活動の記録

活動の記録

【中高】行事に向けた準備

28日(月)の昼休み、様々な行事に向けた準備が行われていました。

5月2日(金)に全校一斉で行われる身体計測・新体力テストでは、保健委員をはじめとする多くの生徒が係として活動します。

そこで、武道場には中高の保健委員が集まり、担当教員と高校生の代表生徒が当日の動きについて説明をしていました。

また、2日(金)の午後には、中・高の生徒総会が行われます。

中学の生徒総会では各委員会の委員長・各部の部長が活動方針を発表します。

そこで、担当教員が各部の部長に当日の説明をしていました。

さまざまな行事に向けて、生徒たちの準備が進んでいます。

 

【中学】部集会

25日(金)の放課後、附属中学校の部集会を行いました。

中学1年生は先週から部活動見学を行い、入る部活動を決定しました。

25日(金)には仮入部が出揃い、各部で全学年が顔を合わせて部集会を行いました。

 

 

 

来週から1年生の部活動も始まります。一生懸命に活動に取り組み、充実した時間を過ごしましょう。

【中学】みらいPASSジュニア

25日(金)、附属中学校の全学年でみらいPASSジュニアを実施しました。

情報化や国際化が進み、社会構造も大きく変化している現代は、「VUCA」の時代と言われています。

※VUCA ・・・ Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)

このような社会を生きる生徒たちには、知識・技能の習得や与えられた問いに答えを出す力だけではなく、新たな問いに対して知識を活用して答えを出す力や周囲と協働しながら課題に取り組む力を身につけてほしいと考えています。

 

附属中学校では、昨年度から河合塾が提供している「みらいPASSジュニア」を実施しています。みらいPASSジュニアとは、「中学生のジェネリックスキル(汎用的な能力)、学習意識・生活状況などを明らかにするアセスメントテスト(河合塾HPより引用)」です。

 

25日(金)に全学年で実施し、どの学年の生徒も集中して取り組んでしました。

テスト結果は夏休み中の三者面談においてお伝えする予定です。

【中学】タブレット端末の活用 GIGA係の活動

24日(木)、各クラスのGIGA係へタブレット端末の運用方法について説明を行いました。

附属中学校では、授業内外の学校生活の様々な場面でタブレット端末を使用しています。

生徒朝会や全校集会をリモート配信で行う際には、各クラスの「GIGA係」がリモートの接続を行っています。

 

本日の説明では、上級生が下級生にタブレット端末の使い方を説明する姿も見られました。

今後もタブレット端末を効果的に活用していきたいと思います。

【中高】旭城大運動会 実行委員会

24日(木)、旭城大運動会に向けた中高合同の実行委員会を実施しました。

6月に予定されている旭城大運動会に向けて、中高合同の実行委員会が第一体育館で行われました。

各クラスの実行委員と中高の生徒会本部役員が参加し、運動会までのスケジュールを確認しました。

また、運動会はコロナ禍以降は中高別で実施されていましたが、高校生徒会の働きかけにより、今年度は一部を中高合同で実施することとなりました。

今後は競技の内容を検討し、充実した運動会になるように準備を進めていきます。

【中学】生徒朝会

23日(水)、今年度最初の生徒朝会を実施しました。

附属中学校では、生徒会本部や各専門委員会、中央委員会での活動内容等を全校生徒に伝えることを目的として、生徒会本部主催の生徒朝会を毎月実施しています。

今年度最初の生徒朝会である今回は、生徒会長が生徒朝会の意義を説明しました。

また、5月中旬から始まる生徒会企画活動についての説明も行いました。

今年度も生徒会活動が充実することを期待しています。

【高校】第1回来ぶらり(ライブラリ)カフェ

4/23(水)15:00〜16:00、学校図書館にて、第1回「来ぶらりカフェ」が開催されました。

今回の「来ぶらりカフェ」の内容は、3月にニュージーランドへ語学研修に行った生徒からの研修体験談です。約30名の生徒が参加しました。現地の学校へ行って、日本の学校との違いを知ったり、ホストファミリーの方々と休日に出かけたりした、ニュージーランドでの貴重な経験話を、生徒たちは興味深そうに聞いていました。

【中学】合唱コンクール実行委員会

22日(火)、附属中学校の合唱コンクール実行委員会が始動しました。

合唱コンクール実行委員会は各クラス2名の実行委員と生徒会本部役員で構成され、7月に行われる合唱コンクールに向けて準備を進めていきます。

 

初回の活動となる今回は、今後の活動の説明を受けました。

各クラスでは合唱曲の選定が進んでいます。みんなで協力して、合唱コンクールを素晴らしい行事にしてほしいと思います。

 

【中学】中央委員会

21日(月)、附属中学校の中央委員会を行いました。

中央委員会は、生徒会本部役員と各委員会の委員長、各学級の委員長・副委員長の生徒で構成され、毎月1回活動しています。

今年度の初回である今回は、メンバーの自己紹介を行い、今後の活動内容についての説明を受けました。

 

今年度もそれぞれの委員会や学級、生徒会本部が協力して、附属中学校を「シンカ」させてほしいと思います。

クリケット南アフリカ代表Tony De Zorzi(トニー・デ・ゾルズィー)選手来校!

Tony De Zorzi選手は、南アフリカのトッププロ選手で、なおかつナショナルチームの一員でもある大スター選手です。

2時間ほどでしたが、生徒たちは、超一流選手と直に交流ができたこと、また英語を使う機会としても大きな充足感を得たようです。

 4/21(月)9:45~11:30

①本校の簡単な紹介 

②選手の方の自己紹介と生徒からの質問 

③生徒からクイズの出題(コーヒーを飲みながら)

④クリケット体験

⑤記念写真

 

 

【中学】安全委員会 自転車点検

21日(月)、安全委員会による自転車点検を行いました。

附属中学校では、毎年自転車通学者を対象として自転車の点検を行っています。

担当教員が立会いの下、自転車のブレーキやベル、反射板等の状態を確認しました。

 

安全運転を心掛け、登下校には十分注意しましょう。

また、自転車以外の方法で通学している生徒も、学校外で自転車を利用する場面があると思います。ご家庭でも自転車の点検を行っていただければと思います。

【高校】土曜講座①「貿易ゲーム」と「GrowthMindset」視聴

4/19(土)

8:30~10:05貿易ゲーム

10:15~11:20「GrowthMindset」視聴

貿易ゲームはここ数年行っています。「国際的な真のリーダー」を目指す本校には適した教材だと思います。

「GrowthMindset」は、DAcingEinstein社CEOで脳科学研究者の青砥先生の昨年度の講話動画です。高2生徒は2回目の視聴ですが、Mindsetをするには何度か見ると良いと思います。

 

 

【中1】ふれあいFes2日目

ふれあいレクリエーションフェス2日目を行いました。

午前の部は、武道場、特別教室(選択3教室)、図書室に分かれて、プレゼンテーションを行いました。

 

午後の部は、外でレクリエーション大会を行いました。

 2日間とても充実した活動になりました。

 

 ※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中学】全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査

17日(木)、中学3年生を対象に「全国学力学習状況調査」が、中学2年生を対象に「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。

全国学力学習状況調査では3教科(国・数・理)、とちぎっ子学習状況調査では5教科(国・社・数・理・英)の調査を実施しました。

【中学3年生】

【中学2年生】

これまでの学習の成果を発揮しようと、どの生徒も集中して問題に取り組んでいました。

【中1】ふれあいFes1日目

ふれあいレクリエーションフェスが行われました。

学級委員(シンカ委員)が運営の中心となって実施しました。

最初にアイスブレイクとエンカウンターを実施しました。

晴天の中、ニュースポーツ(モルック)を通して楽しく人間関係づくりを行いました。

午後は、プレゼンテーション(グループ発表)に向けて話し合い活動を行いました。

 

※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

 

【中学】R7年度 第1回生徒会委員会

4月16日(水)に、今年度の第1回生徒会委員会を行いました。

本日の生徒会委員会では、自己紹介や役割分担、年間活動計画の作成を行いました。

附属中学校では、生徒会本部と11の専門委員会があり、生徒たちが主体的に活動しています。

附属中学校がより良い学校となるように、それぞれの委員会の活動を充実させてほしいと思います。

【中学】数学 到達度テスト(スタディサプリ)

