バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
矢高日誌
薬物乱用防止教室を実施しました
令和5年11月13日(月)5・6時限目、全学年で薬物乱用防止教室を実施しました。
栃木県警矢板警察署から講師をお招きし、薬物乱用防止をはじめ、現在の中高生に関わる事件、事故を未然に防ぐための講話をいただきました。生徒たちは、真剣な眼差しで講話に耳を傾けており、非常に勉強になりました。
芸術鑑賞会・ミニ矢高祭
10月31日(火)、芸術鑑賞会およびミニ矢高祭を開催しました。午前の部では、栃木県にゆかりある落語家さん等をお迎えし、伝統芸能をご披露いただきました。
午後の部では、吹奏楽部の演奏や有志生徒によるステージ発表を行い、午前、午後とも大いに盛り上がった一日となりました。
令和5年度 二輪車安全運転講習会
10月25日(水)
鹿沼の免許センターにて、原動機付自転車免許取得者を対象に、二輪車安全運転講習会を実施しました。
今年度は2・3年生の計31名が参加しました。
警察による事故の発生状況や、指導員による二輪車での走行時の注意点等の講義。乗車する前の点検項目・方法や正しい乗車姿勢の指導。交通機動隊員による実演。実際に運転をしながら走行訓練を行いました。
天候にも恵まれ、参加生徒達は真剣に参加しながらも楽しく活動することが出来ました。
今回の講習会を活かし、今後も安全に楽しく運転してもらえたらと思います。
1学年一日旅行
本日(10/20(金))に1学年全クラスは、一日旅行として那須にあります那須ハイランドパークに行って参りました。
生徒たちにとって、日頃では味わえないテーマパークでの班別活動を通して、今まで以上に友人との絆を築けた旅行になったかと思います。
修学旅行第四日(全体研修)
行程通り実施しました。
最終日の本日は、学年全体で清水寺の参拝を行いました。希望者は、着付け体験も行い、着物で清水寺周辺を散策することができました。最終日で疲れが出始めている生徒もいましたが、最後まで充実した時間を送ることができました。
修学旅行第三日(クラス別研修)
行程通り実施しました。
本日は、クラスに分かれて大阪・京都・奈良エリアを観光したり、体験を行ったりしました。異なる文化や歴史的文化などに触れ、教養を深めることができました。
修学旅行第二日(班別研修)
行程通りに実施しました。
本日は、各班に分かれての大阪・京都エリアへの班別研修を行いました。慣れない電車移動等に苦労しながら、楽しむことができました。
修学旅行第一日(震災学習)
おおむね行程通りに実施することができました。
神戸市の「人と防災未来センター」で防災学習を行い、その後メリケンパークを見学しました。また、夕食は六甲山名物ジンギスカンをいただきました。
令和5年度防災訓練
10月6日(金)5,6校時に防災訓練を実施しました。
秋晴れ中、地震や火災などを想定した避難訓練を行いました。
生徒たちは、緊張感をもちつつ落ち着いた行動で校庭への避難を完了させることができました。
また起震車による地震体験や煙中体験、消火体験を行いました。
いざというときに適切な判断や行動ができるよう、充実した訓練を行うことができました。
「産業と教育」に掲載されました~栄養食物科~
「産業と教育」に掲載されました~栄養食物科~
全国の産業教育を学ぶ高校に関する情報誌「産業と教育」に
栄養食物科の実習風景が掲載されました。
これを励みに頑張りましょう!
