活動の記録

2024年5月の記事一覧

【中学】情報モラル教育講話

本日の6校時、情報モラル教育講話を行いました。

SNSにひそむ危険や情報機器の適切な使い方を理解することを目的として、栃木ネットディオアドバイザーの堀川悦郎様による情報モラル講話を実施しました。

 

雨が降った際の傘の差し方を例として、目的を理解して道具を使うことの大切さについてお話をしていただきました。

また、インターネット上で知らない人とつながることの危険性について、SNSやオンラインゲームなど、生徒にとって身近な場面で分かりやすく説明していただきました。

どの教室でもメモを取りながら真剣に話を聞く生徒の姿が多く見られました。

今日の講話で学んだことを日常生活で生かしてほしいと思います。

【中学】生徒朝会

本日、生徒会主催の生徒朝会を行いました。

附属中学校では、毎月、生徒会が中心となり生徒朝会を行っています。

本日の生徒朝会では、生徒会長のあいさつの後、いくつかの委員会の委員長が活動内容や全校生徒へのお願いなどを伝えました。

また、学習指導担当の教員が定期試験に向けた心構えを、生徒指導担当の教員が学校生活の過ごし方について話しました。

生徒朝会の準備や運営はすべて生徒会本部役員の生徒が行っています。今後も、生徒会を中心とした委員会活動が活発に行われることを期待しています。

【中学】一人一台端末の活用 GIGA係の活動

本日の昼休み、各クラスのGIGA係へ一人一台端末の運用方法について説明を行いました。

附属中学校では、学校生活の様々な場面で「一人一台端末(タブレット端末)」を使用しています。

生徒朝会や全校集会をリモート配信で行う際には、各クラスの「GIGA係」がリモートの接続を行っています。

GIGA係への説明については、昨年度までは情報担当の教員が行っていましたが、今年度は生徒会副会長の生徒が自ら志願して行いました。

【説明用のスライドも生徒が作成しました。】

今後も生徒会とGIGA係が中心となり、学校生活における端末のより良い活用方法を考えていきます。

 

【中1】県政出前講座

21日(火)、中学1年生が県政出前講座を行いました。

 

中学1年生は、CTPと総合的な学習の時間において、研究「栃木県をもっと元気にしよう!Project」を行っています。

これから研究を進める上で、栃木県についてより深く知るために栃木県総合政策部の方を講師にお招きし、「栃木県の『今』と『これから』 ~データを基に栃木県の現状を知ろう~」というテーマでお話をしていただきました。

今回の講話で学んだことを、今後の活動に生かしてほしいと思います。

【中3】インドネシア中学生との交流会

5月20日(月)、インドネシアのニザミア中学校の生徒が本校を訪れ、1日交流会を行いました。

今日、本校を訪れたのは69名の生徒と先生方です。修学旅行で来日するということで、本校の3年生との交流会を行うことになりました。

今朝はあいにくの雨でしたが、元気にオープニングセレモニーが始まりました。

約20名の生徒が名乗りをあげ、流ちょうな英語で本校の学校生活の様子を紹介しました。

その御礼に、インドネシアの生徒たちが、伝統舞踊、踊りや歌を披露してくれました。1ヶ月前から準備をしていたとのことで、迫力あるパフォーマンスに、私たち皆が圧倒されました。

オープニングセレモニーの後は、高校生によるアイスブレーキングです。デモンストレーションを交えて、中学生たちをリードしていました。

3年生たちはそれぞれインドネシアの中学生のバディ(相棒)になり、体育・音楽・英語それぞれの体験授業の中で、英語を駆使してサポートし交流を深めていました。45分間の授業でしたが、生徒たちはあっという間に親しくなり、そのコミュニケーション力には感心しました。普段から英語に触れてはいるものの、実際に英語で意思の疎通が図れたことは、生徒たちにとって大きな自信となったことでしょう。

一日の終わりに、ニザミア中学校から本校の阿久津校長に、銀細工でできたプレートが贈呈されました。ずっしりと重く、美しい贈り物をいただき、日本とインドネシアの友好関係をこれからも大切にしていきたいと思いました。

一日のおわりに、全員で記念写真撮影を行いました。今日の交流を通して、互いの国や文化・歴史等について、さらに理解を深めるきっかけになれば嬉しく思います。

ニザミア中学校の皆様、今日はほんとうにありがとうございました。またいつかお会いするときまで、お元気で!

