文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
【中1】Communicate Camp 1日目①
Communicate Camp1日目です。
時間通り集合し、出発式を行いました。
実行委員長からは、お世話になる人に感謝の気持ちを大切に、2日間を楽しんでほしいというあいさつがありました。教頭先生や石塚先生からは、安全に、2日間の活動をさわやかに頑張ってほしいというお話がありました。
生徒たちは時間通りに学校を出発し、このあと休憩を挟んで上野へ向かいます。
活動の様子をホームページや中学1年グループスペースにアップしていきます。ぜひご覧ください。
【中学吹奏楽部1年生文章】第51回県学校音楽祭中央祭
10月24日(火)に宇都宮市文化会館で「第51回県学校音楽祭中央祭」が行われました。本校からは、合奏の部に吹奏楽部の中学2年生20名、3年生20名の計40名が参加しました。
今回の大会が先輩方にとってこのメンバーでの最後の演奏となります。そう思うと、私たちがミスをして大切な演奏の邪魔になってはいけない、先輩方と一緒にステージに乗るつもりで、準備や態度もより一層きちんとしなければいけないと思いました。本番前の先輩方の様子からは、これまで以上に緊張感を感じました。
佐野市音楽祭に引き続き、福田洋介さん作曲の「鳳凰」を演奏しました。先輩方からは「コンクールより上手く演奏できた」、「楽しかった」、「中3として最後の演奏であったが気持ちのこもった演奏ができた」との感想がありました。私たちも先輩方のような演奏ができるようになりたいと、改めて憧れの気持ちを抱いたと同時に、これが最後の演奏なのだと思うと少し切ない気持ちになりました。
結果は銀賞で、惜しくも金賞には届きませんでした。しかし、先輩方の表情から悔しくも精一杯やりきれたという誇りと達成感を感じることができました。本当におつかれさまでした!次の日、職員室前の連絡黒板には、顧問の小林良和先生から「昨日はおつかれさまでした。よい演奏でしたよ。」との言葉があり、先輩方がとても喜んでいる姿がありました。
これから中学3年生が引退し、新たな中学吹奏楽部としての歩みがスタートします。私たちが先輩の演奏で感じたような憧れの気持ちを後輩に感じてもらえるように、また、演奏を通して私たちの想いを多くの方々に伝えられるように、2年生と力を合わせて頑張っていきたいと思います。
【中学】税についての作文コンクール表彰式
11月16日(木)佐野市仙水閣において、令和5年度納税表彰式が行われました。
本校からは、中学生「税についての作文」コンクールに応募した中で、1年生の飯島佳子さんが「栃木県教育委員会教育長賞」に、同じく1年生の池田麗華さんが「栃木県安足県事務所長賞」に選ばれ、受賞式に出席しました。
大勢の中での表彰式は緊張したと思いますが、大変名誉なことです。おめでとうございます!
また、本校は毎年「税についての作文」コンクールに多数の生徒が応募し入賞していることが評価され、竹前教頭先生が本校を代表して授賞式に臨みました。
税金は私たちの暮らしを支えるのに欠かせません。私たち一人一人が、税について改めて考える機会を持てたらよいと思います。
【高校 広報委員 生徒文章】マラソン・ウォーキング大会
晴天に恵まれた今日11月21日、マラソン・ウォーキング大会が行われました。17日は雨天のために大会が延期してしまいましたが、今日は雲一つない青空の下、無事に開催することができました。
学校から唐沢山を登って学校まで帰ってくる約17kmのコースを、中学1、2年生は徒歩、中学3年生は唐沢山の頂上まで徒歩でそこからマラソン、高校生は、男子がマラソン、女子が唐沢山のふもとまで徒歩、そこからマラソンで、生徒たちは完走・完歩を目指しました。
道中は、勾配のある山道や階段など走りにくい道も多々ありましたが、生徒全員があきらめず、無事に完走・完歩することができました。今年度最後の中高合同の行事を通して、全員が一生懸命頑張り、達成感を得ることができました。
皆さん、お疲れさまでした。
(マラソン・ウォーキング大会の様子)
【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流(第2回リモート交流)
11月15日(水)の午後、台湾の竹北高級中學(以下竹北高校)の生徒と第2回のリモート交流をしました。10月の第1回のリモート交流に引き続き、今回は互いの学校生活を紹介しました。
生徒はVlog動画(日常生活などを動画で発信するブログの動画版)を英語の音声と字幕付きで作成し、互いに交流をしました。両校とも「1日の日課」を「授業風景」や「部活動」などを交えて高校生の視点で紹介していました。台湾ではお昼を学校外のお店にデリバリーを頼むことができると紹介され、本校生はとても驚いていました。
≪台湾・竹北高校の学校生活紹介≫※画像は動画の切り取りです。
≪佐野高校の学校生活紹介≫
次にブレイクアウトルームにより、複数のグループに分かれてフリートークを行いました。実際の交流会での再会を約束して終わりました。12月の学校交流では様々な催しを用意して竹北高校の来校を楽しみにしています。
【中高】心肺蘇生法講習会
