文字
背景
行間
活動の記録
【中学】県立中学校訪問
12日(金)、栃木県教育委員会による県立中学校訪問を行いました。
栃木県教育委員会や他校などから多くの先生方が来校し、午前は中学校全クラスで研究授業を、午後は授業改善のための研究協議を行いました。
研究協議では、意欲的に授業に取り組んだり、活発に話し合い活動に取り組んだりする生徒たちの姿にお褒めの言葉をたくさんいただきました。
今後も生徒の学力向上のために授業改善に努めていきます。
【高校広報委員会 学校行事】 旭城祭
8月30日(土)に旭城祭一般公開がありました。
旭城祭一般公開が8月30日にありました。 準備から本番まで一生懸命に頑張っていました。
一般公開日には、今年も2000名を超える方々が本校訪れ、盛り上がっていました。
学校のみんな一人一人が有意義な時間を過ごしていて、忘れられない思い出の一つになったと思います。
来ていただいた多くの地域の方々や保護者の皆様ありがとうございました。
【中学】第2回定期試験
3日(水)から、附属中学校の第2回定期試験が始まりました。
今回の第2回定期試験では、9月3日(水)~5日(金)の3日間で、7教科(国・社・数・理・英・保体・技家)の試験を実施します。
2学期が始まって間もなく、そして、旭城祭直後の試験ですが、どの生徒も集中して試験に臨んでいました。
また、中学3年生は、2週間後の19日(金)に5教科の到達度テストが行われます。
生徒の皆さん、自分の目標を達成できるように頑張ってください。
「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin佐野高等学校・佐野高等学校附属中学校」
8月22日(金)、「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム」が本校で開催されました。
その様子は当日夜のとちぎテレビでも紹介されたので、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思います。「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム」は、毎夏、知事が県内の高校を訪問して十代との意見交換を行うという企画ですが、今回初めて中学生も対象とするにあたって、附属中学校を併設する本校が選ばれました。当日は福田富一知事と中村千浩教育長が来校され、中高あわせて36名の生徒との交流会に臨まれました。
会の進行は高校2年の嶋村陽希さんと中村こころさんが務めてくれました。最初は緊張感に包まれてのスタートでしたが、温厚で親しみのある知事の御人柄もあって、次第に和やかな雰囲気の中で会は進んでいきました。
まず、中高生徒会による学校紹介が行われ、その成果の一つとして、SGクラブ研究班が作成した唐沢山城パンフレットが福田知事と中村教育長に進呈されました。学校紹介を視聴された福田知事からは、「思考を深めるプログラムが豊富に施されていて、社会に出る準備が生徒の皆さんに出来ていることを頼もしく思う」という感想をいただきました。次に、本校生が掲げた「働きたい・住みたい・遊びたい・栃木~持続可能な社会を目指して~」というテーマに基づいて、知事との意見交換が行われました。福田知事には参加生徒から15もの質問が寄せられ、知事は質問者である生徒1人ひとりに対して誠実に向き合い、丁寧な回答をしてくださいました。若者(特に女性)の県外流出への対策やIT企業誘致をはじめとするベンチャー企業などへの支援策など、いずれもとちぎ県の現状を捉えた鋭い質問ばかりで、会議後の感想で中村教育長も本校生の分析力を高く評価してくださいました。特に印象的であった場面は中学2年の諏訪鈴音さんとの対話で、「今の学生が勉強面や生活面などで、すべきことは何だと思いますか」という質問に対して、「自分が住んでいる地域を知り、ふるさとに愛着を持ってほしい」と回答され、さらに「それがなりたい自分になるための根幹になる」と熱く語られていました。
福田知事は閉会にあたっての挨拶で、来年放送予定の連続テレビ小説『風、薫る』に触れ、主人公のモデルとなった、日本初の看護師として知られる黒羽藩出身の大関和(ちか)のように、「自分を高めるための努力を怠らず、地域社会に貢献し、誰からも頼られ尊敬される人物になってほしい」というメッセージを本校生に送られました。地域社会に根差した探究活動を軸に学校生活をおくる本校生を、力強く後押ししてくださる御言葉と受け止めました。
2時間という僅かな時間でしたが、参加生徒にとっては、自分×地域社会×未来を考察する貴重な経験となりました。大変御忙しい身にもかかわらず、このような機会を与えてくださった福田知事と中村教育長には、改めてこの場をかりて御礼申し上げます。ありがとうございました。
【高校広報委員会 学校行事】 2学期始業式
8月27日(水)に2学期始業式がありました。
2学期始業式では、阿久津校長先生からのお話がありました。
夏休み中に行われた「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin佐野高等学校・佐野高等学校附属中学校」では、本校の代表生徒たちが福田富一知事に質問し、知事から一つ一つ回答してもらい、とても有意義な時間を過ごすことができました。
また、戦後80年という節目を迎えた年ということもあり、戦争に関する話や本の紹介をしていただきました。戦争の歴史は日本人にとって切っても切れない話であり、知らなくてはならない話だと思いました。
【高校 学校行事】 一日体験学習
8月25日(月)晴天のなか、中学3年生徒・保護者対象の一日体験学習が実施されました。
9時30分から全体説明が実施され、本校の教育活動について説明があり、オンラインで各教室に配信しました。
その後、分科会で在校生との懇談会が行われた後、各部(学習指導部、進路指導部)から説明がありました。
残暑厳しいなか、多くの参加をいただきましてありがとうごさいます。
【中学】ハイレベル模試に向けての学習会
夏休みの3日間を使い、希望者対象に学習会を実施しました。
冬に実施予定のZ会主催ハイレベル模試に向けて、学習会を行いました。
【学習会の様子】
参加した全員が集中して学習に取り組んでいました。
ハイレベル模試に向けて今後も頑張って欲しいです。
【中学】全中(陸上競技) 8位入賞!
