活動の記録

活動の記録

【高校広報委員会 学校行事】高校野球応援

7月13日(日)に真岡ハイトラ運動公園で全国高等学校野球選手権栃木大会の初戦が行われました。

結果は残念ながら栃木商業高校に敗れてしまいましたが、野球部だけではなく体育応援委員や、OBや保護者の方々、吹奏楽部や有志で応援に来た生徒など生徒一丸となって野球の応援をすることができました。

他学年や卒業生の先輩たちと一丸となって声を出して応援したこの大会は、応援団の私たちにとってもとてもいい思い出になりました。

野球部の皆さん素敵な試合をありがとうございました!これからも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学】今年度最初の表彰朝会

9日(水)の朝、今年度最初の表彰朝会を行いました。

今年度、これまでに行われた各種大会で多くの生徒が入賞を果たしました。

本日行った表彰朝会では、佐野市や栃木県で行われた様々な大会についての表彰を行いました。

朝の時間では収まりきらないほど多くの表彰があったため、校長先生から各大会の代表生徒に賞状や優勝杯、優勝旗等を手渡していただき、一人一人の生徒へは各教室で担任の先生が手渡しました。

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

 

また、今後も県総体をはじめとする、様々な大会・コンクール等に多くの生徒が参加します。

生徒たちの更なる活躍に期待してます!

【中学】とちぎ未来大使「夢」講座

4日(金)の7時間目、中学生を対象としてとちぎ未来大使「夢」講座を実施しました。

とちぎ未来大使「夢」講座は栃木県教育委員会が主催している事業で、とちぎ未来大使であるフリーアナウンサーの菊池 優様を講師としてお招きして実施しました。

 

菊池様がアナウンサーを目指すきっかけとなった学生時代の経験など、ご自身の体験に基づく貴重なお話をしていただきました。

 

 

【ワークシートに収まらないほどのメモを記入しています】

 

また、講話の後半には、生徒たちが早口言葉に挑戦するなど、どの生徒も楽しみながら菊池様のお話を聞いていました。

今回の講話でお聞きした内容を、今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

菊池優様をはじめとする関係者の皆様、大変お世話になりました。

【中学】生徒会本部役員 昼の生徒会放送

中学生徒会本部役員が企画・運営している昼の生徒会放送の様子を紹介します。

今年度、中学生徒会は週2回(火・木)、昼食時に生徒会放送を行っています。

生徒会放送は今年度で4回目を迎え、学校生活の様々な場面で活躍している生徒たちを紹介しています。

 

各行事の実行委員長や各部の部長・副部長へのインタビューを実施したり、合唱コンクールが近づいてきた6月末から7月にかけては各クラスの合唱曲を紹介したりすることで、学校生活を更に彩のあるものにしてくれています。

【本日は、美術部と手芸部の紹介を行いました】

【事前に原稿も準備しています】

 

今後の生徒会本部役員の更なる活躍に期待しています。

【中学】部活動紹介②(中学広報委員会)

中学広報委員会が、附属中学校の部活動紹介の記事を作成しました。

 

今回は、以下の3つの部活動紹介の記事を掲載します。

【中学】女子硬式テニス部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

【中学】囲碁将棋部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

【中学】手芸部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

なお、まだ紹介できていない部活動については、後日記事をアップします。

【中学】合唱練習が再開しました!

第1回定期試験が終わり、合唱コンクールに向けた合唱練習が再開しました。

6月上旬の運動会後から始まった放課後の合唱練習ですが、佐野市中学校総合体育大会や第1回定期試験に向けて一度中断していました。

 

第1回定期試験が終わった翌日の7月1日、いよいよ2週間後に控えた本番に向けて合唱練習が再開しました。

どのクラスも一生懸命に合唱練習に取り組んでいました。

 

合唱コンクール本番が楽しみです。生徒の皆さん、本番に向けて頑張ってください!

【中学】第1回定期試験 2日目

30日(月)、附属中学校の第1回定期試験(2日目)が行われました。

第1回定期試験の2日目には、各学年で3教科の試験が実施されました。

【集中して問題に取り組んでいます】

【休み時間のわずかな時間も教科書を確認しています】

【廊下には学習委員が作成した予想問題が掲示されています】

 

最後の教科が終わると、どの教室からも緊張感から解放された生徒たちの明るい声が聞こえてきました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。ぜひ、分からなかった箇所はしっかりと復習しておきましょう。

 

【中学】第1回定期試験

27日(金)に、附属中学校の今年度の第1回定期試験が始まりました。

第1回定期試験では5教科(国・社・数・理・英)の試験を実施し、初日の27日(金)には各学年で2教科の試験が行われました。

 

どの生徒も日頃の学習の成果を発揮しようと、集中して試験に臨んでいました。

また、テスト後にはテスト問題について話し合ったり、次の教科について確認し合ったりする姿が多く見られました。

週末をはさんで、30日(月)には残り3教科の試験が実施されます。

生徒の皆さん、自分の目標を達成できるように頑張ってください。

【中学】第1回定期試験に向けて

第1回定期試験に向けた生徒たちの様子を紹介します。

附属中学校では、6月27日(金)、30日(月)に第1回定期試験が行われます。

朝の会が始まるまでの朝の時間は、普段は読書の時間となっていますが、定期試験前になると試験に向けた勉強をしています。

わずかな時間でも集中して試験勉強に取り組んでいます。

 

放課後には、質問教室と自習室が開設され、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

今年度最初の定期試験に向けて、学校全体で学習に取り組んでいきます。

【中学】総合的な学習の時間の様子

各学年が総合的な学習の時間に取り組んでいる活動の様子を紹介します。

中学1年生は、CTPの授業と並行して「栃木県を更に元気にしよう!Project」に取り組んでいます。

現在は、 栃木県をどのように元気にしたいかを班ごとに決定し、元気にするためのプランを検討しています。

中学2年生は、教育と探求社が提供している「コーポレートアクセス」という活動に取り組んでいます。

生徒が実在する企業にインターンし、それぞれの企業ごとに様々な活動に取り組んでいます。

中学3年生は、トモノカイが提供しているコンテンツに取り組み、「Thinker's Lab」という名称で活動しています。

24日(火)の授業では、個人で立てた問いをふまえて、これからの探究の計画を立てる活動を行いました。

 

それぞれの学年で活発なグループワークが行われていました。

夏休みに行われる旭城祭で、それぞれの活動に関する発表を行う予定です。