更衣指導
更衣指導(衣替え)を行いました
10月に入り、本日から本校は衣替えとなります。衣替えに合わせて、更衣指導として正しい制服の着こなしなどを中心に、校長先生と生徒指導部の先生から講話がありました。現在、3年生は就職を始めとした進路活動が真っ最中であり、2年生は修学旅行を控えています。また、つい先日には矢板市の軽トラ市に矢板高校として参加する等、本校生徒が校外で活躍する機会が多くなっています。生徒たちにとって本日の指導が矢高生の代表としての正しい身だしなみを再確認できた良い機会になったかと思います。今後も矢高生の活躍を期待します。
2学年保護者会
令和5年度2学年保護者会を実施しました
9月11日(月)多くの保護者の皆様にご参加いただき、2学年保護者会を実施しました。
2学年部長の方や教頭先生、各部長の先生方からのお話をいただきました。
また、修学旅行を担当してくださる日本旅行の担当者の方をお招きし、修学旅行に関する説明をしていただきました。
安全に修学旅行を実施するために、準備を進めていきたいと思います。
矢板市子どもみらい館 未来館まつりに参加しました(JRC部)
9月3日に矢板市子どもみらい館で行われました「未来館まつり」にJRC部とボランティア希望者の総勢10名が高校生スタッフとして参加しました。
職業体験コーナーでは、消防や自衛隊、重機の操作など様々な体験がありました。
また、屋内では職業体験で得られる”通貨”をもとに買い物やゲームができました。
生徒たちは、職業体験ブースや焼きそば・かき氷作りのお手伝いをしながら来場者の子どもたちと笑顔で接することができました。
7/ 20救急法講習会(JRC部)
7月20日(木)本校JRC部が主催し校内救急法講習会を実施しました。
日本赤十字栃木県支部と那須日赤病院から講師の方をお招きし、教員生徒40名が講習に参加しました。
救急車が到着するまでの平均時間は約9分だそうです。この間ずっと心肺蘇生を行い続けるのはとても大変でした。
生徒たちは講師の方々からのアドバイスを聞きながらAEDの使い方を学びました。
7/13シニアクラブ交流会ペタンク大会に参加しました。(JRC部)
7月13日(木)に社会福祉協議会主催のシニアクラブ交流会ペタンク大会にJRC部員12名で参加しました。
ペタンクとはフラン発祥のスポーツで、木製の玉に近づけるように砲丸を転がす競技です。
暑い中でしたが、シニアクラブの方々はにこやかに楽しく競技していました。
部員は審判・集計の手伝いをしました。
後半は生徒チームを作りシニアクラブの方々と交流戦を行いました。
参加者の方からルールやコツを教わりながら、一緒に盛り上がることができました。
令和5年度 性教育講演会(1年生)
性教育講演会を実施いたしました
本日7/10(月)の5、6限目に1年生対象に
アルテミス宇都宮クリニック
助産師 浅川まり子 様
を講師に迎えて、
素晴らしい将来の為に
~自分と相手について知ろう~
と題して、性教育講演会を行いました。
高校生で関係してくる性に関わる具体的実例を用いて、現実的な問題や課題、知っておくべき知識を分かり易く且つストレートにお話し頂きました。生徒にとっては、正しい現実的な性に関する知識に沢山触れることができ、大変貴重な講演会になったと思います。
矢高フェア(中学校との交流事業)開催
矢高フェア(中学校との交流事業)開催しました
7/5(水)、塩谷中学校にて矢高フェアを開催しました。矢板高校を知っていただく貴重な機会として、各中学校出身の2,3年生を中心に訪問し、専門学科の学習内容の紹介や、実習体験を行いました。今回は、早い時期から進路について考えてもらうために、3年生のほかに2年生にも参加していただきました。7/13(木)には、矢板中学校にお邪魔します。
R5創立記念講演会
創立記念講演会(113周年)
6/18(月)に創立記念講演会(113周年)を行いました。今回は講師として、電子科の卒業生で昨年実施された 第46回技能五輪国際大会において金メダルを獲得したエクシオグループ株式会社 海老原 徹 様をお招きし「技能五輪への挑戦」と題して、高校生時代から金メダル獲得までの道のりをご講話いただきました。
6/14シニアクラブ交流会に参加しました(JRC部)
6月14日(水)に実施された、矢板市社会福祉協議会主催のシニアクラブ交流会に、ボランティアとしてJRC部12名が参加しました。
今回は輪投げ大会でした。生徒は主に記録係を担当しました。
150名近くのシニアの方々が参加し、生徒もたくさんの方と交流することができました。
表彰式には高齢者表彰もあり、生徒から副賞をお渡しさせていただきました。
全体を通して笑顔があふれる交流会となりました。
令和5年度PTA総会
4年ぶり、平成5年度公開授業・PTA総会を実開催しました。
5月2日(火)に、公開授業・PTA総会と学年保護者会を開催しました。
