取り組んでいたのかがわかります。
こちらにも緊張感が伝わってきます。。。疲れる・フラフラ

      

      

      

4月からの3か月間、コツコツと努力を重ね、練習に励んできた生徒たち。
50分間という制限時時間の中で、自分たちの持てる力を出し切り、精一杯頑張りました!おつかれさま!!

      

      

      

生徒たちはこの3か月間で自分自身と向き合い、大きく成長することができました。本当によく頑張りました!!期待・ワクワク
実習に必要な材料等、生徒たちを支えてくださった保護者等の皆さま、ありがとうございました。

アジの3枚おろしに挑戦!!-1年調理-

アジの3枚おろしに挑戦!!-1年調理-

1年生の調理実習にて、「鯵のムニエル」を作りました。

付け合わせは「いんげんのソテー、粉ふきいも、ミニトマト」です家庭科・調理

  

先生の手元をよーくみて、ポイントを確認します。みんな、真剣な眼差し期待・ワクワク

 

 

    

「いんげんの筋をとって」、「野菜を均等な大きさに切って」、と丁寧な仕事がおいしさのポイントです

班でコミュニケーションを取りながら仕上げていきます!ピース

    

 

いよいよ、鯵の登場です!

初めて魚を捌く生徒も!!慣れない手つきで、慎重に3枚おろしをしていきます。

    

    

 

おいしいムニエルができました!ニヒヒ

ぜひ、家庭でも復習してみてくださいね!

 

食品衛生実習 ~ 冷えたかな? ~

食品衛生実習 ~ 冷えたかな? ~

 

食品衛生実習で「カレーの冷却実験」を行いました。

料理を安全に提供するには、食品の「温度管理」は重要です。

感覚的な理解ではなく、温度を可視化し、記録をとり管理することが求められます。

 

カレーを温め、条件を変えて冷却します。

温度を計ってみると…

驚愕!! 想像していた以上の結果に・・

適切な温度管理の大切さを実感。

調理師は「人の命を預かる仕事」。食の安全を意識した調理を心掛けましょう。

 

最後はカレーをパンに塗って、美味しそうに食べていました。

 

中国料理 ~炒飯への道~

中国料理 ~炒飯への道~

 

1学期最後の実技テスト・・・

「炒 飯」

前回の「切り方テスト」で苦い経験をした生徒たち。

今回は1回で合格をもられるよう、気を引き締めて実習にのぞみます。

  

目指すは、理想の炒飯。先生はあっという間に、食欲を誘う香りの熱々!!炒飯を仕上げます。

 

 

 

 

 

いざ、挑戦!!

 

初めての炒飯・・・ 課題は山積みのようです。

「練習あるのみ」

放課後の自主練!! お待ちしています。

 

 

家庭クラブで福祉施設を訪問しました!

家庭クラブで福祉施設を訪問しました!

「小規模多機能型居宅介護施設 たちばな」さん「グループホーム フロール」さんを訪問し、

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆で製作したカレンダーをお届けしました!にっこり

      

施設の方々に温かい拍手で迎えていただき、今回製作したカレンダーを紹介させていただきました!

      

交流の中で、生徒たちは「がんばれ」「ありがとう」といった励ましの言葉をいただき、とても嬉しそうでした。

★お届けしたカレンダー★

      

家庭クラブ員みんなで心を込めて作ったカレンダーです!季節が楽しく表現されています!

      

この交流が末永く続く活動になるよう、より一層家庭クラブの活動に励んで参ります!

福祉施設のみなさま、ありがとうございました。来年度のカレンダーも楽しみにしていてください!興奮・ヤッター!

お弁当販売 その②

本日、2回目のお弁当販売が行われました!

    

 

今日は、朝の7時頃から調理に取り掛かりました。

事前に立てたタイムスケジュールに間に合うように、自分の担当料理以外も手伝う様子が見られます。

       

      

      

 

最後の盛り付けまで、緊張感が漂います・・・困る

1つ1つのお弁当を確認し、微調整をかけていきます。

      

 

今回も、お世話になっている先生方にお届け!

しっかりとお渡し、ほっとした様子です。

    

 

3ツ星本日のお弁当3ツ星

皇女岸弁当 ~私が通る道を開けろ~

  

☆ ホワイトライスと黒紅の結晶(ごはん)・・・ツヤっと、ふっくら炊き上がりました星

☆ 鮭のキラキラキラ照り焼き(鮭の照り焼き)・・・2度漬けでおいしさUP興奮・ヤッター!

☆ 皇女の魂宿れ 肉団子(肉団子の甘酢あんがけ)・・・甘酢あんの酸味が夏の暑さにピッタリ晴れ

☆ ラブリーホットエッグ♡(出汁巻き玉子)・・・出汁がじゅわっと、ほっと安心喜ぶ・デレ

☆ プリンセスパンプキン☆彡(かぼちゃの甘煮)・・・優しい甘さが中まで染みわたります期待・ワクワク

☆ コトコトやわふわそぼろ(厚揚げのそぼろあん煮)・・・出汁と生姜が効いたそぼろあんがGOOD花丸

☆ カラフルナムリンチョス(ほうれん草のナムル)・・・さっぱりお口直しに了解

☆ 白く瞬くレンコンサラダ(レンコンのマヨサラダ)・・・厚さをそろえて、シャッキっと感を残しましたキラキラ

☆ 赤い宝石とエメラルドブロリー(ミニトマト&ブロッコリー)・・・お弁当に彩りをプラス音楽

☆ ブラックビーンズ(黒豆)・・・ちょうど良い箸休めににっこり

☆ トパーズオレンジ(オレンジ) ・・・種を取る心遣いにキュンとしますハート

     

  

 

お弁当販売を通して学んだこと、反省点が見つかりました。

今回の経験を校外実習や感謝の会など、今後の生活に繋げていこう!

お疲れ様でした!!!!

~ 完 ~

 

 

産業施設見学に行きました! ~味問屋 明日香~

栄養食物科2年生が産業施設見学で宇都宮にある「味問屋 明日香」にお邪魔しました!
明日香では、日本料理のマナーを学びながら、普段なかなか食べることのできない懐石料理をいただきました。にっこり

         

         

お店には、大きな生け簀があり、とれたての鯛を目の前でさばいていただきました!期待・ワクワク
お店の営業中は1分以内に魚をさばいてしまうとのこと。。。プロの仕事を間近で見ることができました!

         

         

生徒たちの笑顔が輝いています!おいしい料理に囲まれて皆、幸せそうです♡
目の前でさばかれた鯛のお造りが運ばれてきたときには、各テーブルで歓声が上がりました!迫力がすごい!驚く・ビックリ

         

         

~今回のお料理~

         

         

         

料理長さんからは、「与えられたチャンスをものにする」「間違えたら素直に謝る」「人間関係を大切にする」「修業は一生続く、常にアップデート」「お客さんの嬉しそうな顔や笑顔がやりがい」など貴重なお話をしていただきました。

         

         

たくさんの刺激を受けた生徒たち、今回の経験が学校生活やその先の人生に生かされますように星

       

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆を実施しました。

         

今年度も、栄養食物科1~3年生の参加希望者が被服室に集まり、楽しく交流しながら福祉施設へプレゼントするカレンダー製作を行いました。笑う

         

「季節をどう表現しようか?」と各班で相談しながら試行錯誤し、個性豊かな作品をつくりあげていました。

         

学年を越えて和気あいあいと楽しく作業している生徒たち。良い顔をしています!!興奮・ヤッター!

         

福祉施設のみなさんに喜んでもらえるよう参加者全員で心を込めて作りました!後日お届けできるのが楽しみです!

