お知らせ

7月18日(木)に、第1回学校運営協議会が開催されました。

「学校運営協議会」とは、地域住民の方々や保護者の方々と学校が協力し、魅力ある学校作りに取り組むことを目的とするもので、学校運営協議会を置く学校を「コミュニティ・スクール」といいます。第1回目の今日は、本校の阿久津校長を含む9名の委員の皆様、栃木県教育委員会高校教育課、安足教育事務所の方々をお迎えしての会議となりました。

委員の皆様に、中学・高校の授業の様子を参観していただいた後、会長の青柳育夫様の司会で、本校の学校運営に関する基本方針、スクールミッション・スクールポリシーの説明、学校概要・学校評価の報告を行いました。

 

協議では、本校の特色の一つである「探究学習」をよりスムーズに進めていくために、学校運営協議会として何ができるかについて、さまざまな御意見をいただきました。その中で、会長の青柳様の「私たち委員は、佐野高校・同附属中学校というチームの一員としてベンチに入り、一緒により良い方法を考え、話し合い、それを合議する」という言葉が、この会議がこれから何をしていくべきかを端的に表していると思いました。

委員の皆様、本日は御多忙のところ、熱心に御協議いただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 第1回学校運営協議会議事録.pdf

 

 

 

令和7年2月14日(金)、第2回学校運営協議会が開催されました。

今回は本校の阿久津校長を含む4名の委員の皆様と栃木県教育委員会事務局職員の方1名をお招きし、本校職員5名を交えての会合となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ずは学校概況として、陸上部のインターハイ優勝をはじめ、今年度も数多くの部活動が全国大会出場を果たし、旭城祭などの学校行事と合わせて本校生徒の充実した活動が報告されました。その他、学校評価やDX(デジタル・トランスフォーメーション)事業に関する報告が続き、選択3教室の整備など、生徒の探究活動をさらにサポートする環境づくりが進んでいることが共有されました。

前回の学校運営協議会では、生徒の探究活動を「人的」に支援していく専門部会が立ち上がりましたが、その進捗状況についても青柳会長から報告がありました。外部の団体や個人のみならず、多数の保護者も支援者として参加して頂く体制が整ったことは、画期的なことだと思います。詳細は下のリンクから御覧頂けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員の皆様方にはそれぞれ御多忙にもかかわらず、当会の運営に御尽力頂き、有難うございました。次年度も引き続き宜しくお願い致します。

令和6年度 第2回学校運営協議会.pdf