PTA総会では令和4年度の事業内容や決算等の報告を行い、その後、令和5年度の事業計画と予算そして新役員が承認されました。また、総会後には学年保護者会・クラス懇談会を行いました。
なお、欠席された保護者の方には、後日、生徒を通じて資料を配付しますので、ご確認をお願いいたします。
生徒総会
生徒総会を開催しました。
4月24日(月)に生徒総会を開催しました。
全校生徒474名から選出された議長団3名による進行で、令和4年度の行事報告、決算報告、会計監査報告をいたしました。
また、令和5年度の生徒会行事や会計予算について提案し、すべての議事が承認されました。
各教室からはリモート配信による参加という形態でしたが、生徒会役員や会員の皆さんの協力で質疑応答もスムーズに行うことができました。
スマホ教室実施
スマホ教室を実施しました
本日4/17(月)の6限目に、1年生はスマホ教室として(一財)マルチメディア振興センター様のe-ネットキャラバン活動によるe-ネット安心講座(リモート講座)を受講しました。
デジタルタトゥー、ネット・ゲーム依存、なりすまし、言葉の認識違いによるトラブル、フェイクニュース、コンピュータウィルス、ワンクリック詐欺、知的財産権など、ICTに関わる危険から身を守り、ICTを安全に便利に扱う方法を学習することができました。
離任式
離任式を挙行しました
本日、前任の校長先生のほか2名の先生に出席いただき、ごあいさつをいただきました。離任される先生方、大変お世話になりました。今後の益々のご活躍をお祈りしております。
新入生特別指導(講話、制服セミナー)
令和5年度新入生特別指導を実施しました
本日新入生に対して、5、6限目に新入生特別指導が行われました。
5限目 校内特別講話
(講師:校長、教頭、生徒指導部長、学習指導部長、進路指導部長)
6限目 制服セミナー
(講師:(株)トンボ 様)
高校生活がスタートしました。本日の特別指導を活かし、1日でも早く矢板高校生の一員として充実した学校生活を送ることを期待しています。
新任式
新任式を挙行しました。
4月11日(火)、本年度本校に着任した先生方を迎えて新任式を挙行しました。
新任の先生方が授業や部活動・学校行事などで、矢板高校に新しい風を吹き込んでくれるはずです。期待して頂ければと思います。
部活動紹介
部活動紹介を行いました。
本日午後、新入生に向けた部活動紹介を行いました。
各部活動とも、実演や趣向を凝らした動画を作成したりと日頃の活動を存分に紹介しました。
新入生たちは、目を輝かせながら説明に聞き入っていました。
令和5年度 校長新任式・離任式・対面式・一学期始業式
令和5年度 校長新任式・離任式・対面式・一学期始業式を挙行しました。
4月10日(月)、雲ひとつない晴天のもと、校長新任式・離任式・対面式・始業式を挙行しました。
離任式では10名の先生方に出席いただき、ごあいさつをいただきました。離任される先生方、大変お世話になりました。今後の益々のご活躍をお祈りしております。
対面式では新入生代表生徒によるあいさつがありました。とても堂々としたあいさつの中に、これから高校生となる意気込みを感じました。
始業式では、校長先生のあいさつの中で、今後の学校生活を送る上での重点目標等をお話いただきました。
道の駅やいたで募金活動を行いました(JRC部)
4月9日(日)に道の駅やいたで本校JRC部12名が参加して募金の呼びかけを行いました。
今回は2月6日に発生したトルコ・シリア地震の救援金の募集でした。
通りがかった多くの方から寄付金をいただき、さらには「頑張ってね」などの応援の言葉もいただきました。
今回の活動で52,527円の寄付金をいただきました。
ご協力いただいた方々へ心より感謝申し上げます。
今回の寄付金は日本赤十字社を通して震災復興のために使われます。
令和5年度 矢板高等学校入学式
令和5年度入学式を挙行しました。
本日4月7日(金)、桜花も彩りを添えるなか、入学生161名を迎えることができました。
創立113年の歴史と伝統を誇る我が校に、新入生が新たな風を創ってくれることを在校生・教職員一同願っています。
4月10日(月)は、全校生徒が登校して始業式を行う予定です。
令和4年度第3学期修業式
令和4年度修業式を実施しました
本日令和5年3月24日(金)に令和4年度第3学期表彰伝達式・修業式を無事に迎えることができました。
表彰伝達式では、多くの生徒が学校生活や学業、部活動等での活躍の成果を表彰されました。
また、令和4年度を修めるにあたり、校内の大掃除を全校生徒で行い、進級に向けた教室移動も行われました。
令和4年度献血セミナーを実施しました。
3月6日(月)6時間目に1年生を対象とした献血セミナーを実施しました。
講師として栃木県血液センターから2名と国際医療福祉大学ボランティアサークル「アルメリア」から8名の大学生が参加してくださいました。
