文字
背景
行間
活動の記録
【中学】合唱練習スタート
合唱コンクールに向けた各クラスの合唱練習が始まりました。
今年度の合唱コンクールは、7月19日(金)に予定されています。
各クラスで選曲し、音楽の授業で合唱練習を進めてきました。本番まで約1ヶ月となった本日、放課後の合唱練習が始まりました。
中学3年生の教室からは綺麗な歌声が聞こえてきました。
本番で素晴らしい合唱を披露することを楽しみにしています。
【高校】安全委員会の活動①
6月17日(月)午後
第1回佐野地区高等学校交通問題地域連絡協議会に本校生徒2名と参加してきました。
今年度の協議会における活動テーマ
「自転車乗車時のヘルメット着用の普及」と「自転車保険加入率の上昇」になりました。
また、本校生徒の標語が最優秀賞に選出されました。一手間で 重大事故が 減るメット
今後、本校生徒のヘルメット着用が多くなるように活動していきたいと思います。
【中学】第1回定期試験
13日(木)、14日(金)に、附属中の第1回定期試験が行われました。
附属中学校では、今年度から定期試験が年5回から年4回に変更し、6月13日(木)、14日(金)の2日間にわたって、今年度の第1回定期試験が行われました。
日々の努力の成果を発揮しようと、どの生徒も一生懸命に問題に取り組んでいました。
次回の定期試験は夏休み明けです。今回のテストの反省を、今後の学習に生かしていきましょう。
【中・高】今年度最初の「居場所カフェ」開催
今年度最初の「居場所カフェ」が、中学校は6月14日(金)、高校は5月24日(金)に開催されました。それぞれ参加者が50名を超える盛況ぶりで、ボードゲームに興じたり、参加者同士でお喋りして、くつろいでいました。
校外の大人として、昨年度から関わってくださっている「NPO法人ちもり」のスタッフに加え、今回(6/14)から
佐野市の子育て支援NPO「さののわ SANO-no-WA」のスタッフ2名(本校OB)も参加してくださいました。
カフェ終了後は中学2年生、高校2年生のスタッフも交え、振り返りと次回の展望について話し合いました。一人ひとりがそれぞれの立場から意見を出し、建設的な意見交換が行われました。また、今回のポスターは高校カフェの反省会に参加した高校美術部員が作成してくれました。拡がりを見せている佐高居場所カフェの深化が楽しみです。
次回は7月22日(月)終業式の午後に中高合同で開催します。
高校総体2024【体操競技】出場権獲得
6月8日・9日に作新学院高等学校を会場に行われた高校総体県予選会に、1年3組本間彩愛さんが参加してきました。結果は、床で準優勝するなどして女子総合5位。上位3人は団体枠で登録しているので個人2名枠に入り、全国大会への出場権を獲得しました。先日の関東大会出場で弾みをつけて、今度の舞台は全国です。体操競技は7月29日~8月1日、北九州市立総合体育館にて開催されます。皆さん、引き続き応援よろしくお願いします。(文責:石田)
【高校 広報委員 生徒文章】旭城大運動会(午後 高校生の部)
6月5日(水)に旭城大運動会がありました。午前中は中学生の部、午後は高校生の部がありました。赤組、青組、黄組に分かれてそれぞれのチームが優勝目指し一致団結して頑張りました。
まず、開会式がありました。全校生徒で自校体操をしたり、青組、赤組、黄組の応援団長3人がユーモア溢れる選手宣誓をしたりしました。その後、応援団長と野球部がダンスを披露してくれました。そして、これからはじまる運動会への期待に胸を膨らませました。
最初の種目は、小玉転がしでした。小玉転がしは、ブルーシートの上にボールを乗せて落とさないように運ぶ競技です。4人一組で運ぶため息を合わせないとボールを落としてしまいます。走るスピードを合わせ、ボールをうまくコントロールすることを頑張りました。
