日誌

栄養食物科日誌

夏期課外授業がスタートしました! ~栄養食物科~

夏期課外授業がスタートしました! ~栄養食物科~

 

3年生の校外実習が終わったのも束の間・・・

本日から課外授業がはじまりました。

 

真っ黒に日焼けしている生徒。眠そうな眼で必死に授業に臨む生徒。

色々な生徒がいますが、どの子達も元気な姿を見せてくれてひと安心です。

課外授業も頑張りましょう!

 

 

栄養食物科 校外実習が無事終わりました!

栄養食物科 校外実習が無事終わりました!

 

栄養食物科では調理師免許取得のための校外実習を行っております。

7/21(金)から始まり、8/4(金)に無事全員の実習が終了しました。

 

  

 

どの生徒も実習の期間で大きく成長したと思います!

  

2学期にその姿を見せくれることを期待しています。喜ぶ・デレ

 

協力してくださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。

1日体験学習 ~栄養食物科はこんな学科です!~

1日体験学習  ~栄養食物科はこんな学科です!~

 

8月2日(水)は1日体験学習で中学生が来校してくれました。

栄養食物科では少しでも学科のことを知ってもらおうと、準備を重ねてきました。

今回は2年生が中心となり、中学生を迎えてくれました。

 

模擬授業の体験やデモンストレーションなど、できるだけ中学生に分かりやすく伝えようと工夫している姿。そして、せっかく来てくれた方々に楽しんでもらえるよう一生懸命に説明する生徒達の様子に大きな成長を感じました。

 

栄養食物科の特色である卒業と同時に「調理師免許が取得」できること。そして、ここでの学びから得られる

友人や自らの成長など良い所だけではなく、大変な部分もしっかり伝えてくれました。

 

中学生の皆さん、ぜひ栄養食物科においでください。お待ちしています。

 

第71回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(宮崎大会)に参加してきました!

 7月27日(木)・28日(金)に宮崎県のシーガイヤコンベンションセンターで開催された全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に矢板高校家庭クラブ会長で、県連家庭クラブの副会長も務める3年4組の平山楽兜さんが参加しました!

 

        


 会場となった蘭玉瑞のある4階からは、宮崎の海が一望でき、会場前のホワイエでは組紐の体験コーナーや研究発表校の展示などがありました!

 

       

 

       

 
 各ブロックの代表校が取り組んできた研究発表を見る中で、「自分たちの学校だったらどんなことができるだろう?」と考えるきっかけとなり、多くの刺激を受けることができたようです。

 

 また、「ひなたship」という生徒同士の交流活動では、栃木県外のクラブ員との写真や、宮崎らしい風景の写真を集めることで景品をゲットできる企画、方言クイズなど楽しい企画がいっぱいでした!

 

       


 今回の研究発表大会で得た多くの学びをこれからの矢板高校の家庭クラブ活動に活かしてほしいです。

栄養食物科 校外実習が始まりました

栄養食物科 校外実習が始まりました!

 

栄養食物科3年生では、調理師免許取得のために校外実習を実施しています。

 

  

 

7月21日(金)~8月4日(金)の6日間、生徒の進路に合わせて1人1カ所の実習先にお世話になります。

実習先は、レストランや病院、保育園や菓子店など様々です。

 

    

 

それぞれの実習先で、調理師の方から直接ご指導をいただいております。

緊張した顔つきでしたが、学校で学んだことを活かしながら生き生きと実習に励んでいました。

 

  

 

現場で学んだことを糧に、今後の高校生活も頑張ってもらいたいです笑う

 

実習を受け入れてくださいました各事業所の皆様、本当にありがとうございます。

 

矢高フェアに行ってきました!! 2 ~矢板中編~

矢板中学校にお邪魔させて頂きました。

「栄養食物科の日々の生活を少しでも知ってもらいたい」

そんな気持ちを込めて、中学生に一生懸命説明をしてくれました。

生徒たちの楽しい自己紹介が功を奏したのか、中学生も積極的に参加してくれ、なごやかな

説明会となりました。

生徒たちを知る中学時代の先生方からも、堂々と説明をし、中学生と話す高校生の様子に

矢板高校での3年間の大きな成長をお褒めいただき、誇らしく思います。

ぜひ、これをきっかけに栄養食物科に興味をもっていただけたら幸いです。

  

  

 

食物調理技術検定2級

7月8日(土)に食物調理技術検定2級が実施されました!

 今回のテーマは『17歳女子高校生の通学用弁当』です。

テーマの他にも、じゃがいもを使った料理煮物が指定材料・指定調理法となっています

2級では、各々が何度も練習を繰り返し、考えたメニューを50分以内に調理します。

    

 

いよいよ本番・・・ 

朝からどきどき、そわそわ緊張の生徒たち。がんばれお知らせ

   

   

 

 

不安に押しつぶされそうになりながらも、今まで努力してきた力を発揮しています期待・ワクワク

                        

                        

                       

 

 

補助係の皆さんも、仲間のために丁寧に仕事をしています!

                          

 

そして、実技試験の結果は・・・

                                  お祝い  全員合格!!!  お祝い

                                                                                                                               よく頑張りました!おめでとう花丸

   

                      

 

 

温かく見守っていただいたご家族の皆様、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

夏休みからは、1級に向けての練習が始まります。頑張っていこうピース

 

 

塩谷中にお邪魔しました ~矢高フェア(栄養食物科)~

矢高フェア(栄養食物科)!!

先日、塩谷中にお邪魔し、栄養食物科の紹介をさせていただきました!

 中学生に栄養食物科の魅力を伝えるため、事前に準備をすすめてきました。

  

いよいよ当日です。生徒達は中学生を目の前にしっかり魅力を伝えられるか、ワクワクとドキドキでいっぱいのようです。

まずは、普段自分たちが学んでいる内容を知ってもらうため、考えてきた「食品漢字クイズ」や「豆つかみゲーム」を行いました。

  

中学生も高校生も真剣です。

豆つかみでは、想像以上の盛り上がりとなりました。中学生の歓声に生徒たちもホッとしたようです。

それ以外にも学校の様子を色々な形で伝えることができました。

  

生徒達にとっても、自分たちを見直す良い機会となりました。

中学生の皆さん、ぜひ栄養食物科におこしください。

 

 

 

 

 

福祉施設を訪問しました!

矢板市にある

「小規模多機能型居宅介護施設 たちばな」さん

「グループホーム フロール」さん

を訪問し、わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆で製作したカレンダーをお届けしました!!

 

             

 

生徒たちが心を込めて作ったカレンダーをとても喜んでくださいました。

また、生徒たちも「こんなに喜んでもらえると作りがいがある!嬉しい!」と話していました。

 

お渡ししたカレンダーはこちらです!興奮・ヤッター!

 

         

 

         

 


「自分たちのちょっとした行いが、誰かの笑顔につながる」そんなきっかけとなる温かい交流のはじまりとなりました。

来年度もまた新しいカレンダーを製作しお届けします!!

 

               

 

施設のみなさま、ありがとうございました。

3年生 総合調理実習 弁当販売

3年生 総合調理実習 弁当販売

 総合調理実習の授業で、2週にわたり「弁当販売」の実習を行いました。これは、生徒たちが作成した献立による弁当の調理と販売を行う集団調理実習です。

 献立作成から調理まで、班の皆で協力して作った弁当です。購入していただいたみなさんに喜んでいただけると嬉しいです。


自選D: 6月14日(水)

      

 献立 ・ご飯(ごま塩)
    ・シャキシャキれんこんのハンバーグ
    ・鮭の竜田揚げ 
    ・だし巻き玉子
    ・こんにゃくのピリ辛煮
    ・3色ナムル
    ・ブロッコリー、ミニトマト、さくら大根
    ・果物(アメリカンチェリー)


自選C: 6月21日(水)

  
 献立 ・ご飯(ゆかり)
    ・鶏の照り焼き
    ・鮭のカレー風味から揚げ 
    ・だし巻き玉子
    ・れんこんのきんぴら
    ・ほうれん草としめじのおひたし
    ・ブロッコリー、ミニトマト、さくら大根
    ・果物(オレンジ)

 


   

 だし巻き卵20本      ハンバーグ      鶏の照り焼き     炊飯 米7kg

 

       

 料理の出来上がり!!          弁当箱に盛り込み開始

 

 

お買い上げ頂きありがとうございます。

    

 

通常の調理実習とは作る量も作業工程も違うので、衛生的で効率的に作業を進めることを学ぶ貴重な機会となりました。

 

食物調理検定4級にチャレンジ!!

 

食物調理検定4級にチャレンジ!!

6月16日(金)に「第57回全国高等学校家庭科食物調理技術検定4級」が実施され、1年生が受検しました。これまでの練習の成果をみせるときです!

       

            ↑本番前の練習の様子

 

本番直前、担任の先生が激励にきてくださいました。

緊張と不安でいっぱいだった生徒の表情がやる気に満ち溢れた表情に・・・!!

                 

いよいよ本番です!!

                 

検定の内容は「切り方」「計量」です。 

「切り方」では30秒間できゅうりの半月切りを行います。生徒たちは入学してから、包丁の持ち方や食材の押さえ方、姿勢などをしっかりと学んできました。

目標の50枚以上切ることを目指し、何度も何度も練習を行ってきました。みんな、よく頑張ったね!!花丸

          

練習を支えてくださったご家族のみなさまにも感謝です喜ぶ・デレ本当にありがとうございました汗・焦る

 

「計量」では指示された調味料や水を計量スプーンと計量カップで正確に量ります。調味料を正しく量ることは調理を行う上での基本のキとなります。しかし、調味料によって重さが異なるため、計算に苦戦する生徒たち。。。これまでの涙ぐましい努力がうかがえます泣く汗・焦る

          

 

本番では3年生が補助テスターとして1年生の検定をサポートしてくれました。

3年生、1年生の良い手本となってくれてありがとう!!

        

 

終わった後は清々しい表情ににっこり3ツ星お疲れさまでした!

これから、もっと本格的な調理がはじまります!今回の検定での努力を糧にして上級生のようにレベルアップしていきましょう!

 

 

 

産業施設見学でホテル東日本に行きました!

1年生はホテル東日本で洋食のマナー講習を受けました!

 

       


 カトラリーやナプキンの扱い方など、初めての経験に戸惑いながらも、一生懸命にメモを取り、講師の方のお話に

熱心に耳を傾けていました。

 

      


 お料理もとってもおいしいく、優雅な時間を過ごすことができました!

 

      

 
 また、矢板高校栄養食物科の卒業生である富川さんから、実際に調理の現場で働く中で感じたことや、

社会人として必要なことなどをお話しいただきました!

 質問コーナーではたくさんの生徒が手を挙げ、意欲的に質問していました!先輩かっこいい!

 

      

 

 生徒たちはホテルで働く方々の姿を間近で拝見し、多くの刺激を受けたことと思います!

 

      

 

 学校生活やこれからの人生においても大いに役立つ貴重な学びを得ることができました。

 

        

 

ホテル東日本の皆様、大変お世話になりました。

『三元閣』に行ってきました

『三元閣』に行ってきました

 

3年生は産業施設見学で、中国料理の現場・マナーを学ぶためさくら市の『三元閣』にお邪魔しました。

 

  

 

  

 

この日のための特別コース料理を堪能する生徒たち笑う

 

    

 

普段は実技テストや課題等で忙しい毎日を送っている生徒たち衝撃・ガーン

「頑張ってきてよかった!!」と歓喜の声があがりました喜ぶ・デレ

 

    

 

 

料理長の石渡先生や栄養食物科の卒業生から調理師として働くことの意義や楽しさについてお話しいただきました。進路に悩む生徒も少なくない3年生、進路実現に向けての気持ちを引き締め直す機会にもなりました。

 

  

 

三元閣さん、大変お世話になりました。

 

産業施設見学 in 味問屋 明日香

2年生は日本料理の現場、マナーを学ぶため宇都宮にある明日香さんへお邪魔しました!

