文字
背景
行間
活動の記録
【中3】クエストカップ2025全国大会
2/23(日)に法政大学市ヶ谷キャンパスで行われた全国大会に出場してきました。
【過去の関連記事はこちら】
栃木県を朝6時台の電車で出発し、9時半頃に東京都千代田区にある法政大学市ヶ谷キャンパスに到着しました。
発表会場に入ると、すぐにリハーサルでした。
司会の大学生から説明を受け、機材の確認と発表位置の確認を行いました。
発表会場から移動し、大講義室にてオープニングセレモニー(開会式)が行われました。クエストカップ実行委員長の米倉様から、「若いパワーが世の中を変える。今日はそんなパワーを存分に発揮してほしい。」というお言葉をいただきました。
「優秀賞」の表彰式も実施され、チームリーダーが代表で賞状をもらいました。
さて、いよいよ本番です。
スモールスタートの部全国大会に出場する10チーム中、本校は4番目の発表です。持ち時間は5分しかありませんが、自分たちが提案する世の中を変える「新商品」のプレゼンを全力で行いました。
チーム「Cat is not dog」の提案する新商品は「靴のインソールが自動で温かくなったり、涼しくなったりすることで、靴の中が自動で適温になってくれる」というものです。
審査員の方から、鋭い質問がありましたが、堂々とした発表で乗り切りました。
全チームの発表が終わりお昼休憩です。
お昼休憩中にも他校との交流がありました。
発表会場にいた自分のチーム以外のメンバーと即興でチームを作り、ランチを一緒に食べるランチ交流会を行いながらお昼を食べました。会話のテーマは「マンネリ化を打破せよ!新しいおにぎり!」でした。
はじめましての方々との交流でしたが、他校の中学2年生や高校生といった幅広い方々と笑顔で交流することができました。
午後は、会場を移して大講義室で、クロージングセレモニー(閉会式)が行われました。リフレクション、結果発表、写真撮影の順番でした。
リフレクション(一日の振り返り)では、オープンマイクという形式で自由にマイクを回し、今の気持ちを簡単に発表していくというものでした。
大阪から出場していたある高校生が「大会なので賞という形で結果が出てしまいますが、今日一日、この会場にいること自体が素敵な出会いや素晴らしい経験なので、お互い誇りを持ちましょう。」という振り返りをしていて会場が拍手に包まれました。
いよいよ表彰です。
残念ながら受賞とはならなかったですが、チームメンバー全員清々しい表情で受賞したチームへ拍手を送っていました。
最後に、会場にいる全員で集合写真を撮影しました。
応援してくださった皆さま、そして当日会場まで駆けつけてくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
【中学】学年末試験・到達度テスト
今年度最後の定期試験である学年末試験と、これまでの学習の定着度合いを測る到達度テストが行われました。
2月12日(水)~14日(金)に中学3年生で、12日(金)~18日(火)に中学1・2年生で学年末試験を実施し、どの学年も7教科の試験を受験しました。
試験前には、今回も学習委員会の生徒が学習時間を調査・掲示することで、学校全体で学習に取り組もうという雰囲気を作っていました。
また、2月25日(火)には、全学年で到達度テストを実施しました。到達度テストは一年間の総まとめとなるテストであり、中学校で学習したすべての内容が出題範囲となります。
これまでの学習の成果を発揮しようと、どの生徒も集中して試験に取り組んでいました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。ぜひ、テスト後の復習も欠かさずに行いましょう。
【高】青砥 瑞人氏講演会が開催されました
2月19日、高校1,2年生ならびに保護者を対象に、青砥 瑞人(あおと・みずと)氏の講演会が体育館で開催されました。本講演会はリモートにおいて既に2回行われ、本校から質問リストも青砥先生に送られていました。
青砥先生は脳の不思議さに惹かれ、UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部を卒業されました。2014年にDAncing Einsteinを創設し、CEOとして神経科学を心理学や教育学など結びつける独自の知見を学生や企業で働く社員に対して、人の成長やWell-beingのヒントを与えるべく、活動されています。
当日は気温が低く、肌寒い体育館でしたが、「ドーパミンが溢れてワクワクが止まらない体験と思考を」と熱く語る青砥先生のお話を生で拝聴し、心に灯がともった参加生徒が多くいたようです。終了後も青砥先生に直接質問したいと長い列ができていました。
【中高】第5回居場所カフェが開催されました
2月18日 中高1,2年生の学年末試験終了後、本年度最後の居場所カフェが寮にて開催されました。今回もNPO法人ちもりから3名、NPO団体さののわから2名の計5名のカフェスタッフが午前中から設営してくださいました。本校からも学生スタッフとして中学生3名、高校生6名が運営に携わりました。また居場所カフェ創設メンバーである20歳になる卒業生3名も駆けつけてくれ華やいだ雰囲気となりました。
今回もカフェ運営スタッフの1人である高校生がバイオリンを即興で弾いてくれ、カフェらしい雰囲気の中、穏やかな時間が流れていました。またNPO団体さののわスタッフが「消しゴムはんこ」コーナーを設けてくださいました。