中学2・3年生の数学の授業において、スタディサプリの到達度テストを実施しました。

数学の授業において、前年度の学習内容の理解度を測るために、スタディサプリの到達度テストを実施しました。

【2年生の様子】

【3年生の様子】

テスト後には、一人一人の結果に応じた課題がスタディサプリ上で配信されます。

今後も、ICTを効果的に活用することで、「個別最適な学び」の充実に向けて取り組んでいきます。

【中学】生徒会本部役員任命式・部活動紹介

14日(月)、附属中学校の生徒会本部役員任命式部活動紹介が行われました。

今年度の生徒会本部役員8名が、教頭先生から任命証を手渡していただき、生徒会長が代表のあいさつを述べました。

その後、各部の生徒が新入生に向けて部活動紹介を行いました。

《陸上競技部》

《野球部》

《ラグビー部》 

《手芸部》

《女子硬式テニス部》

《男子卓球部》

《女子バレーボール部》

《男子バスケットボール部》

《美術部》

《囲碁将棋部》

《吹奏楽部》

《日本語ディベート》

《佐附中FC》

《特設水泳競技》

どの部活も趣向を凝らした部活動紹介を披露していました。

新入生は、部活動見学を経て入部する部活動を決定します。

【中学】新年度の授業開き

10日(木)から、今年度の中学2・3年生の通常授業が始まりました。

中学2・3年生は、9日に特設学活を終え、10日(木)から通常授業が始まりました。

 

それぞれの授業でガイダンスや自己紹介などを行いました。

 

今年度も主体的に学習に取り組み、さらに学力を伸ばしてほしいと思います。

【中高】離任式・対面式・始業式

8日(火)に、今年度の高校離任式及び中高の対面式・始業式を行いました。

高校離任式では、昨年度末に佐野高校から離任された先生方にお越しいただき、ご挨拶をいただきました。

その後、中学・高校の全校生徒が一堂に会し、対面式を行いました。

対面式では、新入生の代表生徒が新入生代表あいさつを、在校生の代表が歓迎のあいさつを述べました。

 

始業式では、校長先生が式辞を述べ、本校の学びの指針とともに生徒へ励ましの言葉を伝えました。

本日から全校生徒が登校し、学校中に明るい声が戻ってきました。これから始まる学校生活を楽しみにしています。

【中学】新入生へのウェルカムプレゼンテーション

入学式終了後、中学1年生を対象にウェルカムプレゼンテーションを行いました。

新中学2年生の代表生徒が、運動会や合唱コンクール、文化祭などの様々な行事について、新入生に向けて英語で紹介しました。

中学2年生の生徒たちは、1ヶ月前からこのプレゼンを準備し、原稿やスライドも全て生徒たちが作成しました。

中学1年生の皆さんも、充実した学校生活を送って欲しいと思います。

 

【中高】中高合同入学式

7日(月)に、佐野高等学校第80回、同附属中学校第18回の合同入学式を実施しました。

本日、佐野高校へ160名、同附属中学校へ105名の新入生が入学しました。

担任の先生による呼名に大きな声で返事をし、中高それぞれの代表生徒が誓いの言葉を述べました。

【中学の代表生徒 誓いの言葉】

【高校の代表生徒 誓いの言葉】

 

8日(火)には1学期始業式を迎え、中学1年生から高校3年生の全校生徒が登校します。

今年度も佐野高校・附属中学校の更なる「シンカ」を楽しみにしています。

【中高】新入生オリエンテーション

4日(金)、令和7年度の新入生オリエンテーションを行いました。

4月7日(月)に行われる中高合同の入学式に向けて、中・高の新入生オリエンテーションを行いました。

各教室での学級活動等を行った後、体育館で入学式の練習を行いました。

新入生の皆さんと共に過ごす学校生活を楽しみにしています。

【中学】中学離任式

31日(月)、附属中学校の離任式を行いました。

31日(月)の午前中、今年度で附属中を離任される先生方とのお別れの会である離任式を行いました。

春休み中にも関わらず多くの生徒が登校し、お世話になった先生方とのお別れのあいさつをしました。

 

先生方、大変お世話になりました。新天地での御活躍をお祈り申し上げます。

【高校 広報委員 生徒文章】賞状伝達式・3学期終業式

表彰 
3月24日に行われた表彰式では女子テニス部、女子バレーボール部、ラグビー部、科学部、軽音部などの沢山の部活が表彰されました。

他にも個人での書初めやバッハコンクール、校内読書感想コンクール、環境ボランティアなどについても表彰されました。中学校ではクエストカップの社会課題探求部ソーシャルチェンジで優秀賞を多くの班がとり、表彰されました。将棋部と女子テニス部からは大会報告が行われ、各々の結果を発表していただきました。 
 
終業式 
校長先生からは、年間の振り返りや、鈴木イチロー選手の参考になる言葉をいくつか教えていただきました。ほかには法とは、法を虐げるものを守る役目や、人を温める毛布のようなもの、水源のように大切なものとありますが、それは言葉も同じなのではないかということも教えていただきました。高校一年生ももう終わるため、ルール、言葉について改めてよく意識したいです。最後には、校長先生から教えていただいたイチロー選手の言葉を紹介したいと思います。①不完全だから前に進む②自分の能力を生かす能力③小さいことの積み重ねがとんでもないところに行く道です。私の印象に残ったのは、②でした。今まで、自分の能力を発揮しようとばかり奮起していました。しかし、自分の能力を生かす能力とは考えたことがありませんでした。ですが、校長先生の話を聞きとても納得できました。これからはまず、自分の能力を生かす能力とは何なんか探し始めたいと思います。 

~賞状伝達式・終業式の様子~

 

【中学】中学2年生 数理探究の授業

21日(金)に行った中学2年生 数理探究(数学分野)の授業の様子を紹介します。

「数理探究」は本校の学校設定教科であり、本時は数理探究の最後の授業でした。

授業の内容は「数学についてのプレゼンテーション」で、自分の興味のある内容についてプレゼンを行いました。

テーマ設定は数学に関するものであれば自由であり、書籍やインターネットを用いて興味のあるテーマを見つけスライドにまとめました。

テーマは多岐にわたっており、小・中学校の内容を深めたものや高校・大学の内容、歴史上の数学者、数学における有名な問題など様々でした。

 

聞いている人に『面白い!』、『へぇ~』、『なるほど!』と思わせるようなプレゼントなるように、生徒たちは様々な工夫をしていました。

 

自らテーマを設定し興味を持って調べる活動を通して、学習のイメージを「教わるもの」から「自ら学ぶもの」とする機会となればと思います。

 

また、授業参観も兼ねていたため、多くの保護者の方にもご参観いただきました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【中・高】第25回関東甲信越地区中学・高校春季ディベート大会

23日(日)に、中学・高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が第26回関東甲信越地区中学・高校春季ディベート大会に出場しました。

東京都の女子聖学院中学校高等学校で、第25回関東甲信越地区春季ディベート大会が行われ、中学の部と高校の部にそれぞれ1チームずつ出場しました。

 

論題と結果は以下のとおりです

《中学の部》

論題「日本は中学生以下のSNSの利用を全面的に禁止すべきである。是か非か」

1試合目 対 開成中a   負け

2試合目 対 桜陰中a   負け

3試合目 対 明星学園中a 勝ち

結果:1勝2敗 11位(20チーム中)

 

《高校の部》

論題「日本はあらゆる犯罪を司法取引制度の対象とすべきである。是か非か」

1試合目 対 都立小石川A 勝ち

2試合目 対 狭山ヶ丘高A 勝ち

3試合目 対 創価高B   負け

結果:2勝1敗 8位(20チーム中)

 

中学代表の感想:公式戦で初めて勝つことができ。また、コミュニケーション点でも良い評価をいただけたので嬉しかったです。努力が報われたと思いました。

 

また、選手をサポートするために参加した生徒もいました。今回の大会で得たものを今後に生かし、チーム全体でレベルアップを図っていきましょう。

生徒の皆さん、お疲れ様でした!