11月13日の放課後、佐野消防署の皆さんのご指導のもと、心肺蘇生法講習会が行われました。
講習は、代表の生徒が受講しました。消防署の方の説明を聞き、グループに分かれて実践するなかで、心肺蘇生法とAEDの使い方を身に付けることができました。
佐野消防署の皆さん、本日は丁寧なご指導ありがとうございました。
(講習の様子)
教育DXに関する公開授業・校務活用事例発表会
本年度、県より教育DX研究推進校の指定を受けており、授業や校務へのICT活用事例を他校と共有するために、公開授業・活用事例発表会を実施ました。
(1) 日 程
11月7日(火)
13:00~13:45 公開授業①
13:55~14:40 公開授業②
14:55~15:25 校務活用事例発表・全体会
15:35~16:00 研究協議①
16:05~16:30 研究協議②
(2) 訪問者
栃木県教育委員会事務局
教育CDO 及川 葉月 様
教育政策課 指導主事 宮崎 陽介 様
教育政策課 指導主事 辻 泰臣 様
栃木県総合教育センター
研究調査部 副主幹 糀谷 隆雄 様
(3) 研究授業
5限
|
教科 |
クラス |
授業者 |
指導助言 |
1 |
技術 |
中1-1 |
粂谷泰司 |
糀谷隆雄 |
2 |
数学 |
中1-2 |
齋藤拓也 |
宮崎陽介 |
3 |
地理探究 |
高2-3 |
小森康平 |
辻 泰臣 |
6限
|
教科等 |
クラス |
授業者 |
指導助言 |
1 |
総合的な学習の時間 |
中1-1 中1-2 中1-3 |
石塚弘幸・粂谷泰司・齋藤拓也・根本拓也・富永恭子 |
糀谷隆雄 |
2 |
社会 |
中2-3 |
宍戸太樹 |
辻 泰臣 |
3 |
生物 |
高2-4 |
清水紘治 |
宮崎陽介 |
(4)校務活用事例発表・全体会
1 校長挨拶 阿久津校長
2 学校教育活動の概要 中條教頭
3 総評 栃木県教育委員会事務局 教育CDO 及川葉月 様
(5)研究協議
研究協議① |
技術・数学・地理探究 |
研究協議② |
総学・社会・生物 |
↑ 中1総合
↑ 中2社会
↑ 中1技術
↑ 高2生物
↑ 研究協議
第10回科学の甲子園ジュニア栃木県大会
科学の甲子園ジュニア栃木県大会の結果が届きました。
夏に行われた科学の甲子園ジュニア栃木県大会は栃木県内19チームが参加した大会です。本校からは2チーム(1チーム6名編成)の生徒が参加しました。12月に行われる全国大会出場を目標に、夏休みから準備をしてきました。この大会は筆記競技と実技競技からなります。筆記競技は理科、数学、情報等の複数分野における問題が出題されます。実技競技は、実験の技能、ものづくりの能力やコミュニケーションの能力等を用いて、与えられた条件の中で課題を解決する力を競います。
結果は残念ながら、全国大会には届きませんでしたが、難問にチャレンジする姿、課題解決にむけて仲間と協力し合う姿は本当に素晴らしかったです。
参加生徒たちは、今回の経験を通して、さらに学校生活が充実したものになると思います。
また、当日、送迎等でご協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
【中2】コーポレートアクセスvol.4
企業の方へ自分たちの「企画」を中間報告しました。
11/1(水)に行われた中間報告&企業人との座談会の実施計画は以下の通りです。
ZOOMを利用して、企業の方へ自分たちが考えた企画書を中間報告。
①中間報告(1時間目:8時45分~9時25分 /2時間目:9時35分~10時15分)
・4つのブレイクアウトルーム(ZOOMの班活動機能)に分かれて各教室で発表開始
・1チームあたりの発表時間(3分)+企業の方からの講評(3分)+チーム交代(2分)
・生徒たちはA3用紙の企画書をPCのカメラに映しながら発表
※参加者一覧
【中間報告&座談会】
イオンリテール:上田様
大和ハウス工業:板垣様
LINEヤフー:笹崎様、下谷様
教育と探求社:川合様、須藤様
【座談会より参加】
大和ハウス工業:大野様
オカムラ:齋藤様
【中間報告の様子】
考えた企画を一生懸命説明し、企業の方からアドバイスや質問をいただきました。各チーム短い時間ながらも精一杯吸収しようと頑張っていました。
【各会場でのお礼の言葉】
素敵な内容のお礼の言葉を述べることができました。
②座談会
3時間目:10時25分~11時05分【企業の人達の話】
4時間目:11時15分~11時55分【「働く」をテーマに質問タイム】
【座談会の様子】
生徒たちは「働く」ことをテーマに企業の方々へ積極的に質問し、リアルな声を聞いていました。
得られたものもたくさん有りました。
これから本格的な「企画」作りに突入します。今回の中間報告を活用していければと思います。
【中3】スモールスタート再開
7日(火)の総合的な学習の時間に、中学3年生は「SMALL START」の活動を行いました。
9月の旭城祭では、「SMALL START」の中間発表を行いました。
その後、修学旅行の準備等のために「SMALL START」の活動は一度中断していましたが、7日(火)に再開しました。
7日の活動では、旭城祭でいただいた様々なコメントを基に、商品の顧客設定を考えました。
今後は、1月に予定している最終発表に向けた準備を進めていきます。
特にありません。