カフェの終盤に感動の場面がありました。卒業間近ながら、わざわざカフェを訪れてくれた高校3年生の1人が小学校の時の先生がNPO法人ちもりの山根さんだったということで今回、再会を果たしたのです。さまざまな出会いを創出してくれる場がこの居場所カフェだと再認識しました。
ふりかえりのミーティングでは、今年度の活動を振り返るとともに、新年度の計画や運営について話し合いました。
【中3】クエストカップ2025全国大会壮行会
2/20(木)に全国大会に向けてのオンライン壮行会を実施しました。
2/23(日)に行われるクエストカップ2025全国大会に参加するチームにむけてオンライン壮行会を実施しました。
出場チーム「Cat is not dog」のリーダーの決意の言葉があり、生徒会長が激励の言葉を述べました。
学年主任からも「発表後に、やりきったと心から思えるように」とお話をいただきました。
ぜひ、満足のいく発表にして欲しいです。
壮行会後に全国大会に向けてプレ発表を実施しました。
同級生たちが発表を聞いてくれました。
また、高校生も呼びかけに応じ、プレ発表を聞いての感想や質問をしてくれました。
高校生の中には、昨年度スモールスタートの部で全国大会に出場した「第3の耳’s」のメンバー(現高校1年生)もいました。昨年度経験したことを踏まえ、本番までの改善ポイントや、当日の発表中の心構えを教えてくれました。
高校生からアドバイスをもらえるのは中高一貫校ならではです。プレ発表が終わってからも先輩達とプレゼンをさらに良くするために下校時間ギリギリまで語り合っていました。
【中3】全国大会出場決定(総合的な学習の時間)
クエストカップ2025全国大会(SMALL STARTの部)への出場が決まりました!
中学3年生で実施しているSMALL START(以下 スモールスタート)にて、全国大会出場チームに1チームが選ばれました。
本校が教育と探求社様と連携して取り組むプログラム、クエストエデュケーションの「スモールスタート」の部にて中学3年生の1チームが全国大会への出場を決めました。
※スモールスタートは、最先端の手法で商品開発を体験し、起業家精神とスキルを学ぶプログラムです。
出場を決めたチームの紹介をします。
【チーム名】
Cat is not dog
【作品タイトル】
AIR CAT
4人は2/23(日)に法政大学 市ヶ谷キャンパスで実施される全国大会に臨みます。
本番前に事前ピッチという中間報告を審査委員の前でオンラインで実施しました。
本番までに作品を磨き上げ、満足のいく発表に臨んで欲しいと思っています。
【中3】租税教室
租税教室を実施しました。
税理士の小暮様と川島様をお招きし、中学3年生向けに講話をいただきました。
中学3年生は社会の時間に「公民」を学んでいます。その中で、税金についての単元がありますが、今回改めて専門家の方々から講話を受けることで刺激をもらうことができました。
税金の種類、税金の使われ方、そして「もしも税金が無い世界」になった場合など中学3年生として世の中の仕組みについて考える良い機会になりました。
税理士の小暮様、川島様ご講話ありがとうございました。
【中学】チューター制(中高間活動)
チューター制(中高間活動)を実施しました。
キャリア教育の一環として、高校生活や進路選択について高校3年生をゲストに招き、講話を受けました。
高校3年生が、自分達が経験してきたことを踏まえて、中学1・2年生には今のうちに何を意識して生活をすれば良いか、中学3年生には、高校生になると何があるのかを話してくれました。
どの高校生も、「学習習慣」の確立や、「目標」実現に向けて努力することの大切さを教えてくれました。直接の先輩から講話を受けられるのも、中高一貫校の強みのため、次年度の生活につなげてほしいと思います。
講話をしてくれた高校3年生の皆さんありがとうございました。
【中学】清水先生へのお礼の会
今年度をもって華道の授業が終了となるため、お世話になった清水先生へのお礼の会を行いました。
附属中学校でのカリキュラムの見直しに伴い、今年度をもって華道の授業が終了となります。
華道の授業では、小原流の清水一克先生に長年お世話になってきました。
中学2年生の最後の華道の授業が行われた1月28日(火)に、清水先生を校長室にお招きし、生徒を代表して生徒会のメンバーがお礼の言葉を伝えました。
【生徒会が作成したメッセージカード】
メッセージカードには、生徒たちの清水先生に対する感謝の言葉がたくさん書かれていました。
清水先生、大変お世話になりました。
【中1】クエストカップ2025全国大会 Day1(Social Change)
11日(火)に行われたクエストカップ2025全国大会 Day1(Social Change)に参加しました。
中学1年の総合的な学習の時間では、教育と探求社の「Social Change」というプログラムに取り組んできました。
全グループが全国大会にエントリーした結果、3チームが「優秀賞」に選ばれクエストカップ2025全国大会へ出場することができました。
発表はZoomによるリモート形式で行われ、生徒たちは緊張しながらも素晴らしい発表を行いました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした!