【高校 広報委員 生徒文章】女子テニス部 壮行会

3月19日は、女子テニス部の神田瑞稀さんの壮行会でした。壮行会は昼休みを使い、各教室リモートで行われました。

壮行会では、顧問の吉崎先生からの言葉や、神田さんの目標、生徒会や旭城同窓会からの激励金授与、また高校生徒会長や阿久津校長先生の激励の言葉がありました。
神田さんは、栃木県高校新人テニス大会(個人戦・シングルス)において優勝をし、全国大会に出場することが決まりました。本番でも今までのような素晴らしいご活躍を願っています。(記事担当:高1-3広報委員)

【中学】卒業式の裏側

中学卒業式に向けた中学1・2年生の活動の様子を紹介します。

17日(月)に行われた中学卒業式に向けて、卒業する中学3年生への感謝の気持ちを込めて、ざまざまな場面で1・2年生が準備を進めてきました。

14日(金)の1・2時間目には、中学2年生が会場である体育館の準備を行いました。

 

また、中学1・2年生のシンカ委員が中心となり、在校生から卒業生へのメッセージを3年生の廊下に掲示し、卒業式前日には、中学3年生の教室内にも装飾を施しました。

 

卒業式本番では、入退場の音楽や式歌は中高の吹奏楽部が生演奏しました。

 

また、美術部はメッセージを作成して中学昇降口に掲示し、テニス部が3年生の教室の清掃を行うなど、様々な場面で卒業生に対する感謝の気持ちを表現していました。

 

卒業式成功の裏には、様々な協力がありました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

【中学】附属中学校 第15回卒業式

3月17日(月)に、佐野高校附属中学校の第15回卒業式が執り行われました。

 

3月17日(月)に、佐野高等学校附属中学校第15回卒業式が、厳かな雰囲気の中、無事に執り行われました。

 

  

卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。新天地での益々の御活躍を、職員一同、陰ながら祈っています。

【中学】表彰式・中学卒業式予行

14日(金)の5時間目に附属中表彰式を、6・7時間目に中学卒業式の予行を行いました。

5時間目の附属中表彰式では、3ヶ年皆勤賞や佐野市長賞をはじめとして、学習面・文化面・運動面における生徒たちの日頃の努力を称える表彰を行いました。

 

全校生徒の前で表彰を受ける生徒たちの姿はとても立派なものでした。

 

また、6・7時間目には、17日(月)に行われる中学卒業式の予行を行いました。

本番同様の緊張感の中で、より良い卒業式となるように一つ一つの動きを確認しました。

【中3】イングリッシュキャンプ3日目③

クロージングセレモニーを行いました。

昼食後にクロージンズセレモニーを実施しました。

各レッスン毎のベストスピーカー賞が発表されました。

また、全参加生徒の中からNo.1スピーカーとNo.2スピーカーが決まりました。

 

クロージングセレモニー終了後、ブリティッシュヒルズをあとにして栃木に向けて出発します。

※活動の詳細は学年のグループスペースの記事で紹介しています。

【中3】イングリッシュキャンプ2日目⑤

2日目の活動終了です。

夕食後のフリータイムが終わりました。フリータイムでは、ドミトリー(宿舎)でのんびりしたり、体育館で体を動かしたりと、各々が選んだ過ごし方をしました。

 

フリータイム後、入浴し体調確認を実施したら本日の活動は終了です。 

【中学】昼食時の生徒会放送

生徒会本部役員が年間を通じて昼食時に行ってきた生徒会放送について紹介します。

中学生徒会は週3回(月・水・金)、昼食時に生徒会放送を行っています。

生徒会放送は、2年前の当時の中学生徒会長が「昼食の時間を充実させてほしい」という想いから始め、今年で3年目を迎えました。

今年度は、生徒会委員会や各行事の実行委員会の活動を紹介したり、リクエスト曲を流したりしてきました。

 

4日(火)には、中学3年生の学年シンカ委員長や学級委員長をゲストに迎え、生徒会本部役員によるインタビュー形式で学年・学級の紹介を行いました。

卒業を目前に控えた中学3年生が、1年間の思い出を交えながら学年や学級の魅力を紹介しました。

生徒たちの活動により、学校生活が一層充実したものになっています。

【中学】生徒会企画行事

本日の6・7時間目、生徒会本部役員による生徒会企画行事を行いました。

年に一度行われる生徒会企画行事は、生徒会本部役員の生徒が企画・運営を行います。

企画の検討は夏休み中に始まり、様々な活動の合間を縫って準備を進めてきました。生徒会担当の教員との打ち合わせを重ね、どうすれば全校生徒が楽しめる行事になるのかを考えてきました。そして、学年の垣根を越えて同じグループで組んで活動する「縦割り活動」を行うことで、中学1年生から3年生の全生徒が交流できる内容を企画しました。

生徒会本部役員の生徒は、放課後や土曜日に本番と同じ機材で入念やリハーサルを行うなど、本行事に向けて細かい点まで確認を行ってきました。

 

いよいよ迎えた行事当日。昼食時には、企画の内容を説明するオープニングムービーを各クラスで視聴しました。

6時間目が始まると、生徒会本部役員がリモート配信で企画について説明し、教室を移動して異学年でグループを組みました。

 

初めて顔を合わせる生徒も多く、最初は緊張した様子も見られましたが、中学3年生を中心として話をする中で徐々に緊張が解けていきました。

 

企画の内容は、生徒会本部役員の生徒が作成したクイズ・謎解きが中心で、タブレット端末を用いて Forms や Kahoot! などで回答するものした。

 

途中で機材トラブル等もありましたが、生徒会本部役員の生徒が各教室へ行って対応するなど、企画成功のために一生懸命に活動していました。(本記事の写真の多くも、生徒会本部役員の生徒が撮影したものです。)

 

今回の行事が終わる頃には、同じグループになった先輩・後輩で仲良く話をする姿も多く見られました。

 

「学年の垣根を越えて交流を深めてほしい」という生徒会本部役員の生徒たちの想いは、全生徒へ届いたのではないかと思います。

生徒会本部役員の皆さん、生徒会企画行事の企画・運営お疲れ様でした!

【中3】クエストカップ2025全国大会

2/23(日)に法政大学市ヶ谷キャンパスで行われた全国大会に出場してきました。

【過去の関連記事はこちら】

【中3】全国大会出場決定(総合的な学習の時間)

【中3】クエストカップ2025全国大会壮行会

 

栃木県を朝6時台の電車で出発し、9時半頃に東京都千代田区にある法政大学市ヶ谷キャンパスに到着しました。

発表会場に入ると、すぐにリハーサルでした。

司会の大学生から説明を受け、機材の確認と発表位置の確認を行いました。

発表会場から移動し、大講義室にてオープニングセレモニー(開会式)が行われました。クエストカップ実行委員長の米倉様から、「若いパワーが世の中を変える。今日はそんなパワーを存分に発揮してほしい。」というお言葉をいただきました。

「優秀賞」の表彰式も実施され、チームリーダーが代表で賞状をもらいました。

さて、いよいよ本番です。

スモールスタートの部全国大会に出場する10チーム中、本校は4番目の発表です。持ち時間は5分しかありませんが、自分たちが提案する世の中を変える「新商品」のプレゼンを全力で行いました。

チーム「Cat is not dog」の提案する新商品は「靴のインソールが自動で温かくなったり、涼しくなったりすることで、靴の中が自動で適温になってくれる」というものです。

審査員の方から、鋭い質問がありましたが、堂々とした発表で乗り切りました。

全チームの発表が終わりお昼休憩です。

お昼休憩中にも他校との交流がありました。

発表会場にいた自分のチーム以外のメンバーと即興でチームを作り、ランチを一緒に食べるランチ交流会を行いながらお昼を食べました。会話のテーマは「マンネリ化を打破せよ!新しいおにぎり!」でした。

はじめましての方々との交流でしたが、他校の中学2年生や高校生といった幅広い方々と笑顔で交流することができました。

 

午後は、会場を移して大講義室で、クロージングセレモニー(閉会式)が行われました。リフレクション、結果発表、写真撮影の順番でした。

リフレクション(一日の振り返り)では、オープンマイクという形式で自由にマイクを回し、今の気持ちを簡単に発表していくというものでした。

大阪から出場していたある高校生が「大会なので賞という形で結果が出てしまいますが、今日一日、この会場にいること自体が素敵な出会いや素晴らしい経験なので、お互い誇りを持ちましょう。」という振り返りをしていて会場が拍手に包まれました。

 

いよいよ表彰です。

 

残念ながら受賞とはならなかったですが、チームメンバー全員清々しい表情で受賞したチームへ拍手を送っていました。

最後に、会場にいる全員で集合写真を撮影しました。

 応援してくださった皆さま、そして当日会場まで駆けつけてくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。