              

最初に、箸の持ち方や尾頭付きの魚の食べ方について教えていただきました。

         

 

次に、鯛の活締めを目の前で見学しました。

生け簀でついさっきまで、泳いでいた元気な魚を素早くかつ丁寧に卸す職人さんの手さばきに、興味津々の生徒たち。

        

メモをする手も止まりません

 

そして、待ちに待った懐石料理です。

 

先付や前菜

             

 

お椀、先程目の前で卸していただいた鯛の姿造り

             

 

その他にも、たくさんいただきました

   

 

どのお料理も、今の季節を感じさせる素敵な一品でしたね。

 

最後には、店内にある大きな生け簀を見学させていただきました!

             

働くとは何か、調理師としての心構えなど、たくさんのことを学んだ有意義な1日となりました。

 

明日香の皆様、本日はお世話になりました。

1年生向けに安全教室を行いました!

入学して2か月がたち、学校生活に慣れてきた1年生が調理実習に潜む危険を考え、それを防ぐために

何ができるかを考えました。

 

           

 
それぞれが考えた意見を付せんに書き、ワークシートにまとめました!

 

           


「指を切ったらどうする?」「火傷をしたらどうする?」とさまざまな事故にどう対応するか学びました!

 

           


調理実習は楽しいだけじゃない!!でも、みんなで意識すれば、安全で実りある楽しい授業になります! 

 

       


「もしも」はいつ起こるかわからない。。。
生徒1人1人がそんな意識をもって調理実習に励んでくれることを願います。

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆を行いました!

この活動は「福祉施設へのプレゼント製作をしながら、家庭クラブ員が交流する場になってほしい!!!」と
今年度から新しく始まった活動です!!

 

       

 

今年度は、大きなカレンダーを2部製作します!
1年生から3年生が入り交じり、季節ごとのグループに分かれ、折り紙や画用紙を使って飾りつけをしました!

 

       

 

最初は緊張した様子でしたが、活動が始まるとアイディアを出し合いながら和気あいあいと協力して活動していました!

楽しそうです♪

 

       

 

どの季節のカレンダーもアイディアあふる素敵な仕上がりになりました!
個性豊かでとってもかわいい♡

 

            

 

参加してくれた生徒からは、
「今回の活動で先輩と仲良くなることができました!」
「カレンダー製作とても楽しかった!また参加したい!」
など嬉しい声が届きました!!これは大成功の予感!?

 

             

 

製作したカレンダーは6月下旬に家庭クラブ役員が福祉施設へお届けします!
喜んでもらえますように☆彡

卒業生がきてくれました!

卒業生の近況

今年卒業したこども達が近況報告にきてくれました。

2人は夢を叶えるため、専門学校に進学しましたが充実した日々を送っているようです。

キラキラした目で実習の様子を話す姿。頼もしい・・・

「栄養食物科で学んだことが活かされてます!」という言葉に、少しでもこども達の役に

立っているかと思うと嬉しい限りです。

 

今日は実習で作った【パンとお菓子】をプレゼントしてくれました。

アメリカンクッキー、ミニ食パン、コロネ等々・・・

どれも頑張っている姿が目に浮かんできます。自分の夢にむかって頑張れ!

次は後輩への「サービス講習?」期待しています。

 

「もち絹香」の無償提供

「もち絹香」の無償提供 

JAしおのや、氏家地区麦大豆部会 様より「もち絹香」を無償で提供していただきました。

栃木県オリジナルのもち麦である「もち絹香」を多くの方々に広めたいという生産者の皆さん

の強い想いを受け、生徒たちも責任の重さを感じているようです。

 今回頂いた「もち麦」は今年度行われる

【全国産業教育フェア 栃木大会「プレ大会」クッキングコンテスト】にて活用させていただきます。

 この大会をきっかけに多くの方に「もち絹香」の良さを知っていただけたら嬉しいです。

 

校長先生に報告

校長先生に報告 ~ 農業生産法人「匠屋」さんを訪れて ~

 

先日、お伺いした「匠屋」さん訪問について、校長先生に報告しました。

悪天候の中、力強く根付く「もち麦」に感動したこと。

精麦されるときの大きな音。1粒1粒がキラキラしてみえたこと。

生産者さんたちの熱い気持ちに頑張らなきゃと思ったこと等々・・・

また、実際に農場で栽培された「大麦」と「小麦」を校長先生にお贈りしました。

校長先生からは「生産者さんたちの気持ちに応えられるよう頑張って」とエールを頂きました!

色々な人の気持ちを大切に大きく成長して欲しいです。

 

 

農業生産法人「匠屋」さんを訪問しました

農業生産法人「匠屋」さん訪問!!

さくら市にある農業生産法人「匠屋」さんの【もち麦】が収穫の時期を迎えるとお聞きし、

栄養食物科3年生と農業経営科(作物専攻)3年生とで訪問しました。

加工された「もち麦」を使うことはあっても、生産加工の様子をみるのは初めての生徒たち。

雨の中、力強く光輝く「もち麦」の様子に心を奪われたようです。

匠屋の土屋さんから「大麦」と「小麦」の違いや、生産者としての想いを伝えられ、生徒達の

顔つきもかわります。

建物内では、匠屋さんの農場でつくられた「もち麦おにぎり」をいただき、その食感と美味しさに

どの生徒もニコニコです。

生産者の方々想いが詰まった「もち麦」をどのように料理しようか。生徒達が楽しそうに話していました。

また、佐野市にある「勅使河原精麦所」さんから、たくさんの「もち麦」を頂きました。

この貴重な体験を生かし、気持ちのこもった料理をつくりだせるよう頑張ってほしいです。

 

「匠屋」様、「勅使河原精麦所」様、また、この機会を設けるためにご尽力頂きました皆様方

本当にありがとうございました。

中国料理 ~丸鶏をさばこう~

中国料理 ~丸鶏をさばこう~

 

中国料理で丸鶏をさばきました。

首がついた鷄の姿に生徒たちの顔が一瞬ひきつります。

まずはに鶏の形状を理解するため、脚を動かし、お腹を確認・・・と、全身をくまなく確認します。

先生の鮮やかな手さばきで、鷄がどんどん部位毎にわけられていきます。

 

次は生徒達の番です。

おっかなびっくり、鷄をさばいていきます。

 

分からないところは、先生にご指導していただきながら一生懸命にさばいていきます。

最初は関節やけんの場所を探すのにも苦労していたのが、さばき終わる頃には随分と理解したようです。

時間はかかりましたが、1羽さばきおえた生徒達は達成感で一杯だったようです。

このさばいた感覚を忘れない内に是非お家で1羽さばいてみてください。

総合練習が始まりました!

先週から、食物調理技術検定2級に向けて総合練習が始まりました。

今回のテーマは「17歳女子高校生の通学用弁当」です。

 

                                         

 

3級までとは異なり、テーマに沿った献立を各々が考え、お弁当を作ります。

 

                                         

 

初めての総合練習に緊張の様子・・・。ドキドキが伝わってきますハート

         

         

 

検定本番まで残り約1か月!

今回、よくできたことは更にレベルアップを!うまくいかなかったことは改善していこう!

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。

本日、さくら市にある農業生産法人「匠屋(たくみや)」の土屋恭則さんが来校してくださいました。

土屋さんは、米・麦・大豆を中心に干しいもなどを幅広く手がけており、若い世代に農業の魅力を伝えたいと。3年前から本校生徒の応援をしてくれています。

 

今回は匠屋さんの「もち絹香」と「コシヒカリ」を寄付してくださいました。

もち絹香はとちぎオリジナルのもち麦で、食物繊維が豊富で白米のように白いのが特徴です。

生徒達は「自分たちの調理の技術を高めたい。」そして、「この美味しいもち麦を多くの人に広めたい。」という想いでコンクールに向け、頑張っています。

生産者である土屋さんの情熱を肌で感じ、生徒たちも改めて気合いが入ったようです。

大切に育てられた「もち絹香」を無駄にすることがないよう、研究をすすめていきます。

土屋さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

家庭クラブ週間の活動報告★~後編~★

家庭クラブ週間の活動報告★~後編~★

 

花丸メッセージカードづくり花丸

5月14日は母の日ですね。それにちなみ、いつもお世話になっている家族にメッセージカードを作成しました喜ぶ・デレ

 

 

         

/なんて書こうかな~\   /誰に渡そうかな~?\      /・・・集中しています・・・\

 

いつもは言えない素直な気持ち・・・みんな思い思いの形で表現しています。

 

       

          

 

一生懸命作ったメッセージカードはどれも素晴らしい仕上がりです。

中には凝った仕掛けがしてあるものまで!!

           

 

生徒たちの感謝の気持ちをぜひ受け取ってくださいにっこり

 

 

 

 

家庭クラブ週間の活動報告♡~前編~♡

家庭クラブ週間の活動報告♡~前編~♡

 

5月8日(月)~5月12日(金)は家庭クラブ週間です。

今回は活動の一環である、「花いっぱい運動」と「食の種活動」の報告です。

 

花丸花いっぱい運動花丸

農業経営科の生徒のみなさんが育てたカーネーションを各教室に飾っています。

                                 

   /農業経営科のみなさん、ありがとうございますハート

                                 

 

きれいなカーネーションがみなさんの教室をあたたかく彩っています。水やり等、みんなで協力をしてお世話をしてくださいねハート

 

花丸育てよう食の種花丸

9日(火)の放課後に栄養食物科前のガーデンに様々なハーブを植えました。パセリやローズマリー、アップルミントにセルフィーユなど合計10種類のハーブです。

 

まずは雑草を抜くところから・・・!!根が張っていて体力を使います困る

           

 

先輩が率先して行動し、後輩に手本を見せてくれます。

     

 土と腐葉土を混ぜて・・・畝を作ったら・・・

 

 いよいよ苗を植えます。

      

 

ステキなハーブガーデンに生まれ変わりました!参加してくれたみんなでパシャリ。視聴覚

準備をしてくれた3年生、参加してくれた1・2年生のみなさん本当にお疲れさまでした。

育てたハーブは調理実習や食物検定などで使用します。

水やり等、協力して育てていきましょう!!ハーブたちよ、大きく元気に育ってね

 

家庭クラブ週間の活動報告、後編へつづく・・・!!

中国料理(実技テスト)

実技テスト!!

