文字
背景
行間
活動の記録
【高校】地理総合の授業 ダイレクトロード海辺の町(災害シュミレーションゲーム)
2月22日(木) 2時間目 高校1年4組の地理総合の授業で、災害シュミレーションゲームのダイレクトロード海辺の町編を実施しました。
このゲームは、地震と津波に備えるための防災訓練教材です。カードゲームの形式で、地震発生から80分で津波が到達するという状況下で、自分たちがどのように行動すべきかを考えます。情報共有、コミュニケーション、リーダーシップ、情報分析などのスキルを身につけることができます。
ゲームでは4〜6人のグループに分かれて、与えられた情報カードや地図をもとに指示書を完成させます。
このような暗号カードがグループごとに配られ、トランプのように1人1人に配布されます。
そして、自分の持っている暗号カードは他の人には見せず、情報を共有しながら、次のような指示書を完成させます。指示書は4種類あります。
またカードの情報は地図に書きながら情報共有します。位置の情報がないと指示書が完成しません。
大人も苦戦するゲームなので、みんな結構苦戦しています。
時間内に、消火・救助・救護・避難呼びかけの4つの指示書を完成させた班は1班だけでした。素晴らしいです!
新学習指導要領(現高2〜)では約50年ぶりに地理が必修化され、『自然環境と防災』というテーマが、大きく位置づけられています。
教科書で学ぶ→動画で災害発生時の様子を見る→ゲーム(図上訓練)と学びを深めることができました。
ゲームを通して、災害時に情報が錯綜した中で必要な情報だけを選び出すことの難しさ、災害発生時の行動指針、自助・共助の大切さ、等を学び、自然災害に対する備えを多面的・多角的に考察できている生徒が多かったです。
生徒の振り返りの記述をいくつか紹介します。
・今まで防災に関すること(対策と起こった時の行動)は学んできたけれど、地理の観点で防災を学ぶことは初めてだったのでとても勉強になりました。地震や津波など、さらに深い知識を得ることができたのでもし災害が起こった時には授業で学んだことを利用して自分の身を守れるようにしたいです。ゲームでは、まず状況を把握することが大切だと思いました。目に入ったものを手当たり次第で解決しようとしても、無理がありました。そして、助けるときに何を使うか、必要な行動は何か、きちんと把握して使えるようにしないといけないと思いました。自分でも日々知識をつけていきたいです。
・実際に過去の震災の時の被害の様子やテレビでの報道を見て、どれだけ深刻であり、一瞬のうちの人々の命を奪ってしまう危険なものなのかがよく分かった。それと同時に、震災が起きる前に日頃から、しっかりと身を守るための行動や防災についての知識を増やしておくことが大事だと思った。自分の命や大切な人の命を守るために事前に備えておくことの大切さがよく分かった。また、ゲームでは自分の身近なものの活用方法がよくわかって、震災時にお互い協力することが大切ということがよく分かった。
・災害のことについて詳しく学ぶことは何よりも大切なことだと思うし、ゲームを通して判断力や思考力、行動力が養えるというのがすごいと思った。教室でゲームとして避難指示を出しているときでさえ焦ってしまうのに、本当に災害が起こってしまったらとてもじゃないけど冷静でいられないのではないかと考えさせられた。
・日本はたくさんの災害がある事がとてもよく分かった。ゲームを通して感じたことは、このようなバラバラになった情報を集めたりそして協力して共助することが如何に難しいのかがとても分かったこれが、混乱の中地図上でも見れずに自力で人を動かすのは相当大変だと思う、しかし何もしなければ人の命を奪うような災害もあるので勇気を出して人を動かせるような人になりたい。また継続的に災害に対して正しい知識を持つことも大切だと感じた。
・実際に災害があったときはゲームのように楽しくできないけど、焦ってまちがった情報を拡散しないようにすることを心がけたいと思いました。ヒントが隠された情報を冷静に考えること。また、周りにいる人と協力することが避難をするうえで重要なことだと学ぶことができました。今回ゲームで経験したことを実際に生かしていきたいと思いました。
【中3】留学、行ってみたいね(トビタテ留学JAPAN報告会)
2月21日放課後、高校1年の佐山ひなたさんによる「トビタテ留学JAPAN報告会」が行われました。
佐山さんは、環境問題への関心が高く、先進的な取り組みをしているフィンランドで様々なことを学んできました。今回はその体験談を中3生の前で披露してくれました。
佐山さんからの熱心な説明
中3生も真剣なまなざしで・・・
フィンランドって、こんな国なんですね!