次に、大縄跳びがありました。風が吹いていて縄を回すのが少し難しかったり、本番という緊張感があったりしましたが、跳ぶ人と回す人全員の呼吸を合わせることができました。
続いて、玉入れがありました。玉入れは、全員が競技に参加しました。全員で同時に投げるという工夫をしたりして1位を目指して頑張りました。
大トリを飾ったのは、学級対抗リレーです。各クラス男子6人女子6人がバトンを繋ぎました。どのクラスも気合がこもった走りを見せてくれました。
どのクラスも競技の前に円陣を組んで気合を入れていました。競技に参加する人はもちろん、応援する人もメガホンやうちわを作って、一致団結して勝利を目指しました。
結果は、赤組が優勝しましたが、全チームが力を発揮し、楽しむことができました。
この運動会を通して、クラスの絆がより深まりました。
みなさんお疲れ様でした。 (記事担当:高校3-2広報委員)
(高校生 旭城大運動会の様子)
関東大会報告【体操競技】
令和6年度関東高等学校体操競技大会兼第73回関東高等学校体操競技選手権大会の女子個人に、1年3組の本間彩愛さんが出場してきました。東京体育館という大舞台で多少の緊張はあったかと思いますが、4種目とも堂々とした演技でした。残念ながら上位入賞は果たせませんでしたが、課題の発見等、実りある大会参加でした。今週末のインターハイ県予選につながればと思います。壮行会等、応援有難うございました。(文責:石田)
【中学】晴天の旭城大運動会
6月6日(水)午前9時、旭城大運動会(中学の部)が開催されました。
今日は快晴でさわやかな風が心地よい一日となりました。
中学の部、1種目目は「小玉転がし」です。ブルーシートにボールを乗せて運ぶリレーです。風をうまく利用して運ぶチームがたくさん見られました。
次は「大縄跳び」です。4分間の中で各チーム2組の跳んだ合計数を競います。体育の授業で練習したと聞きましたが、合計で90回を超えたチームが出ました。
次は「玉入れ」です。いつも思うのですが、「いっせーの、せ!」方式と、「各自で投げ続ける」方式では、どちらがたくさん入るのでしょう?どなたかご存じでしたら、次年度に向けて教えてください。
運動会のハイライト「学級対抗リレー」です。
中学は、クラス全員で走ります。走るのが得意な生徒も苦手な生徒も、心をひとつにひたむきに走る姿に感動させられます。みなさん、お疲れ様でした。また、午前の部から準備や運営に係わってくださった高校生のみなさん、本当にありがとうございました。高校の運動会も、熱気と笑いにあふれていてとても素晴らしかったです!
さて、大成功を収めた旭城大運動会終了後、中学実行委員長の諸戸翔空(とあ)くんのインタビューをご紹介します。
「運動会が好きで、自分が運営に携わって行事を成功させたいと立候補しました。実行委員長として最も頑張ったことは、応援です。応援が一番選手の力になると思ったからです。応援は特に力を入れてやりました。
今後は、できることなら中高合同で運動会ができたらいいなと思います。高校生も中学の運動会を手伝ってくれているので、これからももっと、お互いに協力してできたら最高です。大勢の前でのあいさつはとても緊張しましたが、みんなが笑ってくれてほっとしました。
みなさん、今日は大変、お疲れSUMMER!でした!」
【中学】いよいよ旭城大運動会です!
6月5日(水)、今日はいよいよ旭城大運動会です。今日の天気は快晴、湿度も低く、絶好の運動会日和です。
この掲示物は美術部の3年生が作成し、中学昇降口に掲示してあります。急遽依頼されたとのことで、たった1日で完成させました。
次は中3美術部 岡星愛音(るいね)さんによる掲示物です。3年生の学年掲示板に飾られた、運動会のカウントダウンポスターです。どちらも、運動会を心待ちにしている様子がよく描かれていますね。
赤・青・黄色それぞれのチームで力を合わせ、楽しい運動会にしましょう!
