バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
矢高日誌
令和4年度校内生徒研究発表会
令和4年度校内生徒研究発表会を行いました。
本日、令和5年1月30日(月)に学校評議員の方々を来賓に迎え、各学科の3年生(代表班)が日頃取り組んできた研究や実習の成果等を発表する校内生徒研究発表会を行いました。
どの学科も素晴らしい研究成果と発表で、聴衆していた評議員の方々、生徒たちは食い入るように真剣に発表を聞いていました。
本日発表されたテーマは下記の通りです(発表順)。
1「駐輪場の電動空気入れ製作」(機械科)
2「Wi-Fiのサイトサーベイ」(電子科)
3「カリスマ食育班~日本の未来は俺たちに任せろ~」(栄養食物科)
4「糖尿病高齢者の日常生活支援について」(介護福祉科)
5「花を地域の架け橋に!~農業経営科草花班活動のまとめ~」(農業経営科)
第3学期始業式
第3学期始業式を迎えました
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
本日令和5年1月10日(火)に新生徒会役員任命式、第3学期始業式を実施しました。
新年を迎え、3学期がスタートしました。学期は年度の締めくくりとなります。3年生は卒業を、2、1年生は進級を目標に充実した3学期を送って貰いたいと思います。
また、3学期は学年末テストや高校入試、卒業式など行事が多くあります。今後の主な予定を
行事予定表ページ(←クリックでリンクが開きます)
で確認して、計画的に3学期を送って欲しいです。
第2学期終業式
第2学期終業式を迎えました
本日令和4年12月20日(火)に大掃除、表彰伝達式、第2学期終業式を実施しました。
無事に2学期終業式を迎えられたのは、生徒たちの日々の努力と、保護者の方々の協力があったからだと思います。明日から冬休みになり、年末年始年始を迎えることになります。冬休みを有意義に過ごすために、先日配布した冬休みに向けた生徒心得の通知を参考に生活を送って貰えたらと思います。
また、生徒の皆さんは、今後の主な予定を
行事予定表ページ(←クリックでリンクが開きます)
で確認して、冬休みの過ごし方、3学期の準備等に活用しましょう。
人権福祉講演会実施
人権福祉講演会を実施しました
本日、令和4年12月19日に
認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ代表
丸山 文子 様
を講師に迎え、
デートDVってなに?
~尊重し合う二人の関係のために~
を演題に人権福祉講演会を開きました。
講演会は、アンケートやワークシートなどを用いた参加型の講演会で、身近に潜んでいるDV、デートDVに対して、生徒たちは自分のこととして、積極的に真剣に講演会に耳を傾けていました。本日の講演会が生徒たちにとって、改めて周囲の人たちを思いやる気持ちや自分自身を守ることに対して考える良い機会になったかと思います。
落ち葉さらい
落ち葉さらいを実施しました
本日、令和4年12月9日(金)に本校敷地周辺の落ち葉さらいを行いました。
天候に恵まれ気持ちの良い青空のなか、生徒たちは冬支度に汗を流しました。
矢板市議会との意見交換会
矢板市議会との意見交換会が開催されました
令和4年11月17日(木)に矢板高校を会場に市議会との意見交換会が開催され、本校生徒20名が市議会議員の方々と意見交換を行いました。今年度は「人が集まる街にするためにやってみたいこと、矢板市にやってもらいたいこと」をテーマに、5つのグループに分かれて、活発な意見発表が行われました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を実施しました
令和4年11月14日(月)の5・6時限目を使い、全校で薬物乱用防止教室を実施しました。
今年は、栃木県警矢板警察署から生活安全課の課長様を講師にお招きし、薬物乱用防止をはじめ、現在の中高生に関わる事件、事故を未然に防ぐための講話を頂きました。生徒たちは、真剣な眼差しで講話に耳を傾けており、非常に勉強になった講話でした。最後は感想文として本日学んだ内容を振り返りました。
第62回全校マラソン大会
第62回全校マラソン大会を実施しました
令和4年11月11日(金)に第62回全校マラソン大会を実施しました。
マラソン大会は、感染症対策を徹底しコロナ禍でも中止することなく実施を続け、62回という歴史と伝統ある行事として今年も無事に実施することができました。
本校周辺の公道をコースとし、男子10km、女子5.4kmを自身の力の限り走り切りました。コロナ禍となり、感染症対策としてここ2年は本校職員のみで実施をしましたが、今年は久々にPTAの方々にも協力を頂き、多くの方々に見守られ、生徒たちにとっては応援をたくさん頂きながらいつも以上の力を発揮できたマラソン大会になったかと思います。
令和5年度生徒会役員選挙