         

【1年産業施設見学】テーブルマナーを学んできました!

【1年産業施設見学】テーブルマナーを学んできました!

1年生はホテル東日本にて、テーブルマナーを学んできました。

普段訪れない格式高いホテルに、みんなも緊張の様子、、、!

講師の先生から椅子の座り方、ナプキンの扱い方など、マナーの基本を教えていただきました。

初めての作法に戸惑いながらも、講師の先生の話に耳を傾け、熱心にメモをとっていました。

         

初めての本格的なフルコース。お料理の味はもちろんのこと、色とりどりの盛り付けも勉強になりましたね!

      

      

テーブルマナーで一番大切なことは、「相手への気配り」と教えていただきました。

大きな音を立てない。汚れたスプーンやナプキンが相手に見えないようにと、生徒たちもマナーに気を付けながら食事を楽しんでいました笑う

      

      

      

質問コーナーではたくさんの生徒が手をあげ、意欲的な様子がみられました。

      

最後にみんなで集合写真をパシャリひらめき

 

   

帰りのバスの中でも、「この料理がおいしかった」「この食材を初めて食べた」「マナーが難しかった」などの声が聞こえ、生徒たちにとって貴重な経験になったようです音楽

 

今回学んだことをぜひ、今後の実習や将来に生かしていってくださいねピース

 

産業施設見学 in 三元閣

6月13日(木) 栄養食物科3年生は、さくら市にある三元閣 様へ行ってきました!

 

三元閣は、2年生の時に調理実習でお世話になった石渡先生のお店です。

久しぶりに先生に会えるのを、生徒たちはとても楽しみにしている様子です興奮・ヤッター!

    

 

そしてお店へ・・・

たくさんの料理にテンションMAXの生徒たち興奮・ヤッター!

    

大皿に盛られた料理を次々と運ばれてきます。

      

 

お腹いっぱい・・・でもまだ食べたい!

と、栄食のいいところ。どのテーブルも残さず食べます給食・食事

      

      

 

また、生徒からの質問に快く答えていただきました。

    

 昨年卒業した、先輩からも、働くことのやりがいや大変さについて、お話をいただきました。

三元閣の皆様、本日はありがとうございました興奮・ヤッター!

  

お弁当販売 その①

本日、お弁当販売が行われました!

   

 

前日から仕込みを始め、今日も早くから調理を始めました。

   

60人分という初めての大量調理に緊張感が伝わってきます・・・疲れる・フラフラ

しかし、その反面楽しんでいるようにも感じました。

   

   

   

盛り付けは、最終的な仕上がりに影響します。とても真剣な顔です・・・
     

そして、お届け・・・

たくさんの先生方、そしてクラスメイトにお弁当を届けました

    

ここで、お弁当の中身を紹介!!

女帝弁当 ~自選Dの”想い”を添えて~

 

☆ゆかりごはん < ふっくらごはん。冷めてもおいしい星

☆タンドリーチキン < スパイシーさの中にやさしい甘味キラキラ

☆ちくわの天ぷら2種(青のり・紅生姜) < 磯の香り、紅生姜の香りが花丸

☆卵焼き < 甘さとハートの形がベストマッチハート

☆小松菜のしらす和え < 出汁が効いてさっぱりおいしい興奮・ヤッター!

☆切り干し大根 < お弁当の影の役者。ほっこり良いお味喜ぶ・デレ

☆かぼちゃのサラダ < アクセントにレーズンとアーモンド期待・ワクワク

☆ブロッコリー&トマト <お弁当といえばこれ!

☆さくら大根 <かわいいピンクがお弁当に彩りを・・・イベント

☆アメリカンチェリー < 初夏のフルーツ!最後まで飽きさせません音楽

 

疲れた後のごはんは格別ですね給食・食事

   

       

 

来週もお弁当販売が行われます!

自選Cのみんな、頑張ろうお知らせ

そのボール、綺麗? ~食品衛生実習~

そのボール、綺麗? ~食品衛生実習~

 

3年生の授業で、「器具の洗い残し実験」を実施しました。

見た目には汚れ

ているか綺麗なのか分からない器具を前に「汚れてる?」「反応でるの?」と生徒達は興味津々の様子。

 

試薬を浸した麺棒でボールをぬぐい、検査を実施します。

 

洗い残しがあるボールには「陽性」の反応が!

「陽性だ!」「反応しない。綺麗なんだ」と、教室は驚きの声が響きます。

 

しっかり洗浄できていると思っていても、「見た目」だけでは中々判断できないことを

実感し、意識して実習にのぞむことの大切さを実感したようです。

 

夏休みに校外実習を控え、食品衛生の重要性について改めて考える貴重な経験になったようです。

 

実技テストにチャレンジ ~調理実習(中国料理)~

実技テストにチャレンジ(中国料理)

 

2年生の「切り方 実技テスト」が行われました。

「切り方」は実習をすすめていく上で、基本となる重要な技術です。

 

前回の実技テストでは、十分な結果が残せず、今回は再チャレンジとなりました。

 

生徒達は前回の失敗を教訓とし、それぞれのミスを分析し努力を重ねてきました。

緊張感に包まれる中、生徒達の本気が強く感じられる時間でした。

 

「努力する才能」

生徒達はまさに、それを見せてくれました。

テストまでの時間はしんどいものだったと思います。ですが、それを乗り越えた達成感、そして自信は生徒達の成長の大きな糧になったことと思います。

 

全員合格!! おめでとう!!

もち麦をいただきました!

もち麦をいただきました!

 

6月5日に農業生産法人「匠屋」の代表取締役であり、栃木県農業士会会長の土屋さんが来校して下さり、今年も「もち絹香」を寄付してくださりました。

「もち絹香」は栃木県が開発したもち麦で、絹のような白さと冷めても美味しいのが特徴です。

 

土屋さんが育てた「もち絹香」は一粒一粒が大きく食べ応えのある立派なもち麦ですキラキラ

昨年度は頂いたもち麦を使い、先輩方がコンクールで入賞を果たしました。

 

土屋さんの「農業と食」に対する熱い思いを聞き「このもち絹香を使い、コンクールで上位入賞を目指して頑張りたい」と生徒達も張り切っています。

 

今年度もご支援ありがとうございます!

 

 

お弁当販売に向けての試作会!

栄養食物科では、3年次にお弁当販売を行っています。

今回は、本番を想定した試作!

    

    

初めて行う大量調理。

今日は、8人分と少ない量ですが、本番は60人分を作ります。

量が変わっても、同じクオリティになるように、細かな計算をしてから調理に取り掛かりますノート・レポート鉛筆

    

 

また、初めて使う調理器具に緊張した様子も伝わってきます我慢汗・焦る

  

 

今回の販売は、6/12、6/19 です

皆さんに「おいしい!!」といってもらえるように、頑張っていこう興奮・ヤッター!

矢板高校家庭クラブ ~家庭クラブ週間~

矢板高校家庭クラブ ~家庭クラブ週間~

★その1 花いっぱい運動

 農業経営科からいただいたカーネーションを栄養食物科の各教室に飾りました!興奮・ヤッター!

           

 ピンクや赤のカーネーションがとってもきれい!日々の疲れも癒されます。。。

 少しでも長く花が咲き続けますように☆彡家庭クラブ役員で大切にお世話をしていきます!

 

★その2 メッセージカード作り

 日頃お世話になっている保護者等のみなさまに、生徒たちがいつもは恥ずかしくて伝えられない感謝の気持ち

 メッセージカードに綴りましたハート

      

 真剣に取り組む生徒たち、、、( --)

         

 「やるからには素敵なメッセージカードを作るぞ!!!」と張り切っていました。

      

 個性豊かでカラフルなメッセージカードが出来上がりました!

