バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
学校活動の様子
2022年7月の記事一覧
令和4年度ものづくりコンテスト県大会 電子回路組込
ものづくりコンテスト県大会(電子回路組込)出場
令和4年7月30日(土)に行われたものづくりコンテスト県大会(電子回路組込)に電子技術研究部の3年生2名が出場しました。
電子科 3年 君島克彦
電子科 3年 渡邉葵
これまで培ってきたプログラミング技術を少しでも多く発揮するため、一つ一つの課題に一生懸命取り組みました。
令和4年7月30日(土)に行われたものづくりコンテスト県大会(電子回路組込)に電子技術研究部の3年生2名が出場しました。
電子科 3年 君島克彦
電子科 3年 渡邉葵
これまで培ってきたプログラミング技術を少しでも多く発揮するため、一つ一つの課題に一生懸命取り組みました。
ふれあい活動高校生のつどい
第37回 ふれあい活動高校生のつどい
7月29日(金)、第37回 ふれあい活動高校生のつどいが開催されました。新型コロナ感染症対策のため、今年もリモート形式による開催となりました。本校からは生徒会の生徒3人が参加しました(インターンシップ等と重なったため)。
つどいの内容は次のとおりです。
[午前]
ふれあい活動体験発表(2校: 栃高、鹿商工)
講演会 「スマホからみえる私と世界のつながり:平和・人権・環境を考える」
講師:国立大学法人 宇都宮大学 教授 湯本 浩之 様
[午後]
シンポジウム テーマ「高校生活」
○学校の魅力を上げるには ~学校の名物から考えよう~
○みんな(栃木の高校生)が考える18歳成人
~どんな大人になるべきか?成人までにどんな力をつける必要があるか?~
参加した生徒たちは、意見発表に耳を傾け、自分たちの学校の様子と比較しながら、自分たちにできることを考えていました。
7月29日(金)、第37回 ふれあい活動高校生のつどいが開催されました。新型コロナ感染症対策のため、今年もリモート形式による開催となりました。本校からは生徒会の生徒3人が参加しました(インターンシップ等と重なったため)。
つどいの内容は次のとおりです。
[午前]
ふれあい活動体験発表(2校: 栃高、鹿商工)
講演会 「スマホからみえる私と世界のつながり:平和・人権・環境を考える」
講師:国立大学法人 宇都宮大学 教授 湯本 浩之 様
[午後]
シンポジウム テーマ「高校生活」
○学校の魅力を上げるには ~学校の名物から考えよう~
○みんな(栃木の高校生)が考える18歳成人
~どんな大人になるべきか?成人までにどんな力をつける必要があるか?~
参加した生徒たちは、意見発表に耳を傾け、自分たちの学校の様子と比較しながら、自分たちにできることを考えていました。
矢高フェア(中学校との交流事業)開催
矢高フェア(中学校との交流事業)開催しました
7/6(水)、7/7(木)の2日間にかけて、塩谷中学校、矢板中学校を会場に矢高フェアを開催しました。矢板高校を知っていただく貴重な機会として、各中学校出身の2,3年生を中心に訪問し、専門学科の学習内容の紹介や、実習体験を行いました。



本校へのアクセス
栃木県立
矢板高等学校
〒329-2155
栃木県矢板市片俣618-2
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533
JR矢板駅下車、しおや交通バスで
矢板高校(経由)行きで11分
学校の風景
福祉のこころ推進校
栃高教研農業部会へのリンク
栃高教研工業部会へのリンク