※本活動の様子は、グループスペース「附属中1年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。
【中学】自習室・質問教室
学年末試験に向けた自習室・質問教室の様子を紹介します。
今週から来週にかけて行われる学年末試験に向けて、放課後に自習室と質問教室を開設しました。
自分の教室で静かに自習を行い、選択教室では各教科の教員に質問をしていました。
意欲的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいと感じました。試験当日もベストを尽くしてほしいt思います。
【高1】プレゼンテーション大会
2月7日(金)LHR時にプレゼンテーション大会が開かれました。テーマは「世界遺産」で、発表者はそれぞれ関心のある世界遺産を取り上げ、英語で聴衆にアピールを行ないました。論理表現Ⅰにおいて全員が原稿を作ったうえで、クラス内において発表をし、選ばれた12名による白熱した大会となりました。
【中学】生徒会委員会の様子③(中学広報委員会作成)
1月に行われた中学の委員会活動の様子③を紹介します。
(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)
〇生活委員会
【活動内容】生活目標の作成、名札チェックの集計 など
来月の生活目標の作成と名札チェックの結果の集計を行っていました。生活目標についての話し合いでは、委員長と副委員長が中心となり、頭髪服装やスマホの利用などについて意見を交わしていました。また、名札チェックをクラスごとに集計し結果を調べていました。ぜひ身近で活躍している生活委員会に注目してみてください。
〇保健委員会
【活動内容】衛生検査、加湿器の管理 など
週に1回の衛生検査(ハンカチ・ティッシュ・爪)を欠かさずに行っています。ハンカチやティッシュは毎日必要なものなので、検査として取り入れているそうです。また、冬は空気が乾燥していて風邪をひきやすくなるため、教室に加湿器を設置しています。生徒が健康に学校生活を送れるように、衛生面と健康面での管理を日々頑張っています。
〇広報委員会
【活動内容】全体掲示板のカレンダーづくり、学年掲示板の飾りつけ、ホームページの記事作成 など
昇降口の掲示板に掲示するカレンダーや掲示物の作成や、学校のホームページに記事を掲載する委員会紹介の取材をしています。1年生から3年生が学年を超えてグループを組み、みんなで協力し合いながら楽しく活動しています。これからも、広報委員会が頑張って作った掲示板や学校のホームページをぜひご覧ください!
【中学】生徒会委員会の様子②(中学広報委員会作成)
1月に行われた中学の委員会活動の様子②を紹介します。
(以下は、中学広報委員の生徒が取材・作成した記事です。)
〇シンカ委員会
【活動内容】後期の活動の反省会 など
異学年でのグループを組み、後期の活動の反省会を行っていました。各クラス・学級を良くするための「シンカ目標」づくりや学年をよりよくするための意見交換、様々な行事に向けた準備などを行っていました。シンカ委員は、日々の生活においても学級委員としてクラスをまとめてくれるので感謝しています。
〇環境委員会
【活動内容】アンケートの結果についての話し合い など
先日行った「清掃に関するアンケート」の結果を見て、クラスごとに話し合っていました。タブレット端末を活用し、トイレの手袋の枚数や消臭剤の設置、清掃用具の交換・補充などについて考えています。また、毎日の清掃の時間には、ゴミを捨てる場所に当番制で立ち、ごみ捨ての補助も行っています。
〇体育委員会
【活動内容】校庭の石拾い・ボールの空気入れ・体育館倉庫の掃除 など
体育の授業が安全かつスムーズに行えるように、校庭の石を拾ったりサッカーボールなどのボールに空気を入れたりしていました。和やかな雰囲気の中、楽しく活動をしていました。当たり前のように授業を受けていますが、その陰にはいろいろな人の活動があるのだと思いました。
【中学】生徒朝会の様子
5日(水)、生徒朝会を行いました。
生徒会本部役員の進行により、生徒会長のあいさつの後、4つの委員会の委員長や生徒会本部役員の生徒が、それぞれの活動についての報告をしました。
また、中学学習指導部長より学年末試験に向けての話が、中学生徒指導部長より中学・高校卒業式に向けての話がありました。
年度末が近づき、卒業や進級が控えています。今後も日々の学校生活を充実させていきましょう。
【中学】生徒会本部役員 朝のあいさつ運動
附属中学校の生徒会本部役員が、昇降口で朝のあいさつ運動を始めました。
生徒会本部役員は、旭城祭や生徒会企画行事等の様々な行事の運営や中央委員会・生徒朝会の企画、進行など、学校生活の様々な場面で活躍しています。