 

★その3 育てよう食の種

 栄養食物科の職員室前にあるハーブガーデンを整備し、ハーブを数種類植えました期待・ワクワク

      

 農業経営科の先生方にもお力添えをいただき、きれいなハーブガーデンが完成しました☆ありがとうございました!

      

 検定をはじめとした日頃の調理実習で、育てたハーブを活用していきます!!

      

~完~

つるつる!ピカピカ☆彡 ~しっかり綺麗になりました~

つるつる!ピカピカ☆彡 ~しっかり綺麗になりました~

 

3年生の食品衛生実習。

今回は「正しい手の洗い方」を行いました。

前回の実習で「洗い残し」が起こりやすい部分を理解した生徒たち。

真剣に「正しい洗い方」を考えます。

シワの深部分、手首など忘れがちな部分もしっかり洗うことを意識します。

30秒以上手洗いするために、「どんぐりころころ」「ハッピーバースディ トゥユー」と各自が好きな歌を口ずさみ

ながら、しっかり手をあらう姿は見ているこちらがほっこりします。

次は「殺菌」を意識し、「逆性石けん」の使い方。濃度計算に挑みます。

すっかり「つるつる ピカピカ」の手になり、生徒たちも満足気です。

夏には校外実習も控えている生徒たち。しっかり考え、行動できるよう頑張りましょう。

 

 

 

お弁当販売に向けての検討会

栄養食物科3年生では、お弁当販売を行っています。

自選CDに分かれ、お弁当を作り販売をしています。

 

今回は、持ち寄り試作です。料理ごとにいくつかのパターンを変えたものを、お弁当に詰めていきます。

  

 

「場所はこっちの方がいいのでは?」「分量を変えてみよう!」など生徒同士で話し合いながら進めています。

  

 

色々と意見は分かれましたが、それぞれの大まかな方向性が決定しました!!!

(内容は、本番までお楽しみに興奮・ヤッター!)

 

次回は、学校での試作です。素敵なお弁当ができるように、頑張って行こう!

 

きちんと洗えてる? ~手指洗浄実験~

きちんと洗えてる? ~手指洗浄実験~

食品衛生実習で「手指洗浄実験」を行いました。

手に試料を塗り、よく乾かします。

次にハンドソープで手をしっかり洗います。洗い残しがないように意識しながら、一生懸命に手を洗う姿

がほほえましいです。

さあ、手をしっかり洗えたか試薬を用いて確認です。

どの手もしっかり洗えています。素晴らしい!!

最後に手を観察し、洗う際の注意点を確認します。

さあ、これで手洗いマスターの誕生です。

手洗いの大切さを再認識して、実習も頑張りましょう!

 

1年生、初めてコックコートを着ました!

1年生、初めてコックコートを着ました!

4月12日(金)、「調理」にてコックコートの着方について学習しました。

  

実際に袖を通します。ブカブカですが、大丈夫。袖は肘までまくります!

次は帽子です!髪の毛が出ないように気を付けて、しっかり被ります。

  

オレンジ色のチーフを結び、身も心も引き締まります!

  

前掛けをしわにならないようにビシッと結んで完成!

  

次からはいよいよ調理実習がはじまります。楽しみですねにっこり

家庭でも、コックコートの着方をしっかり練習してきましょう!

また、実習までに、コックコートの洗濯、アイロン、ズボンの裾上げ、を行ってきてください。

忘れ物のないように、よく確認しましょう!

これから頑張っていこうねピース

中国料理スタート!!

中国料理スタート!! ~自分だけの中国包丁~

 

2年生となり、中国料理がスタートしました。

現場で活躍中のオーナーシェフ(中国料理)に直接ご指導をいただきます。

今日は初めて「自分の中国包丁」を手にし、生徒たちは期待と不安が交差している様子で、真剣に示範を見つめていました。

  

先生が修業時代に使っていた包丁をみせて頂き、調理師にとって「包丁の手入れ」の大切さを実感したようです。

もとの包丁(上段)がこんなに小さく(下段) ⇦ 包丁(上段)がこんなに小さく(下段)

今度は実際に研いでみます。

大きな包丁に汗をかきかき、力を込めて研いでいます。

コツをつかむにはまだまだ時間はかかりそうですが、「自分だけの中国包丁」
ぜひ大切にしてください。

 

2年生がスタートしました!

2年生がスタートしました!

 今年度も2年4組。そして、担任・副担任で頑張っていきます!よろしくお願いいたします!笑う

     

         

 昨年度に引き続き、矢板高校の桜の下で集合写真を撮りました!キラキラ

 青い空ピンクの桜生徒の笑顔 これ以上ないくらい素敵な写真が撮れました興奮・ヤッター!

 2年生は調理実習が週に3回と忙しい日々が続きますが、クラス全員で励まし合いながら頑張りましょう!!

【1年調理】1年生!初めての授業を行いました。

【1年調理】1年生!初めての授業を行いました。

栄養食物科1年生、今日、入学して初めての授業を行いましたお祝い

初の「調理」の授業では、

「授業を受ける心構えとして、まずは大きな声で挨拶を!」という説明に対し

「お願いします!!」とやる気たっぷりな挨拶が返ってきました。

 

     

 

たくさんのプリントが配布され、授業の流れや課題についての説明がありました。

みんな、メモを取りながら集中して聞いています!!

 

    

 

明日は「調理」の事前授業となります。7時間目がありますので、下校時刻が遅くなります。

また忘れず、コックコート一式を持ってきてください。

これから本格的に授業が始まります!!みんな、頑張っていきましょうねニヒヒ

 

   

桜の下でパシャリ!これから頑張るぞー!!3ツ星

 

中国料理 ~荷葉飯~

中国料理 ~荷葉飯~

 

今年度最後の授業は「荷葉飯(中華チマキ)」をつくりました。

よく目にする竹皮ではなく、香りのよい「ハスの葉」を使います!!

大きなハスの葉にビックリΣ(・□・;)

割らないよう、焦がさないように気をつけて下処理をおこないます。

考えていた以上にハスの葉でもち米を包むのは大変・・・

思いがけない所から、もち米がこぼれていきます(;´Д`)

蒸しあがったチマキを開くと、とっても良い香りがします。例えるなら、ジャスミンのような香りかな?!

生徒たちは熱々のチマキを大喜びで試食しました!

最後はお世話になった先生方へ感謝の言葉を伝えます。

先生方、楽しい授業をありがとうございました!

がんばったぞ!!ふれあい発表会!

 2月27日(火) 栄養食物科1年生が保護者等の皆様をご招待し、1年間の成果を発表するふれあい発表会が行われました!今年度はコロナ以前の形に戻り、保護者等の皆様が1部屋に集まっての食事会となりました。

      

        

 約3か月間、生徒一人一人が与えられた仕事にまじめに取り組み、クラスの仲間と声をかけ合い励まし合いながら一生懸命準備してきました!キラキラ

      

      

 試行錯誤の上、おいしさを追求し完成した料理。生徒たちが一から考え、製作したテーブルセッティング等の装飾。どれも保護者等の皆様への感謝の気持ちが詰まった温かいものばかりです。期待・ワクワク

      

      
 誰かのために料理を作ること、おもてなしをすることがこんなにも大変だったとは、、、生徒たちはそう感じたと思います。それと同時に、「おいしい!」と嬉しそうに食べてくれる誰かの存在のありがたさを実感したのではないでしょうか?

      

      

 保護者等の皆様に普段言えない「ありがとう」をさまざまな形で表現し、伝えることができたふれあい発表会。
この行事を通して生徒たちは本当に大きく成長することができました。かっこいい!よく頑張ったね!!