中国料理(2年)で、実技テストを実施しました。

今日のために放課後残って、練習を重ねた生徒たち・・・

緊張で手順を忘れる生徒。自信をもってのぞむ生徒と様々です。

ハプニングはありましたが、無事にテストを終えることができました。

講師の先生から評価を頂き、各々の課題も見つかったようです。

これに満足することなく、腕を磨きましょう。

 

 

 

 

 

家庭クラブ入会式・新役員任命式・第一回総会

家庭クラブ入会式・新役員任命式・第一回総会
   

 令和5年度家庭クラブ入会式・新役員任命式・第一回総会が行われました。

 

新入生37名が新たに家庭クラブに入会し、新入生代表の伊藤凛花さんが堂々とあいさつをしました。また、3年生の 中島さん(副会長)から家庭クラブの内容紹介があり、新入生たちは家庭クラブの意義や活動内容にしっかりと耳を傾けていました。

 

               

 
 新役員任命式では、1年生の石山一千花さん、山根雫さん、山本柚羽さんの3名が任命されました。任命書を受け取った生徒の表情はとても凛々しく、今後の家庭クラブ活動を率先して取り組んでくれそうです。期待しています!!!にっこり

              

第一回総会では、令和4年度の報告や、令和5年度の計画案の審議などが行われ、無事に承認されました。役員のみなさん、これまで準備等本当にお疲れさまでした。今年度は新しい試みとして「わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆」という行事も予定されています。家庭クラブ員みんなで意見を出し合いよりよい活動にしていきましょう。

My包丁!

 はじめての自分の包丁。はじめての包丁研ぎ。はじめてづくしのスタートです。


 今回は大田原市にある積丹の店主 舘田光宏先生 に包丁の研ぎ方を教えていただきました!

生徒たちは舘田先生の包丁研ぎの示範や、研ぐときのポイントなどをよく聞き、研ぎ方をじっくり観察していました。

 

                     

 

 実際に包丁を研いでみると、力の加減や角度など注意すべき点が多く、コツをつかむのに苦戦している様子でしたが、

諦めることなく互いに声をかけ合いながら一生懸命取り組んでいました。

 

                     

 

                     

 

 今週からはじまる調理実習で、切れ味抜群の包丁が活躍してくれることを期待します!

校外実習に向けて

校外実習に向けて

 

      

 

栄養食物科3年生は夏休みに調理現場での校外実習を行います!

今回は、受け入れてくださる企業に生徒が直接依頼の電話をしました。

 

      

 

正しい敬語の使い方や電話のマナー等に気を付けながら電話をかけます。自立に向けての第一歩。

慣れない経験に緊張し、自分の順番を待つ生徒たち・・・ドキドキです困る

 

      

 

立派な社会人、調理師となるための校外実習、頑張ろう!にっこり

ご協力して頂いた各企業の皆様、ありがとうございました。

 

2級検定へのチャレンジ

2級検定へのチャレンジが始まりました。

 

2年生は「食物調理技術検定2・1級」に挑戦します。

前期は2級へのチャレンジです。

 

3級までの全員が同じ料理(指定調理)から、各々が指定材料・指定調理法をもとに献立を考えます。

 

課題である「お弁当」の主菜を何にするのか?味付けは?彩りは?と、考えることが沢山・・・

 

実際に調理をすると、思っていたようにはで出来あがらず・・・

頭を悩ます姿が多くみられました。

 

努力した分、知識・技術は身につきます。何より、達成感や大きく成長した自分に出会えます。

 

大変でしょうが、頑張っていきましょう。

 

初めてコックコートを着ました!

 初めての調理の授業でコックコートを着ました!

 

 コックコートの着方にはさまざまなルールがあるため、着方がわからず戸惑っている生徒も見受けられましたが、

無事に全員がかっこよく着用することができました!

 

         

 

 生徒同士で教え合い、確認し合っている姿も多くみられ、心強い限りです!

 

         

 

保護者等のみなさまにお願いです。

 コックコートを正しく、そして素早く着られるようになるには練習が必要です。

 ご家庭でもぜひコックコートを着る練習をさせていただけますようお願いいたします。

 

         

 

 また、コックコートは洗濯後、アイロンをかけて学校に持ってくることになっています。

 3年間使用する大切なものなので、生徒が自分でアイロンをかけるようご助言ください。

 

なお、すでにお子様を通してお願いしておりますコックコートのズボンの裾上げについて、4月20日(木)の調理の課外授業の際に確認させていただきます。

お忙しい所大変恐縮ですが保護者等の皆様には、ズボンの裾上げをお願いいたします。

桜坂で集合写真を撮りました

 入学式から早くも1週間が経ち、生徒たちは新生活に戸惑いながらも毎日元気に学校に登校しています!

 

 水曜日からは授業も始まり、初めての課外授業や調理の授業と慌ただしい一週間であったかと思います。ですが、

生徒たちは一生懸命メモを取りながら早く学校生活に慣れようと張り切っている様子です。

 

                          

 

 1年後、桜が満開の桜坂で、笑顔も満開の集合写真が撮れることを楽しみに、クラス全員で手を取り合いながら

頑張っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

調理実習がスタートしました!!

調理実習がスタートしました!!

 

 新年度が始まりました。新1年生を迎え、栄養食物科108人からのスタートです。

 

 今年度初めての調理実習は2年生の「中国料理」です。

 

 さくら市で中国料理店を営む講師を迎え、「包丁研ぎ」を行います。

2年生は初めての授業、自分の中国包丁の大きさ、重さに緊張の面持ちです。

 

 講師の先生の丁寧でかつ熱心な指導に徐々に緊張がほぐれてきます。

 

 包丁を研ぐためには姿勢、包丁の持ち方、刃の角度など様々なポイントがあります。生徒は1つ1つを確認しながら、一生懸命に包丁を研いでいました。

 

 切れ味のよくなった中国包丁にどの子も誇らしげです。

 

 次回はこの中国包丁を使い、「野菜の切りもの」に挑戦します。

 

 基本を大切に1年間、頑張りましょう。

第35回きのこ料理コンクール全国大会に出場しました!

 第35回きのこ料理コンクール全国大会が東京の服部栄養専門学校で行われ、3年4組の薄井和香奈さんが
栃木県代表として参加しました。作品名は「あつまれ!!きのこライスキッシュ」です。

 

                   

 

 結果は、日本林産振興会長賞を受賞し、賞状とトロフィー、記念品の漆塗りの器などをいただきました。
 審査員長の服部幸應先生からは、「アイディアがよく、味もおいしい」と好評をいただきました!

 

            

 

 4月から管理栄養士を目指して大学に進学する薄井さん。進学先でも頑張ってほしいです!

NHKに出演しました!

 3月4日(土)朝7:30~NHKの生放送に、先日卒業した3年4組の薄井和香奈さんが出演しました!


 矢板市にある君嶋きのこ園さんのシイタケと共に、きのこ料理コンクール栃木県大会で優秀賞を受賞した

「あつまれ!!キノコライスキッシュ!」が紹介されました。

 

      

 

生放送ということもあり、打ち合わせやリハーサルが念入りに行われ、現場には独特の緊張感がありました。

 

               

 

生徒も緊張した様子でしたが、しっかりと作品の紹介や全国大会へ向けた意気込みを話すことができました。

 

3月7日(火)に東京の服部栄養専門学校で開催されるきのこ料理コンクール全国大会ではもてる力を存分に発揮し、

頑張ってほしいです!

ふれあい発表会が行われました!

 3月3日(金)に栄養食物科の1年生が保護者等をお招きし、1年間の学びの成果を発表する「ふれあい発表会」が行われました。

 今年度はコロナ禍の影響で内容を縮小し、2部屋に分かれての開催となりました。

 

      

 

      

 

 ふれあい発表会は、おいしい料理を提供することはもちろんのこと、お客様に「来てよかった」と思っていただける空間も提供

します。居心地の良い会場作りやお客様に不快感を与えないサービスの仕方など生徒たちが話し合いながら作り上げてきました。

 

      

 

      

 

「自分たちが作った料理を誰かに食べていただく」という経験は生徒たちにとって多くの学びがあり、貴重な一日になりました。

 

      

 

      

 

 入学してから早1年、生徒たちは私たちの想像以上にたくましく成長しています。

「何事も自分たちで考える」「みんなで協力して動く」という社会に出る上で大切なことを学んでいます。

 

      

 

      

 

一生懸命頑張る姿はかっこいいです!笑顔が輝いています!

 

 保護者等の皆様、お忙しい中ふれあい発表会にお越しいただきありがとうございました。

これからも頑張る生徒たちにパワーを与えてください!私たち職員も精一杯サポートしていきます!

栄養食物科の生徒がテレビ・ラジオに出演します!

 第20回ザ・地産地消家の光料理コンテストで最優秀賞を受賞した「ニコイチニッコリ矢板っ子」チームと

佳作を受賞した「仲良しブラザーズ」チームが取材を受けました!

 

 とちぎテレビの取材では「やいた応援大使のだいじさん」、矢板のマスコットキャラクター「ともなりくん」が

来校し、生徒と一緒に受賞した2作品を作りました!

 

          

 

 生徒にとって初めての貴重な体験です!終始緊張した様子でしたが、元気よく楽しく取材を受けていました!

 

          

 

 この1年間を振り返ると大変なことも多かったと思いますが、全員が諦めずに助け合いながらコンテストに

取り組んで得た成果をこのような形で評価していただけ、とても嬉しいです!

 

                

 

放送日は次の通りです!

 

★とちぎテレビ

3月2日(木) 18:15頃~約8分間 「イブ6プラス」

 

★レディオベリー

2月28日(火) 17:10~17:20頃 「矢板時間」

 

また、広報やいた3月号にも記事が掲載されます!ぜひご覧ください!

 

                

 

〈予告〉

 3月4日(土)朝7:30頃NHKの生放送にきのこ料理コンクール全国大会に出場する

3年4組の薄井和香奈さんが出演します!お時間がありましたらぜひご覧ください!

 

令和4年度 家庭クラブ役員引継ぎが行われました!

 令和5年1月30日 被服室にて令和4年度家庭クラブの役員引継ぎが行われました。

 

         

 

今年度、矢板高校家庭クラブの先頭に立って運営してくれた3年生です!

 

    会長 神山杏奈さん                      副会長 鈴木愛華さん

         

 

    書記長 齋藤瑞夏さん                  会計長 人見紗樹さん

         

 

3年生のそれぞれの言葉には、役員として頑張ってきたことや活動の中で学び得たこと、後輩へのエールが詰まっており、

大変心温まる、感動的な時間となりました。

 

顧問の先生からは3年生それぞれへの餞の言葉が送られ、後輩からはたくさんの感謝のメッセージがつづられた色紙と

4人おそろいのタンブラーが贈られました。

 

         

 

役員として家庭クラブを運営する中で、大変なことがたくさんあったと思いますが、

このメンバーだからこそ、昨年よりもパワーアップした家庭クラブ活動が実現できたのではないかと思います。

 

              

 

3年生!ありがとう!それぞれの道で輝いてください!