【中学】学年末試験・到達度テスト

今年度最後の定期試験である学年末試験と、これまでの学習の定着度合いを測る到達度テストが行われました。

2月12日(水)~14日(金)に中学3年生で、12日(金)~18日(火)に中学1・2年生で学年末試験を実施し、どの学年も7教科の試験を受験しました。

試験前には、今回も学習委員会の生徒が学習時間を調査・掲示することで、学校全体で学習に取り組もうという雰囲気を作っていました。

 

また、2月25日(火)には、全学年で到達度テストを実施しました。到達度テストは一年間の総まとめとなるテストであり、中学校で学習したすべての内容が出題範囲となります。

これまでの学習の成果を発揮しようと、どの生徒も集中して試験に取り組んでいました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。ぜひ、テスト後の復習も欠かさずに行いましょう。

【高】青砥 瑞人氏講演会が開催されました

 2月19日、高校1,2年生ならびに保護者を対象に、青砥 瑞人(あおと・みずと)氏の講演会が体育館で開催されました。本講演会はリモートにおいて既に2回行われ、本校から質問リストも青砥先生に送られていました。

 青砥先生は脳の不思議さに惹かれ、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部を卒業されました。2014年にDAncing Einsteinを創設し、CEOとして神経科学を心理学や教育学など結びつける独自の知見を学生や企業で働く社員に対して、人の成長やWell-beingのヒントを与えるべく、活動されています。

 当日は気温が低く、肌寒い体育館でしたが、「ドーパミンが溢れてワクワクが止まらない体験と思考を」と熱く語る青砥先生のお話を生で拝聴し、心に灯がともった参加生徒が多くいたようです。終了後も青砥先生に直接質問したいと長い列ができていました。

【中高】第5回居場所カフェが開催されました

 2月18日 中高1,2年生の学年末試験終了後、本年度最後の居場所カフェが寮にて開催されました。今回もNPO法人ちもりから3名、NPO団体さののわから2名の計5名のカフェスタッフが午前中から設営してくださいました。本校からも学生スタッフとして中学生3名、高校生6名が運営に携わりました。また居場所カフェ創設メンバーである20歳になる卒業生3名も駆けつけてくれ華やいだ雰囲気となりました。

 今回もカフェ運営スタッフの1人である高校生がバイオリンを即興で弾いてくれ、カフェらしい雰囲気の中、穏やかな時間が流れていました。またNPO団体さののわスタッフが「消しゴムはんこ」コーナーを設けてくださいました。

 カフェの終盤に感動の場面がありました。卒業間近ながら、わざわざカフェを訪れてくれた高校3年生の1人が小学校の時の先生がNPO法人ちもりの山根さんだったということで今回、再会を果たしたのです。さまざまな出会いを創出してくれる場がこの居場所カフェだと再認識しました。

 ふりかえりのミーティングでは、今年度の活動を振り返るとともに、新年度の計画や運営について話し合いました。

【中3】クエストカップ2025全国大会壮行会

2/20(木)に全国大会に向けてのオンライン壮行会を実施しました

 

2/23(日)に行われるクエストカップ2025全国大会に参加するチームにむけてオンライン壮行会を実施しました。

 ※【中3】全国大会出場決定についての記事はこちら

出場チーム「Cat is not dog」のリーダーの決意の言葉があり、生徒会長が激励の言葉を述べました。

学年主任からも「発表後に、やりきったと心から思えるように」とお話をいただきました。

ぜひ、満足のいく発表にして欲しいです。

 

壮行会後に全国大会に向けてプレ発表を実施しました。

同級生たちが発表を聞いてくれました。

また、高校生も呼びかけに応じ、プレ発表を聞いての感想や質問をしてくれました。

高校生の中には、昨年度スモールスタートの部で全国大会に出場した「第3の耳’s」のメンバー(現高校1年生)もいました。昨年度経験したことを踏まえ、本番までの改善ポイントや、当日の発表中の心構えを教えてくれました。

高校生からアドバイスをもらえるのは中高一貫校ならではです。プレ発表が終わってからも先輩達とプレゼンをさらに良くするために下校時間ギリギリまで語り合っていました。

 

【中3】全国大会出場決定(総合的な学習の時間)

クエストカップ2025全国大会(SMALL STARTの部)への出場が決まりました!

中学3年生で実施しているSMALL START(以下 スモールスタート)にて、全国大会出場チームに1チームが選ばれました。

QUEST CUP 2025(教育と探求社HPより)

本校が教育と探求社様と連携して取り組むプログラム、クエストエデュケーションの「スモールスタート」の部にて中学3年生の1チームが全国大会への出場を決めました。

※スモールスタートは、最先端の手法で商品開発を体験し、起業家精神とスキルを学ぶプログラムです。

クエストエデュケーション(教育と探求社HP)

出場を決めたチームの紹介をします。

【チーム名】

 Cat is not dog

【作品タイトル】

 AIR CAT

 スモールスタート予選結果

 4人は2/23(日)法政大学 市ヶ谷キャンパスで実施される全国大会に臨みます。

本番前に事前ピッチという中間報告を審査委員の前でオンラインで実施しました。

 本番までに作品を磨き上げ、満足のいく発表に臨んで欲しいと思っています。 

【中3】租税教室

租税教室を実施しました。

税理士の小暮様と川島様をお招きし、中学3年生向けに講話をいただきました。

中学3年生は社会の時間に「公民」を学んでいます。その中で、税金についての単元がありますが、今回改めて専門家の方々から講話を受けることで刺激をもらうことができました。

税金の種類、税金の使われ方、そして「もしも税金が無い世界」になった場合など中学3年生として世の中の仕組みについて考える良い機会になりました。

税理士の小暮様、川島様ご講話ありがとうございました。

【中学】チューター制(中高間活動)

チューター制(中高間活動)を実施しました。

キャリア教育の一環として、高校生活や進路選択について高校3年生をゲストに招き、講話を受けました。

高校3年生が、自分達が経験してきたことを踏まえて、中学1・2年生には今のうちに何を意識して生活をすれば良いか、中学3年生には、高校生になると何があるのかを話してくれました。

どの高校生も、「学習習慣」の確立や、「目標」実現に向けて努力することの大切さを教えてくれました。直接の先輩から講話を受けられるのも、中高一貫校の強みのため、次年度の生活につなげてほしいと思います。

講話をしてくれた高校3年生の皆さんありがとうございました。

【中学】清水先生へのお礼の会

今年度をもって華道の授業が終了となるため、お世話になった清水先生へのお礼の会を行いました。

附属中学校でのカリキュラムの見直しに伴い、今年度をもって華道の授業が終了となります。

 

華道の授業では、小原流の清水一克先生に長年お世話になってきました。

中学2年生の最後の華道の授業が行われた1月28日(火)に、清水先生を校長室にお招きし、生徒を代表して生徒会のメンバーがお礼の言葉を伝えました。

【生徒会が作成したメッセージカード】

メッセージカードには、生徒たちの清水先生に対する感謝の言葉がたくさん書かれていました。

清水先生、大変お世話になりました。

【中1】クエストカップ2025全国大会 Day1(Social Change)

11日(火)に行われたクエストカップ2025全国大会 Day1(Social Change)に参加しました。

中学1年の総合的な学習の時間では、教育と探求社の「Social Change」というプログラムに取り組んできました。

全グループが全国大会にエントリーした結果、3チームが「優秀賞」に選ばれクエストカップ2025全国大会へ出場することができました。

 

発表はZoomによるリモート形式で行われ、生徒たちは緊張しながらも素晴らしい発表を行いました。

 

生徒の皆さん、お疲れさまでした!