      

「ハイチーズ!」生徒たちの顔!とっても良い表情をしています!興奮・ヤッター!

      

「やり切ったぞ!」そんな声が聞こえてきそうです♪

        

 緊張しながらも精一杯のおもてなしをする生徒たちの姿にとても感動しました!ありがとう!おつかれさま!!

      

       
 保護者等のみなさま、お忙しいところふれあい発表会にご出席いただきありがとうございました。
これからもがむしゃらに頑張り続ける生徒たちを応援してください!!よろしくお願いいたします。

「第33回栃木県イメージアップ貢献賞」を受賞!

「第33回栃木県イメージアップ貢献賞」を受賞!

 

 「栃木県イメージアップ貢献賞」とは、栃木県産業協議会から1年間においてニュース性が高く、栃木県のイメージアップに貢献した人に対し贈られるものです。この賞は産業経済、芸術文化、教育・社会貢献、スポーツの4つの部門に分けられています。

今回、本校から初の受賞者がでました!お知らせ3ツ星

「第10回豆乳レシピ甲子園」で郷土料理部門と豆乳×野菜部門で最優秀賞を受賞したことが功績としてたたえられ、3年新井優斗さん奥村穂乃香さんが教育・社会貢献部門にて受賞することとなり、嬉しいW受賞となりましたお祝い星

 

      

【2月6日(火)授賞式の様子】 

授賞式では栃木県知事や県内の大企業の方々が会場を埋め、2人とともに、功績をあげたオリンピアンも一緒の受賞となりました。

立食パーティーでは栃木県の産業を支える様々な方と交流することができ、社会人に向けての心構えができたようです。

これまでの頑張りが評価され、このような名誉ある賞をいただき本当に良かったですね!!

おめでとうございます花丸喜ぶ・デレ

 

3年生の高校生活も残りわずかです。

この経験を大切にして、これからの進路にぜひ生かしていってくださいね!

 

 

御下賜金記念優良卒業生表彰式

 

栃木県産業教育振興会主催の

「専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生表彰式及び意見発表会」

に参加しました!

 

   

この表彰は、産業教育振興中央会が1940年に優れた事業に対して贈られる「御下賜金」を昭和天皇から受けたことをきっかけに全国で始まったもので、高校3年間で専門的な知識や技術を身につけ他の生徒の模範となるような生徒が表彰されます。

矢板高校 栄養食物科からは平山楽兜さんが選出され、表彰を受けましたにっこり

 

 

 

意見発表会も行われ、平山さんが代表生徒として、調理師を目指したきっかけや、栄養食物科で学んだこと、今後の進路への意気込みについて、熱い想いを発表しました心配・うーん

 

 

 平山さん、3年間本当によく頑張りました!

これからが調理師としてのスタートです!

卒業してからも、一流の料理人を目指して頑張ってください!花丸

 

ふれあい発表会にむけて頑張っています!!

先日、栄養食物科1年生がふれあい発表会に向けての試作を行いました!
味や盛り付けの最終調整や本番を想定した流れの確認など、担当の先生と一つ一つ確認しながら頑張っていました笑う

 

☆サラダ・スープ班
 細かなパーツが多く、繊細な作業が求められる盛り付け作業。確認しながら丁寧に、、、ドキドキします。驚く・ビックリ

      

      

 

☆ハッシュ班
 今回は味の決め手となる調味料をみんなで話し合ったそうです。みんなで考えた味付け、おいしくなぁれ!期待・ワクワク

      

        

 

☆デザート班
 部屋中に甘い香りが漂っていて幸せな気持ちになります。真っ白いお皿に色が映えていて素敵です!ワクワク!興奮・ヤッター!

      

      


ふれあい発表会に来てくださる保護者等のみなさまのために、毎日朝から夕方まで、一人一人が責任をもって一生懸命準備に励んでいます。たくましく成長中です!


本番まであと2週間!いよいよラストスパート!クラスのみんなで頑張っていきましょう!!

フラワーアレンジメント ~食卓を彩ろう~

フラワーアレンジメント ~食卓を彩ろう~

 

1年生が『フラワーアレンジメント教室』を受講しました。

講師はフラワーブティック花忠の店主 根本君味子先生です。

            

 

先生のお手本を見せていただいてから、実際に作り始めました。

    

 

全員がフラワーアレンジ初体験!

    

 

花材に触れることすら初めての生徒がほとんどでしたが、無事完成興奮・ヤッター!

綺麗に作ることができました!食卓に飾るのが楽しみですね花丸

   

 

最後は根本先生によるデモンストレーション!

個性豊かなフラワーアレンジメントを見せていただきましたにっこり

   

 

『すごい・・・』

迫力に息をのむ生徒たち・・・衝撃・ガーン

   

 

デモンストレーションの作品は、矢板高校の玄関に飾ってあります!

是非ご覧ください!興奮・ヤッター!

  

 

 

先輩が来てくれました!えっ豪華客船?!

栄養食物科卒業生の斉藤さんが来校してくれました。

斉藤さんは、専門学校を卒業後、製菓専門店での修行を経て、現在豪華客船のデセール部門(デザート)で腕をふるっています。

せっかくの機会なので、2年生にお話をいただきました。

 

      

高校時代の思い出や進学・就職について、たくさんお話を聞かせていただきました。

生徒たちは先輩のお話やインターネットを画像に「すごい!」の言葉しか出ません・・・期待・ワクワク

お話の中で、「いろいろなお店に行って、食べて、知識を増やしてほしい!」という言葉がありました。

食に対する視野を広げることは調理師にとって、とても大切なことですね。皆さんも先輩に倣ってたくさん、美味しいものを食べましょう!

 

斉藤さん、本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。

餃子!餃子!餃子!!

餃子!餃子!餃子!!

2年生の調理実習(中国料理)で「餃子」をつくりました。

強力粉をつかい、皮から手作りします。生地に体重をかけて、しっかり捏ねあげます。

次は、生地を円くのばし、あんを包みます。

先生は簡単に包みますが、みんなは・・・・

粉まみれで、悪戦苦闘中です。

できあがった餃子は「もちもち」「ジューシー」

熱々の餃子に生徒達も笑顔いっぱいの授業となりました。

家庭クラブ第2回総会・新役員任命式が行われました!!

家庭クラブ第2回総会・新役員任命式が行われました!!

 家庭クラブ活動の集大成であり、3年生から2年生への代替わりとなる重要な行事です。

      

 年をまたいでの準備となったため、大変なことも不安なこともたくさんあったかと思いますが、役員全員が団結し、すばらしい会にすることができましたキラキラまた、議長団の生徒たちも会のスムーズな進行のため力を貸してくれました!ありがとう笑う

      

 新役員任命式では1・2年生8名が任命書を受けとり、堂々と大きな声で家庭クラブ員のみなさんにあいさつをしました!かっこいいですキラキラ

      

 また、在校生から卒業生に向けて記念品と感謝の言葉が贈られ、旧会長の平山さんからは新会長の早川さんへ家庭クラブバッチと激励の言葉が贈られました星

 早川さんは「先輩方が築き上げた家庭クラブを引き継ぎ、活動の幅を広げられるように頑張っていきたい」と緊張しながらも力強く抱負を述べていました。

      

 今年度も多くの方々にご尽力いただき、家庭クラブ活動を円滑に実施することができました。ありがとうございました。来年度も活発な活動になるよう頑張りましょう!!

3年生 最後の調理実習(日本料理)!!

3年生 最後の調理実習(日本料理)!!