フラワーアレンジメント教室 ~食卓の花の飾り方~

 1年生が「フラワーアレンジメント教室」を実施しました。この授業は、矢板市内の

フラワーブティック花忠さんに講師としてご指導頂き、約20年続いているものです。

 

   

 

 はじめに、生徒たちは講師の先生方のご指導で、春色の素敵なフラワーアレンジメントを完成させました。

生徒たちにとって、実際に花材に触れ花の魅力を感じることができる楽しい時間となったようです。

家に持ち帰り飾るのが楽しみです。

 

   

 

 次に、講師の根本君味子先生によるデモンストレーションでは、様々な個性豊かな花材や苔、小石、

モチーフなどを用いた数々の素晴らしいアレンジメントを見せていただきました。

先生の作品は本校の玄関、昇降口に飾ってありますので、機会があれば是非ご鑑賞ください。

 

   

料理写真撮影講習会 ~美味しくとれるかな?~

 1年生を対象に「料理写真撮影講習会」を実施しました。

講師はフリーカメラマンの小髙洸貴さんです。

結婚式をはじめ、インスタグラム等、様々な所で活躍していらっしゃいます。

           

 はじめに写真を撮る上でのポイントについて説明していただき、その後は実際に写真撮影加工を行います。

 

 自分たちで持参したお弁当や用意された料理を各々が工夫し、撮っていきます。携帯端末どうすれば美味しそうに、

そして、目を引く写真になるのか「あーでもない」「こーでもない」と夢中になってスマホをのぞく姿が印象的です。

                
                      

 

 

自分でとった渾身の1枚を先生に見ていただき、アドバイスを頂きます。先生の的確なご指導により、さらに素敵な

写真に変化し、生徒たちもニコニコ顔です期待・ワクワク

 

                 

 この講習会を機に色々な角度から料理を楽しんで欲しいと思います。

 

小髙先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

家庭クラブ 第2回総会・新役員任命式

「家庭クラブ 第2回総会・新役員任命式」

 

第2回総会では、行事・会計の中間報告を行いました。

事前に準備した中間報告書に沿って、丁寧かつ分かりやすく報告できました!

   

 

議長団もスムーズに会を進行させていきましたにっこり

 

新役員任命式では、来年度の家庭クラブ役員の任命と紹介が行われました。

    

 校長先生から任命書を受け取る新役員たち。緊張しております戸惑う・えっ

 

   

 現会長から、次期会長へのバトンタッチ。会長のバッジがキラリと光っています1ツ星

 

資料の準備やリハーサル、会の進行まで生徒たちが主体となって頑張りました。花丸

頼れる3年生ももうすぐ引退ですが、新役員さんたちは今後の家庭クラブ活動を盛り上げていってください!興奮・ヤッター!

栄養食物科 課題研究発表

栄養食物科 課題研究発表会!

 

自分達でかかげたテーマについて、1年かけ研究を進めてきました。

地域の子どもたちへの「食育活動」や、スチームコンベクションを利用した「文化祭メニュー」の開発、世界でも高い注目を集めている「ヴィーガン料理」の研究等々、研究内容は多岐にわたります笑う

 

 

 栄養食物科で学んだことの集大成として、パワーポイントを用いて、後輩達の前で研究の成果について発表しました。

 

 この日のために何度も練習を重ねてきましたうれし泣き

作りこまれたスライドに合わせた、ハキハキとしたプレゼンテーション・・・!

堂々とした態度はさすが3年生です王冠

    

  

 1・2年生は先輩の発表を真剣な顔つきで見ていました。来年、再来年は自分たちの番です。頑張れ

 

3年生の皆さん、1年間お疲れさまでした!花丸

 

栃木県家庭クラブ連盟 第71回研究発表大会が開催されました

 12月22日(木)に本校を会場に「栃木県家庭クラブ連盟 第71回研究発表大会」が開催されました。

 今年度は3年ぶりの研究発表大会となり、WEBとの同時開催となりました。

 

               

 

 意見発表の内容は、これからの日本を担っていく高校生の役割を真摯に捉える事の重要性や、どのように社会に関わっていくかを考えさせられる素晴らしい発表でした。

 また、研究発表の部では、各校が地域と深くつながりながら、各地の課題を明確に捉え、様々な取り組みを積極的に行っている様子が見られました。

 

               

 

 生徒たちも発表を聞き、大きな刺激を受けたようです。

 

 講演会では「とちぎ おもしろ昔語り」と題し、民話漫談家の「さとう もと子」先生からお話を頂きました。

 

                      

 

 先生の温かいお人柄と話術巧みな民話に会場は穏やかな空気に包まれました。

人とのつながりや郷土を見直す良いきっかけとなったようです。

 

                        

 

 本校の生徒たちも事務局校として貴重な経験をさせていただきました。無事に会が終了しましたこと、御礼申し上げます。

 

1級検定実技試験

1級検定実技試験 

 

2年生が食物調理技術検定1級実技試験を行いました。

今回は『45歳母の誕生祝い』を想定したコース料理を作ります。

 

 

 指定調理は大根のかつらむき茶碗蒸しです。
大根のかつらむきでは、真剣な顔で薄刃包丁を握ります。

初めた頃は10cmの長さすら剥けなった生徒たちですが、練習を積み重ね腕を磨いてきました。

茶碗蒸しは、蒸し器内の温度管理がとても重要で、絶妙な火加減が求められます。

 

 

 

1級検定では一人一人作るメニューが異なるため、作る手順や盛り付け方まで全て自分で考える必要があります。

普段の調理実習のように、仲間に助けてもらうことはできません戸惑う・えっ

  

 

  

 

入学したばかりの頃はキュウリの薄切りに苦戦していた子どもたちが、時間内にコース料理を作り上げます。

日々の努力が形となって現れたのをみて、子どもたちの成長を感じました喜ぶ・デレ  

 

    

    

食材の準備等協力して頂いたお家の方々、審査に来て頂いた先生方、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。

     

 

第20回ザ・地産地消 家の光料理コンテストの表彰式が行われました!

第20回 ザ・地産地消 家の光料理コンテストの表彰式が本校で行われました!

 

本来であれば、東京都内の会場で行われる表彰式ですが、新型コロナウイルス感染症の影響から「JAしおのや」さんが来校してくださいました。

 

                                         

 

賞状を受け取り、改めて自分たちの作品が評価されたことを喜んでいました!

 

改めて、入賞作品を紹介します!

★「ごはんがすすむ 主菜」部門  最優秀賞 

 ○グループ名 ニコイチニッコリ矢板っ子!!  ○作品名 「新食感!?和風もっちりハンバーグ」

     鈴木愛弥さん、小保方まりんさん

 

                                         

 

★「10分でできる 副菜」部門  佳作 

 ○グループ名 仲良しブラザーズ  ○作品名 「もしつかれたら!しもつかれ」

     大森輝さん、薄井和香奈さん、小保方まりんさん

     鈴木愛弥さん、南川叶羽さん、室井翔真さん

 

                                         

 

 

生徒たちは少し緊張した様子も見られましたが、終始にこやかな様子でした。

表彰後は「JAしおのや」さんからの取材を受け、自分たちの作品に込めた強い想いを話していました。大変喜ばしい限りです!

 

FHJ-日清製粉グループ 全国高校生料理コンクールで優秀賞を受賞しました!

 令和4年度 第53回 FHJ-日清製粉グループ 全国高校生料理コンクールにおいて、7000点近くの応募作品の中から

3年4組の室井翔真さん、小保方まりんさんの作品が全体の2位にあたる優秀賞

受賞しました!!

 

 作品名は「ニッコリおいしいアップルゴボウタルト」です!

 

            

 

 また、11月19日(土)に日清製粉グループの本社で開催された表彰式に招待され、3年4組室井翔真さん

参加しました!

 

            

 

 表彰式では、受賞の喜びや地域の魅力、そして自分自身の将来の展望について堂々とスピーチしました。

今回の受賞を自信に変え、将来の目標に向かって頑張ってほしいです。

牛乳料理コンクール関東大会に参加しました!!

11月19日(土)

 牛乳料理コンクール関東大会に3年4組の薄井和香奈さんが参加しました!

 

            

 

 今年度は、過去最多の2880点の応募があり、その中で選ばれた都県の代表者18名が工夫を凝らした

自慢の牛乳料理を50分間で作り上げました!

 

            

 

 

作品名「イタリアンミルクそうめん」

 この作品は、牛乳をたっぷり1,100ml使用し、チャーシュー、かんぴょう煮、卵も牛乳で煮ているので、

牛乳のコクやまろやかさを存分に味わえる作品です!

 

結果・・・6位!

 目標としていた6位以上の入賞を達成することができました!

 

            

 

            

 

 この大会に参加する中で、栃木県の酪農や日本の酪農について多くのことを学ぶことができたようです。今後も

優秀な食品である牛乳を多くの人が食べてくれるようなレシピを考え、コンクールに挑戦してくれたらと思います。

 

 

栄養食物科3年生 『感謝の会』を開催しました!

 11月16日(水)に、栄養食物科3年生が保護者の方をお招きして「感謝の会」を開催しました。
 心のこもった「松花堂弁当」でのおもてなしは、3年間の集大成の発表であると同時に、生徒たちの成長を見ていただく機会でもありました。

      

2学期当初から準備をはじめ、出来上がった料理の数々は生徒の自信作です。

お弁当の蓋を開けた瞬間、保護者の方のどよめきと笑顔そして涙・・・歓喜に満ちた生徒たちでした。

    


 過日の絵手紙教室で作成した招待状は額に入れて、箸袋と小砂で作った箸置きもお土産としました。
これまでの高校生活を振り返り、お世話になった保護者の皆様や先生方へ感謝の気持ちを伝え、心温まる素敵な「感謝の会」となりました。

牛乳料理コンクール

牛乳料理コンクール栃木県大会に出場しました!

 

 10月29日(土)に公益財団法人栃木県学校給食会にて、栃木県牛乳普及協会主催の牛乳料理コンクール栃木県大会が行われました。

 

 応募総数393点の中から9名が選ばれ、本校からは以下の4名が出場しました!

 

   ・栄養食物科3年 薄井和香奈さん

   ・栄養食物科3年 大森輝さん

   ・栄養食物科3年 南川叶羽さん

   ・栄養食物科2年 奥村穂乃香さん

   

 緊張感に包まれた会場で、栃木県大会に向けて繰り返し練習してきた成果を存分に発揮することができたと思います!

 

○薄井和香奈さんの作品

 「イタリアンミルクそうめん」

  ★牛乳1,100ml使用しています!(4人分)

 

○大森輝さんの作品

 「野菜たっぷり!パンプキン八つ橋」

  ★牛乳400ml使用しています!(4人分)

 

○南川叶羽さんの作品

 「ミルクフィーユ」

  ★牛乳500ml使用しています!(4人分)

 

○奥村穂乃香さんの作品

 「爽やかミルクレモンチキン」

  ★牛乳700ml使用しています!(4人分)

 

結果は・・・


○薄井 和香奈さん 優秀賞(栃木県農政部長賞)

○南川 叶羽さん 特別賞(那須塩原市賞)

○大森 輝さん 優良賞

○奥村 穂乃香さん 優良賞


 また、薄井和香奈さんは栃木県代表として11月19日(土)に武蔵野調理師専門学校で開催される
関東大会に出場します!

 

 いつもとは違う環境で調理を経験できたこと、何よりこの日のために努力し続けたことが生徒たちを大きく成長させてくれました。今回のコンクールで得た多くのことを活かし、これからもそれぞれの夢に向かって頑張って欲しいです!

 

第35回 きのこ料理コンクール栃木県大会

第35回きのこ料理コンクール栃木県大会に出場!!

 

 10月25日(火) 宇都宮短期大学を会場として、

 第35回きのこ料理コンクール栃木県大会が行われました。

 

 応募総数509点の中から8名が選ばれ、本校からは以下の2名が一般の部に出場しました!

