バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
矢高日誌
【新聞記事】お米甲子園で2年連続金賞
お米甲子園で、本校機農業経営科の作った新米が金賞を受賞しました。
【新聞記事】ヤシオテリーヌが特別賞
第24回シーフード料理コンク-ルで、本校栄養食物科3年生が特別賞に選ばれました。
電子科課題研究発表会
本日、令和6年1月18日(木)に電子科3年生が1年間取り組んできた課題研究の成果を発表する、課題研究発表会を開きました。
電子科全生徒が参加し、教頭先生を始めとする多くの先生方も聴衆して頂きました。
3年生は、いずれの班もユーモアを交えながら一生懸命に、また堂々と発表に臨んでおり、聴衆していた1、2年生は自分たちの課題研究のテーマ設定に参考にすべく真剣に3年生の発表を聴いていました。
今年の課題研究テーマは以下の6つです(発表順)。
1.Aruduinoを使った電子工作~ミニチュア版も作ったよ☆
2.水質検査装置の製作
3.マッサージ器の製作
4.リードスイッチを使ってみた
5.共鳴管を使ったスーパーウーファーの製作
6.倉庫づくりと電気工事
入賞レシピが広報やいたに掲載されました!
入賞レシピが広報やいたに掲載されました!
豆乳レシピ甲子園の郷土料理部門に、最優秀賞を受賞したレシピが、矢板市の広報誌「広報やいた一月号」に掲載されました。
/【広報やいた1月号】p.7をぜひご覧ください!\
掲載されたのは、栄養食物科3年 新井優斗さん が考案した「栃木の炊き込みギョーザ飯」のレシピ。ギョーザ感を出すための工夫が、たくさん詰まったレシピです!ぜひご家庭で新たな豆乳料理にチャレンジしてみてくださいね
「広報やいた2月号」にも、おなじく豆乳レシピ甲子園にて最優秀賞を受賞した奥村さんのレシピが掲載される予定です!!
みなさま、お見逃しなく~
第3学期始業式を迎えました
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
令和6年1月9日(火)に、第3学期始業式、新生徒会役員任命式を実施しました。
また、2月3日(土)~4日(日)に東京で開催されます「第9回全国ユース環境活動発表大会」(全国大会)に出場する農業クラブの生徒7名の壮行会も行いました。
今までの練習の成果を存分に発揮されることと思います。
新年を迎え、3学期がスタートしました。今学期は年度の締めくくりとなります。3年生は卒業を、2、1年生は進級を目標に充実した3学期を送ってください。
第2学期終業式を迎えました
令和5年12月20日(水)、大掃除、表彰伝達式、第2学期終業式を実施しました。
2学期はインフルエンザによる休業などもありましたが、無事に終業式を迎えられたのは、生徒たちの日々の努力と、保護者の方々のご協力があってのことだと思います。
明日から冬休みになりますが、有意義な日々を過ごし、良い年末年始をお迎えいただければと思います。
落葉さらい
令和5年12月15日(金)、本校敷地周辺の落ち葉さらいを行いました。
時おり小雨が降りる天候となりましたが、全学年が協力し冬支度に汗を流しました。
薬物乱用防止教室を実施しました
令和5年11月13日(月)5・6時限目、全学年で薬物乱用防止教室を実施しました。
栃木県警矢板警察署から講師をお招きし、薬物乱用防止をはじめ、現在の中高生に関わる事件、事故を未然に防ぐための講話をいただきました。生徒たちは、真剣な眼差しで講話に耳を傾けており、非常に勉強になりました。
芸術鑑賞会・ミニ矢高祭
10月31日(火)、芸術鑑賞会およびミニ矢高祭を開催しました。午前の部では、栃木県にゆかりある落語家さん等をお迎えし、伝統芸能をご披露いただきました。
午後の部では、吹奏楽部の演奏や有志生徒によるステージ発表を行い、午前、午後とも大いに盛り上がった一日となりました。
令和5年度 二輪車安全運転講習会
10月25日(水)
鹿沼の免許センターにて、原動機付自転車免許取得者を対象に、二輪車安全運転講習会を実施しました。
今年度は2・3年生の計31名が参加しました。