  

 3年生が最後の調理実習(日本料理)を行いました。

本日のメニューは『すき焼き』です!

   

 那須高原牛とたっぷりのお野菜を使って作りました。

      

 生徒からは「美味しすぎる!」「頑張ってきて良かった!」と喜びの声がニヒヒ

調理実習は本当に大変だけど、頑張ったあとに食べる料理は格別ですね笑う

    

 外部講師として来ていただいている、北海道料理『積丹』料理長の舘田先生の授業を受けられるのも、三年生にとっては最後です。寂しい気持ちでいっぱいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。心配・うーん

  

 

成長した姿を見せることが一番の恩返し!教えていただいたことを糧にこれからも頑張ろう!ピース

 

入賞レシピが広報やいたに掲載されました!!

 入賞レシピが広報やいたに掲載されました!!

 昨年行われた豆乳レシピ甲子園の郷土料理部門にて、最優秀賞を受賞したレシピを、矢板市の広報誌「広報やいた」にて掲載していただきました。

    

 /「広報やいた1月号」p.7をぜひご覧ください\

 

 掲載していただいたのは栄養食物科3年新井優斗さんが考案した「栃木の炊き込みギョーザ飯」のレシピ。ギョーザ感を出すための工夫がたくさん詰まったレシピです。ぜひご家庭で新たな豆乳料理に挑戦してみてくださいニヒヒ

 

   パリパリの餃子の皮が良いアクセント!!ぜひ作ってみてね~

 

「広報やいた2月号」には同じく豆乳レシピ甲子園の豆乳×野菜部門で最優秀賞を受賞したレシピが掲載される予定です!

みなさま、お見逃しなく~3ツ星

 

栄養食物科 課題研究発表会を行いました

栄養食物科 課題研究発表会を行いました

 

          

 

『課題研究』は今まで学んできた専門的な知識・技術を土台として、生徒自身が興味を持った課題についてどうすればよいか考え、改善に向けて研究を行います!栄養食物科3年間の集大成とも呼べる大切な授業です喜ぶ・デレ

       

         

 

今年度のテーマは、地域の子どもたちへの『食育活動』や、海外の料理や食文化について研究する『世界の料理』、栃木県をPRするために、栃木の食文化や特産品を活用した『オリジナル弁当』、オリジナリティを追求して目指す『コンクール入賞』が挙げられます。鉛筆

    

 

 

その活動の成果発表を行いました笑う

     

 

今までの研究成果や収集したデータをスライドにまとめての発表・・・

          

 

高校入学時には人前で話すのが苦手だった生徒も、今では堂々と発表をしています!

栄養食物科での3年間で大きく成長したのだと実感しました心配・うーん

     

 

発表会は無事に終わり、1・2年生からは大きな拍手が・・・!

来年は2年生の番です!楽ではないけれど、やりがいがあるのが『課題研究』!頑張ろう!!

        

 

3年生の皆さん、1年間お疲れさまでした花丸

【1年調理】お正月料理を作りました!

【1年調理】お正月料理を作りました!

 今日は1年生の冬季課外2日目!1~4限は「調理実習」を行いました。

12月25日(月)の今日は、クリスマス!!!ですが・・・

先を見据えて「正月料理」にチャレンジしました2ツ星

   

<献立>

・栗きんとんの茶巾絞り   ・かまぼこの飾り切り(老松)   ・松風焼き

・田作り   ・錦卵    ・関東風雑煮

 

      

 

示範をみて、手順やポイントを学んでいきます。先生の手元に全集中!!!!

 

      

      

 

品数が多いせいか、調味料を間違えてしまったり、手順がわからなくなってしまったりとハプニングや失敗もありましたが、なんとか綺麗に盛り付けることができました!! 

 

      

 

「失敗は成功のもと」

最近では、一からおせち料理をつくるご家庭も少ないと思いますが、今日学んだことを生かしてぜひ作ってみてください!そして、いつもお世話になっているご家族等にふるまってくださいね。

失敗したことをそのままにせず、復習することが「成功のカギ」ですよ!

 

3学期も実習を通して、どんどんスキルアップしていこう!

みなさま、良いお年をお迎えください。

食物調理技術検定1級

12月23日(土)に食物調理技術検定1級 実技試験が実施されました!

 

      

  

1級では、前菜・汁物・主菜・副菜・デザートの計5品、フルコースを90分以内に調理します。

今回のテーマは「65歳祖父の敬老祝い」指定調理はかつらむきカスタードプディングです給食・食事

       

       

 

夏休みの課外から今日、この日のために準備をしてきた皆さん。

合格を目指して、頑張れお知らせ

       

             

 

 

そして、いよいよ本番・・・

       

             

 

緊張が伝わってきます戸惑う・えっ焦らず丁寧に!

 

       

 

練習の成果が料理に表れていますね興奮・ヤッター!

             

                 

                

              

 

 そして、結果は・・・

 

               お祝い実技試験、全員合格です合格

                                 本当によく頑張りました花丸

 

今日経験を糧に、さらにステップアップを目指していきましょうにっこり

保護者の皆様には、材料費など大変お世話になりました。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

西洋料理の集大成!3年生が自由献立に挑戦しました!

12月19日

3年生が西洋料理の授業で自由献立に挑戦しました!

今回のテーマはランチ」です!フルコースの中のオードブルとメインを作ります!

 

    

 

フルコースとして6000円前後でお客様に提供するため、2品に使えるのは2000円程度。

料理の原価率計算もし、クリスマスにふさわしいメニューを考えるのはとても大変です汗・焦る

 

    

    

 

試行錯誤の上、素敵なクリスマスランチを完成させることができましたキラキラ

忙しい日々を送っている3年生、本当によく頑張りました!

 

   

   

   

 

試食審査後、講師の森戸先生からお褒めの言葉来年に向けたエールをいただきました!

 

    

 

西洋料理の実習も残り2回、、、最後まで実りある実習となるよう頑張ってほしいですにっこり

冬季課外がはじまりました!

冬季課外が始まりました!

 

2学期が終了しホッとしたのも束の間、昨日から冬季課外がスタートしました。

冬の寒さにも負けず、生徒達は元気一杯です。

2年生は明日に検定試験を控え、気合いも十分です。

明日に向けて力を振り絞って、やりきりましょう!

1年生は来週早々、調理実習で「お正月料理」をつくります。

自分で手作りしたお料理でお正月を迎えましょう。

みんな、今年もあと少し!がんばろう!!

【1年調理】デコレーションケーキを作りました!

【1年調理】デコレーションケーキを作りました!

 

12/1(金)1年「調理」の授業でデコレーションケーキを作りました。

前日に焼いたスポンジケーキにシロップをうち、フルーツをのせクリームを塗っていきます。

ナッペ(クリームを塗ること)やクリームの絞り方など、はじめて学ぶ技術に苦戦していました。疲れる・フラフラ

しかし、班で協力しながら、見た目にも美しいデコレーションケーキが出来上がっていきます花丸

 

      

      

 

完成したケーキを持ってパシャリ星

 

      

      

      

 

作ったケーキはいつもお世話になっている先生方にもプレゼント記念日

生徒たちが一生懸命作ったクリスマスカードをケーキと一緒に渡しましたEメール

 

      

      

 

先生方にも喜んでいただくことができました合格

日頃の感謝の気持ちを伝える良い機会になりましたねピース

実習で学んだことをぜひ復習して、今後の授業に生かしていってください!

第24回シーフード料理コンクール 全国大会出場!!

第24回シーフード料理コンクール 全国大会出場!!         

 

  

栄養食物科3年の奥村穂乃香さんが第24回シーフード料理コンクールの全国大会に出場しました!

