文字
背景
行間
2024年4月の記事一覧
【中学】中1 部活動開始
中学1年生の部活動が開始しました。
22日(月)と23日(火)に部集会を行い、中学1年生の部活動が始まりました。
どの部も、先輩が丁寧に教えている姿が見られました。
ゴールデンウィーク明けから正式入部となり、本格的に活動が始まります。
【中1】ふれあいレクリエーションフェス 2日目
18日(木)、中学1年生がふれあいレクリエーションフェス(2日目)を行いました。
2日目である18日(木)は、午前中に決められたテーマでプレゼンテーションを行い、午後には校庭でモルックを行いました。
《プレゼンテーションの様子》
《モルックの様子》
7時間目に閉会式を行い、部門ごとの表彰を行いました。
多くの小学校から入学した中学1年生にとって、親睦を深める機会となりました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中17期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中1】ふれあいレクリエーションフェス 1日目
17日(水)、中学1年生がふれあいレクリエーションフェス(1日目)を行いました。
より良い人間関係・集団作りを目的として、17日、18日の2日間にわたり、様々な活動を盛り込んだ「ふれあいレクリエーションフェス」を行います。
17日(水)は、自己紹介じゃんけんなどのエンカウンターやクラス対抗のドッヂボール大会、翌日のプレゼンテーションに向けた準備を行いました。
《自己紹介じゃんけん》
《クラス対抗ドッヂボール》
《プレゼンテーションの準備》
18日(木)には、プレゼンテーションの発表や校庭でモルックを行う予定です。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中17期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中学】社会の授業の様子(中学1年3組)
16日(火)に行われた「中学1年3組 社会」の授業の様子を紹介します。
今回の授業のめあては、「開国から江戸幕府滅亡までの流れを限られた情報量のみで表現する」で、中学3年生の社会の授業と連動して行われました。
3年生は「開国から江戸幕府滅亡までの流れ」を、春休み中の課題としてスタディサプリを使って学習しました。
そして、学習した内容を1年生に伝えることを目的とした4コマ漫画にまとめました。
《中学3年生が作成した4コマ漫画》
本時では、3年生が作成した4コマ漫画を1年生が読み、そこから開国から幕末にかけての流れを学びました。
授業の最後には、4コマ漫画から読み取った情報を文章で表現しました。
そして、1年生のワークシートを3年生に戻し、自分たちが作成した4コマ漫画によって知識が正しく伝わっているかどうかを確認しました。
「1年生に正しく伝わっておらず勘違いも多かったので、知らない人に伝えるのは難しいなと思いました。」
《3年生の感想》
得られた情報を自分の言葉で表現することは難しく、1年生は考えながら文章を書いていました。
また、3年生にとっても、1年生に伝える活動を通して、自分の理解を深める機会となったようでした。
【中学】自転車点検
16日(木)、安全委員会による自転車点検を行いました。
附属中学校では、毎年自転車通学者を対象とした自転車の点検を行っています。
担当教員が立会いの下、生徒がブレーキやベル、反射板等の状態を確認しました。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
安全運転を心掛け、登下校には十分注意しましょう。
【中学】生徒会本部役員任命式・部活動紹介
11日(木)、附属中学校の生徒会本部役員任命式と部活動紹介が行われました。
今年度の生徒会本部役員8名が、校長先生から任命証を手渡していただき、生徒会長が代表のあいさつを述べました。
その後、新入生に向けた部活動紹介を行いました。
《陸上競技部》
《野球部》
《ラグビー部》
《手芸部》
《女子硬式テニス部》
《男子卓球部》
《女子バレーボール部》
《男子バスケットボール部》
《美術部》
《囲碁将棋部》
《吹奏楽部》
《日本語ディベート》
《佐附中FC》
《特設水泳競技》
今後、部活動見学を経て、入部する部活を決定します。
【中学】R6年度 第1回生徒会委員会
4月10日(水)に、生徒会委員会が開かれました。
令和6年度から、週34単位時間に変わり、毎月1回、水曜日の放課後に生徒会委員会が開かれることになりました。今日は第1回目で、それぞれ自己紹介や役割分担などを和やかに行っていました。
本校には、11の委員会と生徒会本部があります。各委員会の活動において、生徒たちの自主的な活動がより良い学校生活につながるよう、今年度1年間よろしくお願いします。
広報委員会
保健委員会
図書委員会
体育委員会
生徒会本部
来月5月1日(水)には生徒総会があり、各委員会の目標や活動を紹介する予定です。また、ここに紹介できなかった委員会がたくさんありましたが、新しい仲間たちとともに楽しく活動してくださいね。
【中高】離任式・対面式・始業式
8日(月)に、令和6年度の離任式・対面式・始業式を行いました。
離任式では、昨年度末に佐野高校から離任された先生方にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。
その後、中学・高校の全校生徒が一堂に会し、対面式を行いました。
対面式では、中学・高校の新入生代表があいさつを、在校生の代表が歓迎のあいさつを述べました。
始業式では、校長先生が式辞を述べ、島崎藤村の「三智」を紹介して生徒へ励ましの言葉を伝えました。
本日から全校生徒が登校し、学校に賑やかさが戻ってきました。これからの学校生活が楽しみです。
【中学】ウェルカムプレゼンテーション
入学式後に、中学1年生を武道場に集めてウェルカムプレゼンテーションを行いました。
新中学2年生が、1年生に向けて1年間の行事を英語で紹介しました。
みんなで円陣を組んで、団結力を高めてからプレゼンに臨みました。
初めは緊張していた1年生も、先輩たちのユーモアあふれるスピーチを聞いて、笑顔で楽しみながら聞くことができました。
プレゼンテーションのあと、1年生全員と2年生とでバースデーラインを作りました。
一言も話さずに誕生日順になるように並び変えるということで、生徒たちも苦戦しつつも、身振り手振りを使ってどうにか相手に伝えようと頑張っていました。
うまくいかないクラスもありましたが、初対面の1年生が楽しく交流することができました。最後に105人でバースデーラインを作る際には、完璧に並ぶことができ、生徒たちも様々な人たちとコミュニケーションをとることができました。
【中高】中高合同入学式
5日(金)に、佐野高校と附属中学校の合同入学式を実施しました。
どの生徒も、緊張しながらも晴れやかな表情で入学を迎えました。
担任の先生による呼名に大きな声で返事をし、中高それぞれの代表生徒が誓いの言葉を述べました。
【中学の代表生徒 誓いの言葉】
【高校の代表生徒 誓いの言葉】
また、入退場や式歌は中高の吹奏楽部が生演奏しました。
8日(月)には1学期始業式を迎え、全校生徒が登校します。
今年度も佐野高校・附属中学校の更なる「シンカ」を楽しみにしています。
特にありません。