※本活動の様子は、グループスペース「附属中1年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中学】自習室・質問教室

学年末試験に向けた自習室・質問教室の様子を紹介します。

今週から来週にかけて行われる学年末試験に向けて、放課後に自習室と質問教室を開設しました。

自分の教室で静かに自習を行い、選択教室では各教科の教員に質問をしていました。

 

意欲的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいと感じました。試験当日もベストを尽くしてほしいt思います。

【高1】プレゼンテーション大会

2月7日(金)LHR時にプレゼンテーション大会が開かれました。テーマは「世界遺産」で、発表者はそれぞれ関心のある世界遺産を取り上げ、英語で聴衆にアピールを行ないました。論理表現Ⅰにおいて全員が原稿を作ったうえで、クラス内において発表をし、選ばれた12名による白熱した大会となりました。

【中学】生徒会委員会の様子③(中学広報委員会作成)

1月に行われた中学の委員会活動の様子③を紹介します。

(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)

〇生活委員会

 【活動内容】生活目標の作成、名札チェックの集計 など

 来月の生活目標の作成と名札チェックの結果の集計を行っていました。生活目標についての話し合いでは、委員長と副委員長が中心となり、頭髪服装やスマホの利用などについて意見を交わしていました。また、名札チェックをクラスごとに集計し結果を調べていました。ぜひ身近で活躍している生活委員会に注目してみてください。

 

〇保健委員会

 【活動内容】衛生検査、加湿器の管理 など

 週に1回の衛生検査(ハンカチ・ティッシュ・爪)を欠かさずに行っています。ハンカチやティッシュは毎日必要なものなので、検査として取り入れているそうです。また、冬は空気が乾燥していて風邪をひきやすくなるため、教室に加湿器を設置しています。生徒が健康に学校生活を送れるように、衛生面と健康面での管理を日々頑張っています。

 
〇広報委員会

 【活動内容】全体掲示板のカレンダーづくり、学年掲示板の飾りつけ、ホームページの記事作成 など 

 昇降口の掲示板に掲示するカレンダーや掲示物の作成や、学校のホームページに記事を掲載する委員会紹介の取材をしています。1年生から3年生が学年を超えてグループを組み、みんなで協力し合いながら楽しく活動しています。これからも、広報委員会が頑張って作った掲示板や学校のホームページをぜひご覧ください! 

【中学】生徒会委員会の様子②(中学広報委員会作成)

1月に行われた中学の委員会活動の様子②を紹介します。

(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)

〇シンカ委員会

 【活動内容】後期の活動の反省会 など

 異学年でのグループを組み、後期の活動の反省会を行っていました。各クラス・学級を良くするための「シンカ目標」づくりや学年をよりよくするための意見交換、様々な行事に向けた準備などを行っていました。シンカ委員は、日々の生活においても学級委員としてクラスをまとめてくれるので感謝しています。

 

〇環境委員会

 【活動内容】アンケートの結果についての話し合い  など

 先日行った「清掃に関するアンケート」の結果を見て、クラスごとに話し合っていました。タブレット端末を活用し、トイレの手袋の枚数や消臭剤の設置、清掃用具の交換・補充などについて考えています。また、毎日の清掃の時間には、ゴミを捨てる場所に当番制で立ち、ごみ捨ての補助も行っています。

 
〇体育委員会

 【活動内容】校庭の石拾い・ボールの空気入れ・体育館倉庫の掃除 など 

 体育の授業が安全かつスムーズに行えるように、校庭の石を拾ったりサッカーボールなどのボールに空気を入れたりしていました。和やかな雰囲気の中、楽しく活動をしていました。当たり前のように授業を受けていますが、その陰にはいろいろな人の活動があるのだと思いました。

【中学】生徒朝会の様子

5日(水)、徒朝会を行いました。

生徒会本部役員の進行により、生徒会長のあいさつの後、4つの委員会の委員長や生徒会本部役員の生徒が、それぞれの活動についての報告をしました。

 

 

 

また、中学学習指導部長より学年末試験に向けての話が、中学生徒指導部長より中学・高校卒業式に向けての話がありました。

 

年度末が近づき、卒業や進級が控えています。今後も日々の学校生活を充実させていきましょう。

【中学】生徒会本部役員 朝のあいさつ運動

附属中学校の生徒会本部役員が、昇降口で朝のあいさつ運動を始めました。

生徒会本部役員は、旭城祭や生徒会企画行事等の様々な行事の運営や中央委員会・生徒朝会の企画、進行など、学校生活の様々な場面で活躍しています。

 

「附属中をさらに良い学校にするためにできることはないか」と考え、中学昇降口での朝のあいさつ運動を行うこととなりました。

3日(月)はとても寒い朝でしたが、生徒会本部役員の元気なあいさつの声が学校に響いていました。

生徒本部役員の姿を見て、自発的にあいさつ運動に参加する生徒の姿も見られました。

生徒会本部役員より

「佐附中の活気を朝から高めていくために、朝のあいさつ運動を始めました。朝は元気が出ない人が多いので、あいさつ運動の必要性を改めて感じました。自分があいさつをして、それにあいさつを元気よく返してもらえると、自分の声がきちんと届いている実感があってとても嬉しいです。朝から声を出すことで気持ちが明るくなります。生徒会本部役員も明るくあいさつをするので、生徒のみなさんも明るくあいさつをしましょう。」

 

まだまだ寒い日が続きますが、元気なあいさつで一日をスタートさせてほしいと思います。

【中学】生徒会役員選挙 選挙管理委員会の活動

30日(木)に実施された附属中の生徒会役員選挙において、準備・運営・進行を行った選挙管理委員会の活動を紹介します。

選挙管理委員会は各学級から1名が選出され、生徒会役員選挙に向けて11月から準備を進めてきました。

 

その活動内容は多岐に亘っており、学級での連絡から立候補の受付、ポスター掲示や投票用紙の準備など、常に立候補者の選挙活動を支えてきました。

 

そして、1月30日(木)に立会演説会・投票の当日を迎えました。

立会演説会の運営や司会進行、投票所の準備、運営、片付けなど、選挙がスムーズに進むように様々な活動を行いました。

 

【演説の計時を行ったり、投票上の注意を説明したりしました】

【投票所の入口で、1人1人の名前を確認しながら投票用紙を手渡しします】

【投票は2つの会場で行いましたが、どちらもスムーズに行われました】

 

立会演説会・投票が行われた日の放課後には、開票作業を行いました。

開票作業が終わり、約2か月に及ぶ選挙管理委員会の活動は終了となりました。

 

選挙管理委員の中には昨年度に引き続いて選挙管理委員を務めた生徒もおり、これまでの経験を生かして後輩にアドバイスを送る姿も多く見られました。

 

選挙を終えて、選挙管理委員長の言葉

「公正公平な選挙の実施にご協力いただきありがとうございます。私は選挙管理委員を3年務め、委員長として『今年が一番スムーズだった』と言われるような選挙にしたいと思い活動してきました。無事に滞りなく選挙を終えることができたので良かったです。投票結果の発表も私が責任を持って行いますので、選ばれた人は、票を投じてもらった責任を感じて頑張ってほしいです。」

 

選挙の結果は、2月3日(月)発表となります。新しく選ばれた生徒会長・副会長が、附属中学校を更にシンカさせてくれることを期待しています。

選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。

【中学】生徒会役員選挙 立会演説会・投票の様子

令和7年度の附属中生徒会の会長および副会長を決めるための立会演説会・投票が行われました。

1月30日(木)の午後、令和7年度の生徒会長と副会長を決めるための立会演説会と投票が行われました。

 

今年度は、会長候補として2年生から4名が、副会長候補として1年生から4名が立候補しました。

立候補者と責任者は、12月から選挙ポスターや公約・プロフィール、演説原稿を作成するなど、選挙に向けた準備を進めてきました。

 

立候補者と責任者による立会演説会では、どの生徒も堂々とした態度で、立候補の意気込みや公約、立候補者の魅力を伝えていました。

《副会長候補》

 

 

《会長候補》

 

   

 

立候補者はお互いにライバルでありながらも、演説後には拍手を送り合うなど、学校をより良くしたいという姿勢がみられる素晴らしい態度でした。

 

立会演説会終了後、2つの会場に分かれて、会長候補、副会長候補それぞれの投票を行いました。

附属中の生徒会選挙では、実社会での選挙に触れる経験ができるよう、毎年記載台や投票箱を佐野市選挙管理委員会様より借用しています。

佐野市選挙管理委員会の皆様、今年度も大変お世話になりました。

 

選挙管理委員の生徒が開票作業を行い、結果は2月3日(月)に発表となります。

立候補者・責任者の皆さん、お疲れさまでした。

【中学】市長賞表彰式

1月21日に佐野市の市長賞表彰式が行われました。

本校からは、3年1組熊倉莉乃さん、3年2組相子将大さん、3年3組木本晟慈さんが表彰されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体での写真撮影の様子です。

市長賞の受賞おめでとうございます。今後も更なる活躍を期待しています。

 

【中2】林間学校④

立志式を行いました。

校長先生の話や栃木県知事からのメッセージ、GLの高橋さんからの話がありました。

1人1人が誓いの言葉を発表しました。

途中に花火があがるということで、夜のゲレンデに出て花火を観ました。

その後、会場に戻って代表生徒の作文発表がありました。

とても感動的な式になりました。

 

 