『プロを目指す学生部門』では「おさかな料理で地元をPR♡」をテーマに

応募総数1477作品の中から7作品のみ

最終審査に勝ち上がります。

なんと倍率にすると211倍!!

とってもとっても厳しいです!ギョギョ!戸惑う・えっ

 

そんな激戦をくぐり抜けた奥村さんの作品は『ヤシオテリーヌ』です。

     

 

栃木県を代表する魚であるアユとニジマス(ヤシオマス)を、那須地区名産の高原ほうれん草と組み合わせた一品。

県花であるヤシオツツジをイメージし、ヤシオマスのピンク色とほうれん草の緑色の対比が色鮮やかなテリーヌです!

北海道から沖縄まで、全国から出場者が集まっていますが、川魚をメインで使用しているのは奥村さんのみ!海無し県の意地を見せます!興奮・ヤッター!

 

      

緊張感に包まれるなか、調理が始まりました。

 

  

 

始まる前はドキドキしていましたが、いざ調理となるとテキパキと仕上げていきますほくそ笑む・ニヤリ

  

 

家や学校で何度も練習してきた成果をみせ!華麗な手つきで無事完成!興奮・ヤッター!

 

 

審査委員長である服部 幸應さんや、さかなクン、計9名の審査員による審査が行われました。

    

 

その結果は・・・戸惑う・えっ

 

日本放送協会会長賞を見事受賞!!

 

おめでとうございます!!星お祝い

ここまでよく頑張りました!花丸うれし泣き

 

 

主催のJF全漁連の皆様、サポートしてくださった服部栄養専門学校の皆様、大変お世話になりました。

そして、ここまでご支援してくださった保護者等の方々、本当にありがとうございました。

 

 

 

感謝の会を開催しました!!

保護者等の方々をお招きして「感謝の会」を開催しました。

 

    

 

「感謝の会」は栄養食物科で学んだ3年間の集大成を発表する会です興奮・ヤッター!

 

     

 

 

この日のために献立を考え、何か月もかけて作りこんだ松花堂弁当でおもてなし!

 

    

 

    

 

一品一品が輝いております・・・にっこり

 

  

手作りのお品書きや座席札、心を込めて作った箸袋等々、生徒が保護者等の方々へ感謝を伝えるために細部までこだわりました。

 

    

 

準備や練習のために、生徒たちは毎日学校に残って作業をしました。

  

 

皆が一生懸命だからこそ、時にはぶつかることや心が折れそうになる瞬間もありました。

それでも今日という日を胸を張って迎えることができたのは、全員の努力あってこそ!

 

    

 

松花堂弁当の蓋を開けた瞬間や、思い出をまとめた動画を見た保護者等の方々は涙を浮かべていましたうれし泣き

 

    

 

その様子をみた生徒たちはとても誇らしげでした。

 

    

 

  

 

ここまで支えてくださった保護者等の皆様に感謝の気持ちを伝えられた素晴らしい「感謝の会」となりました。

総合練習(食物調理1級検定)!!

総合練習(食物調理1級検定)!!

 12月に実施する食物調理1級検定の総合練習をおこないました。

 1級検定では90分間で自分が考えたフルコース5品を調理します。

 今回は初めて5品全てを調理します!

 

朝早くから準備をはじめ、生徒達は気合い十分!

 スムーズにすすめられるよう何度も手順を確認しています!

 

ですが・・・

 

いざ練習がはじまってみると、1品だけを調理していたときとは大違い(>_<)

 思うようにはいきません・・・

味見を忘れたり、焦がしたり、作り方を間違えたり・・・

ほとんどの生徒が時間内に作り終えることが出来ませんでした

 

しかし、各々が課題や弱点をみつけることができたようです。

今回の失敗を糧に次は納得のいく作品をしあげられるよう頑張りましょう!

期待しています。

 

第34回全国産業フェア栃木大会プレ大会(作品展示)に参加しました!

第34回全国産業フェア栃木大会プレ大会(作品展示)に参加しました!

 

夏にはクッキングコテストが実施されましたが、今回はマロニエプラザで「農業、工業、商業、水産、福祉など」専門高校などで学ぶ生徒の学習成果が展示や体験コーナーや販売などの様々な形で披露されました。

 

私たち「栄養食物科」も展示スペースをお借りし、日頃の学習の様子や今まで培ってきた地域との連携活動などを紹介してきました。

これをきっかけに、多くの人が栄養食物科に関心をもって頂けたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

ミルクの国「乳製品を楽しモー」

ミルクの国「乳製品を楽しモー」

 

「モッツアレラチーズの加工実習」をIFC調理製菓大学校の先生方を講師に迎え、実施しました。

栃木県は本州第1位を誇る「生乳」の生産地です。

調理の現場でも様々な形で乳・乳製品が利用されています。

今回、実際にモッツアレラチーズを製造するということで、生徒たちも興味津々です。

まずは、「トムフレッシュ」を切り分け、熱湯の中で練っていきます。

熱々のチーズに生徒達は四苦八苦・・・

ですが、段々のびるチーズに大興奮! 

あっという間に「モッツアレラチーズ」ができあがりました。

できあがったチーズは「ミルク」の風味豊かで、とっても美味しくいただくことができました。

講師の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

 

 

 

栃木県誕生150年記念 きのこ料理コンクール出場!!

栃木県誕生150年記念きのこ料理コンクール出場!!

 

              

  

応募点数465点の中から8点が本選へと出場する本大会・・・我慢

 

なんと2名が選出されました!興奮・ヤッター!

 

3年生の新保悠翔さんと藤田知紘さんです!

 

  

 

栃木県産の新鮮なきのこを使って料理を作っていきます・・・

  

   

 

 

無事に時間内に完成させ、作った料理の魅力や想いを審査員の方々にプレゼンしました。

   

 

新保さんの作品は『森のキノコ・ド・ノエル』です

キノコが苦手な人でも食べられるように、チョコレートケーキに仕上げた一品!

審査員の方々にもそのアイディア力を高く評価していただきました。

        

 

藤田さんの作品は『ぎゅっとごろっときのこマン』をです。

中の餡だけでなく生地にもたっぷりのキノコが使われている中華まんです!

ホットケーキミックスを使う手軽さがポイントです。

        

 

 

そして、結果発表です・・・衝撃・ガーン

        

 

なんと・・・ほくそ笑む・ニヤリ

 

新保さん 奨励賞(県森連、全農県本部連盟賞)

藤田さん 優良賞(特用林産協会長賞)

を頂きました!ピース

 

 

二人ともおめでとう!!

本当によく頑張りました花丸

この経験を今後の進路にも活かしていこう!

 

 

 

牛乳料理コンクール栃木県大会に出場しました!

 

 牛乳料理コンクール栃木県大会に出場しました!

  10月21日(土)に栃木県牛乳普及協会主催の牛乳料理コンクールが開催されました。

 この大会では県内の379点の応募の中から上位10作品が選ばれ、本校からは3名の生徒が本選に選出されました!

     

〇3年 奥村 穂乃香さん

  〃 片山 奈々さん

〇2年 的場 愛さん

 この大会に向けて、何度も練習を重ね、試行錯誤してきました。

 <競技の様子> がんばれ~~!!!

   

 

<作品紹介>

〇奥村穂乃香さん「ミルク焼き餅とクリーミーカレーうどん」

力もちをイメージしたミルク餅の中からはチーズがとろ~り。まろやかなカレーうどんとマッチします。

 

〇片山 奈々さん「モーッと食べたい!もちもちミルクティラミス」

牛乳と片栗粉で作ったミルクもちの生地の中にはコーヒーシロップが染みたスポンジと手作りカッテージチーズ。

甘味と苦みと酸味のバランスが最高です。

 

〇的場 愛さん「暑さに勝つ!ズルズルグリーンうどん!!」

牛乳とニラを合わせた緑鮮やかなスープが特徴です!豚肉と卵、そしてニラ牛乳スープでスタミナアップです

どの作品も時間内に仕上げることができました。すばらしい!!

