文字
背景
行間
【中学】生徒会企画行事
本日の6・7時間目、生徒会本部役員による生徒会企画行事を行いました。
年に一度行われる生徒会企画行事は、生徒会本部役員の生徒が企画・運営を行います。
企画の検討は夏休み中に始まり、様々な活動の合間を縫って準備を進めてきました。生徒会担当の教員との打ち合わせを重ね、どうすれば全校生徒が楽しめる行事になるのかを考えてきました。そして、学年の垣根を越えて同じグループで組んで活動する「縦割り活動」を行うことで、中学1年生から3年生の全生徒が交流できる内容を企画しました。
生徒会本部役員の生徒は、放課後や土曜日に本番と同じ機材で入念やリハーサルを行うなど、本行事に向けて細かい点まで確認を行ってきました。
いよいよ迎えた行事当日。昼食時には、企画の内容を説明するオープニングムービーを各クラスで視聴しました。
6時間目が始まると、生徒会本部役員がリモート配信で企画について説明し、教室を移動して異学年でグループを組みました。
初めて顔を合わせる生徒も多く、最初は緊張した様子も見られましたが、中学3年生を中心として話をする中で徐々に緊張が解けていきました。
企画の内容は、生徒会本部役員の生徒が作成したクイズ・謎解きが中心で、タブレット端末を用いて Forms や Kahoot! などで回答するものした。
途中で機材トラブル等もありましたが、生徒会本部役員の生徒が各教室へ行って対応するなど、企画成功のために一生懸命に活動していました。(本記事の写真の多くも、生徒会本部役員の生徒が撮影したものです。)
今回の行事が終わる頃には、同じグループになった先輩・後輩で仲良く話をする姿も多く見られました。
「学年の垣根を越えて交流を深めてほしい」という生徒会本部役員の生徒たちの想いは、全生徒へ届いたのではないかと思います。
生徒会本部役員の皆さん、生徒会企画行事の企画・運営お疲れ様でした!
特にありません。