令和5年度 生徒会役員選挙を実施しました
令和4年11月7日(月)に来年度の生徒会長、副会長を決める役員選挙を行いました。立候補者が生徒会に向けた熱い思いを演説し、生徒一人ひとりが真剣にその演説に耳を傾けていました。
無事に選挙が終了し会長、副会長が決まりました。年明け1月の新生徒会発足に向けて、2学期いっぱいかけてあらたな役員体制が決まります。現3年生を送り出す「予餞会」が成功するよう、新役員には期待が高まります。
矢高祭~輝け!矢高祭 青春のヒカリへ導け!~
令和4年度 矢高祭を開催しました
令和4年11月3日(祝・木)に「輝け!矢高祭 青春のヒカリへ導け!」をテーマに矢高祭を開催いたしました。
内容としては、11/2(水)には開会行事を本校体育館で開き、11/3(木)には保護者公開という形で各クラスや部活動等で展示や体験などの催し物を実施しました。
感染症対策のため、保護者の方への限定公開という形ではありましたが、お客様を招いての矢高祭は3年ぶりとなり、生徒たちは力を合わせて一生懸命準備をして、当日の運営に精一杯取り組んでいました。500名を超えるご家族に来校して頂き、大盛況となりました。
芸術鑑賞会「津軽三味線 山中信人 独奏会」
令和4年度 芸術鑑賞会「津軽三味線 山中信人 独奏会」を開催いたしました
令和4年10月31日(月)に芸術鑑賞会として、津軽三味線奏者(津軽三味線世界大会優勝者)の山中信人様を招き、独奏会を開きました。
独奏会では8曲披露して頂き、津軽三味線の歴史や曲目の解説などのお話もお聞きでき、普段触れることのできない津軽三味線を詳しく学ぶことができました。
コロナ禍になり、実演開催がなかなかできなかった芸術鑑賞会ですが、3年ぶりに実演開催ができ、生徒たちにとって貴重な体験ができた芸術鑑賞会になったかと思います。
一日旅行(1学年)
10月21日(金)東武動物公園へ一日旅行をしました。
学年にとっては初めての校外活動でした。そのため心配事もたくさんありましたが、生徒たちは時間や行動をきちんと守り、予定通りの活動ができました。
晴天にも恵まれ、一日穏やかに過ごせたかと思います。
生徒たちは友人たちと楽しい時間を過ごし、いい思い出づくりができたと思います。
一日旅行(3学年)
10月21日(金)、東京方面に旅行してきました。クラスにより、行動の出発地点を上野、秋葉原、豊洲に設定し、上野駅を集合場所としてグループ行動をしました。
生徒たちは、事前に計画した行程に沿って行動して、無事集合することが出来ました。
また、学科の特性に沿った内容の学びや、思い出づくりができたと思います。
修学旅行(4日目)
最終日は午前中に首里城を見学しました。那覇空港に移動し沖縄ともお別れです。
羽田空港では解散式を行いました。
この4日間を通し、クラスの友人と絆を深め、最高の思い出を作ることができたのではないかと思います。
修学旅行(3日目)
修学旅行3日目ではクラス別で活動を行いました。天候にも恵まれ、気温も高く
各クラスとも有意義に過ごすことができました。
修学旅行(2日目)
修学旅行第2日(マリン体験・美ら海水族館見学)
修学旅行2日目は美ら海水族館を見学とビーチでのマリン体験を実施しました。
風が強かったですが、沖縄の海を満喫することができました。
修学旅行(1日目)
あいにくの雨の中でしたが、行程通りに実施することができました。
平和祈念公園を見学し、ひめゆりの塔では生徒たちが制作した千羽鶴を献鶴しました。
更衣指導を実施
10月に入り、本日から本校は衣替えとなります。衣替えに合わせて、更衣指導として正しい制服の着こなしなどを中心に、校長先生と生徒指導部の先生から講話がありました。現在、3年生は就職を始めとした進路活動が真っ最中であり、2年生は修学旅行を控えています。また、現在開催されている国体では、選手や大会補助員として多くの生徒がいくつかの競技に携わっていおり、本校生徒が校外で活躍する機会が多くなっています。生徒たちにとって本日の指導が矢高生の代表としての正しい身だしなみを再確認できた良い機会になったかと思います。
矢高生が活躍している姿をぜひ期待して頂ければと思います。
令和4年度性教育講演会
本日9/12(月)の6限目に全校生徒対象に
アルテミス宇都宮クリニック
助産師 浅川まり子 様
を講師に迎えて、性教育講演会を開きました。
コロナ禍になり、本校では性教育講演会を約4年間実施できなかったため、今回は、全校生徒対象に行いました(感染症対策のため、一部クラスはリモート中継による実施)。
高校生で関係してくる性に関わる具体的実例を用いて、現実的な問題や課題、知っておくべき知識を分かり易く且つストレートにお話し頂きました。生徒にとっては、正しい現実的な性に関する知識に沢山触れることができ、大変貴重な講演会になったと思います。
自由選択科目説明会
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533