活動の記録
【中学】人権集会
12月7日(木)の朝、リモートで中学の人権集会が行われました。
本校では12月10日の「人権デー」に合わせて、12月4日~10日を「人権週間」としています。
人権週間での本校の取組
①道徳の授業で、人権を題材にした教材を学び、生徒の意識を高めます。
②各クラスで「我がクラスの人権宣言」を考えます。
③各クラスで一人一人が「人権標語」を書きます。
④人権週間に自分自身を振り返る「振り返りシート」を書きます。
今回は「我がクラスの人権宣言」を考えた経緯も含めて各クラスのシンカ委員が発表しました。それぞれのクラスで工夫を凝らした宣言を考え、人権について考えるきっかけになったと思います。
1年1組の人権宣言
1年2組の人権宣言
1年3組の人権宣言
2年1組の人権宣言
2年2組の人権宣言
2年3組の人権宣言
3年1組の人権宣言
3年2組の人権宣言
3年3組の人権宣言
校長先生からのお話
【中1】Communicate Camp2日目②
Tokyo Global Gatewayに到着しました。
【職員】佐野市教育会教員研究発表会
11月29日(水)佐野市文化会館において教育会教員研究発表会が開催され、本校が今年度から取り組んでいる「教育DX」についての取組を発表しました。
今年度、本校は「教育DX推進研究校」として、中高でICTを活用した授業改善・業務改善の研究実践を行っています。11月7日(火)の授業公開の様子も含め、ICTを効果的に活用し生徒の興味関心を高めながら、情報活用能力を育成しつつ仲間と協働して学習に取り組む授業づくりに取り組む様子を紹介しました。
また、業務改善においては、会議資料のデジタル化、保護者会や授業評価等の回答、出欠連絡など、校内のあらゆる場面でICTを取り入れ、教員だけでなく生徒、保護者の方々にとっても時間や労力の削減につながる取組について紹介しました。発表の最後には、会場内の参加者に、実際にQRコードを読み取ってアンケートに回答していただきました。
本校の取組を参考に、多くの学校の授業改善・業務改善に生かしていただけたら幸いです。
【中1】Communicate Camp 2日目①
Communicate Camp 2日目スタートしました。
朝食を食べ、元気にオリンピックセンターを出発しました。
このあと、Tokyo Global Gatewayに向かいます。グループスペースの方でも写真を掲載しておりますので、ご覧ください。
【中1】Communicate Camp 1日目①
Communicate Camp1日目です。
時間通り集合し、出発式を行いました。
実行委員長からは、お世話になる人に感謝の気持ちを大切に、2日間を楽しんでほしいというあいさつがありました。教頭先生や石塚先生からは、安全に、2日間の活動をさわやかに頑張ってほしいというお話がありました。
生徒たちは時間通りに学校を出発し、このあと休憩を挟んで上野へ向かいます。
活動の様子をホームページや中学1年グループスペースにアップしていきます。ぜひご覧ください。
【中学吹奏楽部1年生文章】第51回県学校音楽祭中央祭
10月24日(火)に宇都宮市文化会館で「第51回県学校音楽祭中央祭」が行われました。本校からは、合奏の部に吹奏楽部の中学2年生20名、3年生20名の計40名が参加しました。
今回の大会が先輩方にとってこのメンバーでの最後の演奏となります。そう思うと、私たちがミスをして大切な演奏の邪魔になってはいけない、先輩方と一緒にステージに乗るつもりで、準備や態度もより一層きちんとしなければいけないと思いました。本番前の先輩方の様子からは、これまで以上に緊張感を感じました。
佐野市音楽祭に引き続き、福田洋介さん作曲の「鳳凰」を演奏しました。先輩方からは「コンクールより上手く演奏できた」、「楽しかった」、「中3として最後の演奏であったが気持ちのこもった演奏ができた」との感想がありました。私たちも先輩方のような演奏ができるようになりたいと、改めて憧れの気持ちを抱いたと同時に、これが最後の演奏なのだと思うと少し切ない気持ちになりました。