(高1 佐山ひなたさんの感想)
私の体験談を披露する機会を設けていただいて、本当にありがとうございました。
実施する前は、放課後ということもあり、誰も来ないのではないかと不安を抱いていました。しかし当日は、留学に興味をもつ中学生10人、さらには校長先生はじめたくさんの先生方まで来てくださって、とてもうれしかったです。
今回の講演を通して、少しでも多くの人に留学を身近に感じてもらえたらうれしいです。
(中3 糸雅弘太郎さんの感想)
とても情熱的なスピーチでした。自身の研究したい事柄に対して様々な体験をするために、多くの関係機関に自分自身で連絡をとる行動力がすごいと思いました。留学はもちろん、留学以外でも自身の学びのために何かをしてみたいと思いました。
(中3 鈴木良隆さんの感想)
留学に少し興味があって、試しに行ってみようくらいの思いで行きましたが、先輩のお話を聞いているうちに、先輩の行動力の大きさに感銘を受けました。まだぼんやりとも浮かんでいない、将来の自分がやりたいことについて深く考える、とても良いきっかけになりました。思いついたらすぐ行動に移すようにして、言葉だけで終わらせることがないようにしたいです。
(中3 深津結愛さんの感想)
留学は、なかなか簡単に行けるものではないので、貴重なお話を聞かせていただき、参考になりました。留学というとどうしても語学的なイメージがつきまとうものですが、実際に先輩の講話を聞いて「目的や好奇心を明確にもつこと」が留学において大切であると改めて感じました。
佐山さん、忙しい中、パワーポイントや原稿などを準備して発表してくれてありがとうございました。
中3生も多くの生徒が世界へ飛び立ってくれることを願っています。
【中学】佐附中ベストビブリオバトラーは、この人だ!
2月15日に行われたビブリオバトル決勝戦の結果をお知らせします。
令和5年度佐附中ベストビブリオバトラーは
2年2組 舘野龍馬さんです!
(舘野さんの優勝の談話)
まず、ベストビブリオバトラーに選ばれたことをとても嬉しく思います。多くの人たちが私のプレゼンを聞いて「『法廷遊戯』を読んでみたい!」と思っていただけてよかったです。今回の経験を活かして、来年もベストビブリオバトラー目指して頑張ります。
館野さん、優勝おめでとうございます。
来年度のビブリオバトルも素晴らしいプレゼンの応酬を期待しています。
【中学】スタディサプリ 試験導入
附属中では、全学年でスタディサプリの試験導入を行っています。
中学3年生の数学「標本調査」の授業における、スタディサプリの試験導入の様子を紹介します。
本時では、最初にスタディサプリの授業動画を視聴し、その後、各自のタブレット端末で確認テストに取り組みました。
その後、教員が動画内容の補足を加えたり、教科書の問題に取り組んだりしました。
佐野高校ではスタディサプリを正式に導入しており、スタディサプリを利用して授業の予習や課題の配信を行っている教科もあります。
試験導入をふまえて、今後の導入について検討を進めています。
【中学】佐附中ベストビブリオバトラー決定!
2月15日、佐附中ビブリオバトル決勝戦が行われました。
3年生代表の糸雅弘太郎さんの発表の様子
2年生代表の舘野龍馬さんの発表の様子
1年生代表の金田こころさんの発表の様子
各学年の代表者でパチリ!
発表の様子は各教室に配信され、フォームスでの投票が行われました。結果は明日(2月16日)の昼休みに図書委員長から報告されます。乞うご期待!