 

そして結果は・・・

〇奥村穂香さん 特別賞(栃木県学校給食会賞)王冠

〇片山奈々さん 特別賞(那須塩原市賞)王冠

〇的場 愛さん 優良賞王冠

 

 

 中間試験や修学旅行開けで忙しい中、生徒たちは本当によく頑張りました。

この経験を活かし、今後もそれぞれの夢に向かって努力を続けてほしいです!花丸

 

 

 

「第10回豆乳レシピ甲子園」にて最優秀賞を受賞!!

「第10回豆乳レシピ甲子園」にて最優秀賞を受賞!!

 日本豆乳協会主催の「第10回豆乳レシピ甲子園」が開催されました。このコンクールは

豆乳を使用することを条件に、「郷土料理部門」、「豆乳おかず部門」、「デザート・スイーツ部門」、

「豆乳×野菜部門」の 4 部門があり、それぞれ最優秀賞 1 名、優秀賞 2 名が選ばれます。

 

全国2,138件の応募の中から、

3年 新井 優斗さん  「郷土料理部門」 最優秀賞王冠

3年 奥村 穂乃香さん 「豆乳×野菜部門」  最優秀賞王冠 を受賞しました。

おめでとうございます!!

 

【郷土料理部門】 最優秀賞  

作品名『栃木の炊き込みギョーザ飯』  3年 新井 優斗さん

        

≪アピールポイント≫

 栃木県の名物である餃子を炊き込みご飯風にアレンジ!ニラのパンチと豆乳のまろやかさがポイントです。

揚げた餃子の皮がパリパリ食感でアクセントになっています。

 

  

【豆乳×野菜部門】 最優秀賞  

作品名『グリーン豆乳麺』    3年 奥村 穂乃香さん  

    

 ≪アピールポイント≫

 豆乳とニラをミキサーにかけ緑が鮮やかで風味豊かなスープです。

まいたけの歯ごたえが楽しく、ニラ豆乳スープとの相性がばっちり!

 

二人とも、本当におめでとうございます。何度も試行錯誤して作り上げたレシピ・・・心配・うーん

日頃の努力が実を結んだ瞬間ですお祝い

今後の活躍も期待しています!!

やいた軽トラ市に参加しました!~栄養食物科Ve.~

やいた軽トラ市に参加しました!~栄養食物科Ve.~

10月1日(日)に矢板市内で行われた「やいた軽トラ市」に参加してきました。

栄養食物科では、先輩方が開発した「あっぷるカレ-」「やいた黒カレー」「矢高クッキー」を販売、ふれあいコーナー(食育について考えよう)をおこないました。

販売では、先輩方の熱い想いが込められた品々をPRすると共に、完売するのがミッションです!

10:00 売り込み開始です!

お客様からは、「これ、なに味?」「みんなが作ったの?」「セットのがお得?」等々、色々な声が掛かります。慣れない接客に苦戦しながらも、一生懸命応えます。

実際にお客さまと接することの楽しさ・難しさを感じたようです。

みんなの笑顔のおかげで、午前中には無事に完売することができました。購入してくださった皆様、ありがとうございます。

ふれあいコーナーでは、食について「楽しく」学んでもらうため、「おべんとう作り体験」「食育カルタ」の2種類を用意しました。

練習では恥ずかしがって、中々大きな声がでなかった生徒達でしたが・・・

本番ではお客様の前で「キラキラの笑顔」と「大きな声」が聞こえてきます。

小さなお子さんから、年配の方まで、生徒達の若さ溢れる元気一杯の様子に足をとめ、参加してくださいました。

「おべんとう作り」では、小さなお子さんが「タコさんウインナー入れようかな?」と可愛らしい様子で悩み、保護者等の方々からは「〇〇ちゃん、ブロッコリーは?」と声がかかります。会場全体が一緒におべんとうを考える微笑ましい光景がひろがります。生徒たちも嬉しそうです!

「食育カルタ」も負けていません!

高校生の優しい問いかけにこども達も満面の笑みで答えてくれます。

「大丈夫かな?」と不安そうにしていた生徒達も、いつの間にか自分たちで考え、参加してくださった方に楽しんでもらおうと積極的にコミニュケーションをとっています。

遅くまでの準備、当日の雨と大変なことも沢山ありましたが、最後は大満足で終えることができました。

地域に根ざし、人と接することの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。

 

 

実技試験を実施しました ~炒飯の巻(中国料理)~

実技試験を実施しました!!

今回は「炒飯」の試験です。

香り、見た目、そして、食欲を刺激する熱々チャーハンを目指します。

 

連日の練習で課題であった「あおる(返す)」

制限時間内に、しっかりと鍋が振れるか?!

1人1台、調理台につき、頭で手順を確認し、いよいよスタートです。

 

できあがったら、先生に採点していただきます。

思った通りにできたかな?

 

先生から優しく的確なアドバイスを頂き、生徒の顔もほころびます。

沢山、練習した甲斐がありましたね。

とはいえ、まだ課題は残ります。

今回の炒飯はどの生徒も「あおり」が不足していました。

先生が最後に「あおり」の示範をしてくださいました。

今日の反省をいかし、次はもっと美味しい炒飯を目指しましょう!

料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~

料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~

 

料理を美味しそうにみせるのは、料理の腕だけではありません。

より魅力的な料理にみせるには、現代社会では「映える?!」ことが大切です。

 

そこで、4年前からプロのカメラマンから料理写真撮影について、講習会をお願いしています。

講師はプロカメラマンの「小髙滉貴さん」です。

小髙さんの丁寧な説明のもと、実際に撮影をおこなっていきます。

 

自分のお弁当を「パシャリ」

友達のお弁当を「パシャリ」

撮影の料理を「パシャリ」

 

どの構図でとるか? 光の入り方は? 角度は? 頭をめぐらせながら、撮っていきます。

先生にみていただきながら、「あーでもない」「こーでもない」と楽しそうです。

 

撮り終わった写真をスクリーンにうつし、今度は画像加工の講習です。

彩度をあげ、画角を変更し、「美味しそう!!」を目指します。

先生に優しくご指導いただき、それぞれ満足のいく画像になったようです。

これを機会に魅せる「料理写真」を目指しましょう!

 

ご指導いただきました小髙さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食物調理技術検定3級実技試験!!

食物調理技術検定3級の実技試験がありました。

指定献立は「鮭のムニエル」「マセドアンサラダ」です。

 

  

 

4級より段違いに難易度が上がるのが3級です…困る

いつもとは違う緊張感でドキドキしながらも、どの子もベストを尽くしました。

 

  

 

練習では失敗して落ち込んだり、ケガをして試験に間に合うのか心配なことも沢山ありましたが、皆大きく成長しました。

 

  

 

まずはケガ無く、無事に終了して良かったです我慢

                 

 

でもまだ気は抜けません!!次は筆記試験です!!!鉛筆

計画的に問題集を進めましょうにっこり

 

 

協力してくださった保護者等の皆様、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

実技テスト(中国料理)~結果は・・・~

実技テスト(中国料理)~結果は・・・~

 

先週の予告通り、「人参の飾り切り」の実技テストが実施されました。

1週間、放課後に残っては一生懸命、つくりあげてきた作品。

生徒たちの想い入れもいつも以上です。

最初は「松ぼっくり」「パイナップル」と騒いでいた人参も立派な「蓮の花」を咲かせました!!