   ・栄養食物科3年 薄井和香奈さん

   ・栄養食物科1年 的場愛さん

 

 きのこ料理コンクールは、新しいきのこ料理の創造と需要の拡大推進を目的として行われているコンクールです。2名共にユニークなアイディアできのこの味や香りを楽しめる作品を作り、今までの練習の成果を発揮することが出来ました。

 

 

○薄井和香奈さんの作品 
「あつまれ!!キノコライスキッシュ!」

 干し椎茸の戻し汁で炊き上げたご飯で作ったタルト生地に、椎茸、きくらげ、しめじ、まいたけをふんだんに使ったフィリングを流したキッシュです。きのこソースも添えて、きのこのおいしさを存分に味わえる料理です。

 

○的場愛さんの作品 
「きのこ大福」

 きのこ類、くるみ、かんぴょう、豆腐で甘辛く仕上げた餡を白あんで包み、白玉粉で作った餅で包んだ、アイディアいっぱいの大福です。

 

結果は・・・

○薄井 和香奈さん 優秀賞(環境森林部長賞)

○的場 愛さん 奨励賞


 また、薄井和香奈さんは全国大会推薦者に選ばれ、3月7日(火)に服部栄養専門学校で開催される
 全国大会に出場します!

 生徒それぞれがコンクールへ参加するために何度も試作し、本番に向けて努力し続けたことがこのような結果につながりました。この経験をこれからの学校生活や将来に活かして欲しいです!

 

 

 

食物調理検定 3級 実技試験!

食物調理検定 3級 実技試験!

栄養食物科1年生が食物調理検定3級実技試験に挑戦しました!!

  


「目測」の試験では、目だけで食品の重さを推測します。

  

真剣な目をした生徒の頭の中ではきっと

「卵1個が50gだから、それと比べて・・・」

「肉は自分の手の平の大きさで80g程度だから・・・」

などと、今まで学習したことがフル回転されているはずです!!

  


「実技テスト」では『豚肉と野菜の炒め物』『かき玉汁』を時間内に作ります。

  

かたくり粉の扱い方、鍋の火加減、卵の注ぎ方、素早い皿洗い・・・
細かい部分全てに気を遣いながら取り組みました!

   

学校での調理実習以外にも、お家で何度も練習してきたことが生徒の動きから窺えました絵文字:笑顔

    

食材の準備等、ご協力していただいたお家の方々、本当にありがとうございました。


  

食育カルタ!!~課題研究 食育班の取り組み~

食育カルタ!!~課題研究 食育班の取り組み~

食育班の生徒がオリジナルの「食育カルタ」を作りました!

        

食の文化や、栄養等について、子どもたちに楽しく学んでもらいたい!
その想いで作った「食育カルタ」で実際に子どもたちと遊んできました。行った先は「矢板市子ども未来館」です。

  

初めは緊張していた生徒たちでしたが、段々と子どもたちと打ち解け、大盛り上がりで食育について一緒に学ぶことができました




集まってくれた子どもたち、矢板市子ども未来館さん、ありがとうございました。

「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!

「ザ・地産地消 家の光料理コンテスト」にて最優秀賞を受賞しました!!


 9月17日(土)に開催された、「ザ・地産地消家の光料理コンテスト」の決勝大会に「ニコイチニッコリ矢板っ子!!」チームの3年4組鈴木愛弥さん、小保方まりんさんが参加しました!

 

 本来は東京都内の会場に赴き、調理・試食審査となっていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、学校からリモートでの参加となりました。

          


高校生から社会人と幅広い年代の人々が参加しているコンテストであったため、他団体の作品も非常にレベルが高く、学び得ることも多かったです。

 

手に汗握った結果発表では、「ごはんがすすむ主菜」部門にて、全国から集まった214点の作品の中で最優秀賞を受賞することができました!大変嬉しいです!

作品名は「新食感!?和風もっちりハンバーグ」です!

        

 今回の受賞を受け、努力し続けたことは必ず結果に表れることを生徒、教員共々改めて実感することができました。他にも多くの生徒がさまざまなコンクールに応募しているので、この勢いに乗って欲しいと思います!ご支援、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

にっこり 栄食科3年 絵手紙教室を実施しました


栄養食物科3年 絵手紙教室を実施しました!!

9月14日(水)に栄養食物科の3年生を対象として、絵手紙教室が行われました。


11月に実施される「感謝の会」に向けての恒例行事となっており、日本絵手紙公認講師の鈴木啓子氏による講話と演習で、今年で20年目を迎えました。

              
 

限られた時間の中で生徒達は「ヘタでいい。ヘタがいい。」のキャッチフレーズのもと、果物や野菜などを描いた招待状と箸袋を作成しました。


   


   


今後、絵はがきには招待者への想いを込めた文章を添えて投函することになっています。それを受け取った家族の笑顔が想像される素晴らしい体験学習です。

令和4年度校外実習報告会を行いました!

令和4年度校外実習報告会を行いました!

 

 コロナ禍で校外実習が2年間中止となっていたため、3年ぶりの報告会となりました。

           
 
           

 飲食店や洋菓子店、保育所・病院などでの実習の成果を代表者が報告しました。4日間の実習でしたが、実際に調理の現場に出て、その道のプロの方々にご指導いただけたことは、とても貴重な経験となったようです。

        

 

 発表を初めて見る1・2年生も、皆真剣に聞き入っていました。

        

         

 

 進行や会場設営も生徒が担当し、発表する生徒の顔にも実習をやり遂げた自信が見られ、成長を実感した一日でした。

 

「高校生における生活、食生活の課題と改善」の講話をいただきました!

夏期課外1日目、矢板市食生活改善推進協議会の中嶋会長と矢板市健康増進課の小森さん(管理栄養士)にお越しいただき、「高校生における生活、食生活の課題と改善」の講話をいただきました。

          


朝食の欠食、野菜の摂取量、塩分の摂取量など、高校生として、また調理を学ぶ人として知っておくべきことをリーフレットやイラストを用いてわかりやすく説明していただきました。

        


 演習では、市販されている即席味噌汁やスープの塩分を測定しました。「普段何気なく口にしている食品にこれほど塩分が含まれているのか」と驚いている生徒も多く、塩分の摂取量を意識した生活について考える良い機会となりました。

 

        

 今日学び得たことを、生徒自身の食生活や調理をする際に活かして欲しいです。

栄食科3年校外実習

栄食科3年校外実習

本校栄養食物科3年生では、調理師免許取得のために校外実習を実施しています。

  

7月21日(木)~8月5日(金)の4日間、生徒の進路に合わせて1人1カ所の実習先にお世話になりました。その内訳は、飲食店26、菓子店2、病院2、保育園2、特養老人ホーム1の33カ所です。それぞれの実習先で、調理師の方から直接ご指導をいただき、大変有意義な実りの多い実習となりました。

  

  

今後も学んだことを生かして、残りの高校生活を一層励んでいきたいと、多くの生徒が自身の成長を感じ取った様子です。

  

県連 家庭クラブ活動報告

本日、矢板高校にて令和4年度 栃木県高等学校家庭クラブ連盟 総会・代議員会およびリーダー養成講習会を行いました。

コロナウイルス感染症拡大を予防するため、役員校は対面、連盟校はリモートでの参加となりました。
  
総会・代議員会では、昨年度の事業報告、会計決算報告、監査結果報告や今年度の計画についての審議がありました。
また、先日山形県で開催された、第70回 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会の参加報告が、吉井会長よりなされました。

 

リーダー養成講習会では、各校で行われている「家庭クラブの紹介」「コロナ禍における学校家庭クラブ活動について」をテーマに協議が行われ、交流会では、各学校での様子を写真や実物を見せながら、話し合いが行われました。
自分たちと違う活動に、興味津々の生徒たち。真剣にメモをとっています絵文字:鉛筆
 

また、コロナ禍における家庭クラブの活動では、施設に絵手紙を送るリモートを利用し、非接触で訪問活動を行うなど様々なアイディアが出ました。

役員の皆様、本日はお疲れ様でした。皆様のおかげでスムーズに式を執り行うことが出来ました。また、お忙しい中、ご臨席いただきました来賓の皆様、参加していただきました生徒の皆様、先生方、本日はありがとうございました。

栃木県のタウン情報誌 monmiya(もんみや)に紹介されました!!

栃木県のタウン情報誌 monmiya(もんみや)に紹介されました!!

 

先輩方が開発した「やいた黒カレー」がもんみや8月号「カレー&アジアごはんFES

で紹介されました。

 開発販売に携わってくれている宮島醤油さんの関連ページです。

      

ぜひ、これを機会に「やいた黒カレー」を手にとって頂けたらありがたいです。

1日体験学習~栄養食物科~

中学生が1日体験学習に来ました絵文字:笑顔

栄養食物科では、高校生が主体となり、中学生に学科の紹介をおこないます。
生徒たちは、どう伝えれば栄養食物科の魅力が伝わるのか、来てくれた中学生が楽しんでくれるのかを一生懸命考え準備を進めてきました。

当日の体験学習では

     

飾り切りやオムレツを作ったり・・・

     

調理に関するクイズをだしたり・・・

      

栄養食物科がどんな学科なのかを説明したりしました。

    

始まる前は緊張でいっぱいでしたが、来てくれた中学生の楽しそうな表情を見て、ホッとした様子の高校生たち絵文字:笑顔

何度も練習してきたことが成功して本当に良かったです絵文字:笑顔

    

中学生の皆様、保護者の方々、ご参加いただきありがとうございました。

全国家庭クラブ研究発表大会(山形大会)に参加してきました!!

全国家庭クラブ研究発表大会(山形大会)に参加してきました!!

 

728日(木)、29()に開催された全国家庭クラブ研究発表大会に県連家庭クラブ会長、校内家庭クラブ会長の2名が参加しました。

                  

昨年までは新型コロナウィルス感染症予防の影響から、対面での大会開催が難しく、今年度はどのような形での開催になるのか心配していましたが、晴天の中、無事に開催され生徒達は期待に胸を膨らませていました。

     
     

時間をかけ、熟考を重ねた研究の数々に「自分達の学校だったら・・」と多くの刺激を受けたようです。また、他校をはじめ、他県の生徒との交流を持つことで自分達の役割を振り返り、今後の家庭クラブ活動を考える良いきっかけとなりました。

          

食物調理技術検定2級!!

食物調理技術検定2級!!

栄養食物科の2年生が食物調理技術検定2級を受検しました。



2級検定では、色合いや味のバランスに考慮しながら、自分で考えたお弁当を時間内に完成させます。

練習を始めた頃は、全てのおかずが同じような味付けになってしまったり、調理法に偏りがでてしまったりと苦戦の日々でした・・・

その度に、献立や作り方を考え直し、努力してきました
絵文字:笑顔

そして、いよいよ本番・・・・・・



今までにはない緊張感の中で、実技試験がはじまりました。



授業で教わったことや、家で何度も練習して学んだことを思い出しながら、着々と調理を進めていきます・・・!

    


    

    


    

そして結果は・・・・・・

見事、全員合格です!!絵文字:良くできました OK
本当にみんなよく頑張りました!!絵文字:晴れ

ご指導いただいた先生方、ご協力下さったお家の方々、本当にありがとうございました。

来週は矢高フェア!!(中学校訪問)

来週は矢高フェア!!

 

矢板高校では中学校を訪問し、在校生が学校紹介をしています。

今日はそのリハーサルです。

  

中学生に栄養食物科をより知ってもらうため、一生懸命にアイディアを出し合います。

 
     


私たち職員が目を見張るような工夫や機転に、生徒達の3年間の成長を感じます。

 
  

来週はいよいよ本番です。

生徒達自身が楽しみ、そして栄食や生徒達の魅力を最大限に発揮できることを期待しています。

食物調理4級検定に挑戦!