「附属中をさらに良い学校にするためにできることはないか」と考え、中学昇降口での朝のあいさつ運動を行うこととなりました。
3日(月)はとても寒い朝でしたが、生徒会本部役員の元気なあいさつの声が学校に響いていました。
生徒本部役員の姿を見て、自発的にあいさつ運動に参加する生徒の姿も見られました。
生徒会本部役員より
「佐附中の活気を朝から高めていくために、朝のあいさつ運動を始めました。朝は元気が出ない人が多いので、あいさつ運動の必要性を改めて感じました。自分があいさつをして、それにあいさつを元気よく返してもらえると、自分の声がきちんと届いている実感があってとても嬉しいです。朝から声を出すことで気持ちが明るくなります。生徒会本部役員も明るくあいさつをするので、生徒のみなさんも明るくあいさつをしましょう。」
まだまだ寒い日が続きますが、元気なあいさつで一日をスタートさせてほしいと思います。
【中学】生徒会役員選挙 選挙管理委員会の活動
30日(木)に実施された附属中の生徒会役員選挙において、準備・運営・進行を行った選挙管理委員会の活動を紹介します。
選挙管理委員会は各学級から1名が選出され、生徒会役員選挙に向けて11月から準備を進めてきました。
その活動内容は多岐に亘っており、学級での連絡から立候補の受付、ポスター掲示や投票用紙の準備など、常に立候補者の選挙活動を支えてきました。
そして、1月30日(木)に立会演説会・投票の当日を迎えました。
立会演説会の運営や司会進行、投票所の準備、運営、片付けなど、選挙がスムーズに進むように様々な活動を行いました。
【演説の計時を行ったり、投票上の注意を説明したりしました】
【投票所の入口で、1人1人の名前を確認しながら投票用紙を手渡しします】
【投票は2つの会場で行いましたが、どちらもスムーズに行われました】
立会演説会・投票が行われた日の放課後には、開票作業を行いました。
開票作業が終わり、約2か月に及ぶ選挙管理委員会の活動は終了となりました。
選挙管理委員の中には昨年度に引き続いて選挙管理委員を務めた生徒もおり、これまでの経験を生かして後輩にアドバイスを送る姿も多く見られました。
選挙を終えて、選挙管理委員長の言葉
「公正公平な選挙の実施にご協力いただきありがとうございます。私は選挙管理委員を3年務め、委員長として『今年が一番スムーズだった』と言われるような選挙にしたいと思い活動してきました。無事に滞りなく選挙を終えることができたので良かったです。投票結果の発表も私が責任を持って行いますので、選ばれた人は、票を投じてもらった責任を感じて頑張ってほしいです。」
選挙の結果は、2月3日(月)発表となります。新しく選ばれた生徒会長・副会長が、附属中学校を更にシンカさせてくれることを期待しています。
選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。
【中学】生徒会役員選挙 立会演説会・投票の様子
令和7年度の附属中生徒会の会長および副会長を決めるための立会演説会・投票が行われました。
1月30日(木)の午後、令和7年度の生徒会長と副会長を決めるための立会演説会と投票が行われました。
今年度は、会長候補として2年生から4名が、副会長候補として1年生から4名が立候補しました。
立候補者と責任者は、12月から選挙ポスターや公約・プロフィール、演説原稿を作成するなど、選挙に向けた準備を進めてきました。
立候補者と責任者による立会演説会では、どの生徒も堂々とした態度で、立候補の意気込みや公約、立候補者の魅力を伝えていました。
《副会長候補》
《会長候補》
立候補者はお互いにライバルでありながらも、演説後には拍手を送り合うなど、学校をより良くしたいという姿勢がみられる素晴らしい態度でした。
立会演説会終了後、2つの会場に分かれて、会長候補、副会長候補それぞれの投票を行いました。
附属中の生徒会選挙では、実社会での選挙に触れる経験ができるよう、毎年記載台や投票箱を佐野市選挙管理委員会様より借用しています。
佐野市選挙管理委員会の皆様、今年度も大変お世話になりました。
選挙管理委員の生徒が開票作業を行い、結果は2月3日(月)に発表となります。
立候補者・責任者の皆さん、お疲れさまでした。
【中学】市長賞表彰式
1月21日に佐野市の市長賞表彰式が行われました。
本校からは、3年1組熊倉莉乃さん、3年2組相子将大さん、3年3組木本晟慈さんが表彰されました。
全体での写真撮影の様子です。
市長賞の受賞おめでとうございます。今後も更なる活躍を期待しています。
【中2】林間学校⑥
今朝も元気に朝ごはんを食べました。
最後のスキー実習も頑張っています。
特にありません。