活動の記録

活動の記録

【中学】県立中学校訪問

12日(金)、栃木県教育委員会による県立中学校訪問を行いました。

栃木県教育委員会や他校などから多くの先生方が来校し、午前は中学校全クラスで研究授業を、午後は授業改善のための研究協議を行いました。

 

研究協議では、意欲的に授業に取り組んだり、活発に話し合い活動に取り組んだりする生徒たちの姿にお褒めの言葉をたくさんいただきました。

今後も生徒の学力向上のために授業改善に努めていきます。

【高校広報委員会 学校行事】 旭城祭

8月30日(土)に旭城祭一般公開がありました。

旭城祭一般公開が8月30日にありました。 準備から本番まで一生懸命に頑張っていました。

一般公開日には、今年も2000名を超える方々が本校訪れ、盛り上がっていました。

 学校のみんな一人一人が有意義な時間を過ごしていて、忘れられない思い出の一つになったと思います。

 来ていただいた多くの地域の方々や保護者の皆様ありがとうございました。

【中学】第2回定期試験

3日(水)から、附属中学校の第2回定期試験が始まりました。

今回の第2回定期試験では、9月3日(水)~5日(金)の3日間で、7教科(国・社・数・理・英・保体・技家)の試験を実施します。

2学期が始まって間もなく、そして、旭城祭直後の試験ですが、どの生徒も集中して試験に臨んでいました。

また、中学3年生は、2週間後の19日(金)に5教科の到達度テストが行われます。

生徒の皆さん、自分の目標を達成できるように頑張ってください。

「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin佐野高等学校・佐野高等学校附属中学校」

 8月22日(金)、「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム」が本校で開催されました。

 その様子は当日夜のとちぎテレビでも紹介されたので、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思います。「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム」は、毎夏、知事が県内の高校を訪問して十代との意見交換を行うという企画ですが、今回初めて中学生も対象とするにあたって、附属中学校を併設する本校が選ばれました。当日は福田富一知事と中村千浩教育長が来校され、中高あわせて36名の生徒との交流会に臨まれました。

 会の進行は高校2年の嶋村陽希さんと中村こころさんが務めてくれました。最初は緊張感に包まれてのスタートでしたが、温厚で親しみのある知事の御人柄もあって、次第に和やかな雰囲気の中で会は進んでいきました。

 まず、中高生徒会による学校紹介が行われ、その成果の一つとして、SGクラブ研究班が作成した唐沢山城パンフレットが福田知事と中村教育長に進呈されました。学校紹介を視聴された福田知事からは、「思考を深めるプログラムが豊富に施されていて、社会に出る準備が生徒の皆さんに出来ていることを頼もしく思う」という感想をいただきました。次に、本校生が掲げた「働きたい・住みたい・遊びたい・栃木~持続可能な社会を目指して~」というテーマに基づいて、知事との意見交換が行われました。福田知事には参加生徒から15もの質問が寄せられ、知事は質問者である生徒1人ひとりに対して誠実に向き合い、丁寧な回答をしてくださいました。若者(特に女性)の県外流出への対策やIT企業誘致をはじめとするベンチャー企業などへの支援策など、いずれもとちぎ県の現状を捉えた鋭い質問ばかりで、会議後の感想で中村教育長も本校生の分析力を高く評価してくださいました。特に印象的であった場面は中学2年の諏訪鈴音さんとの対話で、「今の学生が勉強面や生活面などで、すべきことは何だと思いますか」という質問に対して、「自分が住んでいる地域を知り、ふるさとに愛着を持ってほしい」と回答され、さらに「それがなりたい自分になるための根幹になる」と熱く語られていました。

 福田知事は閉会にあたっての挨拶で、来年放送予定の連続テレビ小説『風、薫る』に触れ、主人公のモデルとなった、日本初の看護師として知られる黒羽藩出身の大関和(ちか)のように、「自分を高めるための努力を怠らず、地域社会に貢献し、誰からも頼られ尊敬される人物になってほしい」というメッセージを本校生に送られました。地域社会に根差した探究活動を軸に学校生活をおくる本校生を、力強く後押ししてくださる御言葉と受け止めました。

 2時間という僅かな時間でしたが、参加生徒にとっては、自分×地域社会×未来を考察する貴重な経験となりました。大変御忙しい身にもかかわらず、このような機会を与えてくださった福田知事と中村教育長には、改めてこの場をかりて御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

【高校広報委員会 学校行事】 2学期始業式

8月27日(水)に2学期始業式がありました。

2学期始業式では、阿久津校長先生からのお話がありました。

夏休み中に行われた「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin佐野高等学校・佐野高等学校附属中学校」では、本校の代表生徒たちが福田富一知事に質問し、知事から一つ一つ回答してもらい、とても有意義な時間を過ごすことができました。

また、戦後80年という節目を迎えた年ということもあり、戦争に関する話や本の紹介をしていただきました。戦争の歴史は日本人にとって切っても切れない話であり、知らなくてはならない話だと思いました。

【高校 学校行事】 一日体験学習

8月25日(月)晴天のなか、中学3年生徒・保護者対象の一日体験学習が実施されました。

9時30分から全体説明が実施され、本校の教育活動について説明があり、オンラインで各教室に配信しました。

その後、分科会で在校生との懇談会が行われた後、各部(学習指導部、進路指導部)から説明がありました。

残暑厳しいなか、多くの参加をいただきましてありがとうごさいます。

【中学】ハイレベル模試に向けての学習会

夏休みの3日間を使い、希望者対象に学習会を実施しました。

冬に実施予定のZ会主催ハイレベル模試に向けて、学習会を行いました。

【学習会の様子】

参加した全員が集中して学習に取り組んでいました。

ハイレベル模試に向けて今後も頑張って欲しいです。

【中学】全中(陸上競技) 8位入賞!