【高校 広報委員 生徒文章】3学期始業式・壮行会

三学期始業式・壮行会 
始業式 
阿久津校長先生から①校長先生の冬休み②今年の干支③正しい努力とはについて三つのお話がありました。 

校長先生は冬休み中、スキーをしたり、ニューイヤー駅伝を観戦したそうです。推しの選手を見に行って、おもしろかったとのことです。
今年は巳(へび)年で、へびには再生・復活、変革・変容、生命力、知恵・洞察力の意味があるそうです。また、へびは昔から世界で信仰されていて、古代エジプトの「ツタンカーメン」「女媧と伏羲」古代インドの「サラスヴァティー」日本の弁財天の使い(化身)などがへびと関わりがあり、縁起の良い生き物とされてきました。今年は変化を恐れず、チャレンジする年にしましょう!
「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるとすれば、それはまだ努力と呼べない(王貞治)」や「正しい場所で、正しい方向を向いて、十分な量なされた努力は裏切らない(林修)」という名言の紹介がありました。
また、正しい努力に大切なこととは
・目標が明確
・時間軸と優先順位
・適切な方法、やり方
・良い環境
・周りの支援、サポート
だというお話もありました。
皆さんも自分に合ったいい努力、正しい努力を考えてみましょう。
三学期は次の学年のゼロ学期。自分が目指せるもの、今やるべきことを見失うことなく、一日一日を大切に過ごしましょう。体調管理にも気を付けましょう。高3は進路にかかわる大切な時期です。最後まで頑張ってください。
とのことなので皆さん三学期も頑張りましょう!
壮行会
囲碁将棋部の石原さんが全国大会出場を決めました。生徒会長と阿久津校長先生に激励の言葉が送られていました。全国大会出場おめでとうございます!

~始業式・壮行会の様子~

【高校】STEAM的な授業(地理)

12月での授業(高校地理:小森康平先生)

主な内容は、様々な国の輸出品のリストが、国名を伏せて状態でカードとなって配布され、

それを班の中で議論しながら国名をあてるというゲーム形式の授業である。

高2地理として、または高2地理と高1地理総合の合同授業として行われた。

【中学】冬休み中の部活動の様子

冬休み中の中学部活動の様子を紹介します。

12月25日(水)冬休み2日目、生徒たちは寒さにも負けず、元気に活動に取り組んでいました。

 

 

 

また、年末を迎えて、活動場所の清掃を行う部活動もありました。

 

女子バレー部は、長期休業の度に職員室の清掃を行ってくれています。

生徒の皆さん、2025年も元気に活動する姿を楽しみにしています。

【中学】Z会「中学アドバンスト」テスト

24日(火)、中学生の希望者を対象にZ会の「中学アドバンスト」テストを実施しました。

本テストは、中学の希望者を対象に実施し、中学3年生は5教科(国・社・数・理・英)を、中学1・2年生は3教科(国・数・英)を受験しました。

冬休み初日の実施でしたが、3学年合わせて40人以上が申し込み、受験しました。上位学年の内容も出題され、難易度の高い問題が並んでいましたが、生徒たちは集中して問題に取り組んていました。

3学期には、第3回学力推移調査、学年末試験、到達度テストが行われます。今日から始まった約2週間の冬休みで、これまでに学習した内容をもう一度復習してほしいと思います。

【高校 広報委員 生徒文章】2学期終業式&賞状伝達式

12月23日(月)2学期終業式と賞状伝達式がありました。

 賞状伝達では、校内マラソン・ウォーキング大会、陸上競技部、水泳部、科学部、女子テニス部、SGクラブ、英語ディベート、個人体操競技、とたくさんの生徒が表彰されました。また、陸上競技部からは関東新人大会での活躍を報告してもらいました。

終業式 
 今回阿久津校長先生から、今年一年間と二学期の振り返り、そして「言葉のちから」の三つのお話について聞きました。今年を振り返ると能登半島地震やウクライナとロシアによる戦争、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞、と様々なニュースが起きていました。また、二学期は旭城祭や探究学習、高校2年生と中学3年生は修学旅行、と行事が盛り沢山な学期でした。 
そして、校長先生から言葉がもつ力について、いくつか詩を交えてお話をいただきました。皆さんはふとした言葉に傷ついたり、元気をもらったりしたことはありますか。言葉というものは実際目に見えることはありませんが、人々の感情に大きく影響しています。ミラーニューロンと呼ばれる、誰かの行動がまるで自分がしたかのように感じるこの細胞には他人の行動や言葉を理解するのに深い関わりがあるそうです。また、日本では昔から言葉に力が宿ると言われているそうです。心無い言葉をもらったら傷がつき、応援の言葉をもらったら嬉しくなります。言葉に力が宿っているからなのではないでしょうか。 
 これらのことを踏まえて、大切にするべきポイントが2つありました。①言葉のもつ「ちから」を意識して言葉を発する、②「できる」ということばの信じる、この2つでした。常に相手の気持ちを考えて言葉を発するようにしましょう。特にSNSといったインターネット上の会話では、相手の表情が分かりにくいのでメッセージを送る前に大丈夫かなと確認してから送るよう心掛けてみてください。 (記事担当:高1-1広報委員)

~賞状伝達式の様子~

【中1・3】ソーシャルチェンジ・スモールスタート 最終発表

12月17日(火)、中学1年生と中学3年生が、総合的な学習の時間に進めてきた活動の最終発表を行いました。

中学3年生は春から進めてきた「スモールスタート」、中学1年生は秋から進めてきた「ソーシャルチェンジ」の最終発表を12月17日(火)に行いまっした。

「スモールスタート」と「ソーシャルチェンジ」はいずれも「教育と探求社」のコンテンツで、最終発表も「教育と探求社」の方に参観していただきました。

 

今後は、全国大会「クエストカップ」の出場に向けて、エントリーを進めていきます。

【中学】授業の様子(技術・数理探究・理科)

各学年の授業の様子を紹介します。

(中学1年3組:技術、中学2年1組:数理探究(数学分野)、中学3年2組:理科)

 

〇中学1年3組:技術『木工(自由制作)』

これまで進めてきた「ペン立て」作りについて、振り返りをTeams上に入力したり、反省・改善点等をオンライン掲示板「Padlet」で共有したりしました。その後、「ペン立て」作りの反省を踏まえて、木工で自由制作に取り組みます。

振り返りを記入している生徒やタブレットに入力している生徒、木材で自由制作の準備を進める生徒など、生徒一人一人が自分の進度に応じた作業に取り組んでいました。

 

〇中学2年1組:数理探究(数学分野)『一筆書き』

様々な平面図形について、一筆書きができるかどうかを調べて分類することで、「一筆書きできる図形の規則」を考えました。また、数学の授業で学習した「証明」や「(命題の)逆」についても考えました。

授業の最後には、一筆書きできる図形を自作し、パワーポイント上で共有していました。

 

〇中学3年2組:理科『星の動き』

星座の星の動きについて、季節の変化に伴って星座の位置がどのように変化していくのかを、地球の公転をもとに考えました。

また、星座の動きについて、stellariumというソフトウェアを使って視覚的に説明していました。

 

今回紹介したどの授業においても、タブレット端末が効果的に活用されていました。

【高校 広報委員 生徒文章】高2ビブリオバトル

12月5日の7限目に高校2年生がビブリオバトルを実施しました。 
 
ビブリオバトルとは、一人一冊自分のおすすめの本を持ち寄ってその本について紹介をし、「誰の本が一番読みたいと思ったか」を判断基準に投票を行い一位を決めると言うゲームです。 

ビブリオバトルは今の高校2年生が生まれた年、2007年に京都大学の大学院情報学研究科共生システム論研究室の谷口忠大さんによって考案され、広められたとされています。 
 
生徒それぞれ持ち合わせた本を自分なりの言葉とプレゼンテーション能力で紹介するビブリオバトルは、とても楽しく、友達のプレゼンテーションから新たに読みたい本を見つけるなど、2学期の期末試験が終わった生徒たちにとってひとつの息抜きになったと思います。(記事担当:高2-3広報委員)

~ビブリオバトルの様子~

【中学】第3回定期試験

11月28日(木)、29日(金)の2日間で第3回定期試験が行われました。

今回の定期試験では、国・社・数・理・英の5教科の試験を実施しました。

 

昇降口に掲示された学習委員会による学習時間調査が毎日更新され、放課後の自習室・質問教室にも多くの生徒が参加するなど、学校全体で「テスト勉強を頑張ろう」という雰囲気があり、お互いに刺激を受けあいながら学習に励む姿が多く見られました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。今回のテストの結果を、今後の学習に生かしていきましょう。