講師の方々から16歳になった生徒たちへ、献血の重要性や協力することの大切さを親しみやすくお話いただきました。
最後には献血PRキャラの「けんけつちゃん」も会場に駆けつけてくださり生徒と触れ合いました。
令和4年度校内生徒研究発表会
令和4年度校内生徒研究発表会を行いました。
本日、令和5年1月30日(月)に学校評議員の方々を来賓に迎え、各学科の3年生(代表班)が日頃取り組んできた研究や実習の成果等を発表する校内生徒研究発表会を行いました。
どの学科も素晴らしい研究成果と発表で、聴衆していた評議員の方々、生徒たちは食い入るように真剣に発表を聞いていました。
本日発表されたテーマは下記の通りです(発表順)。
1「駐輪場の電動空気入れ製作」(機械科)
2「Wi-Fiのサイトサーベイ」(電子科)
3「カリスマ食育班~日本の未来は俺たちに任せろ~」(栄養食物科)
4「糖尿病高齢者の日常生活支援について」(介護福祉科)
5「花を地域の架け橋に!~農業経営科草花班活動のまとめ~」(農業経営科)
第3学期始業式
第3学期始業式を迎えました
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
本日令和5年1月10日(火)に新生徒会役員任命式、第3学期始業式を実施しました。
新年を迎え、3学期がスタートしました。学期は年度の締めくくりとなります。3年生は卒業を、2、1年生は進級を目標に充実した3学期を送って貰いたいと思います。
また、3学期は学年末テストや高校入試、卒業式など行事が多くあります。今後の主な予定を
行事予定表ページ(←クリックでリンクが開きます)
で確認して、計画的に3学期を送って欲しいです。
第2学期終業式
第2学期終業式を迎えました
本日令和4年12月20日(火)に大掃除、表彰伝達式、第2学期終業式を実施しました。
無事に2学期終業式を迎えられたのは、生徒たちの日々の努力と、保護者の方々の協力があったからだと思います。明日から冬休みになり、年末年始年始を迎えることになります。冬休みを有意義に過ごすために、先日配布した冬休みに向けた生徒心得の通知を参考に生活を送って貰えたらと思います。
また、生徒の皆さんは、今後の主な予定を
行事予定表ページ(←クリックでリンクが開きます)
で確認して、冬休みの過ごし方、3学期の準備等に活用しましょう。
人権福祉講演会実施
人権福祉講演会を実施しました
本日、令和4年12月19日に
認定NPO法人ウイメンズハウスとちぎ代表
丸山 文子 様
を講師に迎え、
デートDVってなに?
~尊重し合う二人の関係のために~
を演題に人権福祉講演会を開きました。
講演会は、アンケートやワークシートなどを用いた参加型の講演会で、身近に潜んでいるDV、デートDVに対して、生徒たちは自分のこととして、積極的に真剣に講演会に耳を傾けていました。本日の講演会が生徒たちにとって、改めて周囲の人たちを思いやる気持ちや自分自身を守ることに対して考える良い機会になったかと思います。
落ち葉さらい
落ち葉さらいを実施しました
本日、令和4年12月9日(金)に本校敷地周辺の落ち葉さらいを行いました。
天候に恵まれ気持ちの良い青空のなか、生徒たちは冬支度に汗を流しました。
矢板市議会との意見交換会
矢板市議会との意見交換会が開催されました
令和4年11月17日(木)に矢板高校を会場に市議会との意見交換会が開催され、本校生徒20名が市議会議員の方々と意見交換を行いました。今年度は「人が集まる街にするためにやってみたいこと、矢板市にやってもらいたいこと」をテーマに、5つのグループに分かれて、活発な意見発表が行われました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を実施しました
令和4年11月14日(月)の5・6時限目を使い、全校で薬物乱用防止教室を実施しました。
今年は、栃木県警矢板警察署から生活安全課の課長様を講師にお招きし、薬物乱用防止をはじめ、現在の中高生に関わる事件、事故を未然に防ぐための講話を頂きました。生徒たちは、真剣な眼差しで講話に耳を傾けており、非常に勉強になった講話でした。最後は感想文として本日学んだ内容を振り返りました。
第62回全校マラソン大会
第62回全校マラソン大会を実施しました
令和4年11月11日(金)に第62回全校マラソン大会を実施しました。
マラソン大会は、感染症対策を徹底しコロナ禍でも中止することなく実施を続け、62回という歴史と伝統ある行事として今年も無事に実施することができました。
本校周辺の公道をコースとし、男子10km、女子5.4kmを自身の力の限り走り切りました。コロナ禍となり、感染症対策としてここ2年は本校職員のみで実施をしましたが、今年は久々にPTAの方々にも協力を頂き、多くの方々に見守られ、生徒たちにとっては応援をたくさん頂きながらいつも以上の力を発揮できたマラソン大会になったかと思います。