【中高】Sano.Gクラブ(日本語ディベート)練習試合
6月2日(日)、中学・高校のSano.Gクラブ(日本語ディベート)が、オンライン練習試合に参加しました。
Zoomで各校をつないで練習試合を行いました。
中学の部では、3月の関東・甲信越大会で準優勝している開智中に勝利し、ジャッジから本校の勝ちと伝えられると、生徒たちはとても驚いていました。
6・7月に行われる関東・甲信越大会、そして、全国大会に向けて、自分たちのディベートにさらに磨きをかけていきます。
【中学】情報モラル教育講話
本日の6校時、情報モラル教育講話を行いました。
SNSにひそむ危険や情報機器の適切な使い方を理解することを目的として、栃木ネットディオアドバイザーの堀川悦郎様による情報モラル講話を実施しました。
雨が降った際の傘の差し方を例として、目的を理解して道具を使うことの大切さについてお話をしていただきました。
また、インターネット上で知らない人とつながることの危険性について、SNSやオンラインゲームなど、生徒にとって身近な場面で分かりやすく説明していただきました。
どの教室でもメモを取りながら真剣に話を聞く生徒の姿が多く見られました。
今日の講話で学んだことを日常生活で生かしてほしいと思います。
【中学】生徒朝会
本日、生徒会主催の生徒朝会を行いました。
附属中学校では、毎月、生徒会が中心となり生徒朝会を行っています。
本日の生徒朝会では、生徒会長のあいさつの後、いくつかの委員会の委員長が活動内容や全校生徒へのお願いなどを伝えました。
また、学習指導担当の教員が定期試験に向けた心構えを、生徒指導担当の教員が学校生活の過ごし方について話しました。
生徒朝会の準備や運営はすべて生徒会本部役員の生徒が行っています。今後も、生徒会を中心とした委員会活動が活発に行われることを期待しています。
【中学】一人一台端末の活用 GIGA係の活動
本日の昼休み、各クラスのGIGA係へ一人一台端末の運用方法について説明を行いました。
附属中学校では、学校生活の様々な場面で「一人一台端末(タブレット端末)」を使用しています。
生徒朝会や全校集会をリモート配信で行う際には、各クラスの「GIGA係」がリモートの接続を行っています。
GIGA係への説明については、昨年度までは情報担当の教員が行っていましたが、今年度は生徒会副会長の生徒が自ら志願して行いました。
【説明用のスライドも生徒が作成しました。】
今後も生徒会とGIGA係が中心となり、学校生活における端末のより良い活用方法を考えていきます。
【中1】県政出前講座
21日(火)、中学1年生が県政出前講座を行いました。
中学1年生は、CTPと総合的な学習の時間において、研究「栃木県をもっと元気にしよう!Project」を行っています。
これから研究を進める上で、栃木県についてより深く知るために栃木県総合政策部の方を講師にお招きし、「栃木県の『今』と『これから』 ~データを基に栃木県の現状を知ろう~」というテーマでお話をしていただきました。
今回の講話で学んだことを、今後の活動に生かしてほしいと思います。
【中3】インドネシア中学生との交流会
5月20日(月)、インドネシアのニザミア中学校の生徒が本校を訪れ、1日交流会を行いました。
今日、本校を訪れたのは69名の生徒と先生方です。修学旅行で来日するということで、本校の3年生との交流会を行うことになりました。
今朝はあいにくの雨でしたが、元気にオープニングセレモニーが始まりました。
約20名の生徒が名乗りをあげ、流ちょうな英語で本校の学校生活の様子を紹介しました。
その御礼に、インドネシアの生徒たちが、伝統舞踊、踊りや歌を披露してくれました。1ヶ月前から準備をしていたとのことで、迫力あるパフォーマンスに、私たち皆が圧倒されました。
オープニングセレモニーの後は、高校生によるアイスブレーキングです。デモンストレーションを交えて、中学生たちをリードしていました。
3年生たちはそれぞれインドネシアの中学生のバディ(相棒)になり、体育・音楽・英語それぞれの体験授業の中で、英語を駆使してサポートし交流を深めていました。45分間の授業でしたが、生徒たちはあっという間に親しくなり、そのコミュニケーション力には感心しました。普段から英語に触れてはいるものの、実際に英語で意思の疎通が図れたことは、生徒たちにとって大きな自信となったことでしょう。
一日の終わりに、ニザミア中学校から本校の阿久津校長に、銀細工でできたプレートが贈呈されました。ずっしりと重く、美しい贈り物をいただき、日本とインドネシアの友好関係をこれからも大切にしていきたいと思いました。
一日のおわりに、全員で記念写真撮影を行いました。今日の交流を通して、互いの国や文化・歴史等について、さらに理解を深めるきっかけになれば嬉しく思います。
ニザミア中学校の皆様、今日はほんとうにありがとうございました。またいつかお会いするときまで、お元気で!