【中学】生徒会委員会の様子①(中学広報委員会作成)

10月・11月に行われた中学の委員会活動の様子を紹介します。

(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)

 

《10月の委員会活動》

〇生徒会本部

 【活動内容】今後の活動に向けた話し合い など

 今後の行事やデジタル意見箱に寄せられた意見に関する話し合いと、活動内容の確認・修正が行われていました。髙木先生と生徒会本部役員が机を囲み、活発な議論が行われていました。取材している最中も笑いが絶えず、とても明るい雰囲気でした。私は生徒会本部の活動の一部を見て、学校のことを第一に考えて行動されている生徒会本部の皆さんに感謝を示すとともに、私たちも生徒会を支えていきたいと感じました。

 

〇学習委員会

 【活動内容】定期試験に向けた話し合い など

 「学習習慣づくりをするには」について、学習委員会から何を発信するかを話し合っていました。また、11月の定期試験に向けて、予想問題を作るためのマニュアルを文章化したものの最終調整をしていました。一人ひとりが議題に真剣に向き合い話し合いをしていました。

 
〇図書委員会

 【活動内容】本の整理・本の貸し出し・掲示物づくり・11月のビブリオバトルの準備・ ポップづくり など 

 先生のおすすめの本を紹介するためのポップづくりに取り組んでいました。誰の紹介したい本なのかが一目でわかるように工夫し、難しい部分も協力して頑張っていました。図書委員会は明るい雰囲気があり、図書委員全員が楽しく活動していました。 

 

《11月の委員会活動》

 〇美化委員会

 【活動内容】球根の植え付け、プランターのタグ作り など

 2つのグループに分かれて作業を行っていました。外のグループはプランターにチューリップやヒヤシンス、スイセンの球根を植えていました。みんなで協力をして、一つ一つ丁寧に植えていました。 もう一方のグループは、チューリップの花のタグを作っていました。 みんなで明るい学校をつくることを目標に掲げ頑張っていました。
美化委員の生徒は、「これから寒い朝が続きますが、昇降口の花を見て良い朝にしてほしい」とのことでした。 
気分が沈んでいるときは美化委員が育てた花を見てみてください。 
 
 〇安全委員会

 【活動内容】心肺蘇生法の動画視聴、自転車の点検、校内安全マップ作り など

 間近に控えたマラソン・ウォーキング大会に備え、心肺蘇生法の動画を視聴していました。また、校内の危険な箇所をまとめた校内安全マップ作りが進められていました。ほかにも、月・水・金のいずれかの日の昼休みには自転車点検を行っています。 
 
 〇福祉委員会

 【活動内容】募金のポスター作り


 募金のポスター作りをしていました。班ごとに何種類かのポスターの案を描いて話し合っていました。なるべく生徒全員に一円でも募金をしてほしいという想いでポスターを制作しているそうです。 取材を通して、今回のポスター作りの他にも、緑の羽募金や赤い羽根募金活動、ペットボトルのキャップ集めに力を入れていることが分かりました。また、佐野福祉フェスタに参加し、屋台のサポートをしたこともあるそうです。 

模擬国連全国大会に出場しました!

11月16日(土)17日(日)の2日間に渡り、東京都渋谷区にある国連大学本部ビルにおいて、第18回全日本高校模擬国連大会が高校2年の村田桜彩さんと山口紗季さんが出場しました。

2人は予選を突破し、全国84代表チームの一つとして「若者と軍縮」「不拡散と平和」という議題で延べ12時間に及ぶ会議に参加し、政案の立案を目指しました。

全国から集った大使と長時間にわたり、堂々と議論する姿はたいへん逞しく、頼もしくみえました。

本校としては3回目の出場で、もはや「北関東には佐野高校あり」と関係者が思うほど出場常連校になったと思います。出場した二人は附属中3年次に本校独自科目のCTPにおいて模擬国連に触れた一期生世代で仲間と共に研鑽を重ねてきました。本校の模擬国連活動はこのように着実な進展をみせています。今後ともご支援の程、お願いします。

【高校 広報委員 生徒文章】令和6年度 マラソン・ウォーキング大会

11月15日、佐野高校・同附属中恒例のマラソン・ウォーキング大会が行われました。
 

学校から唐沢山を登って学校まで帰ってくる約17kmのコースを、中学1、2年生は徒歩、中学3年生は唐沢山の頂上まで徒歩でそこからマラソン、高校生は、男子がマラソン、女子が唐沢山のふもとまで徒歩、そこからマラソンをしました。生徒たちは完走・完歩を目指し全力でがんばりました。

生徒はそれぞれ持久力・忍耐力を養い、また励まし合いながら完走・完歩を目指しました。今年度も、保護者・地域の方々から多くの声援をいただき、無事多くの生徒が完歩・完走することができました。

(記事担当:高校2-4広報委員)

 

【中学】第34回栃木県中学校英語スピーチコンテスト

11月12日(火)、宇都宮市の田原コミュニティプラザにおいて、第34回栃木県中学校英語スピーチコンテストが開催され、本校からはⅠ部に長尾遙大(はると)さん、Ⅱ部にラウクス・シェイド・エヴァンさんが出場しました。

今回の英語スピーチコンテストには、Ⅰ部36名、Ⅱ部25名、計61名の中学生が参加し、それぞれの思いを流ちょうな英語と磨き上げた表現力で伝えました。

本校の代表である2名の生徒たちも、練習の成果を披露し、観客の心を揺さぶるスピーチを行うことができました。また、他の参加者のスピーチから得るものも多かったようです。

結果は、2名とも奨励賞をいただきました。今回の貴重な経験を糧に、ますます英語力に磨きをかけてほしいと思います。本当によく頑張りました。また、保護者の皆様には、多大な御協力をいただき、感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度マラソン・ウォーキング大会前保護者ボランティア説明会

学校では、毎日体育の時間に、マラソン・ウォーキング大会に向けた練習が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日(水)マラソン・ウォーキング大会に向けて、保護者ボランティア説明会を実施しました。

遅い時間の開催にもかかわらず、多くのボランティアの皆様が説明会に参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 大会を円滑に、そして安全に開催するため、保護者ボランティアの皆様の力が大きな支えとなります。

当日もどうぞよろしくお願いいたします!

【中2】校外学習③

有明四季劇場にて、ライオンキングを観劇してきました!

劇が終わったあとは、「面白かった!」だけでなく、「キリンの人の動きがすごかった。」「あのステージどうなっているんだろう。」など、本気で劇という仕事をしている方々からいろいろな刺激をいただきました。

 

【中2】校外学習②

 相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明に到着しました。

ここでは職業人講話として、レストランの支配人の方にお話をいただきました。

 

講話の後は、レストランにてビュッフェを堪能しました。

とても美味しいご飯を食べて、全員大満足していました。

【中2】校外学習①

待ちに待った校外学習がスタートしました。

武道場にて出発式を行い、シンカ委員長の高橋さんのお話や教頭先生や石塚先生、学年生徒指導の根本先生からもお話をいただきました。

 

 

 

バスに乗り、学校を出発しました。

大会報告【体操競技】

1年3組の本間彩愛さんが、令和6年度栃木県高等学校体操競技新人大会に参加してきました。今大会は、来春に高知で行われる全国大会行がかかっていましたが、女子は1枠しかないので優勝することが条件でした。結果は4種目総合4位、学年別では2位、平均台は3位という成績でしたが、堂々とした演技だったと思います。今年度は関東大会とインターハイに出場し、1年生ながら充実した一年でした。今後も怪我には十分に気をつけながら、来年度に向けて日々の練習をまた頑張ってほしいと思います。(文責・石田)

