活動の記録

活動の記録

【中学】税に関する作文表彰式

11月13日(木)に、仙水閣において令和7年度の税に関する作文の表彰式が行われました。

関東信越国税局長賞として2年生の福永 美晴さん、佐野税務署長として3年生の小佐見 綾さん、佐野市長賞として3年生の柏崎 希翔さんが表彰されました。

生徒の皆さん、受賞おめでとうございました。

【中学】栃木県中学校英語スピーチコンテスト

11月11日(火)に宇都宮市田原コミュニティプラザにおいて第35回栃木県中学校英語スピーチコンテストが行われ、Ⅰ部に3年生の高橋 凛帆さん、和田 十唯さん、Ⅱ部(バイリンガル)に2年生のラウクス シェイド エヴァンさんが参加しました。

  

どの生徒も今までの練習の成果を十分に発揮し、堂々とした素晴らしいスピーチを堂々と行うことができました。

結果、3名とも入賞することができました。おめでとうございます!

【中1】チェンジメーカー講話

11/11(火)に社会を変えるために活動をしている方々(=チェンジメーカー)をお招きして、「講話」を実施しました。

今回は、実際に社会を変えるために活動をしているNPO法人サイレントボイスの日下友乃様、一般社団法人ひるねの池田裕介様のお二人に講話を行っていただきました。

NPO法人サイレントボイスHPより

一般社団法人ひるねHPより

 

【講話の様子】

自分が感じるワクワクを大切にして誰かのために活動するお二人の話に生徒たちは興味津々でした。

チェンジメーカーの方々からたくさんの刺激を受けたと思います。

ぜひ、それぞれのチームでの今後の探究活動につなげてほしいと思います。

 

※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中3】修学旅行④

11月7日(金)は、クラスごとに京都で体験活動を行いました。

1組は、二条城を見学し、組紐づくり体験を行いました。

2組は、嵯峨嵐山を散策し、扇子の絵付け体験を行いました。

3組は、組紐作り体験と北野天満宮でご祈祷を行いました。

 

最後に、東寺を生徒全員で見学しました。

4日間にわたる修学旅行でしたが、非常に楽しく笑顔あふれる様子が多く見られました。

中学校生活も残り数ヶ月となります。中学校での日々を大切に過ごしてほしいと思います。

【中3】修学旅行③

11月6日(木)は、東大寺見学と京都班別タクシー研修を行いました。

東大寺内を見学して、奈良公園で自由散策をしました。

 

その後、班ごとにタクシーをお借りし、事前に調べた見学地を見学してきました。

生徒達は、班で話し合って決めた様々な場所を見学することができました。

 

夜には、青蓮院で茶道体験や琴の鑑賞、法話を聞きました。

さらに湯豆腐を夕食で食べたり、高台寺のライトアップを見に行ったりしました。

 

朝から夜まで、盛りだくさんの内容でしたが、素敵な思い出の1ページを飾ることができました。

【中3】修学旅行②

11月5日(水)は、大阪、奈良に行きました。

大阪では、海遊館に行き、様々な海の生き物を見ることができました。

特に、海遊館一押しのジンベイザメを見て、その大きさに生徒たちも驚いていました。

奈良では、薬師寺を参拝し全員で法話を聞きました。

薬師三尊像についての説明だけでなく、物事の捉え方は自分次第であることを教えてくださいました。

物事はすべて、自分自身の心の持ちようによって面白くもつまらなくもできる。面白くないと簡単に割り切るのではなく、自分から楽しもうという気持ちをもって臨んでいるのかを考える一度必要があるというお話をいただきました。

その後は、生徒それぞれが3つのコースに分かれて見学を行いました。 

【中3】修学旅行①

11月4日(火)~7日(金)に行われた修学旅行の様子を掲載します。

11月4日(火)は、広島の宮島に行き、厳島神社を見学しました。

干潮のタイミングだったこともあり、大鳥居の近くまで行くことができました。

教科書などで見ていたものを間近で見ることができ、たくさんの生徒たちが写真を撮っていました。

 

その後、広島平和公園に行き、平和祈念式典を行いました。

原爆の子の像の前で、生徒会長のお話と生徒たちが折った千羽鶴を奉納しました。

慰霊碑の前で、学年シンカ委員長による平和宣言を行い、献花をしました。

そして、平和記念資料館を見学しました。

 原爆ドームや、当時の写真と被爆地に残っていたものなどを、生徒たちは息をのんで見ていました。

平和な日々が、長く続くことを心から願っています。

【中1】ソーシャルチェンジ中間発表

11/7(金)スペシャルウィーク最終日に教育と探求社より大野様、川合様、野崎様をお招きして、ソーシャルチェンジの中間発表を実施しました。

総合的な学習の時間に始まった社会探求活動であるソーシャルチェンジについて、グループで考えたアイディアを発表しました。

 

※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中2】スペシャルウィーク最終日(校外学習)

7日(金)、中学2年生が校外学習(職業人講話・ライオンキング鑑賞)を行いました。

相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明において、料飲支配人である鯨井 正敏様からご講話をいただきました。