【高校 広報委員 生徒文章】創立記念式典・講演会
5月15日に創立記念式典がありました。
午前の記念式典では阿久津校長先生、同窓会長の島田様にお話をいただき、三代表彰が行われました。
午後の記念講演では、株式会社集英社より島田久央様にご来校いただき、ご講話を拝聴しました。
実際に映像作品を製作されたときの体験談やエンターテインメントをつくるプロとしての心構えなど、非常にためになるお話をしていただきました。
特に「〈物語〉シリーズ」などで知られる、小説家の西尾維新先生の取材旅行に同行されたというエピソードが印象に残りました。
島田様、お忙しい中ありがとうございました。
(記事担当:高校3ー1広報委員)
~創立記念式典の様子~
~創立記念講演会の様子~
【中学】合唱コンクール実行委員会の様子
16日(木)に行われた合唱コンクール実行委員会の様子を紹介します。
7月に予定されている合唱コンクールに向けて、実行委員会が準備を進めています。
16日(木)に実施した3回目の実行委員会では、募集したスローガンとプログラム表紙絵の選定を行いました。
また、過去に実行委員を経験した高校生に来てもらい、様々なアドバイスをもらいました。
合唱コンクールが成功するように、実行委員会が準備を進めていきます。
【中3】インドネシア事前学習会
5月14日(火)7校時に、NPO団体「CHOCOTTO」代表の熊倉百合子様をお迎えし、インドネシアについての御講話をいただきました。
なぜ「インドネシア」かというと、来週20日(月)に、インドネシアのニザミア中学校の生徒が修学旅行で来日し、ぜひ日本の中学生と交流したいということで、本校を訪れることになったというわけです。
インドネシアといえば、最近天皇皇后両陛下が訪問されたようですが、言語や文化など、日本の中学生にとって身近な国とは言いがたいのが現状です。そこで、インドネシアの中学生受け入れをサポートされている佐野市役所 観光推進課の方々のご紹介で、熊倉様に御講話をいただくことになりました。
熊倉様は、JICA青年海外協力隊として2008年から2年間、インドネシアでご活躍されていたそうです。現在は、CHOCOTTO代表として、子ども支援に携わっておられます。
講話の中では、インドネシアについてのクイズから始まり、文化や習慣、簡単なインドネシア語レッスンなどが盛り込まれ、生徒たちからたびたび笑いやどよめきが起こりました。
講話の後の質疑応答でも、たくさんの生徒からの質問に答えていただきました。
20日(月)の交流会では、高校生有志とともに、中3の生徒が参加するのですが、ボランティアとして志願した中3生が、英語で本校紹介のプレゼンテーションを行ったり、バディ(相棒)として学校生活を体験授業を一緒に受けたりする予定で、現在準備を進めています。
熊倉様、佐野市役所の西川様、砂子間様には、このような素敵な機会をいただきありがとうございました。来週の交流会でも、よろしくお願いします。
大会報告【体操競技】
1年生の本間彩愛(あやめ)さんが、令和6年度栃木県高等学校総合体育大会体操競技兼第73回関東高等学校体操競技選手権栃木県予選会に参加してきました。
結果は女子個人で総合5位。上4人が団体登録のため、女子個人としては1位通過で関東出場の切符を獲得しました。ちなみに本間さんは、昨年度も関東出場を果たしています。
開催期日は5月31日から6月2日。会場は東京都渋谷区千駄ヶ谷の東京体育館。女子個人4種目(跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか)に臨みます。応援、よろしくお願いします。
(文責 石田)
【中1】藍染め講話&藍の植え付け
8日(水)の午後、中学1年生が藍染め講話と藍の植え付けを行いました。
附属中学校では、一年生が年間を通して藍染め活動を行います。
活動初日となる8日(水)には、足利の藍染工房『藍絽座』の風間 幸造様を講師としてお招きし、藍の植え付けと藍染め講話を実施しました。
みんなで協力しながら藍の栽培を進めていきます。
特にありません。