沖縄で行われている全中(陸上競技)で、本校生徒が8位入賞を果たしました!

第52回全日本中学校陸上競技選手権大会に出場したK選手が、走幅跳において 6 m 60 を記録し、予選を3位で突破し、決勝で8位となり目標としていた入賞を果たしました。

K選手、おめでとうございます!

【中2】夏休みフィールドワーク

本日、中学2年生の希望者を対象としたフィールドワークを行います。

学校を出発後、東京証券取引所と東京大学の見学を行い、午後は「JICA地球ひろば」と「ユニセフハウス」の二手に分かれて展示の見学等を行います。

※予定どおり8時に学校を出発しました。学校帰着は18時30分頃を予定しています。

※今後のお知らせはグループスペース「附属中17期生(2年)」でお伝えします。なお、三者面談時に「グループスペースのID・パスワード変更のお知らせ」の通知をお渡ししましたが、本日のID・パスワードは従来のままですので、ご承知おきください。

【中3】東京フィールドワーク 出発

本日、東京に向けてフィールドワークに向かいます。先ほど無事出発しました。

 

午前中は東京電気会館にて東大生との大学体験プログラム、東京大学の見学、午後はチームラボプラネッツの見学を行います。

 

この後のお知らせは中3グループスペースで行いますのでよろしくお願いします。

【中学】夏休み中の様子

8月12日(火)、附属中学校の夏休み中の学校の様子を紹介します。

学校閉庁日前の最後の平日である今日、陸上競技部や女子テニス部、男子バスケットボール部が練習に励んでいました。

  

夏休みも残り2週間となりました。充実した時間を過ごしてほしいと思います。

【中学】中体連主催関東大会の主な結果

夏休み中に行われた関東大会(中体連)の主な結果を紹介します。

 

陸上競技(会場:栃木県)

 男子走幅跳 第7位入賞

 

硬式テニス(会場:栃木県)

 女子団体   対 朝霞第二中(埼玉) 惜敗

 

水泳競技(会場:千葉県)

 男子50m自由形   3年 第3位入賞

 男子400mリレー     第6位入賞

 女子200m自由形  3年 第4位入賞

 女子400m自由形  3年 第6位入賞

 

生徒の皆さん、お疲れさまでした!今後の更なる活躍を期待しています!

【中学】学校説明会の様子(生徒会本部役員の活動)

8月11日(月)に行われた附属中学校説明会における生徒の活動の様子を紹介します。

附属中学校の学校説明会では、生徒会本部役員の生徒が、準備から進行、片付けなど、様々な場面で活躍しました。

9時の開館と同時に、大忙しで会場準備とリハーサルを行いました。 

 

本番が始まると、生徒が司会を務めました。どの生徒も堂々とした姿で話していました。

学習指導部からの話では、附属中学校に在籍している生徒が入学する前に抱いていた疑問に対して、生徒会本部役員の生徒が一つ一つ答えていきました。

最後に、附属中の生徒会長からあいさつがありました。

 

 

多くの方が来場する中、とても緊張したと思いますが、どの生徒も附属中生として素晴らしい態度でした。

説明会の最後には、会場中から温かい拍手をいただきました。

夏休み中にもかかわらず、学校のために協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!

【中学】令和7年度附属中学校 学校説明会

8月11日(月)、葛生あくとプラザにおいて、附属中学校の学校説明会を実施しました。

附属中学校では、小学5・6年生の児童とその保護者の方を対象に、学校説明会を実施しています。

午前・午後の2部制で実施し、佐野市内外から多くの方にご来場いただきました。

 

説明会では、佐野高校・附属中学校についての紹介や学校生活の説明、出願に際しての注意事項等が述べられました。

 

 

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

また、8月30日(土)には佐野高校同附属中学校の学校祭である「旭城祭」が行われます。

たくさんの方のご来場をお待ちしております。

【高校】第30回 全国高校ディベート選手権(ディベート選手権)

8月2日(土)、3日(日)に、高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が第30回全国高校ディベート選手権(ディベート甲子園)に出場しました。

 

本大会は千葉県の千葉大学西千葉キャンパスにおいて行われ、本校は関東甲信越地区の代表として出場しました。

結果は以下のとおりです。

 

1試合目  対 南山高等学校   負け

2試合目  対 札幌光星高等学校 負け

3試合目  対 岡山白陵高等学校 負け

 

それぞれの試合でベストを尽くしましたが、惜しくも予選トーナメント敗退となりました。

今回出場した選手たちは、中学生の頃から一生懸命に活動に取り組み、本大会を持って引退となりました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした!