沖縄で行われている全中(陸上競技)で、本校生徒が8位入賞を果たしました!
第52回全日本中学校陸上競技選手権大会に出場したK選手が、走幅跳において 6 m 60 を記録し、予選を3位で突破し、決勝で8位となり目標としていた入賞を果たしました。
K選手、おめでとうございます!
【中2】夏休みフィールドワーク
本日、中学2年生の希望者を対象としたフィールドワークを行います。
学校を出発後、東京証券取引所と東京大学の見学を行い、午後は「JICA地球ひろば」と「ユニセフハウス」の二手に分かれて展示の見学等を行います。
※予定どおり8時に学校を出発しました。学校帰着は18時30分頃を予定しています。
※今後のお知らせはグループスペース「附属中17期生(2年)」でお伝えします。なお、三者面談時に「グループスペースのID・パスワード変更のお知らせ」の通知をお渡ししましたが、本日のID・パスワードは従来のままですので、ご承知おきください。
【中3】東京フィールドワーク 出発
本日、東京に向けてフィールドワークに向かいます。先ほど無事出発しました。
午前中は東京電気会館にて東大生との大学体験プログラム、東京大学の見学、午後はチームラボプラネッツの見学を行います。
この後のお知らせは中3グループスペースで行いますのでよろしくお願いします。
【中学】夏休み中の様子
8月12日(火)、附属中学校の夏休み中の学校の様子を紹介します。
学校閉庁日前の最後の平日である今日、陸上競技部や女子テニス部、男子バスケットボール部が練習に励んでいました。
夏休みも残り2週間となりました。充実した時間を過ごしてほしいと思います。
【中学】中体連主催関東大会の主な結果
夏休み中に行われた関東大会(中体連)の主な結果を紹介します。
陸上競技(会場:栃木県)
男子走幅跳 第7位入賞
硬式テニス(会場:栃木県)
女子団体 対 朝霞第二中(埼玉) 惜敗
水泳競技(会場:千葉県)
男子50m自由形 3年 第3位入賞
男子400mリレー 第6位入賞
女子200m自由形 3年 第4位入賞
女子400m自由形 3年 第6位入賞
生徒の皆さん、お疲れさまでした!今後の更なる活躍を期待しています!
【中学】学校説明会の様子(生徒会本部役員の活動)
8月11日(月)に行われた附属中学校説明会における生徒の活動の様子を紹介します。
附属中学校の学校説明会では、生徒会本部役員の生徒が、準備から進行、片付けなど、様々な場面で活躍しました。
9時の開館と同時に、大忙しで会場準備とリハーサルを行いました。
本番が始まると、生徒が司会を務めました。どの生徒も堂々とした姿で話していました。
学習指導部からの話では、附属中学校に在籍している生徒が入学する前に抱いていた疑問に対して、生徒会本部役員の生徒が一つ一つ答えていきました。
最後に、附属中の生徒会長からあいさつがありました。
多くの方が来場する中、とても緊張したと思いますが、どの生徒も附属中生として素晴らしい態度でした。
説明会の最後には、会場中から温かい拍手をいただきました。
夏休み中にもかかわらず、学校のために協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
【中学】令和7年度附属中学校 学校説明会
8月11日(月)、葛生あくとプラザにおいて、附属中学校の学校説明会を実施しました。
附属中学校では、小学5・6年生の児童とその保護者の方を対象に、学校説明会を実施しています。
午前・午後の2部制で実施し、佐野市内外から多くの方にご来場いただきました。
説明会では、佐野高校・附属中学校についての紹介や学校生活の説明、出願に際しての注意事項等が述べられました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
また、8月30日(土)には佐野高校同附属中学校の学校祭である「旭城祭」が行われます。
たくさんの方のご来場をお待ちしております。
【高校】第30回 全国高校ディベート選手権(ディベート選手権)
8月2日(土)、3日(日)に、高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が第30回全国高校ディベート選手権(ディベート甲子園)に出場しました。
本大会は千葉県の千葉大学西千葉キャンパスにおいて行われ、本校は関東甲信越地区の代表として出場しました。
結果は以下のとおりです。
1試合目 対 南山高等学校 負け
2試合目 対 札幌光星高等学校 負け
3試合目 対 岡山白陵高等学校 負け
それぞれの試合でベストを尽くしましたが、惜しくも予選トーナメント敗退となりました。
今回出場した選手たちは、中学生の頃から一生懸命に活動に取り組み、本大会を持って引退となりました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした!