警察による事故の発生状況や、指導員による二輪車での走行時の注意点等の講義。乗車する前の点検項目・方法や正しい乗車姿勢の指導。交通機動隊員による実演。実際に運転をしながら走行訓練を行いました。
天候にも恵まれ、参加生徒達は真剣に参加しながらも楽しく活動することが出来ました。
今回の講習会を活かし、今後も安全に楽しく運転してもらえたらと思います。
1学年一日旅行
本日(10/20(金))に1学年全クラスは、一日旅行として那須にあります那須ハイランドパークに行って参りました。
生徒たちにとって、日頃では味わえないテーマパークでの班別活動を通して、今まで以上に友人との絆を築けた旅行になったかと思います。
修学旅行第四日(全体研修)
行程通り実施しました。
最終日の本日は、学年全体で清水寺の参拝を行いました。希望者は、着付け体験も行い、着物で清水寺周辺を散策することができました。最終日で疲れが出始めている生徒もいましたが、最後まで充実した時間を送ることができました。
修学旅行第三日(クラス別研修)
行程通り実施しました。
本日は、クラスに分かれて大阪・京都・奈良エリアを観光したり、体験を行ったりしました。異なる文化や歴史的文化などに触れ、教養を深めることができました。
修学旅行第二日(班別研修)
行程通りに実施しました。
本日は、各班に分かれての大阪・京都エリアへの班別研修を行いました。慣れない電車移動等に苦労しながら、楽しむことができました。
修学旅行第一日(震災学習)
おおむね行程通りに実施することができました。
神戸市の「人と防災未来センター」で防災学習を行い、その後メリケンパークを見学しました。また、夕食は六甲山名物ジンギスカンをいただきました。
令和5年度防災訓練
10月6日(金)5,6校時に防災訓練を実施しました。
秋晴れ中、地震や火災などを想定した避難訓練を行いました。
生徒たちは、緊張感をもちつつ落ち着いた行動で校庭への避難を完了させることができました。
また起震車による地震体験や煙中体験、消火体験を行いました。
いざというときに適切な判断や行動ができるよう、充実した訓練を行うことができました。
「産業と教育」に掲載されました~栄養食物科~
「産業と教育」に掲載されました~栄養食物科~
全国の産業教育を学ぶ高校に関する情報誌「産業と教育」に
栄養食物科の実習風景が掲載されました。
これを励みに頑張りましょう!
更衣指導
更衣指導(衣替え)を行いました
10月に入り、本日から本校は衣替えとなります。衣替えに合わせて、更衣指導として正しい制服の着こなしなどを中心に、校長先生と生徒指導部の先生から講話がありました。現在、3年生は就職を始めとした進路活動が真っ最中であり、2年生は修学旅行を控えています。また、つい先日には矢板市の軽トラ市に矢板高校として参加する等、本校生徒が校外で活躍する機会が多くなっています。生徒たちにとって本日の指導が矢高生の代表としての正しい身だしなみを再確認できた良い機会になったかと思います。今後も矢高生の活躍を期待します。
2学年保護者会
令和5年度2学年保護者会を実施しました
9月11日(月)多くの保護者の皆様にご参加いただき、2学年保護者会を実施しました。
2学年部長の方や教頭先生、各部長の先生方からのお話をいただきました。
また、修学旅行を担当してくださる日本旅行の担当者の方をお招きし、修学旅行に関する説明をしていただきました。
安全に修学旅行を実施するために、準備を進めていきたいと思います。
矢板市子どもみらい館 未来館まつりに参加しました(JRC部)
9月3日に矢板市子どもみらい館で行われました「未来館まつり」にJRC部とボランティア希望者の総勢10名が高校生スタッフとして参加しました。
職業体験コーナーでは、消防や自衛隊、重機の操作など様々な体験がありました。
また、屋内では職業体験で得られる”通貨”をもとに買い物やゲームができました。
生徒たちは、職業体験ブースや焼きそば・かき氷作りのお手伝いをしながら来場者の子どもたちと笑顔で接することができました。
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533