【中学】関東大会&全国大会に出場します!

今夏に行われる関東大会および全国大会(陸上競技)に出場する生徒紹介します。

中学3年のK選手は走り幅跳びを専門としています。

3月に行われた北関東大会で優勝し、全国大会出場を目指して練習に取り組んできました。

そして、7月6日に行われた全日本中学校通信陸上競技栃木県大会において 6m64 を記録し、全国大会出場の標準記録 6m60 を突破吾しました。

また、7月23日には、栃木県中学校総合体育大会陸上競技大会でも 6m62 を記録し、見事に優勝を果たしました。

 

今後は、8月7日から栃木県カンセキスタジアムで行われる関東大会と、8月18日から沖縄県で行われる全国大会に出場します。

K選手の目標

「7m以上跳ぶことを目標にしています。そして、関東大会では3位以内での入賞、全国区大会では8位以内を目指して頑張ります!」

これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張ってください!

【中学】令和7年度 栃木県中学校総合体育大会の結果

令和7年度栃木県中学校総合体育大会の各競技の主な結果を紹介します。

※印は関東大会へ出場します

 

陸上競技

男子

2年100m 【7位】

2年200m 【8位】

3年800m 【8位】

2年1500m 【2位】

2年110mH 【6位】

1年走幅跳 【2位】

3年走幅跳 【1位】※

女子

2年800m 【4位】

2年走幅跳 【6位】

  

卓球

シングルス 2年男子 1回戦敗退

      3年女子 1回戦敗退

 

硬式テニス

女子団体

  対 鹿沼テニス協会ジュニアチーム 勝利 【優勝】※

 

サッカー(合同チーム)

1回戦目   対 三島中  惜敗

 

水泳競技

男子【総合第2位】

50m自由形 3年【2位】※、3年【4位】※、3年【6位】※

100m自由形 3年【4位】※、3年【5位】※

100m背泳ぎ 3年【3位】※

400mリレー 【1位】※

400mメドレーリレー 【2位】※

女子【総合第6位】

200m自由形 3年【2位】※

400m自由形 3年【2位】※

200m平泳ぎ 1年【3位】※

400mメドレーリレー 【2位】※

 

出場した選手の皆さお疲れさまでした。

関東大会へ出場する皆さんは栃木県代表として頑張ってください!

また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【中学】夏休みが始まりました!

23日(水)から35日間の夏休みが始まりました。夏休み中の学校の様子を紹介します。

7月中旬から暑い日が続いていますが、生徒たちは元気に部活動に励んでいます。

校庭では野球部やラグビー部、テニス部が、体育館ではバレー部やバスケ部、卓球部が熱中症対策に気を配りながら活動していました。

美術部や手芸部は夏休み明けの旭城祭に向けて作品制作に取り組んでいます。

 

 

また、各クラスでは三者面談も行っています。

生徒の皆さん、体調管理に気を付け、充実した夏休みを過ごしましょう!

【高校広報委員会 学校行事】 1学期終業式

7月22日(火)に賞状伝達式、壮行会、1学期終業式が行われました。

 

壮行会では、中学・高校の各種部活動において、関東大会および全国大会に出場する生徒のみなさんを激励しました。日々の努力を信じ、全力で大会に挑んでくれると思います。陸上競技部、女子テニス部、ローイング部、科学部、囲碁将棋部、SGクラブ日本語ディベート班のみなさんの活躍を応援しています。

 

一学期終業式では、阿久津如子校長先生が式辞を述べられました。校長先生は、戦後80年の節目の年にあたり、壮絶な戦争体験を経て正義のヒーローを描いた漫画家やなせたかしさんを紹介されました。

「正義を行おうとすれば、自分も深く傷つくものだ。でもそういう捨て身、献身の心なくして、正義は決して行えない。」

このやなせさんの言葉は、「自分を投げ出してまで貫ける正義を、持ち合わせているか」という問いを、私たちに投げかけているように感じました。何のために生まれて、何をして生きるのか。自分自身、将来を見据え、この夏休みに改めて深く考えたい。

 

【中・高】2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権DAY2・3

21日(日)・22日(月)に、中学・高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第30回中学・高校ディベート選手権大会関東甲信越地区予選)に出場しました。

千葉県の渋谷教育学園幕張中学校・高等学校で、2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第30回中学・高校ディベート選手権大会関東甲信越地区予選)のDAY2・3が行われ、中学の部と高校の部にそれぞれ出場しました。

6月22日に行われたDAY1の結果をふまえ、中学・高校ともに決勝トーナメント2回戦からの出場となりました。

《中学の部》

決勝トーナメント2回戦  対 中央大学附属中学校  負け

 

《高校の部》

決勝トーナメント2回戦  対 立教女学院高等学校  勝ち

全国大会代表校決定戦   対 広尾学園高等学校   勝ち

準決勝          対 渋谷教育学園幕張高等学校 負け

3位決定戦        対 都立小石川中等教育学校  負け 【4位・全国大会出場】

 

 