【中3】修学旅行開始

小山駅を無事出発しました。

小山駅から東京駅に移動し、東海道新幹線に乗り換えてから広島に向かいます。

今後は学年グループスペースにて記事を更新したいと思います。

【高校】広報委員生徒文章 高2修学旅行

10 月16日から19日の四日間修学旅行がありました。

一日目は長崎原爆資料館と稲佐山を訪れました。
人生ではじめての原爆資料館では講話や展示を見て戦争の悲惨さや過酷さを感じることができました。
日本三大夜景の一つである稲佐山の夜景を見ました。壮大な景色を眺めることができ、とてもきれいでした。夕食はホテルニュー長崎さんで中華料理を食べました。
二日目は各班で長崎市内を散策しました。出島や軍艦島、グラバー園やペンギン水族館などさまざまなところを観光しました。班の人たちでも協力しながら仲を深める機会になりました。
三日目はハウステンボスに行きました。 二日目と同じ班で園内を回って仲を深めました。オランダの街並みをイメージした園内がとてもきれいでした。アトラクションやパレードなどを各班それぞれで楽しみました。観覧車やメリーゴーランドから見える夜景がとてもきれいでした。
四日目は福岡に行き、太宰府天満宮を訪れました。 これからの受験のことをお祈りしたり、おみくじを引いたりしました。自由時間ではおみやげを買ったり食べ物を食べたりしました。
今回の修学旅行を通して、 長崎の文化や伝統を楽しみ、仲間との仲を深めることができました。

〜修学旅行での様子〜

【中学】佐野市中学校駅伝競走大会

10月26日(土)清酒開華スタジアム(佐野市運動公園陸上競技場)において、第48回佐野市中学校駅伝競走大会、第33回佐野市中学校女子駅伝競走大会が開催されました。

開会式では、校長先生からたすきを授与していただきました。

まず、9時30分に女子がスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たすきを次の走者につないでいきます。声援にも力が入ります。                                                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて10時40分、緊張の中、男子がスタートです。合図とともに出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は、女子第5位、男子第4位でした。出場した選手全員が自分の区間を精一杯走り抜き、またそれを支えたチームメイトのサポートも大きな力となりました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【中学】令和6年度佐野市・栃木県中学校新人体育大会 結果報告

9月・10月に行われた佐野市中学校新人体育大会と栃木県中学校新人体育大会における各競技の主な結果を紹介します。

※印は県大会へ出場しました。

陸上競技

〔地区大会〕

 男子  1年100m 【2位】※・【3位】、2年100m 【2位】※

     1年200m 【2位】※

     2年800m 【1位】※

     1年1500m 【1位】※、2年1500m 【3位】

     2年3000m 【3位】

     1年110mH 【1位】※、2年110mH 【2位】※

     4×100mリレー 【2位】※

     1年走幅跳 【3位】、2年走幅跳 【1位】※

     1年砲丸投 【1位】※

     男子総合 【準優勝】

 女子  1年800m 【1位】※、2年800m 【3位】

     1年1500m 【2位】※

     1年走幅跳 【1位】※・【2位】※

     1年砲丸投 【3位】、2年砲丸投 【1位】※・【2位】※

     女子総合 【準優勝】

〔県大会〕 

 男子  2年100m 【7位】

     2年800m 【5位】

     1年110mH 【7位】

     2年走幅跳 【1位】

     4×100mリレー 【8位】

 女子  1年800m 【2位】

     1年走幅跳  【6位】

 

野球(合同チーム)

〔地区大会〕

  1回戦   惜敗

 

女子硬式テニス

〔県大会〕

  女子シングルス 2年女子3名・1年女子1名 ベスト16

  女子ダブルス  2年ペア 【4位】

 

卓球

〔地区大会〕

  シングルス 2年女子 【3位】※ 

  団体の部  男子団体 【3位】

〔県大会〕

  シングルス 2年女子 1回戦 惜敗

 

男子バスケットボール

〔地区大会〕

  1回戦   惜敗 

 

女子バレーボール

〔地区大会〕

 予選リーグ    1勝1敗  予選リーグ突破

 決勝トーナメント 1回戦   惜敗

 

サッカー(合同チーム)

〔地区大会〕

  リーグ戦  2勝1敗1分 【準優勝】

 

水泳競技

〔地区大会〕

 男子  50m自由形 2年【1位】・2年【2位】

    100m自由形 2年【1位】・2年【2位】・2年【3位】

    200m自由形 2年【1位】

    200m背泳ぎ 1年【1位】

    100mバタフライ 1年【2位】

    4×100mフリーリレー 【1位】

    4×100mメドレーリレー 【1位】   

    男子総合 【優勝】

 女子 200m自由形 2年【1位】・2年【2位】

    400m自由形 2年【1位】・2年【2位】

    100m背泳ぎ 2年【1位】

    200m背泳ぎ 2年【1位】 

    女子総合 【優勝】

 〔県大会〕

 男子  50m自由形 2年【2位】

    100m自由形 2年【3位】

    200m自由形 2年【3位】 

    4×100mフリーリレー 【1位】

    4×100mメドレーリレー 【1位】   

    男子総合 【優勝】

 女子 200m自由形 2年【3位】

    400m自由形 2年【1位】・2年【3位】

  

生徒の皆さん、お疲れさまでした。次の目標に向かって、これからも練習に励んでいきましょう。

【中学】佐野地区県立学校 合同芸術鑑賞会

10月24日(木)葛生あくとプラザにおいて、合同芸術鑑賞会が行われました。

 

 

この合同芸術鑑賞会は毎年プログラムが変わり、今年度はオーケストラの演奏会でした。

指揮者の青島広志さんの軽やかな語り口調や、作曲家・曲についての裏エピソードを挟んだプログラムと弦楽器・管楽器の奏でる美しい音色に引き込まれました。

それぞれの曲が作られた背景や作曲家の気持ちを分かった上で聴くと、固いイメージのクラシック音楽が身近に感じられ、より一層味わい深く聴くことができました。また、オペラのアリアを歌い上げたソプラノとテノールの歌声が素晴らしかったです。クラシック音楽のコンサート中は音を立ててはいけない、という固定概念を覆す演奏会で、本当に楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、生徒会長の髙木幹太さんから、本日の公演を聴いての感想と謝辞が贈られました。公演を聴きながら挨拶を考えたそうで、自分の感想を交えた堂々とした立派な挨拶でした。心からの謝辞に対し、楽団の皆さんがとても嬉しそうな表情をされており、見ていたこちらも嬉しくなりました。

青島広志ブレーメンオーケストラの皆様、本日は音楽の素晴らしさを伝えていただき、本当にありがとうございました。

【中学】第34回佐野市中学校英語スピーチコンテスト

10月16日(水)葛生あくとプラザにおいて、第34回佐野市中学校英語スピーチコンテストが行われ、本校から3名の生徒が出場しました。

 

これまでは学年別で審査していましたが、昨年度から学年枠を超えたオープン参加となり、コンテストはⅠ部(日本語を母語とする生徒)とⅡ部(英語圏在住経験のある生徒)に分かれ、合計26名の生徒がそれぞれの思いや体験を流ちょうな英語で発表しました。

本校においても、夏休みからトピックの選定や原稿作りを始め、ALTのMau先生のご指導の下、練習を重ねました。3名とも、それぞれが伝えたいメッセージを会場内のすべての人に向けて伝えることができたと思います。今日は今までの中で最高のスピーチでした。

Ⅰ部とⅡ部に出場した2名が最優秀賞をいただき、11月12日(火)の県大会に出場します。スピーチに磨きをかけ、県大会でも熱い思いを伝えてくださいね。

後期全校集会を行いました。

本日、リモートで後期全校集会を行いました。

教頭先生や各学年の学年主任の先生方から、この後期に意識して頑張ってほしいことをお話しいただきました。

 

後期は1,2年生にとって、次の学年に向けての準備期間であり、3年生にとっては、中学校で過ごせる最後の期間になります。前期を振り返り、後期はさらに進化していくことができるようにがんばってほしいと思います。

【中2】コーポレートアクセス中間発表会

総合的な学習の時間に、コーポレートアクセス中間発表会を行いました。

 

2年生の生徒が、インターン生として企業から受け取った課題に対する答えを発表しました。

 

若者らしい柔軟な発想が多く発表され、企業の方からは温かな励ましのお言葉をいただきました。

今後、さらに考えを深め、本発表に臨みます。

【中学】3年2組 教育実習生の授業の様子

10月5日(金)に行われた教育実習生による社会の授業の様子を紹介します。

現在、本校では1名が教育実習を行っています。

10月5日(金)の2時間目には、中学3年2組で社会の授業を行いました。

 

『近畿地方』の学習の一環として、修学旅行で訪れる京都の「観光」について考える授業でした。

生徒たちはグループに分かれ、「観光で訪れる(観光客)側」と「観光客を受け入れる側」の双方の視点から観光について考え、「より良い観光の在り方」やその実現のために必要な方策について案を出し合ってきました。

本時では、自分たちが考えた案を他のグループのメンバーに発表しました。

今後は、他のグループの発表を参考として自分たちの案を更に深め、スライドにまとめていきます。