R6壬生高歳時記

令和5年度壬生高祭の開催について

開催日時 : 令和5年9月2日(土) 10:00~14:30

       ※昇降口よりお入りいただき、受付けにて入場チケットをご提出ください。

       ※上履きをご持参ください。

「解き放て!! ~今しか出せない“君”がいる~」のテーマのもと、上記日時に、開催いたします。

 壬生高校では、コロナ禍において学校祭の公開を見合わせておりましたが、4年ぶりに公開しての開催ができる運びとなり、生徒たちも開催に向けて一生懸命頑張っているところです。

 

【入場チケットについて】

ご来場の際には、下記のpdfの「入場チケット」をプリントアウトし、必要事項をご記入のうえ、受付にご提出ください。チケットはご入場される方、お一人に一枚ずつ必要となります。お手数お掛けしますが、ご了承ください。

  ※   保護者の方は、生徒を通じて配布しましたチラシ裏面のチケットに必要事項をご記入の上、ご持参ください。

  ※   一日体験学習に参加された方は、配布しました案内状に必要事項を記入の上、ご持参ください。

 入場チケット.pdf

 

 

下野新聞「読者登壇-10代の声-」から

2年福祉コースの生徒達が、「手で歌おうプロジェクト」について下野新聞「読者登壇-10代の声-」へ投稿し、採用されて記事になりました。ぜひ、当日の新聞をお持ちの方はご覧ください。以下、簡単に内容を紹介します。

 

8月13日 仲里來奈さん

手話を教えることは難しかったが、1年生は、日を重ねるごとに積極的に取り組んでくれた。また、自分も日々改善を重ね、やればできることを実感した。とても良い経験になった。

8月18日 中野綺大さん

後輩に手話を教えるために、準備、反省、改善というプロセスを繰り返しながら、自分自身も成長できた。学んだことを糧にしてこれからの生活に生かしていきたい。引き継いでくれる後輩も、いずれ学びに気づいて欲しい。

8月21日 佐々木瞬さん

手話は繊細であり、細かなことを人に伝えることの難しさを知った。実際に全校生徒が手話で校歌を歌うことができて、みんなの心がひとつになることを実感した。手話はすばらしい。

8月23日 五十嵐結愛さん

後輩に教えた5日間、反省点を共有したり、お互いにミスをカバーし合ったりすることで改善していくことができた。教えることの難しさと仲間との協力、共有の大切さを学んだ。とても良い経験ができた。

一日体験学習

8月4日(金)一日体験学習を実施しました。

今年度は、県内42の中学校から、中学生337名・保護者232名が参加してくれました。

各教室で、Teamsによる映像視聴及び本校生への質問を行い、その後部活動見学をしていただきました。

本日は、暑いなか本校へおいでいただき、ありがとうございました。

職員生徒ともに、壬生高校への入学をお待ちしています! 

全校登校日

8月3日(木)全校登校日

 大掃除・校長講話・LHR・一日体験学習係生徒打ち合わせ

を行いました。

 今日の校長講話は、暑さに加え、明日の一日体験学習にむけた機器の点検も兼ねて、会議室から教室へライブ配信しました。校長先生からは、次のような話がありました。
(以下要約)
 猛暑が続いてますが、本校生は順調に過ごしているようです。これからも体調に留意してください。下野新聞「十代の声」には、壬生高生の声が掲載されました。自分の表現の場を見つけている人もいるようです。
 3年生の皆さんは、納得した進路実現に向けて、悔いのない夏休みを過ごしてください。1・2年生は、日々の学習に加え、3年生から引き継いだ活動などを通して、礼儀や精神力、チームワークを学んで欲しいと思います。また、2学期がはじまるとすぐに学校祭になりますから、各団体で準備をすすめてください。
 8月は、日本の歴史上、忘れてはならない日がいくつかあります。現在、世界で大きな戦争が行われており、この機に「平和」について考えることも大切ではないでしょうか。
 2学期の始業式には、元気に再会しましょう。

一日体験学習係生徒 打ち合わせの様子

サマースクール

サマースクール

7月24日(月)~26日(水)

藤井小学校で実施されたサマースクールに参加させていただきました。

参加を希望した生徒15名が、朝8時30分から、一生懸命学習に取り組んでいる小学生の皆さんの

学習をサポートしました。

始めは緊張していましたが、子どもたちに笑顔と「ありがとう」の言葉をもらい、生徒たちの顔も輝いていました。

藤井小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

   

 

 

1学期終業式

7月20日(木)

生徒会本部役員任命、表彰式、終業式を行いました。

 

生徒会本部役員が交代します。これからよろしくお願いします。旧役員の皆さん、これまで1年間ご苦労様でした。

 

 表彰式では、弓道の段位取得者、日本漢字能力検定合格者を表彰しました。

 

 

終業式では、生徒全員で、校歌を手話つきで歌いました。福祉コースの先輩達のおかげで、1年生もできるようになりました。

 

8月3日(木)の全校登校日には、元気に登校してください。

性暴力防止セミナー

7月14日(金)午後

性暴力防止セミナーを実施しました。

講師として、認定NPO法人「ウイメンズハウスとちぎ」より丸山文子様をお招きし、性暴力防止セミナーを実施しました。

目的は、生徒達がデートDVやSNSを通じたトラブル等の性暴力に対して、知識を得て正しく対処することで、自他の尊厳を守れるようにするためです。

丸山様からは、性暴力の種類や実態について、そして私たちが気をつけるべきことについて、具体的な例をあげながらわかりやすく教えていただきました。また、自らはっきりNoと言ったり、信頼できる人に相談したりすることが大切であることがわかりました。

もうすぐ夏休みに入りますが、思わぬ落とし穴にはまらないよう、気をつけてください。

丸山様、本日は本校生のために、講演をありがとうございました。

手で歌おう週間(2回目)

7月5日(水)~7月11日(火)は「手で歌おう週間」です。

前回に引き続き、校歌を手話で歌えるようになることを目的として、1年生を対象に福祉コースの2年生が教えてくれています。

先輩達は、クラス内でグループを編成して手本を見せてくれたり、教室の前後に人員を配置したり、工夫をこらして丁寧に教えてくれます。

【1年】系統・分野別分科会

7月5日(水)5・6限目

本校1年生が、11の分野(会場)に分かれて、大学・短期大学・専門学校の先生方から話を伺う「系統・分野別分科会」を実施しました。


生徒達は、30分ずつの講座に3つの分野を選んで参加し、熱心にメモをとりながら話を聞いていました。これを機会に自らの進路について考え、その実現に向けてさらに躍進できると良いですね。

【分野】
1 医療、看護(国際医療福祉大学)
2 理工学(足利大学)
3 人文学(拓殖大学・拓殖大学北海道短期大学)
4 社会科学(東洋学園大学)
5 教育学(白鴎大学)
6 保育(佐野日本大学短期大学)
7 調理、栄養学(宇都宮短期大学)
8 美容(CHUO中央理美容専門学校)
9 福祉(東京福祉大学)
10 公務員(大原簿記情報ビジネス医療専門学校、大原スポーツ公務員専門学校)
11 職業講話(ライセンスアカデミー)

紫陽花

今日も梅雨空ですが、テニスコート脇に紫陽花が咲いています。

本校の阿部先生(理科)が、土や養分配合を工夫してくれたおかげで、このような美しい色の花を咲かせているそうです。