特別支援教育コーディネーターからのお知らせ
こんなことでお困りの場合はありませんか?
◆対人関係面のつまずき
○場の雰囲気や相手の意図、暗黙のルールがわからない。
○一方的な会話をしたり、自分のペースで話したりしてしまう。
○予定変更や教室変更があると、どうしていいかわからなくなる。
○友達と仲良くしたいが、うまくいかない。等
◆学習面でのつまずき
○教師の話や指示をうまく聞き取れない。
○教科書等の行をとばして読んでしまう。
○板書された内容をノートに正しく書き写すことができない。
○勉強に対する劣等感があり、自分に自信がもてない。等
◆行動面でのつまずき
○注意集中が苦手で、課題などの提出期限が守れない。
○座席に座っていても、身体の一部が常に動いてしまう。
○余計なことまでつい口に出してしまう。等
本校では、学習面や生活面で生徒が困っていることに関して、保護者と相談しながら、学校と関係機関が連携して、学校全体で生徒を支援していく体制作りや支援のあり方を検討しています。その相談窓口となるのが特別支援教育コーディネーターです。お子さんの様子で、気になることがあるという方は、担任の先生を通して遠慮なくご連絡してください。
内容によりましては、教育相談等も受けています。小さなことでも結構です。
ご不明な点、ご質問等がありましたら、特別支援教育コーディネーター(大澤)まで、お電話にてお問い合わせ下さい。
問い合わせ TEL 0282-82-0411 壬生高等学校(16時以降にはお電話を直接受けられます)
◎その他栃木県の相談機関等
〔教育関係〕
住所地の市町教育委員会 住所地を所管する教育事務所
県総合教育センター
〒320-0002 宇都宮市瓦谷町1070TEL028-665-7210 TEL028-665-7211
〔保健福祉関係〕
住所地を所管する健康福祉センター
発達障害者支援センター(ふぉーゆう) 〒320-8503 宇都宮市駒生町3337-1TEL028-623-6111
◎参考資料
【発達障害のある子どもの理解と支援のために.pdf】