令和5年度生徒会役員選挙
令和5年度 生徒会役員選挙を実施しました
令和4年11月7日(月)に来年度の生徒会長、副会長を決める役員選挙を行いました。立候補者が生徒会に向けた熱い思いを演説し、生徒一人ひとりが真剣にその演説に耳を傾けていました。
無事に選挙が終了し会長、副会長が決まりました。年明け1月の新生徒会発足に向けて、2学期いっぱいかけてあらたな役員体制が決まります。現3年生を送り出す「予餞会」が成功するよう、新役員には期待が高まります。
矢高祭~輝け!矢高祭 青春のヒカリへ導け!~
令和4年度 矢高祭を開催しました
令和4年11月3日(祝・木)に「輝け!矢高祭 青春のヒカリへ導け!」をテーマに矢高祭を開催いたしました。
内容としては、11/2(水)には開会行事を本校体育館で開き、11/3(木)には保護者公開という形で各クラスや部活動等で展示や体験などの催し物を実施しました。
感染症対策のため、保護者の方への限定公開という形ではありましたが、お客様を招いての矢高祭は3年ぶりとなり、生徒たちは力を合わせて一生懸命準備をして、当日の運営に精一杯取り組んでいました。500名を超えるご家族に来校して頂き、大盛況となりました。
芸術鑑賞会「津軽三味線 山中信人 独奏会」
令和4年度 芸術鑑賞会「津軽三味線 山中信人 独奏会」を開催いたしました
令和4年10月31日(月)に芸術鑑賞会として、津軽三味線奏者(津軽三味線世界大会優勝者)の山中信人様を招き、独奏会を開きました。
独奏会では8曲披露して頂き、津軽三味線の歴史や曲目の解説などのお話もお聞きでき、普段触れることのできない津軽三味線を詳しく学ぶことができました。
コロナ禍になり、実演開催がなかなかできなかった芸術鑑賞会ですが、3年ぶりに実演開催ができ、生徒たちにとって貴重な体験ができた芸術鑑賞会になったかと思います。
一日旅行(1学年)
10月21日(金)東武動物公園へ一日旅行をしました。
学年にとっては初めての校外活動でした。そのため心配事もたくさんありましたが、生徒たちは時間や行動をきちんと守り、予定通りの活動ができました。
晴天にも恵まれ、一日穏やかに過ごせたかと思います。
生徒たちは友人たちと楽しい時間を過ごし、いい思い出づくりができたと思います。
一日旅行(3学年)
10月21日(金)、東京方面に旅行してきました。クラスにより、行動の出発地点を上野、秋葉原、豊洲に設定し、上野駅を集合場所としてグループ行動をしました。
生徒たちは、事前に計画した行程に沿って行動して、無事集合することが出来ました。
また、学科の特性に沿った内容の学びや、思い出づくりができたと思います。
修学旅行(4日目)
最終日は午前中に首里城を見学しました。那覇空港に移動し沖縄ともお別れです。
羽田空港では解散式を行いました。
この4日間を通し、クラスの友人と絆を深め、最高の思い出を作ることができたのではないかと思います。
修学旅行(3日目)
修学旅行3日目ではクラス別で活動を行いました。天候にも恵まれ、気温も高く
各クラスとも有意義に過ごすことができました。
修学旅行(2日目)
修学旅行第2日(マリン体験・美ら海水族館見学)
修学旅行2日目は美ら海水族館を見学とビーチでのマリン体験を実施しました。
風が強かったですが、沖縄の海を満喫することができました。
修学旅行(1日目)
あいにくの雨の中でしたが、行程通りに実施することができました。
平和祈念公園を見学し、ひめゆりの塔では生徒たちが制作した千羽鶴を献鶴しました。
更衣指導を実施
10月に入り、本日から本校は衣替えとなります。衣替えに合わせて、更衣指導として正しい制服の着こなしなどを中心に、校長先生と生徒指導部の先生から講話がありました。現在、3年生は就職を始めとした進路活動が真っ最中であり、2年生は修学旅行を控えています。また、現在開催されている国体では、選手や大会補助員として多くの生徒がいくつかの競技に携わっていおり、本校生徒が校外で活躍する機会が多くなっています。生徒たちにとって本日の指導が矢高生の代表としての正しい身だしなみを再確認できた良い機会になったかと思います。
矢高生が活躍している姿をぜひ期待して頂ければと思います。
令和4年度性教育講演会
本日9/12(月)の6限目に全校生徒対象に
アルテミス宇都宮クリニック
助産師 浅川まり子 様
を講師に迎えて、性教育講演会を開きました。
コロナ禍になり、本校では性教育講演会を約4年間実施できなかったため、今回は、全校生徒対象に行いました(感染症対策のため、一部クラスはリモート中継による実施)。
高校生で関係してくる性に関わる具体的実例を用いて、現実的な問題や課題、知っておくべき知識を分かり易く且つストレートにお話し頂きました。生徒にとっては、正しい現実的な性に関する知識に沢山触れることができ、大変貴重な講演会になったと思います。
TEL:0287-43-1231
FAX:0287-43-4533