中学3年生はこの大会をもって引退となります。ここまでよく頑張りました。

高校生は全国大会でもベストを尽くして頑張ってください。

【中学】第18回校内合唱コンクール(実行委員会の活躍)

本記事では、校内合唱コンクールを陰で支えた、合唱コンクール実行委員会の生徒の活動を紹介します。

7月の合唱コンクールに向けて、実行委員会は年度当初から活動していました。

実行委員会の活動は、スローガン・イラスト・めくりの募集やクラス紹介文の作成、当日の準備・進行など、表立って活動するものから裏方として活動するものまで、多岐にわたるものでした。

 

そして、いよいよ迎えた本番当日。

実行委員会の生徒たちは、他の生徒よりも一足先に会場に集合し、会場準備に取り掛かりました。

スムーズにバランス良く並べるように、立ち位置に印をつけました。

 

開会式では、司会や開式の言葉、審査員紹介、演技上の注意など、様々な役割を果たしました。

また、各学年の合唱の部では、入退場の進行や曲紹介のアナウンスなども実行委員の生徒が行いました。

 

全学年の合唱が終わった後には、実行委員会の生徒がステージ上でパフォーマンスを行いました。

 

閉会式前には、舞台袖で待機している実行委員会の生徒にも緊張感が漂っていました。

結果を待つドキドキを抑えながら、司会進行をしっかりと務めました。

そして、閉会式終了後、ステージ上で実行委員会の生徒を紹介した際には、ホール中から大きな拍手が起こりました。

また、写真では紹介できませんでしたが、演奏中のドアマンなど、華やかな舞台の裏側で多くの生徒が活躍をしてくれました。

合唱コンクール実行委員および生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました!

【中学】校内合唱コンクール

18日(金)、附属中学校の第18回校内合唱コンクールが行われました。

どのクラスも本番に向けて一生懸命に合唱練習を重ねてきました。

そして、いよいよ迎えた合唱コンクール本番。当日の様子を紹介します。

【開会式】

<校長先生あいさつ>

<実行委員長あいさつ>

<校歌斉唱>

 

 

【1年生の演奏】

1年1組 合唱曲「地球星歌 ~笑顔のために~」

 

1年2組 合唱曲「COSMOS」

 

1年3組 合唱曲「大切なもの」

 

 

【2年生の演奏】

2年1組 合唱曲「あさがお」

 

2年2組 合唱曲「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

 

2年3組 合唱曲「青い鳥」

 

 

【3年生の演奏】

3年1組 合唱曲「虹」

  

3年3組 合唱曲「YELL」

  

3年2組 合唱曲「証」

  

 

 

どのクラスも、練習の成果を存分に発揮して素晴らしい歌声を披露し、合唱後には会場中から大きな拍手が送られました。

「最優秀賞」と「優秀賞」の結果は出ましたが、どのクラスの生徒も晴れ晴れとやりきった表情を見せていました。

生徒の皆さん、素敵な歌声をありがとうございました。

【中学】合唱コンクールに向けて②

校内合唱コンクールに向けた生徒たちの様子を紹介します。

16日(水)の朝、合唱コンクールに向けた生徒朝会(合唱)を行いました。

最初に、実行委員長の生徒が全校生徒へメッセージを送りました。

【各学年の生徒へそれぞれメッセージを送りました】

 

続いて、合唱コンクールの担当教員が当日の流れについて説明しました。

学校を離れ、日常とは異なる場所での行事となるので、当日の動きについて1つ1つ確認をしました。

 

また、各クラスの合唱練習もいよいよ仕上げの段階に入っています。

【3年生は体育館で合唱練習を行いました】

 

17日が合唱練習最終日! 生徒の皆さん、頑張ってください!

【中学】合唱コンクールに向けて

今週末に行われる校内合唱コンクールに向けた準備が進んでいます。

今年度の合唱コンクールは、今週末の18日(金)に行われます。

今週に入り、各クラスの合唱練習も仕上げの段階に入ってきました。

 

また、合唱コンクールを運営する実行委員も様々な準備をしています。

当日の司会進行等の役割分担を決めました。

いよいよ目前に迫った合唱コンクールが素晴らしい行事となることを期待しています!

【高校広報委員会 学校行事】高校野球応援

7月13日(日)に真岡ハイトラ運動公園で全国高等学校野球選手権栃木大会の初戦が行われました。

結果は残念ながら栃木商業高校に敗れてしまいましたが、野球部だけではなく体育応援委員や、OBや保護者の方々、吹奏楽部や有志で応援に来た生徒など生徒一丸となって野球の応援をすることができました。

他学年や卒業生の先輩たちと一丸となって声を出して応援したこの大会は、応援団の私たちにとってもとてもいい思い出になりました。

野球部の皆さん素敵な試合をありがとうございました!これからも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中学】今年度最初の表彰朝会

9日(水)の朝、今年度最初の表彰朝会を行いました。

今年度、これまでに行われた各種大会で多くの生徒が入賞を果たしました。

本日行った表彰朝会では、佐野市や栃木県で行われた様々な大会についての表彰を行いました。

朝の時間では収まりきらないほど多くの表彰があったため、校長先生から各大会の代表生徒に賞状や優勝杯、優勝旗等を手渡していただき、一人一人の生徒へは各教室で担任の先生が手渡しました。

受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。

 

また、今後も県総体をはじめとする、様々な大会・コンクール等に多くの生徒が参加します。

生徒たちの更なる活躍に期待してます!