 栄養食物科の1年生が、食物調理4級検定に挑戦しました。

内容は「きゅうり切り」「計量」です。

 
初めはきゅうりが全く切れず、30秒間で5枚以下の生徒もいました…
しかし、それからは猛練習の日々です
お知らせ

毎日のようにきゅうりを切りまくった生徒たち・・・!


家の冷蔵庫の中を、切ったきゅうりでパンパンにしたという話も聞こえてきましたにっこり

(大量のきゅうりを購入&消費したお家の皆様の苦労も目に浮かびます心配・うーん


大きく成長した生徒たちが動かす包丁さばきは、これまでになく堂々としたものでした。

  



                                       

 

「計量」では、計量スプーン、計量カップを使って調味料や水の計量を行います。これは、レシピ通りに料理をつくるために必要な初歩のスキルです!

お客様に食べていただく料理で味付けの失敗はゆるされません。
とても大切な作業です・・・・・・怒る

緊張している様子でしたが、冷静に課題へ取り組んでいました。

1gの誤差もなく計量しようとする目つきは、真剣です衝撃・ガーン


  


よく頑張りました花丸


協力してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。

栄養食物科3年保護者説明会を行いました

保護者説明会を行いました!

保護者の方々に、目前に控えた今後の進路指導や校外実習についての説明を行いました。


    


進路では細やかな進路指導を行い、生徒1人1人に寄り添いながら、それぞれが希望の進路に進めるように励んでいきます
絵文字:笑顔

校外実習は新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの実施です。
安心・安全に現場での実習ができるように現在準備を進めています。

今後も保護者の皆様と連携して、生徒の成長をサポートしていきたいと思いますので、ご支援ご協力の程よろしくお願いします
絵文字:笑顔
  
    

保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。


クッキングボランティア!~家庭クラブ~

「レッツクッキング」にボランティアとして参加して参りました!



「レッツクッキング」とは矢板市内の小学生を対象に、矢板市子ども未来館で行われているお料理教室です絵文字:笑顔

  

高校では授業を受ける側の生徒たちですが、今日は子どもたちのお兄さんお姉さんとして優しくお手伝いをしました
絵文字:良くできました OK

   


無事怪我もなく安全に終わり、「バイバイ!」と元気に手を振る子どもたちの姿にホッとした様子の高校生たち…絵文字:笑顔

この日の講師である巻寿司特任大使 川井ゆかりさんからお土産も頂き、充実した活動となりました。

  

子ども未来館の皆さま、川井さん、参加してくれた小学生のみんな、ありがとうございました絵文字:笑顔

『陶遊館』『三元閣』に行ってきました。


那珂川町にある藤田製陶所さんの陶遊館で、手びねりでの箸置き作りを体験しました.
小砂焼きの歴史や釉薬についての講話もいただき、焼き物についての知識を深めることができました。
  

  

さくら市の中国料理『三元閣』ではこの日のための特別コース料理を堪能しました。料理長の石渡先生や栄養食物科の卒業生から調理師として働くことの意義や楽しさについてお話しいただきました。進路選択に直結する話は進路実現にむけての気持ちを新たにする良いきっかけとなりました.

  

  

2年生産業施設見学~味問屋 明日香~

『明日香 宇都宮店』に行って参りました。

初めに、鯛の活け締めから柵取りまでのデモンストレーションを見学しました。

    

ついさっきまで元気に泳いでいた鯛を、素早く卸していく手さばきに生徒たちは目が離せません!

普段から実習で魚をさばいているからこそ分かるプロの実力・・・
 
    

経験や理論に基づいた講話も頂き、いつにもまして真剣な表情でメモをとっています絵文字:怒る

    

続いて、和食のテーブルマナー講習会です。
普段何気なく使っているお箸の使い方や魚の食べ方について教わりました絵文字:笑顔

      

そして、お楽しみの『会席料理の試食』

先付、前菜に始まり・・・

  

デモンストレーションで見せていただいた鯛の姿作りや

  

煮物、焼物等々

    

最後の甘味まで存分に味わいました絵文字:笑顔

  

試食後には、店内に構えた圧倒的スケールの生け簀を見学させていただきました。

    

学校で学んでいることの意義や、調理師として大切なこと、お客様をもてなす心等、様々なことを深く学ぶことのできる1日となりました。

明日香さん、本当にありがとうございました。

  

産業施設見学 inホテル東日本宇都宮

産業施設見学として、栄養食物科1年はホテル東日本宇都宮に行ってきました!

 

今回は西洋料理のテーブルマナーを学習しました。カトラリーを使う順番、料理の食べ方など、大人になっても役に立つことをレクチャーしていただきました絵文字:会議

 

初めてフルコースを食べる生徒も多く、はじめは緊張した様子でしたが、講師の方が優しく、丁寧に教えていただいたおかげもあり、だんだんとリラックスして食事を楽しむことができましたね絵文字:笑顔

  
 

 

 

ここで、今回いただいた料理をご紹介!

    


  

 皆さんはどの料理が1番心に残りましたか・・・?

 

また、本校を卒業した調理師の先輩方やサービスマンの方々からお話をいただきました。調理師として大切なこと、これから身につけて欲しいことなど、とても身になことばかりでしたね。これからの学校生活に活かしていこう!

        

 

さらに、特別にホテルの教会を見学させていただきました。きれいな教会とプロジェクションマッピングに心躍らせた皆さん。

こんな粋な計らいができるってかっこいいですね絵文字:キラキラ

 

 


ホテル東日本宇都宮の皆様、本日は素敵な時間をありがとうございました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

課題研究 ~文化祭メニューを考えよう~

課題研究 ~文化祭メニューを考えよう~

 

本校では2年に1回、文化祭が一般公開されます。昨年度は新型コロナウィルス感染症予防の観点から校内のみの開催となってしまいました。


今年度こそは一般公開で生徒達が調理したお料理を提供したいと、課題研究(大量調理班)では文化祭メニュー考案をテーマに研究を進めています。

         

 

今回は2回目の試作です。

前回は矢板高校名産のリンゴを使ったバーガーに挑戦しましたが、大量調理であることを考慮し作業工程が多いことなどから、メニューを変更することとしました。

 
      

メニューは栄養食物科伝統の「カレー」を活用し、矢板高校のリンゴを生かした飲み物

を作りました。

              


まだまだ、課題は残りますがメニュー完成に向けて、頑張っている生徒の姿は頼もしい限りです。

     

 

調理実習にひそむ危険・・・

調理実習にひそむ危険・・・

 

今日はLHRの時間を頂き、調理実習に関わる危険とその対策についてグループ学習を行いました。

          

入学から早2ヶ月。1年生の実習も本格化し生き生きと実習に臨む姿を嬉しく思う反面、事故なく安全に授業をすすめていけるかハラハラする時期でもあります。

どのような場面で危険があるのか。どんな心構えで授業を受ければいいのか。生徒達は一生懸命に知恵を絞り出します。

担任の先生、調理の担当者と様々な先生の手を借り、考えをまとめ、それぞれがどう行動すべきか学ぶことができたようです。

 
         

今日の経験を生かし、十分に注意しながら安全に授業に取り組んで欲しいと思います。

家庭クラブ週間の活動報告②

家庭クラブ週間の活動報告②

 

~メッセージカード作り~

生徒1人1人が工夫を凝らし、心を込めてメッセージカードを作りました!

個性豊かで、すてきな作品たちです!

       



身近な人へ感謝の気持ちを伝えるのは少し恥ずかしいと感じる生徒も多いと思いますが、これを機に今まで言えなかった感謝の気持ちをメッセージカードとともに届けることができたのではないでしょうか。

 

~花いっぱい運動~

農業経営科が栽培したカーネーションを、各クラスに飾っています!


                           

農業クラブ役員よりカーネーションを受け取り、運んでいる様子

 

今年は開花の時期が遅れているようで、まだつぼみです。。。

   
     


家庭クラブ役員を中心に、クラスのみんなでお世話をしながら、きれいな花が咲くのを楽しみに待っています!

卒業生が来校してくれました!!

卒業生が来校してくれました!!

 

5月になり、卒業生が続々と遊びにきてくれています。

東京のレストラン、日本料理店に就職した生徒。県内外の短大、専門学校に進学した生徒。

色々な顔に会い、近況を聞く度に卒業生の成長に驚かされます。

 
                                        
                          


今日は製菓専門学校に進んだ卒業生が実習で焼いたお菓子とパンを差し入れしてくれました!!
絵文字:笑顔

「フィナンシェ、あんぱん、いちごサンド、ワッフル等」色とりどりの作品と「充実した生活を送っています」という声に温かい気分になりました。

 
          

また、製菓の道を目指す在校生に専門学校の様子や受験等について話をしてくれました。

栄養食物科で学んだことをきっかけに、先輩と後輩がつながっていくこと。本当に嬉しい限りです。絵文字:笑顔

 
          

今年の4月に飛び立った卒業生。新生活が始まって1ヶ月・・・

大変なことも楽しいこともいっぱいあるだろうけど、応援してます。頑張れ!!絵文字:良くできました OK

 

家庭クラブ週間①「食の種活動」

みんなでハーブを植えました!!

5/9(月)~13(金)は家庭クラブ週間です。
今回はその一環である、「食の種活動」です。

  


栄養食物科職員室前の畑に、パセリやローズマリーなどのハーブ苗を植えました。このハーブは調理実習や食物検定などで使用します。

今年も雑草が多く除草が大変でしたが絵文字:絶望

  

            


   

先輩が後輩を指導しながら、協力して、綺麗に植えることができました絵文字:良くできました OK
先輩から後輩へ受け継がれる姿にちょっと感動します
絵文字:泣く


      

看板もキレイになって気持ちが良いです
絵文字:星

  


今後は、愛情をこめて水やりをして、大きく!美しく!育てていきます!!
絵文字:笑顔



    

1年生!包丁について学ぼう!~包丁研ぎ・包丁の種類

1年生!包丁について学ぼう!~包丁研ぎ・包丁の種類

初めて自分専用のMy包丁を手にし、授業を行いました絵文字:笑顔

               

しかし、食材を切ったわけではありません
絵文字:ニヤリ

調理師が毎日行う『包丁研ぎ』そして、『様々な包丁の種類』について学びました!
今回は特別講師として北海道料理『積丹』の舘田光宏先生をお迎えしました。

                 

      
「包丁に用いられる鉄の種類」「現場での包丁の使い分け」等々・・・
ためになる沢山の話に、生徒たちは真剣にメモをとっています。

             
            

デモンストレーションでは、「かつらむき」「蛇腹キュウリ」等の切り物を披露してくださいました。

             
        


いつか先生のように上手に包丁を扱えることを目指し、その第一歩として包丁研ぎに励みます。


     
  
力の入れ方や、包丁の動かし方についてアドバイスをもらいながら、集中して取り組みます・・・
絵文字:笑顔   


まだまだ慣れない手つきで初めは怖いと思いますが、自分の手になじむよう頑張っていきましょう1年生!絵文字:良くできました OK
  

      

舘田先生、ありがとうございました。

          

県連家庭クラブ第1回役員会

県連家庭クラブ第1回役員会

 

令和4年度栃木県家庭クラブ連盟の成人会長、生徒会長を矢板高校が務めています。

今日は第1回役員会を本校で開催しました。

 
        

初顔合わせに緊張していたようですが、スムーズに会を進行していました。

 

資料作成から会の進行まで、目まぐるしい日々でしたが、生徒達の大きな成長に誇らしい気持ちになりました。

 
         



栃木県家庭クラブ活動の活性化のため、頑張って欲しいです絵文字:笑顔

中国料理が始まりました!!

