文字
背景
行間
活動の記録
カテゴリ:学校行事(中高共通)
校内居場所カフェ開催
7月22日(月)1学期終業式後に、寮にて居場所カフェ(今年度第3回・通算第9回)を実施し、100名を超える中高生で賑わいました。今回も「NPO法人ちもり」よりスタッフ、ボランティア4名、「NPO団体さののわ」よりスタッフ3名、そして高校2年栗原杏奈さんが主宰する「学生団体Rainbow」の支援者2名、計9名の校外の大人の方々が運営にかかわってくださいました。今回、Rainbowによる新企画の射的が大人気で、長い行列ができていました。 参加者の中心は中学1年生と高校1年生で、長かった1学期を終え、皆くつろいだ表情でスタッフと歓談したりボードゲームに興ずる姿が見られました。終了後に行われた恒例のスタッフミーティングでは居場所カフェ設置の意義の一つである「個別支援の起点」について高校生スタッフを交え、真摯な議論がなされました。
次回は9月6日(金)中学生を対象に開催予定です。
【中高】第13回吹奏楽部定期演奏会
5月3日(月)、佐野市文化会館にて吹奏楽部による「第13回定期演奏会」が開催されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場者を学校関係者と部員の親族のみに限定して行いました。なお、入場できなかった方のため、演奏会の様子を5月8日(土)から6月8日(火)までの1か月間、本HP上で、ユーチューブによる動画配信をいたします。
昨年度は全国に緊急事態宣言が発令されており、残念ながら定期演奏会を行うことができませんでした。最後の定期演奏会を行うことができなかった先輩たちの意思を継いで、今回この演奏会をもって引退する3年生を中心に頑張って今回の演奏会を作り上げたということです。
三部に分けて見事な演奏を披露しました。二部では寸劇を取り入れて観る者を魅了しました。また、休憩時間には、楽器の紹介とその音色を披露するなど、細部に渡って工夫がされていました。吹奏楽部の皆さん、大変お疲れさまでした。
佐野市文化会館の入り口では、体温測定及び手の消毒をお願いしました。また、座席の制限があり、お客様には座った場所の番号を記入した紙を提出していただきました。
受付では、生徒会役員の皆さんがお手伝いしてくれました。旭城同窓会からお祝いのお花をいただきました。また、PTAからもご支援をいただいています。
開場から10分後、2Fへの階段の踊り場で、金管八重奏のための「文明開化の鐘」が演奏されました。ロビーは金管楽器の輝かしい音色で満たされ、今日の演奏会への期待を高めてくれました。
校長挨拶の後、演奏が始まりました。
【1部】コンクールの課題曲などが演奏されました。
オリンピック・ファンファーレとテーマ(ロサンゼルス五輪)
中学コンクール曲「エンジェル・イン・ザ・ダーク」
高校コンクール曲「想い麗し浄瑠璃姫の雫」
天国の島
休憩時間1:サプライズで木管楽器の紹介と演奏がありました。
【2部】音楽劇:映画監督を目指す少年リクが突然映画の世界に吸い込まれていき、様々な音楽に出会います。
休憩時間2:ここでもサプライズで、金管楽器の紹介と演奏がありました。
【3部】
ディープ・パープル・メドレー
ジャズコレクション ジブリ編vol1
最後は、アンコール曲の演奏で、今日の演奏会を締めくくりました。
【中高】身体計測・新体力テスト
4月30日(金)、午前中は、中高合同で、身体計測及び新体力テストが行われました。
身体計測では、保健委員が「救護」と書かれたピンクのビブスを付けて、三密にならないこと、話をしないこと、手を消毒することなど、指導に当たっていました。
新体力テストでは、体育委員や部活動の生徒が中心となって、運営してくれました。
50m走
ボール投げ
非常にスムーズに進行していました。
係になっていた高校生の皆さん、お疲れさまでした。
新任式(中高)
4月9日(金)
今年度本校に赴任された先生方を紹介する新任式が行われました。
今年度本校に赴任された先生方を紹介する新任式が行われました。
本年度は高校に(非常勤も含めて)10名、中学に3名、事務に3名の職員が赴任されました。
生徒を代表して、高校生徒会長、中学生徒会長からそれぞれ代表挨拶がありました。
なお、先日行われた離任式同様、体育館での密集を避けるため、中学生は体育館の映像を教室に映してのリモート参加となりました。
新たにいらっしゃった先生方から、今後たくさんのことを学んで欲しいと思います。
1学期始業式
1学期始業式が行われました。本日は、まず、離任式が行われ、続いて、新入生と在校生の対面式が行われた後、令和3年度1学期の始業式が行われました。
今回は、感染症対策のため、密にならないよう、体育館には高校生のみ集合し、中学生は各教室で、Zoomによるオンライン中継を行いました。県から配備されたパソコンを使い、試験的に実施しましたが、音声が途切れ途切れになってしまったところもあったようです。そのあたりは、今後、改善されると思います。
聞き取りにくかった中学生は、以下の式辞を見てください。
R3 1学期始業式式辞(HP).pdf
今回は、感染症対策のため、密にならないよう、体育館には高校生のみ集合し、中学生は各教室で、Zoomによるオンライン中継を行いました。県から配備されたパソコンを使い、試験的に実施しましたが、音声が途切れ途切れになってしまったところもあったようです。そのあたりは、今後、改善されると思います。
聞き取りにくかった中学生は、以下の式辞を見てください。
R3 1学期始業式式辞(HP).pdf
中高合同入学式
令和3年度 中高合同入学式が挙行されました。
附属中学校には105名、高校には145名の生徒が、新たに佐野高校・同附属中学校への入学を許可されました。
校長式辞→ R3入学式式辞(HP).pdf
中学生も高校生も、担任からの呼名に元気よく返事をしていました。
中高のそれぞれ代表による力強い宣誓がありました。
この学び舎で、充実した3年間・6年間を過ごしてほしいです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
0
8
6
2
8