【中学】とちぎ未来大使「夢」講座

4日(金)の7時間目、中学生を対象としてとちぎ未来大使「夢」講座を実施しました。

とちぎ未来大使「夢」講座は栃木県教育委員会が主催している事業で、とちぎ未来大使であるフリーアナウンサーの菊池 優様を講師としてお招きして実施しました。

 

菊池様がアナウンサーを目指すきっかけとなった学生時代の経験など、ご自身の体験に基づく貴重なお話をしていただきました。

 

 

【ワークシートに収まらないほどのメモを記入しています】

 

また、講話の後半には、生徒たちが早口言葉に挑戦するなど、どの生徒も楽しみながら菊池様のお話を聞いていました。

今回の講話でお聞きした内容を、今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

菊池優様をはじめとする関係者の皆様、大変お世話になりました。

【中学】生徒会本部役員 昼の生徒会放送

中学生徒会本部役員が企画・運営している昼の生徒会放送の様子を紹介します。

今年度、中学生徒会は週2回(火・木)、昼食時に生徒会放送を行っています。

生徒会放送は今年度で4回目を迎え、学校生活の様々な場面で活躍している生徒たちを紹介しています。

 

各行事の実行委員長や各部の部長・副部長へのインタビューを実施したり、合唱コンクールが近づいてきた6月末から7月にかけては各クラスの合唱曲を紹介したりすることで、学校生活を更に彩のあるものにしてくれています。

【本日は、美術部と手芸部の紹介を行いました】

【事前に原稿も準備しています】

 

今後の生徒会本部役員の更なる活躍に期待しています。

【中学】部活動紹介②(中学広報委員会)

中学広報委員会が、附属中学校の部活動紹介の記事を作成しました。

 

今回は、以下の3つの部活動紹介の記事を掲載します。

【中学】女子硬式テニス部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

【中学】囲碁将棋部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

【中学】手芸部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

なお、まだ紹介できていない部活動については、後日記事をアップします。

【中学】合唱練習が再開しました!

第1回定期試験が終わり、合唱コンクールに向けた合唱練習が再開しました。

6月上旬の運動会後から始まった放課後の合唱練習ですが、佐野市中学校総合体育大会や第1回定期試験に向けて一度中断していました。

 

第1回定期試験が終わった翌日の7月1日、いよいよ2週間後に控えた本番に向けて合唱練習が再開しました。

どのクラスも一生懸命に合唱練習に取り組んでいました。

 

合唱コンクール本番が楽しみです。生徒の皆さん、本番に向けて頑張ってください!

【中学】第1回定期試験 2日目

30日(月)、附属中学校の第1回定期試験(2日目)が行われました。

第1回定期試験の2日目には、各学年で3教科の試験が実施されました。

【集中して問題に取り組んでいます】

【休み時間のわずかな時間も教科書を確認しています】

【廊下には学習委員が作成した予想問題が掲示されています】

 

最後の教科が終わると、どの教室からも緊張感から解放された生徒たちの明るい声が聞こえてきました。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。ぜひ、分からなかった箇所はしっかりと復習しておきましょう。

 

【中学】第1回定期試験

27日(金)に、附属中学校の今年度の第1回定期試験が始まりました。

第1回定期試験では5教科(国・社・数・理・英)の試験を実施し、初日の27日(金)には各学年で2教科の試験が行われました。

 

どの生徒も日頃の学習の成果を発揮しようと、集中して試験に臨んでいました。

また、テスト後にはテスト問題について話し合ったり、次の教科について確認し合ったりする姿が多く見られました。

週末をはさんで、30日(月)には残り3教科の試験が実施されます。

生徒の皆さん、自分の目標を達成できるように頑張ってください。

【中学】第1回定期試験に向けて

第1回定期試験に向けた生徒たちの様子を紹介します。

附属中学校では、6月27日(金)、30日(月)に第1回定期試験が行われます。

朝の会が始まるまでの朝の時間は、普段は読書の時間となっていますが、定期試験前になると試験に向けた勉強をしています。

わずかな時間でも集中して試験勉強に取り組んでいます。

 

放課後には、質問教室と自習室が開設され、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

今年度最初の定期試験に向けて、学校全体で学習に取り組んでいきます。

【中学】総合的な学習の時間の様子

各学年が総合的な学習の時間に取り組んでいる活動の様子を紹介します。

中学1年生は、CTPの授業と並行して「栃木県を更に元気にしよう!Project」に取り組んでいます。

現在は、 栃木県をどのように元気にしたいかを班ごとに決定し、元気にするためのプランを検討しています。

中学2年生は、教育と探求社が提供している「コーポレートアクセス」という活動に取り組んでいます。

生徒が実在する企業にインターンし、それぞれの企業ごとに様々な活動に取り組んでいます。

中学3年生は、トモノカイが提供しているコンテンツに取り組み、「Thinker's Lab」という名称で活動しています。

24日(火)の授業では、個人で立てた問いをふまえて、これからの探究の計画を立てる活動を行いました。

 