中国料理が始まりました!!

 

2年生になり中国料理の実習が始まりました。

 
        


今日は初めて中国包丁を使用して、野菜の切りものに挑戦しました。


        
 

洋包丁に比べて、大きさも重みをある中国包丁にビクビクしながらキュウリを切っていきます。

       

 

出来上がったものは皿に盛りつけ、先生の評価をもらいます。

 

中々、思い通りいかず四苦八苦していましたが、取りあえず出来上がりホッとしたようです。

 
       

5月には実技テストもあります。

 

後悔しないように練習しましょう!!

                

調理実習スタート!!~コックコートの正しい着方~

1年生実習スタート!~初めてのコックコート~

今日は1年生にとって初の『調理』です。
   
       

今回はコックコートの正しい着方です。
 
       
        

調理師として、身だしなみは大切な心構えです。
シャキッと調理服を着こなす調理師を目指して、生徒たちは真剣に授業を受けました。

        

         

チーフの巻き方、トーションの折り方、前掛けの結び方・・・・・・等々
先生に一つずつ教わりながら、実践していきます。

      

  
  

  

正しくコックコートを着ることは、より衛生的に効率よく調理を行うことにつながります絵文字:笑顔

     

初めての実習で、分からないことばかりのなかよく頑張りました絵文字:笑顔

     

初めはハードだけど頑張れ1年生!!絵文字:良くできました OK
来週の包丁研ぎも大変だけど、一生懸命取り組もう!!!絵文字:笑顔

1年生実技試験&年度末大掃除

今日は1年生最後の調理実習でした絵文字:笑顔

最後の実習は切り物の実技試験です。

    

  

1年間学んだことを見直すことで課題が見つかったようです。
2年生になってからの頑張りに期待します!絵文字:うーん 苦笑
  
      

実習のあとは大掃除です。

          


1年間お世話になった調理室をピカピカにしていきます。

   

衛生への高い意識は調理師にとってなくてはならないもの・・・絵文字:怒る
いつも以上に、徹底的に汚れを落としました絵文字:キラキラ

  

大掃除お疲れ様でした!
そして、調理実習も1年間よく頑張りました絵文字:良くできました OK

来年度も頑張ろう!!絵文字:笑顔

お家でふれあい発表会!!

栄養食物科の1年生が毎年開催する「ふれあい発表会」新型コロナウイルス感染症対策のため中止となりました。「ふれあい発表会」では1年間の学習の成果として保護者をお招きして食事会を開催します。

しかし、中止となったことから、生徒の1年間の成長をお家の方にもなんとか見て頂きたい・・・と考えて絵文字:泣く

「お家でふれあい発表会」を実施することにしました!!絵文字:笑顔

          



食事会で出す予定だったメニューを生徒が各自の家で作り、お家の方に召し上がっていただきました絵文字:キラキラ

  

 お家でふれあい発表会の様子

            
照れながらも楽しそうに提供している生徒や嬉しそうな保護者の方の写真を見ていると、このような形でも実施できて良かったと思います絵文字:笑顔

              保護者からの感想        

お家の方から戴いた感想には「お家でふれあい発表会」で、子どもの成長やふれあい発表会に向けた子どもたちの努力が感じられて嬉しかったと書かれていました。

ご協力頂きました保護者の方々、本当にありがとうございました。

きのこ料理コンクール全国大会出場!!

きのこ料理コンクール全国大会出場!!

34回きのこ料理コンクール全国大会が、令和4年3月9日(水)に東京の服部栄養専門学校に於いて、各県の代表10作品により開催されました。

         

今年度卒業したばかりの江面空さん(3年4組)の作品「あっ!と驚く矢板きのこアップルパイ」が栃木県代表として出場権を獲得していましたが、コロナ禍のため出場は制限され、レシピをもとに専門学校の先生による調理作品としての審査となりました。

    

その様子はズーム配信され、結果は日本特用林産振興会長賞を受賞しました。

    

江面さん、おめでとうございます
絵文字:笑顔

     


フラワーアレンジメント教室

キャリア形成支援事業:「フラワーアレンジメント教室」

 本日、栄養食物科の1年生がフラワーアレンジメントの基礎と食卓の花の飾り方を学びました。矢板市内のフラワーブティック花忠さん根本君味子さんに講師としてご指導頂き、約20年続いているものです。

                                           

 今まで花にふれる機会があまりなかった生徒たちにとって、今日の授業は花の魅力を間近に感じることができる楽しい時間となったようです。

       


生徒たちは講師の先生方のご指導で、それぞれ素敵な作品を完成させました。

                    

また、デモンストレーションでは、様々な花材や苔、小石、モチーフなどを用いた数々の素晴らしいアレンジメントを見せていただきました。本校の玄関、昇降口前に飾ってありますので、機会があれば是非ご鑑賞ください。

                        

2年生 食物調理技術検定1級を受験しました!

昨年度末に全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級の実技試験が行われました。
今回のテーマは「22歳兄の誕生日祝い」です。

夏休みから検定に向けての対策がスタートしました。
1級では供応食と呼ばれる、おもてなし料理を作ります。普段中々食べる機会のない供応食に苦戦してきた生徒たちでしたが、様々な料理本やSNS、過去の先輩方の作品を参考に、献立を作成しました。

そして、12月25日(土)本番!
不安と緊張に押しつぶされそうになりながらも、ここまで頑張ってきた自分を信じて検定に臨みました。
    

    

結果は、、、


実技試験全員合格です
絵文字:良くできました OKおめでとう!!!
素敵なクリスマスプレゼントをありがとう絵文字:笑顔

    
上の2作品は技術賞です絵文字:キラキラ



    
34人全員個性ある、供応食でした絵文字:笑顔

4月からはいよいよ3年生です。さらにスキルアップできるように頑張ろう絵文字:鉛筆

ここまでご協力いただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。
今後もどうぞ宜しくお願いします。

「料理写真撮影講習会」を実施しました!!

「料理写真撮影講習会」を実施しました!!

 

 本日、プロのカメラマンを講師に迎え「料理写真撮影講習会」を実施しました。

料理を美味しそうに撮るためのコツを学ぶことで、調理の現場やコンクール等で生かすことが出来ます。

昨年度に引き続き、講師をつとめて下さったのはフォトグラファーとして活躍中の小髙滉貴さんです。

 
             


 最初に陰影や構図のとりかた、アプリをつかっての編集の方法について説明をしてくださいました。聞き慣れない言葉にはじめは緊張してましたが、先生の優しい説明になごやかな空気の中、撮影をすることになりました。

 
              

自分達で持ち寄ったお弁当を角度や遠近をつけながら、思い思い撮影をします。

同じお弁当でもちょっとした加減によって、出来上がりに大きな差が見られるため、撮った画像をお互いに見比べては、何度も撮影を行っていました。

                             

 

 また、講師の先生の本格的な一眼レフカメラや撮影器具を借りて、撮影を行う生徒もおり、どの生徒の顔も輝いていました。

 是非、今回学んだことを生かして素敵にお料理を撮ってください。

 
        

 

お忙しい中、講師を務めて頂いた小髙さん、本当にありがとうございました!!

  
         

 

 

 

3級検定結果発表

3級検定結果発表

食物調理技術検定3級試験を実施しました。


その結果は・・・・・・


受験者全員合格でした!!!



筆記試験の対策として、食材の廃棄率から購入量や、汁物の塩分濃度の計算等、難しい問題にも粘り強く取り組んできました。
又、苦手な問題を理解するために、問題集を何回も解いて、頑張ってきました。

         

実技試験では鶏肉と野菜の煮物と果汁かんが指定調理でした。

生徒たちは何度も練習を重ねてきました。
初めは食材の切り方や、寒天の扱い方に苦戦していましたが、本番では練習の成果を見事発揮し、美味しそうにつくりあげることができました。

今回の試験を通して、食材の選び方や無駄なく調理する心構え等も身についたと思います絵文字:笑顔

 

食材の準備等協力して頂いたお家の方々、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。

           

第34回 きのこ料理コンクール栃木県大会に出場!!

第34回 きのこ料理コンクール栃木県大会に出場!!

 10月26日(火) 宇都宮短期大学を会場として、
 第34回きのこ料理コンクール栃木県大会が行われました。

 応募総数600点の中から8名が選ばれ、本校からは栄養食物科3年の
 江面空さん田中優妃さんの2名が一般の部に出場しました。


 きのこ料理コンクールは、新しいきのこ料理の創造と需要の拡大推進を目的として行われているコンクールです。2名共にきのこの魅力を存分に感じられる作品を仕上げ、今までの練習の成果を発揮することが出来ました。

                                   
 
江面さんの作品「あっ!と驚く 矢板きのこアップルパイ」
  栃木県産のしいたけと矢板高校のりんごの意外なマッチングが魅力のアップルパイです。

   

 田中さんの作品 「和風あんかけワンパンきのこハンバーグ」
  栃木県産の大きなしいたけを用い、見た目にインパクトがあります。フライパン1つで作れるため「ワンパン」と名付けたお手軽料理です。

  



 

結果は・・・





 見事 江面さん最優秀賞(知事賞)田中さん優良賞(栃木県特用林産協会長賞)を受賞しました!! おめでとう絵文字:良くできました OK

      

 江面さんは、来年3月に開催される全国大会に出場します。全国大会でも上位入賞目指して頑張ってください。

職業講話とキッチンカー体験 ~矢高にキッチンカーがやってきた~

職業講話とキッチンカー体験 ~矢高にキッチンカーがやってきた~

 

 栄養食物科2年生を対象に職業講話とキッチンカー体験を実施しました。

 
          

講師は那須で活動している「Sweets & Lesson LoveLabo」の篠 良美さんです。

            

 

篠さんは子育てをしながら、キッチンカーでケーキ、焼き菓子、コンフィチュールの販売をなさっています。

 

 自分自身が体験し、感じたことを大切にしながら、「好き」という気持ちを軸に情熱をもって仕事をなさってきた先生のお話に生徒達は目を輝かせていました。

 
        

 実際にキッチンカーを拝見すると、お客様がみるだけでワクワクする素敵なつくりになっていました。細かい点にまでこだわりを持ちつつ、無駄がない設計に生徒達は驚きと共に先生の情熱を肌で感じたようです。

 

 将来を考える時期になりつつある2年生にとって、大きな刺激となりました。

 

最後には先生が作って下さった焼き菓子をお土産にニコニコの笑顔をみることができました。

 

          

 
お忙しい中、ご協力頂きました篠先生、また、ご協力頂きました先生方ありがとうございました。

 

 

課題研究「もち麦レシピ集」贈呈!!  ~レシピ集が完成しました~ 

課題研究「もち麦レシピ集」贈呈!!  ~レシピ集が完成しました~ 

 

 栃木県農業試験場で開発された新品種のもち麦「もち絹香」を地元で活躍する農家の方々から提供していただき、レシピの開発に取り組んできました。



          

 

栃木県は大麦の産地でもあることから、地元の農家さんを応援し、少しでももち麦普及の手伝いをしたいと思い取り組んできました。

「もち絹香」は従来のもち麦に比べ、変色しにくく食べやすいのが特徴です。

 

もち麦の良さを生かし、苦手な人にはどのようにすれば喜んでもらえるのか何度も試行錯誤して、生徒達は一生懸命にレシピを作成してきました。

          

 

 本日、農業士の土屋さんにレシピをお渡しし喜んで頂き、生徒達の顔にも笑顔が溢れていました。

 「少しでも役立つといいな・・・」という生徒の願いの通り、もち絹香が普及できるよう今後はこのレシピをもとに「もち麦」の良さを発信していきたいと思います。

          


土屋さんをはじめ、「もち絹香」を提供していただいた皆さん、大変ありがとうございました。

          

牛乳料理コンクールに出場しました!

