活動の記録

活動の記録

【中学】市長賞表彰式

1月21日に佐野市の市長賞表彰式が行われました。

本校からは、3年1組熊倉莉乃さん、3年2組相子将大さん、3年3組木本晟慈さんが表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体での写真撮影の様子です。

市長賞の受賞おめでとうございます。今後も更なる活躍を期待しています。

 

【中2】林間学校④

立志式を行いました。

校長先生の話や栃木県知事からのメッセージ、GLの高橋さんからの話がありました。

1人1人が誓いの言葉を発表しました。

途中に花火があがるということで、夜のゲレンデに出て花火を観ました。

その後、会場に戻って代表生徒の作文発表がありました。

とても感動的な式になりました。

 

 

【高校 広報委員 生徒文章】3学期始業式・壮行会

三学期始業式・壮行会 
始業式 
阿久津校長先生から①校長先生の冬休み②今年の干支③正しい努力とはについて三つのお話がありました。 

校長先生は冬休み中、スキーをしたり、ニューイヤー駅伝を観戦したそうです。推しの選手を見に行って、おもしろかったとのことです。
今年は巳(へび)年で、へびには再生・復活、変革・変容、生命力、知恵・洞察力の意味があるそうです。また、へびは昔から世界で信仰されていて、古代エジプトの「ツタンカーメン」「女媧と伏羲」古代インドの「サラスヴァティー」日本の弁財天の使い(化身)などがへびと関わりがあり、縁起の良い生き物とされてきました。今年は変化を恐れず、チャレンジする年にしましょう!
「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるとすれば、それはまだ努力と呼べない(王貞治)」や「正しい場所で、正しい方向を向いて、十分な量なされた努力は裏切らない(林修)」という名言の紹介がありました。
また、正しい努力に大切なこととは
・目標が明確
・時間軸と優先順位
・適切な方法、やり方
・良い環境
・周りの支援、サポート
だというお話もありました。
皆さんも自分に合ったいい努力、正しい努力を考えてみましょう。
三学期は次の学年のゼロ学期。自分が目指せるもの、今やるべきことを見失うことなく、一日一日を大切に過ごしましょう。体調管理にも気を付けましょう。高3は進路にかかわる大切な時期です。最後まで頑張ってください。
とのことなので皆さん三学期も頑張りましょう!
壮行会
囲碁将棋部の石原さんが全国大会出場を決めました。生徒会長と阿久津校長先生に激励の言葉が送られていました。全国大会出場おめでとうございます!

~始業式・壮行会の様子~

【高校】STEAM的な授業(地理)

12月での授業(高校地理:小森康平先生)

主な内容は、様々な国の輸出品のリストが、国名を伏せて状態でカードとなって配布され、

それを班の中で議論しながら国名をあてるというゲーム形式の授業である。

高2地理として、または高2地理と高1地理総合の合同授業として行われた。

【中学】冬休み中の部活動の様子

冬休み中の中学部活動の様子を紹介します。

12月25日(水)冬休み2日目、生徒たちは寒さにも負けず、元気に活動に取り組んでいました。

 

 

 

また、年末を迎えて、活動場所の清掃を行う部活動もありました。

 

女子バレー部は、長期休業の度に職員室の清掃を行ってくれています。

生徒の皆さん、2025年も元気に活動する姿を楽しみにしています。