それぞれの学年で活発なグループワークが行われていました。

夏休みに行われる旭城祭で、それぞれの活動に関する発表を行う予定です。

【中・高】2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権DAY1

22日(日)に、中学・高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第30回中学・高校ディベート選手権大会関東甲信越地区予選)のDAY1に出場しました。

東京都の広尾高等学校で、2025年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第30回中学・高校ディベート選手権大会関東甲信越地区予選)のDAY1が行われ、中学の部と高校の部にそれぞれ出場しました。

 

【中学の部に出場したメンバー】

 

論題と結果は以下のとおりです

《中学の部》

論題「日本は中学生以下のSNSの利用を全面的に禁止すべきである。是か非か」

予選リーグ

1試合目  対 渋谷幕張中  勝ち

2試合目  対 創価中    負け

2次リーグ

 対 開成中 負け 【7位(13チーム中)】

 

《高校の部》

論題「日本はあらゆる犯罪を司法取引制度の対象とすべきである。是か非か」

予選リーグ

1試合目 対 佐日中等   勝ち

2試合目 対 創価高    負け

3試合目 対 渋谷幕張高  勝ち

順位決定戦

 対 創価高    勝ち  【5位(20チーム中)】

 

このDAY1の結果をふまえて、7月20日(日)、21日(月)にDAY2・3が行われ、全国大会への出場の可否が決まります。  

生徒の皆さん、お疲れ様でした! 1か月後のDAY2・3へ向けて、これからも頑張ってください。

【中学】令和7年度 佐野市中学校総合体育大会の結果

6月20日(金)~22日(日)に、令和7年度の佐野市中学校総合体育大会が行われました。

各競技の主な結果を紹介します。

※印は県大会へ出場します

陸上競技

男子【総合優勝】

1年100m 【2位】※

2年100m 【1位】※、【2位】※、【3位】※

2年200m 【1位】※

3年200m 【3位】※

3年400m 【3位】※

3年800m 【2位】※

1年1500m 【2位】※

2年1500m 【1位】※、【2位】※、【3位】※

3年1500m 【3位】※

2年3000m 【1位】※、【2位】※

3年3000m 【2位】※

2年110mH 【2位】※

3年110mH 【2位】※

4×100mリレー 【1位】※

1年走幅跳 【2位】※

3年走幅跳 【1位】※、【3位】※

女子 【総合3位】

1年800m 【2位】※

2年800m 【1位】※

2年1500m 【1位】※、【3位】※

2年100mH 【3位】※

2年走幅跳 【2位】※

2年走高跳 【3位】※

3年砲丸投 【1位】※、【2位】※、【3位】 ※

 

野球(合同チーム)

1回戦    対 赤見ベースボールクラブ 惜敗

 

卓球

シングルス 2年男子 【ベスト8】※

      3年女子 【準優勝】※

団体の部

《予選リーグ》

 対 北中   惜敗

 対 西中   惜敗

 対 赤見中  勝利

《決勝リーグ》

 対 北中   惜敗

 対 田沼東中 勝利

 対 南中   勝利 【3位】

 

バスケットボール

1回戦    対 赤見中 惜敗

 

バレーボール

1試合目   対 葛生義務 勝利

2試合目   対 田沼東中 惜敗

3試合目   対 北中   惜敗

 

サッカー(合同チーム)

1試合目   対 城東中・田沼東中 勝利

2試合目   対 南中 惜敗  【準優勝】※

 

水泳競技

男子【総合優勝】

50m自由形 3年【1位】※、3年【2位】※、3年【3位】※、1年【4位】※

100m自由形 3年【1位】※、3年【2位】※

100m背泳ぎ 3年【1位】※

100m平泳ぎ 2年【1位】※

200m平泳ぎ 2年【1位】※

100mバタフライ 1年【2位】※

400mリレー 【1位】※

400mメドレーリレー 【1位】※

女子【総合優勝】

200m自由形 3年【1位】※、3年【2位】※

400m自由形 3年【1位】※、3年【2位】※

100m背泳ぎ 3年【1位】※、1年【2位】※

200m背泳ぎ 3年【1位】※、1年【2位】※

100m平泳ぎ 1年【1位】※

200m平泳ぎ 1年【1位】※

400mリレー 【1位】※

400mメドレーリレー 【1位】※

 

出場した選手の皆さお疲れさまでした。

また、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【中学】佐野市中学校総合体育大会に向けて

佐野市中学校総合体育大会に向けた附属中学校の様子を紹介します。

6月20日(金)から市内の各会場で佐野市中学校総合体育大会が行われます。

 

18日(水)には、生徒朝会として各部の壮行会を行いました。

各部の部長が大会に向けた抱負を述べ、生徒会長や校長先生が激励の言葉を述べました。

  

また、中学昇降口には中学広報委員会が掲示を作成し、生徒がたくさんのメッセージを寄せていました。

出場する選手の決意表明や選手を応援する激励メッセージなど、150に迫るメッセージが集まりました。

 

選手の皆さん、日頃の練習の成果を発揮し、ベストを尽くして頑張ってください!