お客様を笑顔にするために、美味しい料理を提供するだけではなく、様々なことに気を配りながらお仕事をしており、その細やかさに生徒たちは驚いたようでした。

 

講話が終了後、ビュッフェ形式の美味しい昼食をいただきました。

昼食後、有明四季劇場へ移動し、劇団四季「ライオンキング」を観劇しました。 

 

観劇終了後も余韻に浸って、感想を伝え合っていました。

これで、今年度のSpecial Weekは幕を閉じました。

生徒の皆さん、この4日間で得られたものを今後の学校生活に生かしていきましょう。

【中2】スペシャルウィーク3日目(伝統音楽教室・My Question)

6日(木)、中学2年生が伝統音楽教室(筝体験)「My Question」を行いました。

Special Week3日目である6日(木)、中学2年生は伝統音楽教室(筝体験)や「My Question」等を行いました。

本校では、日本の伝統楽器に触れる授業を行っており、中学2年生は筝の演奏を体験しました。昨年度に続いて2回目の体験で、前回よりも難易度の上がった演奏に挑戦していました。

講師である古橋先生と相澤先生のご指導の下、「きらきら星変奏曲」を演奏しました。

  

 

「My Question」とは、教育と探求社が提供する「問い探究活動」で、これからの総合的な学習の時間に取り組みます。 

今回が初回の活動で、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

 

また、1月末に行われる林間学校に向けて、スキーウェア等のサイズ合わせも実施しました。

スキー未経験の生徒も多く、ワクワクしながら試着していました。

ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。

【中1】スペシャルウィーク3日目

スペシャルウィーク3日目の6日(木)、中学1年生は「環境教育講話」と「藍染め講話&すくも作り」を行いました。

「環境教育講話」では、足利大学創生工学科准教授の飯野光政様をお招きして「環境について考えを深める」をテーマに講話をしていただきました。

気候変動や地球温暖化についての授業をしていただき、生徒たちは将来自分たちができることについてグループで意見を出し合いながら考えを深めていました。

 

藍染めプロジェクトでは、足利の藍絽座から風間様にお越しいただき、藍染めの原料である「すくも」作りをスタートさせました。

自分たちで育てた藍の葉で藍染めができることを楽しみにしています。

 

飯野様、風間様、お忙しい中素敵な講話をありがとうございました。

 

※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中2】スペシャルウィーク2日目(コーポレートアクセス最終発表)

5日(水)、中学2年生がコーポレートアクセスの最終発表を行いました。

Special Week2日目である5日(水)、中学2年生は午前中にコーポレートアクセス最終発表を、午後には生徒が企画・運営した学年レクを行いました。

「コーポレートアクセス」は教育と探求社が提供する企業探究プログラムで、中学2年生は5月から取り組んできました。

 

最終発表には、教育と探求社や富士製薬工業、オカムラの方も参加していただき、これまでの活動や生徒の企画に対する賞賛のお言葉をいただきました。

 

ご参観いただいた企業の皆様、大変お世話になりました。

生徒の皆さん、これまでの探究活動お疲れさまでした。コーポレートアクセスをとおして得られた経験を、これからの「学び」に生かしていきましょう。

【中1】スペシャルウィーク2日目(箏体験)

5日(水)、中学1年生が「箏体験」を行いました。

スペシャルウィーク2日目の今日は、講師の先生方をお招きして「箏」について学びました。

まず、先生方に演奏していただき、箏の素敵な音色に教室全体が包まれました。

生徒たちも「さくらさくら」の演奏に挑戦し、素敵な音を奏でることができました。

日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。

先生方、お忙しい中、素敵な授業をありがとうございました。

 ※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中1】スペシャルウィーク1日目(英語出前授業)

4日(火)、中学1年生を対象に「英語出前授業」を実施しました。

スペシャルウィーク初日の4日(火)、中学1年生は「英語出前授業」として、神田外語大学准教授の河合裕美様を特別講師にお招きして英語の音から学ぶ英単語の読み書きについての授業をしていただきました。

11月にはなりましたが、ハロウィンを題材とした授業を行っていただき、海外の文化についても触れる機会となりました。

河合様の授業を通して、生徒たちは英語の音の特徴に興味をもち、楽しみながら積極的に学んでいました。

河合様、お忙しい中、貴重な授業をありがとうございました。

 

※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。

【中2】スペシャルウィーク1日目(職業人講話)

4日(火)、中学2年生を対象とした職業人講話を実施しました。

中学3年生の修学旅行に合わせて、4日(火)~7日(金)の4日間をSpecial Weekとして、中学1・2年生も様々な活動に取り組みます。

Special Week初日である4日(火)、中学2年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「コーポレートアクセス」の活動と企業人講話を実施しました。

企業人講話の前半では、テレコムグループ(株)の坂井 理仁様による講話を実施しました。

世界や日本を取り巻く環境問題の現状やテレコムグループ(株)としての取り組みについて、お話をしていただきました。

 

後半では、レゾナックの甲田 直也様による講話を実施しました。

これから大きく変化していく社会の中で、自分自身を理解して人間ならではの強みを生かすことの大切さについて、お話をしていただきました。

 

坂井様、甲田様、本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

【中学】修学旅行に出発しました

 11月4日(火)小山駅に6時20分に集合し、6時38分の新幹線に乗りました。

早朝の集合でしたが誰一人遅れることなく、無事に出発することができました。みんな、いい笑顔で改札に入っていきました。楽しく充実した修学旅行になりますように!