【中3】入学内定通知交付式
14日(水)の4時間目、中学3年生を対象に入学内定通知交付式を行いました。
生徒代表として、各クラスの学級長が入学内定通知を校長先生から受け取りました。
また、高校の先生方から、中学と高校の違いや高校生活への心構えについてお話をいただきました。
【学習指導部長のお話】
【進路指導部長のお話】
【高校の生徒指導部長のお話】
1ヶ月後の3月15日(金)が附属中の卒業式です。高校進学に向けての決意を新たにする機会となりました。
【中学】三行詩表彰(佐野市P連「教育フォーラム」)
2月11日(日)に、「令和5年度 佐野市小中義務学校PTA連絡協議会『教育フォーラム』」が開催され、1年2組の飯島佳子さんが、三行詩コンクールの表彰を受けました。
飯島さんの作品「私の心は雨だけど 『大丈夫だよ』その一言で晴れになる 母の言葉は私の太陽」が公益社団法人日本PTA全国協議会が主催する三行詩コンクールで栃木県の代表として推薦され、「教育フォーラム」の中で表彰と三行詩の紹介が行われました。
飯島さんとお母様の絆の強さを感じるすばらしい詩でした。
また、他の入選作品も紹介され、家族の絆や家庭のルールづくりについて参考になりました。
飯島さん、おめでとうございました。
【中3】課題研究発表会に向けて
3月4日(月)に行われる課題研究発表会に参加する中学代表班を紹介します。
佐野高校では毎年3月に課題研究発表会を実施しており、高1・高2の課題研究代表班に加えて、中学3年生の代表班も参加しています。
1月末に実施した「スモールスタート発表会」では、教育と探求社の方にも参観していただき、全グループへコメントやアドバイスをいただきました。
そして、課題研究発表会に参加する代表班をクラスから1班ずつ選出していただきました。
1組
チーム名:HAE TATAKI
商品名:HAD BOX
2組
チーム名:Meteor
商品名:冷やシール
3組
チーム名:シルバーバックス
商品名:ByeBuy
中学生の代表として、素晴らしい発表・プレゼンを楽しみにしています。
【中学】クエストカップ全国大会2024出場決定
「クエストカップ」とは
2005年から始まった日本最大級の探究学習の祭典です。教育と探求社のプログラム「クエストエデュケーション」に取り組む中高生が成果を社会に発信します。「クエストエデュケーション」とは、社会と連動しながら「生きる力」を育む探究学習プログラムの総称で、全国約320校6万2,000人の中高生が取り組んでいます。全プログラムのうち「コーポレートアクセス」や「ソーシャルチェンジ」など7プログラムからクエストカップにエントリーできます。
本校では、各学年の総合的な学習の時間に教育と探求社様と連携して、「クエストエデュケーション」に取り組んでいます。
日頃の成果を発揮する場として、「クエストカップ」へ全学年エントリーし、全学年で全国大会の切符を手にすることができました。
出場チーム名をご紹介します。
【中学1年生】
社会課題探究部門「SOCIAL CHANGE(ソーシャルチェンジ)」
中学1年生は4チームが全国大会に出場します。2/12(月・祝)に行われるオンライン大会(DAY1)で勝ち上がることができればリアル会場大会(DAY3)へ出場することができます。
チーム名:部活しか勝たん組
チーム名:文化部戦隊SARASA22本の戦い
チーム名:歯 葉 ha hat
チーム名:たけのこ好きの理系チーム
【中学2年生】
企業探究部門「CORPORATE ACCESS(コーポレートアクセス)」
中学2年生は2/24(土)に行われるリアル会場大会(DAY2)に出場します。
会場は明治大学中野キャンパスです。
こちらも勝ち上がれば(DAY3)に進むことができます。
チーム名:やどかり(イオンリテール)
チーム名:Smile apple(大和ハウス)
※本校はQグループでエントリーしています。
【中学3年生】
起業家部門「SMALL START(スモールスタート)」
チーム名:第3の耳’s。
【中3】の紹介記事は下記を参照ください。
予選結果の一覧がクエストカップ2024HPに掲載されていますので下記を参照ください。
「DAY2」 2/24(土)
「DAY3」 2/25(日)
に行われるリアル会場(明治大学中野キャンパス)での発表は、クエストカップ2024全国大会のHPよりお申し込み頂ければご参観が可能です。
下記のサイトの「参観申込はこちら」からお申し込みください。
【中学】生徒会企画行事
9日(金)の午後、附属中学校の生徒会による生徒会企画行事を実施しました。
8名の生徒会本部役員の生徒たちは、この生徒会企画行事に向けて、昨年末から準備を進めてきました。
昼休みに選択2教室で配信機器をセッティングし、リモート配信の確認も入念に行いました。