【中学】部活動紹介①(中学広報委員会)

中学広報委員会が、附属中学校の部活動紹介の記事を作成しました。

中学広報委員会は、日頃頑張って活動している各種委員会や部活動を紹介する記事を作成しています。

 

5月の委員会活動では、取材する部活動の分担を決め、5月末に各部への取材を行いました。

以下が、広報委員会が作成した部活動紹介の記事です。

【中学】陸上競技部 R7部活動紹介(中学広報委員会 作成)

【中学】野球部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

【中学】男子卓球部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

【中学】男子バスケットボール部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

【中学】女子バレーボール部 R7部活動紹介(広報委員会 作成)

なお、今回紹介するのは、6月20日(金)に行われる佐野市中学校総合体育大会へ出場する部活動であり、その他の部活動については、後日記事をアップします。

【中学】美化委員会 今月の花(中学広報委員会作成)

中学美化委員会が育てている花を紹介します。

(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)

①ペチュニア

 花言葉:「あなたと一緒なら心がやわらぐ」、「心のやすらぎ」等

 

②ニチニチソウ

 花言葉:「楽しい思い出」、「生涯の友情」等

 

③パンジー

 花言葉:「もの思い」、「私を思って」等

 

④紫蘭(シラン)

 花言葉:「美しい姿」、「楽しい語らい」、「変わらぬ愛」等

 

美化委員より

「これから丁寧に愛情をこめて育て、清く正しく美しく育ってほしいと思います。ぜひ、昇降口のプランターを見て、この花たちを見つけてみてください。」

 

【中学】生徒委員会の様子①(中学広報委員会作成)

6月11日(水)、中学の委員会活動(広報委員会)の様子を紹介します。

(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)

【活動内容】全体掲示板のカレンダー作り、学年掲示板の飾りつけ、ホームページの記事作成など

中学昇降口に掲示するカレンダーや掲示物の作成を作成したり、学校のホームページに掲載する記事の取材を行ったりしています。最近では、旭城大運動会に向けたメッセージ掲示板の作成を行いました。1年生から3年生まで学年を超えてグループを組み、みんなで助け合いながら楽しく活動しています。これからも広報委員会一同活動を頑張っていきます。皆さんぜひ、掲示板や学校のホームページをご覧ください!

 

《旭城大運動会に向けた掲示物では、全校生徒からたくさんのメッセージが集まりました!》

《ホームページに掲載する写真の撮影も行っています》

 

7月以降の委員会活動において、他の委員会の様子も紹介する予定です。

【中学】合唱コンクールに向けた合唱練習

7月に行われる合唱コンクールに向けて、放課後の合唱練習が始まりました。

今年度の合唱コンクールは、7月18日(金)に予定されています。

6日(金)の放課後から、各クラスでの合唱練習が始まりました。

どのクラスも生徒が中心となって真剣に練習に取り組んでいました。

 

また、実行委員会が募集したスローガン・イラストの中から最優秀作品も決定し、昼の放送で発表されました。

【スローガン】

 一心響音 天歌夢奏  ~心を一つに天まで届く歌声を~

 【イラスト】

1ヶ月後の本番に向けて合唱練習に励んでいきます。

【高校広報委員会 学校行事】旭城大運動会

6月4日(水)旭城大運動会が行われました。

本日、佐野高校の伝統行事の一つである旭城大運動会が無事に開催されました。

 

昨日までの雨も上がり絶好の運動会日和の中、コロナ禍以前の中高合同での種目も復活し、学校全体が一体となり熱気に包まれました。

 

「中高合同玉入れ」では中学生と高校生の息のあったプレーが見られ、お題の人と一緒に走る「借りmono競走」、チームワークが試される「大縄跳び」、それぞれバトンに想いを込め走る「学級対抗リレー」では白熱した戦いが繰り広げられていました。

 

出場する種目以外では応援団をはじめとして一生懸命、応援する姿も各学年で見られました。

 

一人ひとり全力で駆け抜け、互いに応援し合い、仲間との絆を深めた最高の運動会になったと思います。この経験をさらに活かしていけるようにしたいです。

【中高保健委員会】身体計測のお手伝いと旭城大運動会に向けた準備

新年度が始まって2か月がたちました。

中高保健委員会は、中高一貫校の特色を生かした活動ができるよう、高校委員長を中心に活動の工夫をしています。

 

⭐︎5月2日(金)身体計測のお手伝い

中学1年生から高校3年生までの51名が、身長・視力・聴力に分かれて活動をしました。

グループ分けや全体への説明など、全て高校委員長が担当しました。

中学3年生の保健委員は、入学してまもない中学1年生を連れて一緒に計測会場をまわる係を担当しました。係の人数が足りないため、中学体育委員の3年生がお手伝いしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⭐︎旭城大運動会に向けた準備

保健委員が救護係として、全生徒と先生方の健康と安全を守ります。

そのために必要な係の打ち合わせを行いました。

運動会は、午前が中学、午後が高校と分かれていますが、中学の運動会では、高校生がお手伝いをしてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会当日に読む放送原稿は、高校委員長からのアドバイスをもらって準備バッチリです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に高校保健委員会委員長の阿部さんからのメッセージです。

全学年のみんなが楽しい運動会だったと思えるような1日になるためのサポートができるよう、保健委員会一同動きます!元気いっぱい楽しく頑張りましょう!!