【中学】クレイマージャパン SAQトレーニング講習会

1日(土)、本校の校庭においてクレイマージャパン様によるSAQトレーニング講習会を実施し、希望した中学の運動部員が参加しました。

本活動は佐野市の事業で、体力の向上や健康の増進を目的に実施しています。

SAQトレーニングとは、「Speed」、「Agilluty」、「Quickness」の頭文字をとったもので、それまで「スピード」と簡単に片付けられた能力を細分化し、そしてハードとソフトの双方から漸進的なトレーニングとして体系化したものです。(クレイマージャパンHPより引用)

 

今回の講習会には、陸上競技部、野球部、男子卓球部、男子バスケットボール部、女子硬式テニス部の部員計80名が参加し、楽しみながら体の動かし方を学んでいました。

 

クレイマージャパンおよび関係者の皆様、ありがとうございました。

【中学】2学期 表彰朝会

29日(水)の朝、2学期の附属中表彰朝会を行いました。

今回の表彰朝会では、市新人大会や県新人大会、市英語スピーチコンテスト、その他大会等の表彰を行いました。

 

今回も、朝の時間では収まりきらないほど多くの表彰があったため、校長先生が代表生徒に賞状や優勝杯等を手渡し、一人一人の生徒へは各教室で担任の先生が手渡しました。

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

今後も更なる活躍を期待しています!

【中学】令和7年度 佐野市中学校新人体育大会および栃木県中学校新人体育大会 結果報告

9月・10月に行われた令和7年度佐野市中学校新人体育大会栃木県中学校新人体育大会における各競技の主な結果を紹介します。
※印は県大会へ出場しました。

陸上競技

(地区大会)

男子【総合優勝】

2年100m 【1位】※

1年200m 【2位】※

2年200m 【1位】※

2年400m 【3位】※

2年800m 【1位】※、【2位】※

1年1500m 【1位】※

2年1500m 【1位】※、【2位】※

2年3000m 【1位】※

2年110mH 【1位】※

4×100mリレー 【2位】※

1年走幅跳 【2位】※

女子 【総合3位】

1年800m 【2位】※

2年800m 【1位】※

1年1500m 【2位】

2年1500m 【1位】※

4×100mリレー 【2位】※

2年走幅跳 【2位】※

(県大会) 

男子

2年100m 【6位】

2年200m 【4位】

2年800m 【1位】

2年110mH 【6位】

4×100mリレー 【2位】

1年走幅跳 【2位】

女子

2年800m 【4位】

 

野球(合同チーム)

(地区大会)

1回戦    対 赤見ベースボールクラブ 惜敗

 

女子硬式テニス

(県大会)

女子団体    3位

男子ダブルス  準優勝(地域クラブ活動から出場)

 

卓球

(地区大会)

シングルス 2年男子 【第3位】※、【ベスト8】※

団体の部

《予選リーグ》

 対 西中   勝利

 対 赤見中  勝利

 対 田沼東中 勝利

《決勝リーグ》

 対 城東中  惜敗

 対 北中   惜敗 【3位】

(県大会) 

シングルス 2年男子(2名) 1回戦 惜敗

 

バスケットボール

(地区大会)

1回戦    対 西中  勝利

準決勝    対 佐日中 惜敗 【第3位】

 

バレーボール

(地区大会)

1試合目   対 赤見中  惜敗

2試合目   対 西中   惜敗

 

サッカー(合同チーム)

(地区大会)

1試合目   対 城東中・西中・佐日中 勝利

2試合目   対 南中         惜敗 【準優勝】

 

柔道(地域クラブ活動から出場)

(地区大会)

男子50kg級 1年男子【優勝】※

男子団体  1年男子【優勝】※

(県大会)

男子50kg級 1年男子【第3位】

 

水泳競技

(地区大会)

男子【総合準優勝】

50m自由形 1年【3位】※

100m平泳ぎ 2年【1位】※

200m個人メドレー 2年【1位】※、1年【2位】※

女子【総合3位】

100m背泳ぎ 1年【2位】※

200m背泳ぎ 1年【1位】※

100m平泳ぎ 1年【1位】※

400m個人メドレー 1年【1位】※

(県大会)

 100m平泳ぎ 1年【3位】

 

出場した選手の皆さん、お疲れさまでした。

また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【中学】数理探究(理科分野) 宇大特別授業

27日(月)、中学2年生の数理探究(理科分野)の授業において、宇都宮大学 人見久城先生による特別講義を実施しました。

本授業は、「科学とは何だろう」という題で、様々な実験を交えながら「科学」について考える授業でした。

 

 

疑問を解消するための実験が新たな疑問を生み、その繰り返しが科学の発展につながっていくことを、生徒たちは実験を通じて実感したようでした。

人見先生、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。