結果は銀賞で、惜しくも金賞には届きませんでした。しかし、先輩方の表情から悔しくも精一杯やりきれたという誇りと達成感を感じることができました。本当におつかれさまでした!次の日、職員室前の連絡黒板には、顧問の小林良和先生から「昨日はおつかれさまでした。よい演奏でしたよ。」との言葉があり、先輩方がとても喜んでいる姿がありました。
これから中学3年生が引退し、新たな中学吹奏楽部としての歩みがスタートします。私たちが先輩の演奏で感じたような憧れの気持ちを後輩に感じてもらえるように、また、演奏を通して私たちの想いを多くの方々に伝えられるように、2年生と力を合わせて頑張っていきたいと思います。
【中学】税についての作文コンクール表彰式
11月16日(木)佐野市仙水閣において、令和5年度納税表彰式が行われました。
本校からは、中学生「税についての作文」コンクールに応募した中で、1年生の飯島佳子さんが「栃木県教育委員会教育長賞」に、同じく1年生の池田麗華さんが「栃木県安足県事務所長賞」に選ばれ、受賞式に出席しました。
大勢の中での表彰式は緊張したと思いますが、大変名誉なことです。おめでとうございます!
また、本校は毎年「税についての作文」コンクールに多数の生徒が応募し入賞していることが評価され、竹前教頭先生が本校を代表して授賞式に臨みました。
税金は私たちの暮らしを支えるのに欠かせません。私たち一人一人が、税について改めて考える機会を持てたらよいと思います。
【高校 広報委員 生徒文章】マラソン・ウォーキング大会
晴天に恵まれた今日11月21日、マラソン・ウォーキング大会が行われました。17日は雨天のために大会が延期してしまいましたが、今日は雲一つない青空の下、無事に開催することができました。
学校から唐沢山を登って学校まで帰ってくる約17kmのコースを、中学1、2年生は徒歩、中学3年生は唐沢山の頂上まで徒歩でそこからマラソン、高校生は、男子がマラソン、女子が唐沢山のふもとまで徒歩、そこからマラソンで、生徒たちは完走・完歩を目指しました。
道中は、勾配のある山道や階段など走りにくい道も多々ありましたが、生徒全員があきらめず、無事に完走・完歩することができました。今年度最後の中高合同の行事を通して、全員が一生懸命頑張り、達成感を得ることができました。
皆さん、お疲れさまでした。
(マラソン・ウォーキング大会の様子)
【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流(第2回リモート交流)
11月15日(水)の午後、台湾の竹北高級中學(以下竹北高校)の生徒と第2回のリモート交流をしました。10月の第1回のリモート交流に引き続き、今回は互いの学校生活を紹介しました。
生徒はVlog動画(日常生活などを動画で発信するブログの動画版)を英語の音声と字幕付きで作成し、互いに交流をしました。両校とも「1日の日課」を「授業風景」や「部活動」などを交えて高校生の視点で紹介していました。台湾ではお昼を学校外のお店にデリバリーを頼むことができると紹介され、本校生はとても驚いていました。
≪台湾・竹北高校の学校生活紹介≫※画像は動画の切り取りです。
≪佐野高校の学校生活紹介≫
次にブレイクアウトルームにより、複数のグループに分かれてフリートークを行いました。実際の交流会での再会を約束して終わりました。12月の学校交流では様々な催しを用意して竹北高校の来校を楽しみにしています。
【中高】心肺蘇生法講習会
11月13日の放課後、佐野消防署の皆さんのご指導のもと、心肺蘇生法講習会が行われました。
講習は、代表の生徒が受講しました。消防署の方の説明を聞き、グループに分かれて実践するなかで、心肺蘇生法とAEDの使い方を身に付けることができました。
佐野消防署の皆さん、本日は丁寧なご指導ありがとうございました。
(講習の様子)
活動の記録
特にありません。