栃木県牛乳普及協会主催の『2021年牛乳料理コンクール』に栄養食物科3年の吉澤梨奈さんが出場しました。

  


牛乳コンクールは、牛乳や乳製品に親しんでもらい、牛乳の消費拡大につなげるのが狙いです。
応募総数381点の中から書類審査を通過した10人が実技審査を行いました。

吉澤さんが考案したレシピは、
モーっとぎゅっ(牛)と栃木ライスバーガーです。
カッテージチーズを作る際に出る乳清を使って炊きあげたご飯のバンズの他、牛肉やニラ、湯波などを使用し栃木県産の食材をふんだんに盛り込んだ一品です。

   


授業や放課後に先生のご指導をいただきながら、練習をしました。

  結果は・・・

見事、最優秀賞です絵文字:良くできました OK
 
審査員の方から高評価をいただきました絵文字:キラキラ おめでとう絵文字:笑顔

下野新聞の取材の様子です絵文字:鉛筆(10月10日に掲載されました)
   

今後、吉澤さんは来月行われる
関東大会に出場します。応援のほど、よろしくお願い致します絵文字:笑顔

   

2年生 食物調理技術検定2級を受験しました!

2年生 食物調理技術検定2級を受験しました!


710() 53回全国高等学校家庭科食物調理技術検定の実技試験がありました。
テーマは「17歳女子の通学用弁当献立」です。


  

4
月から検定に向けて練習してきた生徒たち。

不安と緊張に押しつぶされそうになりながらも、持てる力を尽くし取り組みました。


  

最初は中々思い通りできず苦労していましたが、全員、段違いに成長した姿を見ることができました絵文字:笑顔

  

  

補助テスターもお疲れ様でした。

        




結果は・・・・



見事、全員合格です!!おめでとう絵文字:キラキラ

    


次は1級検定です。全員合格を目指して頑張りましょう絵文字:鉛筆


ここまで生徒たちのためにご尽力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。

食物調理検定 4級 全員合格!

 6月25日(金)に栄養食物科の1年生が、食物調理4級検定に挑戦しました。

内容は「きゅうり切り」「計量」です。

 

「きゅうり切り」では30秒で50枚以上を目指し、この日のためにたくさん練習を重ねてきました。0.2cm以下の厚さで切り揃えるため、はじめは時間内に規定の枚数を切ることはできませんでした。しかし、学校や家での練習を重ね、自信を持ってこの日を迎えることができました絵文字:困った 冷汗

試験前から、どの子もとても緊張した様子でした。慌ててケガをしないか心配でしたが、補助テスターである3年生の気遣いもあり、本番では集中して受けることができました。


    

                                       


「計量」では、計量スプーン、計量カップを使って正確な計量を行います。普段は何気なく行ってしまいがちな作業ですが、試験では精密さが求められます絵文字:怒る

通常の授業では和気あいあいと過ごしていますが、今回は特に真剣な眼差しで臨んでいました。


                                       



そして、結果は・・・・・・・

       全員合格!!


生徒たちの努力の積み重ねがきちんと結果につながり、非常に喜ばしいです。
絵文字:良くできました OK

頑張った1年生のみんな!おめでとう!!
絵文字:笑顔

協力してくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。

1年生!包丁について学ぼう!~包丁研ぎ・包丁の種類

1年生!包丁について学ぼう!~包丁研ぎ・包丁の種類

本日、初めて包丁を握りました絵文字:笑顔

しかし、まだ野菜や肉を切ったわけではありません・・・絵文字:怒る

            

調理師が毎日行う『包丁研ぎ』そして、『様々な包丁の種類』について学びました。
今回は特別講師として北海道料理『積丹』の舘田光宏先生をお迎えしました。

        

「包丁に用いられる鉄の種類」「現場での包丁の使い分け」等々・・・
ためになる沢山の話に、生徒たちは真剣にメモをとっています。

            

デモンストレーションでは、「かつらむき」「蛇腹キュウリ」等の切り物を披露してくださいました。

             

いつか先生のように上手に包丁を扱えることを目指し、その第一歩として包丁研ぎに励みます。

          

まだまだ慣れない手つきで初めは怖いと思いますが、頑張っていきましょう1年生!絵文字:良くできました OK
舘田先生、ありがとうございました。

やいた黒カレー販売してます!!

やいた黒カレー販売してます!!

 

 宇都宮市にある「おいでよ! とちぎ館」で、期間限定で「やいた黒カレー」が販売されています。


        


 今回「高校生 とちマルシェ」の企画で、栃木県内の専門高校で生徒が考案・開発した商品が販売されることになり、そのひとつとして矢板高校で開発されたレトルトカレーが販売されることになりました。

         

 

多くの方々の目に止まる場所で販売することができ、他校の商品と肩を並べることができ、嬉しい限りです。


                  

 


是非、皆さん「おいでよ! とちぎ館」に足を運んでみて下さい。

1年生実習スタート!~初めてのコックコート~

1年生実習スタート!~初めてのコックコート~

今日から1年生の『調理』が始まりました。

        

今回はコックコートの正しい着方です。

        

調理師として、身だしなみはとても重要です。
ピシッと調理服を着こなすかっこいい調理師を目指して、生徒たちは真剣に授業を受けました

         

チーフの巻き方、トーションの折り方、前掛けの結び方・・・・・・等々
先生に一つずつ教わりながら、実践していきます。

       

美しくコックコートを着ることは、より衛生的に効率よく調理を行うことにつながります絵文字:笑顔

初めは大変だけど頑張ろう1年生!!絵文字:良くできました OK

栃木県知事表敬訪問に行ってきました!!


栃木県知事表敬訪問に行ってきました!!

 

3月25日(木)に栃木県庁にて、

全国きのこ料理コンクール入賞者の
金澤日菜穂さん、西井駿太朗さんが

福田富一栃木県知事への表敬訪問に行ってきました。

     

知事室では2人とも緊張した様子で、

工夫した点や、料理のコンセプトなどについて説明してきました。

知事からは、お褒めのお言葉と2人のこれからの将来に向けた
励ましの言葉をいただき、とても貴重な経験となりました。

      

お忙しい中このような場を設けていただき、
関係各所の方々には大変感謝しております。

ありがとうございました。

第33回 全国きのこ料理コンクール 第1位・第3位!!


第33回 全国きのこ料理コンクール 第1位・第3位!!

 

3月12日(金)服部栄養専門学校にて

第33回全国きのこ料理コンクールが開催されました。

      

金澤日菜穂さんと西井駿太朗さんが、
栃木県代表として出場しました。

        


今年度は、新型コロナウイルス感染症予防として、

レシピをもとに調理された料理を審査する形となりました。

       

 

          

その結果見事、金澤日菜穂さんが全国第1位となる林野庁長官賞、
西井駿太朗さんが第3位の服部栄養専門学校校長賞を受賞しました。

 

おめでとうございます絵文字:良くできました OK

今回の経験を活かして、進路先で活躍することを願っています!

 

テーブルサービス実習を実施しました!!

テーブルサービス実習を実施しました!!

 

 224日(水)、33()の2回に分け、待ちに待ったテーブルサービス実習を行いました。

 例年であれば保護者の方々をお招きし、1年間の実習の成果を見て頂きます。ですが、今年度は新型コロナウィルス感染予防のため、少人数での実習とし、校長先生、教頭先生、担任の先生に日頃の感謝の気持ちをこめて、サービスをさせて頂きました。


     

 


 お客様に喜んでもらうことを一番に生徒達が知恵を出し合い、協力しながら準備を進めてきました。


      

 

メニューは「デザートの盛り合わせ(紅茶のシフォンケーキ、アイスクリーム、いちご)

と紅茶」です。どうすれば美味しそうに盛りつけられるのか。サービスや運ぶ時に盛りつけが崩れないためにはどうしたらよいか。等、様々な事に気を配りながら作り上げたデザートはとても華やかな一品となりました。


                                         

 

 また、メニューカードや座席札など会場のいたる所に生徒達の優しい気持ちが沢山詰まった素晴らしい会場の中、緊張しつつも誇らしげにサービスをする生徒達の姿や立派な挨拶に胸が熱くなりました。この姿を保護者の皆様に見て頂くことが出来ず、残念でなりません。


     

 

 朝からお客様を迎えるために掃除からスタートし、最後の片付けまで本当に大変だったと思います。この経験がきっと皆さんの大きな成長の糧になると信じています。

 

       

 

 3年生なったら、今度こそ保護者の皆さんに喜んで頂ける会を開けることを楽しみにしています。

祝❀卒業 栄養食物科34名


 祝 卒業 ❀ 栄養食物科34名

 

  3月1日(月)3年4組34名が卒業いたしました。

 

 

  3年間の思い出に浸り、
  多くの生徒が涙して別れを惜しんでいました。

  

  また、技術考査試験に無事全員合格をしました。

  34名全員調理師免許を持って、
  これから夢に向かって羽ばたきます!!

   

 

  卒業おめでとうございます絵文字:ハート
  皆さんの健闘を祈っています。

 

 

 

実技テスト本番!!

   
実技テスト本番!!

本日、1年生の調理の授業で実技テストが行われました。

          

放課後に包丁を研いだり、持ってきた食材を切ったりと、何日も前から沢山の準備をしてきました。
家でも練習を重ねたようで、1日に玉ねぎを4個使ったという生徒も・・・絵文字:笑顔

           

試験内容は「玉ねぎのみじん切り」「人参の乱切り」「じゃが芋のせん切り」です。

    

調理としては基礎中の基礎!
栄養食物科では食材の選び方から手順、出来上がりまで細かく確認していきます絵文字:笑顔

          


緊張した顔つきの生徒たちでしたが、試験が始まると真剣な表情で野菜を切っていきます。

初めはなかなか慣れなかった包丁も、毎週の調理や検定を乗り越えてきた生徒たちは手際よく扱っていきます。

              

うまくいったことも、そうでないことも、今後の調理に活かしてもらいたいと思います絵文字:笑顔

             



テーブルサービス実習に向けて

テーブルサービス実習に向けて

 

 今年度は新型コロナウィルスの影響で例年実施していた保護者を招いての食事会「ふれあい発表会」が実施できません。この会を通じて、生徒達は職業人としての自覚やサービスの基礎を身につけるだけに残念でなりません。


 そこで、今年度は「テーブルサービス実習」として、生徒達自身がお客様、接客係に分かれ模擬の食事会を実施することで接客の基本を学習することにしました。


                                  

 

 2月下旬と3月初旬に行なわれる本番に向け、生徒達はそれぞれの意見を出し合いながら準備をすすめています。


                 

 

 招待状や座席札等どのようにすれば、お客様に分かりやすく喜んで頂けるか。試行錯誤の毎日です。


                                        

 

 また、サービスの指導を受け、お皿の持ち方やサービスのマナーを学び、何気なく受けていたサービスの難しさを実感したようでした。

 

                       


 本番まで残りわずかとなりましたが、納得がいく出来になるよう皆で頑張っています!!