【中高】第2回「来ぶらり(ライブラリ)カフェ」開催

5月28日(水)、図書館にて、第2回「来ぶらり(ライブラリ)カフェ」を実施しました。今回は、絵本セラピストの「ドラちゃん」さんをお招きし、子供だけでなく大人の心にも響く絵本の魅力を教えていただきました。

絵本セラピーは、絵本を通じて心を癒したり、自分自身を見つめ直したりする心理的なアプローチです。生徒・教員は、「ドラちゃん」さんの読み聞かせで、負の感情の連鎖を断ち切る行動を起こす大切さを教えてくれる絵本や、自分でも気づいていなかった自分の良さを認めてもらうことで自己有用感が得られることを伝えてくれる絵本などを味わいました。

【中学図書委員会】本屋大賞 大賞受賞作の紹介

年間200程度の「コンテスト」が行われていることをご存じですか?

また年間65000種類の書籍が出版されているそうです。

それだけ世間は話題作に溢れ、また通り過ぎていってしまいます。

 

今年度、中学図書委員会の活動として「文学賞受賞作の紹介」を行うことになりました。

4月は大人気の『本屋大賞』の特集を2年生が担当しました。

 

 

阿部暁子さんの『カフネ』のPOPを作成してくれました。

 

早速、図書室にて本と共に展示される予定です。

ぜひ図書室まで足を運んで、読んでみてください。

 

【高校広報委員会 学校行事】創立記念式典・講演会

5月15日(木)創立記念式典・講演会が行われました。

午前、創立記念式典が行われ 校長祝辞、同窓会会長祝辞、三代表彰などがありました。

校長先生は、平成の頃の本校のあり方について詳しくお話してくださいました。また、校長先生と同窓会会長様からは、全校生徒に向けて、「充実した学校生活を送ってほしい」とおっしゃっていました。

午後は、株式会社足利銀行取締役頭取の清水和幸様に「未来を支える若者に伝えたいこと」についての講演をしていただきました。

中学生から高校生の1人1人が真剣に取り組んでいました。これからも佐野高校の歴史を大切にしていきたいです。

【中学】朝活動(エンカウンター) 「情熱プレゼン」

14日(水)、朝活動(エンカウンター)として「情熱プレゼン」を行いました。

附属中学校では、ビブリオバトル(オススメの本を紹介し合う活動)を図書委員会主催で行っています。

「本だけではなく、自分の好きなことや趣味を伝え合いたい!」という想いで、前生徒会長(現高1)が本活動「情熱プレゼン」を企画し、今年度の5月と6月に2回ずつ実施することとなりました。

 

初回の5月14日(水)では、生徒会本部役員が3年シンカ委員の協力を得ながら、各教室の進行やタイムキーパーを務めました。

どの教室でも、自分の好きなことを楽しそうに伝え合う姿が見られました。

 

次回の活動は5月28日(水)です。更に熱のこもったプレゼンを楽しみにしています。

【中2】総合的な学習の時間(コーポレートアクセス)

中学2年生の総合的な学習の時間では「コーポレートアクセス」の活動が始まりました。

「コーポレートアクセス」とは、「教育と探求社」が提供しているプログラムで、実在する企業へのインターンシップを通じて、働くことの意義や経済活動について学ぶ活動です。本校で導入してから、今年度で5年目を迎えました、

 

13日(火)には教育と探求社の方にガイダンスを行っていただき、今年度の活動が始まりました。

 

夏休み明けの旭城祭での中間発表に向けて、学習を進めていきます。

【中3】総合的な学習の時間 『Thinker's Lab』

中学3年生は総合的な学習の時間に、探究活動を行っています。

その名も

『Thinker's Lab』~思考する力を鍛える研究室~

2回目の今回は、自分の興味関心から探究してみたい課題を探していました。

非常に難しい課題でしたが、柔らかな頭で多くのアイディアを生み出していました。

  

次回は、生み出したアイディアを大学生のメンターさんに見てもらうことになっています。

 

高校生が行っている課題研究の準備段階に当たる活動です。友だちや外部のメンターさんからたくさんの刺激を受け取り、よりよい活動としてほしいと思います。

【中1】伝統文化体験「茶道」

佐野高校附属中学校では、伝統文化体験(茶道)があります。

5/13(火)に1年1組で茶道体験が行われました。

「裏千家(うらせんけ)」の先生方をお招きして茶道を学びました。

【礼儀作法を学ぶ様子】

正座をする機会も少なくなってきており、生徒は大変そうでした。

 

【茶器とお菓子を受け取る様子】

茶器とお菓子を受け取ったらいよいよお茶を点てます。

 

【茶道体験の様子】

 

本格的な茶道を初めて体験する生徒もいて、初めての抹茶に感動している生徒もいました。

 

 ※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。