先生に評価を頂き、生徒たちは緊張しながらも誇らしそうです。

石渡先生のことば通り、諦めず積み重ねれば結果と自信はついてきます。

皆さん、よく頑張りました!!

 

 

栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室

栄養食物科3年生 キャリア形成支援事業 絵手紙教室

3年生が「絵手紙教室」を受講しました。この事業は、日本絵手紙公認講師の鈴木啓子氏による講話と実習で、今年で21年目となります。

 

   

 

生徒たちは「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを画材に描いて心をこめたことばを書き添え、絵はがきと箸袋を作成しました。

    


11月に実施される「感謝の会」に向けて、絵はがきは招待者への想いを込めたメッセージを添えて招待状に、箸袋は食事会のときのおもてなしとして使用します。

 

上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~

上手にできるかな? ~調理実習(中国料理)~

 

2年生の実習で恒例の「人参の飾り切り」を行いました。

人参からペティナイフ1本で「花」を彫りだしていきます。

先生の鮮やかな手さばきにあっという間に美しい花が出来上がっていきます。

何をどうしたら「花」ができあがったのか、生徒達は困惑顔です・・・

実際に彫りはじめてみても苦戦。苦戦。苦戦・・・

花のはずが「松ぼくっり」「パイナップル」と別のものができあがっていきます。

来週の実技テストまでにどこまで腕をあげられるかな?

頑張りましょう!

 

第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」 高校生クッキングコンテスト ~運営編~

第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」

    高校生クッキングコンテスト ~ 運営編 ~

 

令和5年8月27日(日)にとちぎ男女共同参画センター パルティで「高校生クッキングコンテスト」

が開催されました。

この大会は次年度に行われる全国産業教育フェアのプレ大会として、栃木県内の高校生を対象に

実施した大会です。

この大会では、栄養食物科の生徒が運営に携わっています。

 

大会は1次審査を通過した5チームによって争われました。

参加される出場者の皆さんに気持ちよく過ごしていただけるよう、生徒達は何度もリハーサルを繰り返し、準備をすすめてきました。

この大会運営を通して、1人1人の生徒が責任と自信を得たこと、そして、1年生から3年生までが協力しながら縦のつながりを感じてくれたことは大きな収穫となりました。

 

無事に大会を終え、コンテスストに応募・参加いただきました皆さん、ありがとうございました。

来年度、更に良い大会にできるよう改善してまいります。

 

産フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストに出場!

 

産フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストに出場!

 

 8月27日(日)に第34回産業教育フェア栃木大会「プレ大会」高校生クッキングコンテストが開催され、

県内10校62チームから応募がありその中から

3年4組の新保悠翔さん新井優斗さんが出場し見事金賞を受賞しました!!星

 

            

テーマは「高校生が考えるおもてなしランチ」

栃木県が開発したもち麦の新品種「もち絹香」が規定材料です。

 

作品名は「Let‘s study!! 異文化学習ガパオランチ」です!!

 

     

 〇メニュー〇

★ガパオライス(タイのナンプラーの代わりに秋田県のしょっつるを入れました!もち麦ごはんのプチプチ食感がポイント。)

★モロのフライ(栃木県の食文化「モロ」をフライにしました。オレガノが効いたトマトソースでイタリア風に)

★中華風サラダ(ドレッシングはごま油を効かせて中華風に。トマトやゆで卵などでカラフルに仕上げました!)

★コンソメスープ(フランスの澄んだスープです。もち麦の食感と栃木県産れんこんのシャキシャキ食感がアクセントに)

★パンナコッタ(イタリアのパンナコッタ。矢板市産のリンゴをもち麦でとろみをつけてジャムにしました。パンナコッタももち麦入り)

 

 

小学生のいとこに向けて、「世界の食文化や栃木の特産品を学んでほしい!!」という思いから考案されました。

もち麦もたっぷり使い、世界の料理に栃木県の特産品を組み合わせた作品です。

これまで何度も練習を重ね、涙ぐましい努力をしてきました。泣く

本当によく頑張りましたね。おめでとうございます!!お祝い

 

           

    (明るく頑張ります!!)   (プレゼンテーションの様子)

    

         

   (ありがとうございます)     (全体でパシャリ)

 

また、応募された62点の中から13点が優良作品として選ばれ

矢板高校からは5点の作品が選ばれました!!王冠

 

★菅野胡桃さん・片山奈々さんの作品★

『何が入っているかな?』たべてからのおたのしみワンプレート!

★奥村穂乃香さん・人見美優さんの作品★

つるっ!もちっ!ぷちっ!ワクワク ファミリープレート

★新井優斗さん・新保悠翔さんの作品★

パパっとプチプチ ライスバーガーセット

★片山奈々さん・菅野胡桃さんの作品★

つぶつぶ!もち麦オールスターズ☆

★奥村穂乃香さん・人見美優さんの作品★

歯ごたえ抜群!プチプチワンプレート

 

本当におめでとうございます!

高校生における生活、食生活改善講話

高校生における生活、食生活改善講話を実施しました!

 

矢板市健康増進課、矢板市食生活改善推進員協議会の方々にご協力いただき、

「高校生における生活、食生活改善講話」を1年生を対象に実施しました。

この取り組みも6年目を迎え、地域の方々との触れあいを通して、家庭や地域にひそむ

課題を発見し、解決する糸口になって欲しいと考えています。

 

今回は各家庭で実際に食されている「汁物」の塩分濃度を計測しました。

目標濃度は『0.8%』

ドキドキしながら計ります。結果は・・・

各家庭により大きく異なりました!! それぞれ、結果に一喜一憂・・・

 

生徒達は楽しみながら、数値化された塩分含有量に自分たちの生活を振りかえることが

できたようです。

この体験をぜひ家庭でも共有していただき、更なる健康を手にいれていただければと思います。

 

講話をしていただきました矢板市健康増進課ならびに食改さん!!

大変お世話になりました。

 

 

 

 

1級検定の練習がスタートしました!

食物調理1級検定に向けて、2年生の調理実習が始まりました!

         

今回は、指定調理のカスタードプディング大根のかつらむきに挑戦興奮・ヤッター!

皆さん、前向きに臨んでいます。

    

        

全員合格を目指して頑張っていきましょうピース

栃木県家庭クラブ連盟リーダー養成講習会に参加しました!

栃木県家庭クラブ連盟総会・リーダー養成講習会に参加しました!

 

那須拓陽高校でおこなわれた総会・リーダー養成講習会に3年生の平山さんと中島さんが参加してきました。

コロナ禍以降久し振りの参集型での会に、会場は緊張とともに同年代の高校生との交流への期待にあふれていました。

総会では平山さんが県連家庭クラブ副会長として、議長を務めてくれました。堂々とした立ち振る舞いにさすが3年生!と誉れ高い気持ちです。

リーダー養成講習会では各校の活動の様子が紹介され、浴衣着つけ講習会や壁面創作など本校とは違った取り組みや視点に刺激を受けたようです。

終始なごやかな雰囲気の中、県内の家庭クラブ同士がつながる良い機会となりました。

講習会では「聴覚障害と手話」についてお話を聞き、簡単な手話を教えて頂いました。どの生徒たちも熱心にそしてとても楽しそうに取り組んでいました。

特に「家庭クラブの歌」を手話で歌った際には大きな拍手(手を振る動作)がみられました。

普段、なかなか接する機会がない言語に触れ、幅広い視野を得ることができたようです。

今回の経験をぜひ校内家庭クラブ員にも伝えてください。