学校活動の様子

矢高日誌

部活動紹介を行いました。

 本日午後、新入生に向けた部活動紹介を行いました。

 各部活動とも、実演や趣向を凝らした動画を作成したりと日頃の活動を存分に紹介しました。

 新入生たちは、目を輝かせながら説明に聞き入っていました。

 

 

令和6年度入学式を挙行しました。

 本日4月5日(金)、桜花も彩りを添えるなか、入学生154名を迎えることができました。

 創立114年の歴史と伝統を誇る我が校に、新入生が新たな風を創ってくれることを在校生・教職員一同願っています。

 4月8日(月)は、全校生徒が登校して始業式を行う予定です。

 

サッカー部 春季合宿

3月23日~25日(2泊3日)

宮城県にて合宿を行いました。

合宿中は、青森山田・宮城県工業・盛岡誠桜・東海大札幌・長井と対戦させていただきました。

各校ともに県を代表する強豪チームで高いレベルでの試合を体感・経験することが出来ました。

     

   

 

合宿期間中には、女川町にて東日本大震災の講和にも参加させていただきました。

震災前から現在に至るまでの復幸(本来は復興だが、女川町では、震災前より幸せにとの思いで「復幸」としているそうです)の軌跡を学ぶことが出来ました。

    

最終日には、日本三景の松島に立ち寄り見学してまいりました。

  

令和5年度修業式を挙行しました

 本日令和6年3月22日(金)に令和5年度第3学期表彰伝達式・修業式を無事に迎えることができました。

 表彰伝達式では、多くの生徒が学校生活や学業、部活動等での活躍の成果を表彰されました。

 また、令和5年度を修めるにあたり、校内の大掃除を全校生徒で行い、新年度に向けた教室移動も行われました。

 

 

電子科2年 技能講習会

電子科2年 電気工事に関する技能講習会

3月18日(月)5・6限目

 「大進電気工事 株式会社」様を講師に迎え、技能講習会を実施しました。

 実際の現場の様子や仕事内容の説明の後、ご準備いただいた自動点滅器を用いての照明装置を製作しました。

 生徒たちは真剣に取組み、楽しみながらも充実した講習会を実施することが出来ました。

   

   

献血セミナー(1学年)を開催しました

 本日3/4(月)の6限目に日本赤十字社の職員の方と国際医療福祉大学大田原キャンパスのボランティアサークルの学生さんを招いて、1年生に向けて献血セミナーを開催しました。

 今年7月に本校で実施予定の献血活動に向けて、献血について、高校1年生に分かりやすく説明をして頂きました。

 最後は、多くの人が献血に協力して貰うためのメッセージを考えるワークショップを行ったりと、本校生にとって、献血について深く考える良い機会になりました。

 

 

 

令和5年度卒業式を挙行しました

 本日3月1日(金)、令和5年度卒業式を、同窓会長、PTA会長、多くの保護者の方々にご臨席いただき、厳かに挙行されました。167名の卒業を祝うかのように天候にも恵まれ、あたたかな旅立ちの日となりました。

 

 

こどもまんなかミーティング

こどもまんなかミーティングに参加しました。 

 1月30日(火)の放課後、1,2年生の生徒会役員を中心とした本校17名の生徒たちが、矢板市子ども未来館で開催された「こどもまんなかミーティング」に参加しました。

 ここでは齋藤淳一郎市長と矢板市の3つの高校の代表が一堂に会し、矢板市の良さや、矢板市がさらに魅力的になるためにはどうしたらよいのかということ等をおよそ2時間にわたって話し合いました。

  生徒たちは18歳で成人を迎え、選挙権を持つようになります。その前にこのような場に参加でき、貴重な経験になりました。

電子科課題研究発表会

 本日、令和6年1月18日(木)に電子科3年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表する、課題研究発表会を開きました。

 電子科全生徒が参加し、教頭先生を始めとする多くの先生方も聴衆して頂きました。

 3年生は、いずれの班もユーモアを交えながら一生懸命に、また堂々と発表に臨んでおり、聴衆していた1、2年生は自分たちの課題研究のテーマ設定に参考にすべく真剣に3年生の発表を聴いていました。

 今年の課題研究テーマは以下の6つです(発表順)。

1.Aruduinoを使った電子工作~ミニチュア版も作ったよ☆
2.水質検査装置の製作
3.マッサージ器の製作
4.リードスイッチを使ってみた
5.共鳴管を使ったスーパーウーファーの製作
6.倉庫づくりと電気工事

 

 

入賞レシピが広報やいたに掲載されました!

入賞レシピが広報やいたに掲載されました!

 豆乳レシピ甲子園の郷土料理部門に、最優秀賞を受賞したレシピが、矢板市の広報誌「広報やいた一月号」に掲載されました。

   

/【広報やいた1月号】p.7をぜひご覧ください!\

 

掲載されたのは、栄養食物科3年 新井優斗さん が考案した「栃木の炊き込みギョーザ飯」のレシピ。ギョーザ感を出すための工夫が、たくさん詰まったレシピです!ぜひご家庭で新たな豆乳料理にチャレンジしてみてくださいねニヒヒ

 

「広報やいた2月号」にも、おなじく豆乳レシピ甲子園にて最優秀賞を受賞した奥村さんのレシピが掲載される予定です!!

みなさま、お見逃しなく~3ツ星

 

 

 

第3学期始業式を迎えました


 明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
 令和6年1月9日(火)に、第3学期始業式、新生徒会役員任命式を実施しました。

 また、2月3日(土)~4日(日)に東京で開催されます「第9回全国ユース環境活動発表大会」(全国大会)に出場する農業クラブの生徒7名の壮行会も行いました。
 今までの練習の成果を存分に発揮されることと思います。
 
  

  


 新年を迎え、3学期がスタートしました。今学期は年度の締めくくりとなります。3年生は卒業を、2、1年生は進級を目標に充実した3学期を送ってください。

第2学期終業式を迎えました

令和5年12月20日(水)、大掃除、表彰伝達式、第2学期終業式を実施しました。

 2学期はインフルエンザによる休業などもありましたが、無事に終業式を迎えられたのは、生徒たちの日々の努力と、保護者の方々のご協力があってのことだと思います。
 明日から冬休みになりますが、有意義な日々を過ごし、良い年末年始をお迎えいただければと思います。

 

 

落葉さらい

 令和5年12月15日(金)、本校敷地周辺の落ち葉さらいを行いました。

 時おり小雨が降りる天候となりましたが、全学年が協力し冬支度に汗を流しました。

 

 

 

薬物乱用防止教室を実施しました

 令和5年11月13日(月)5・6時限目、全学年で薬物乱用防止教室を実施しました。
 栃木県警矢板警察署から講師をお招きし、薬物乱用防止をはじめ、現在の中高生に関わる事件、事故を未然に防ぐための講話をいただきました。生徒たちは、真剣な眼差しで講話に耳を傾けており、非常に勉強になりました。

 

芸術鑑賞会・ミニ矢高祭

 10月31日(火)、芸術鑑賞会およびミニ矢高祭を開催しました。午前の部では、栃木県にゆかりある落語家さん等をお迎えし、伝統芸能をご披露いただきました。
 午後の部では、吹奏楽部の演奏や有志生徒によるステージ発表を行い、午前、午後とも大いに盛り上がった一日となりました。