 

【高校 広報委員 生徒文章】創立記念式典・講演会

5月15日に創立記念式典がありました。

午前の記念式典では阿久津校長先生、同窓会長の島田様にお話をいただき、三代表彰が行われました。 
午後の記念講演では、株式会社集英社より島田久央様にご来校いただき、ご講話を拝聴しました。 
実際に映像作品を製作されたときの体験談やエンターテインメントをつくるプロとしての心構えなど、非常にためになるお話をしていただきました。 
特に「〈物語〉シリーズ」などで知られる、小説家の西尾維新先生の取材旅行に同行されたというエピソードが印象に残りました。 
島田様、お忙しい中ありがとうございました。 

(記事担当:高校3ー1広報委員)

 

~創立記念式典の様子~

 

~創立記念講演会の様子~

【中学】合唱コンクール実行委員会の様子

16日(木)に行われた合唱コンクール実行委員会の様子を紹介します。

 

7月に予定されている合唱コンクールに向けて、実行委員会が準備を進めています。

 

16日(木)に実施した3回目の実行委員会では、募集したスローガンとプログラム表紙絵の選定を行いました。

また、過去に実行委員を経験した高校生に来てもらい、様々なアドバイスをもらいました。

合唱コンクールが成功するように、実行委員会が準備を進めていきます。

【中3】インドネシア事前学習会

5月14日(火)7校時に、NPO団体「CHOCOTTO」代表の熊倉百合子様をお迎えし、インドネシアについての御講話をいただきました。

なぜ「インドネシア」かというと、来週20日(月)に、インドネシアのニザミア中学校の生徒が修学旅行で来日し、ぜひ日本の中学生と交流したいということで、本校を訪れることになったというわけです。

インドネシアといえば、最近天皇皇后両陛下が訪問されたようですが、言語や文化など、日本の中学生にとって身近な国とは言いがたいのが現状です。そこで、インドネシアの中学生受け入れをサポートされている佐野市役所 観光推進課の方々のご紹介で、熊倉様に御講話をいただくことになりました。

熊倉様は、JICA青年海外協力隊として2008年から2年間、インドネシアでご活躍されていたそうです。現在は、CHOCOTTO代表として、子ども支援に携わっておられます。

講話の中では、インドネシアについてのクイズから始まり、文化や習慣、簡単なインドネシア語レッスンなどが盛り込まれ、生徒たちからたびたび笑いやどよめきが起こりました。

講話の後の質疑応答でも、たくさんの生徒からの質問に答えていただきました。

20日(月)の交流会では、高校生有志とともに、中3の生徒が参加するのですが、ボランティアとして志願した中3生が、英語で本校紹介のプレゼンテーションを行ったり、バディ(相棒)として学校生活を体験授業を一緒に受けたりする予定で、現在準備を進めています。

熊倉様、佐野市役所の西川様、砂子間様には、このような素敵な機会をいただきありがとうございました。来週の交流会でも、よろしくお願いします。

 

 

大会報告【体操競技】

1年生の本間彩愛(あやめ)さんが、令和6年度栃木県高等学校総合体育大会体操競技兼第73回関東高等学校体操競技選手権栃木県予選会に参加してきました。

結果は女子個人で総合5位。上4人が団体登録のため、女子個人としては1位通過で関東出場の切符を獲得しました。ちなみに本間さんは、昨年度も関東出場を果たしています。

開催期日は5月31日から6月2日。会場は東京都渋谷区千駄ヶ谷の東京体育館。女子個人4種目(跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか)に臨みます。応援、よろしくお願いします。

(文責 石田)

 

 

 

 

 

 

【中1】藍染め講話&藍の植え付け

8日(水)の午後、中学1年生が藍染め講話と藍の植え付けを行いました。

附属中学校では、一年生が年間を通して藍染め活動を行います。

 

活動初日となる8日(水)には、足利の藍染工房『藍絽座』の風間 幸造様を講師としてお招きし、藍の植え付けと藍染め講話を実施しました。

みんなで協力しながら藍の栽培を進めていきます。