【中学】関東大会&全国大会に出場します!
今夏に行われる関東大会および全国大会(陸上競技)に出場する生徒を紹介します。
中学3年のK選手は走り幅跳びを専門としています。
3月に行われた北関東大会で優勝し、全国大会出場を目指して練習に取り組んできました。
そして、7月6日に行われた全日本中学校通信陸上競技栃木県大会において 6m64 を記録し、全国大会出場の標準記録 6m60 を突破吾しました。
また、7月23日には、栃木県中学校総合体育大会陸上競技大会でも 6m62 を記録し、見事に優勝を果たしました。
今後は、8月7日から栃木県カンセキスタジアムで行われる関東大会と、8月18日から沖縄県で行われる全国大会に出場します。
K選手の目標
「7m以上跳ぶことを目標にしています。そして、関東大会では3位以内での入賞、全国区大会では8位以内を目指して頑張ります!」
これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張ってください!
【中学】令和7年度 栃木県中学校総合体育大会の結果
令和7年度栃木県中学校総合体育大会の各競技の主な結果を紹介します。
※印は関東大会へ出場します
陸上競技
男子
2年100m 【7位】
2年200m 【8位】
3年800m 【8位】
2年1500m 【2位】
2年110mH 【6位】
1年走幅跳 【2位】
3年走幅跳 【1位】※
女子
2年800m 【4位】
2年走幅跳 【6位】
卓球
シングルス 2年男子 1回戦敗退
3年女子 1回戦敗退
硬式テニス
女子団体
対 鹿沼テニス協会ジュニアチーム 勝利 【優勝】※
サッカー(合同チーム)
1回戦目 対 三島中 惜敗
水泳競技
男子【総合第2位】
50m自由形 3年【2位】※、3年【4位】※、3年【6位】※
100m自由形 3年【4位】※、3年【5位】※
100m背泳ぎ 3年【3位】※
400mリレー 【1位】※
400mメドレーリレー 【2位】※
女子【総合第6位】
200m自由形 3年【2位】※
400m自由形 3年【2位】※
200m平泳ぎ 1年【3位】※
400mメドレーリレー 【2位】※
出場した選手の皆さお疲れさまでした。
関東大会へ出場する皆さんは栃木県代表として頑張ってください!
また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【中学】夏休みが始まりました!
23日(水)から35日間の夏休みが始まりました。夏休み中の学校の様子を紹介します。
7月中旬から暑い日が続いていますが、生徒たちは元気に部活動に励んでいます。
校庭では野球部やラグビー部、テニス部が、体育館ではバレー部やバスケ部、卓球部が熱中症対策に気を配りながら活動していました。
美術部や手芸部は夏休み明けの旭城祭に向けて作品制作に取り組んでいます。
また、各クラスでは三者面談も行っています。
生徒の皆さん、体調管理に気を付け、充実した夏休みを過ごしましょう!
【高校広報委員会 学校行事】 1学期終業式
7月22日(火)に賞状伝達式、壮行会、1学期終業式が行われました。
壮行会では、中学・高校の各種部活動において、関東大会および全国大会に出場する生徒のみなさんを激励しました。日々の努力を信じ、全力で大会に挑んでくれると思います。陸上競技部、女子テニス部、ローイング部、科学部、囲碁将棋部、SGクラブ日本語ディベート班のみなさんの活躍を応援しています。
一学期終業式では、阿久津如子校長先生が式辞を述べられました。校長先生は、戦後80年の節目の年にあたり、壮絶な戦争体験を経て正義のヒーローを描いた漫画家やなせたかしさんを紹介されました。
「正義を行おうとすれば、自分も深く傷つくものだ。でもそういう捨て身、献身の心なくして、正義は決して行えない。」
このやなせさんの言葉は、「自分を投げ出してまで貫ける正義を、持ち合わせているか」という問いを、私たちに投げかけているように感じました。何のために生まれて、何をして生きるのか。自分自身、将来を見据え、この夏休みに改めて深く考えたい。
【中・高】2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権DAY2・3
21日(日)・22日(月)に、中学・高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第30回中学・高校ディベート選手権大会関東甲信越地区予選)に出場しました。
千葉県の渋谷教育学園幕張中学校・高等学校で、2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第30回中学・高校ディベート選手権大会関東甲信越地区予選)のDAY2・3が行われ、中学の部と高校の部にそれぞれ出場しました。
6月22日に行われたDAY1の結果をふまえ、中学・高校ともに決勝トーナメント2回戦からの出場となりました。
《中学の部》
決勝トーナメント2回戦 対 中央大学附属中学校 負け
《高校の部》
決勝トーナメント2回戦 対 立教女学院高等学校 勝ち
全国大会代表校決定戦 対 広尾学園高等学校 勝ち
準決勝 対 渋谷教育学園幕張高等学校 負け
3位決定戦 対 都立小石川中等教育学校 負け 【4位・全国大会出場】
中学3年生はこの大会をもって引退となります。ここまでよく頑張りました。
高校生は全国大会でもベストを尽くして頑張ってください。
特にありません。