5時間目は「百人一首大会」で、国語や古典の授業で学習している百人一首を時間を短縮して行いました。
6時間目は「佐附中あるある調査」で、こちらもGIGAタブレットを利用して「あるある」や「ないない」の回答・集計しました。
6時間目の後半と7時間目は「クイズ大会」でした。教室からGIGAタブレットを利用してグループごとに解答しました。
また、予選を勝ち抜いたグループが集まってクイズ大会を行い、その様子を各クラスから応援していました。
単なる知識を問うクイズだけではなく、映像から推理が必要なクイズもあり、とても手が込んでいました。
どの企画も各教室から全員が参加できるように工夫されており、大変盛り上がりました。
【クイズ大会で優勝した2年1組のグループです】
生徒会長の感想:いろいろなトラブルはありましたが、生徒会本部役員のそれぞれができることを精一杯やっていて、とても実りのある時間となりました。生徒の皆さんも楽しそうに参加してくれたので、このメンバーで生徒会企画を実施することができて良かったです。参加してくれた生徒の皆さん、協力してくれた生徒本部役員のみんな、企画を実現させてくれた先生方、本当にありがとうございました。
企画・運営した生徒会本部役員の皆さん、お疲れ様でした。
【中3】スモールスタート 事前ピッチ
9日(木)の放課後、クエストカップ全国大会(スモールスタート)に向けた事前ピッチに参加しました。
クエストカップ全国大会(スモールスタート)に参加する1グループが、全国大会に向けた事前ピッチに参加しました。(ピッチとは、ビジネスの世界で「短い時間の中で簡潔に相手に提案を伝えること」を意味しています。)
大会の審査員の方にピッチを聞いていただき、ビジネスの視点から多くのアドバイスをいただきました。
25日(日)の全国大会に向けて、商品をブラッシュアップする貴重な機会となりました。
【職員】一年ぶりの雪景色
6日(火)の朝、昨日から続く降雪により、校庭も雪で真っ白でした。
本日は、積雪の関係で2時間遅れの登校となりました。
生徒達の登校を前に、職員で昇降口や駐輪場周辺の雪かきを行いました。
また、今週末には附属中の新入生オリエンテーションが行われます。
体育館北側は日が当たらず、雪が溶けずに凍結してしまうため、念入りに雪かきを行いました。
【中学】要請訪問
5日(月)に、栃木県総合教育センターによる要請訪問を実施ました。
栃木県総合教育センターの8名の方にお越しいただき、3校時と4校時に公開授業を、午後に研究協議・全体会を行いました。
3校時:公開授業①
国語・CTP(1年1組・2年3組、石塚先生・粂谷先生)
【2年生が1年生の班にローテーションで回りアドバイスをしています】
社会(2年2組、高野先生)
【『関東地方の意外性』を発表するための準備をしています】
数学(2年1組、柾木先生・安藤先生)
【『佐野はどれくらい暑いのか』についてstatlookを使って分析・発表しています】
道徳(1年3組、根本先生)
【Mentimeter を活用して生徒の考えをリアルタイムで授業に取り入れています】
4校時:公開授業②
国語(2年1組、北堀先生)
【Teams を活用して意見の発表や共有を行っています】
社会(2年3組、宍戸先生)
【3時間目の『2年2組社会』の続きとなる授業です】
数学(3年3組、安藤先生・山田先生)
【グループごとに円周率の様々な求め方を発表しています】
道徳(2年2組、飯田先生)
【Jamboardを使って班の意見をクラス全体で共有しています】
午後の研究協議・全体会では、それぞれの授業について、栃木県総合教育センターの先生方から指導・助言をいただきました。
【中3】パレットフェスタに参加しました
2月3日、佐野市文化会館で行われたパレットフェスタ(男女共同参画講演会)に3-1西島陸央さん、3-3田中さつきさんが参加しました。
終了後にパチリ!
上智大学教授の三浦まりさんを囲んでのシンポジウム
西島さんの発表の様子
田中さんの発表の様子
学校代表で佐野ケーブルテレビの取材を受けました
西島さん、田中さんは昨年、日光市で行われた「G7こどもサミット」に参加し、男女共同参画社会について学んできました。今回、佐野市の男女共同参画ネットワーク様からお声がけをいただき、参加の運びとなりました。2人とも今まで学んできたことを、自分の言葉で堂々と発表していました。
(2人の感想)
・男女平等の難しさと、メリット、デメリットを学ぶことができました。男女の「平等」を実現するために、男性の立場を下げるのではなく、女性の立場を上げていくことが大切だと思いました。(西島陸央さん)
・私は、シンポジウムというものに初めて参加したので緊張しましたが、今までの経験を活かして自分の意見を述べることができました。今回の貴重な経験を大切にして、これからも頑張っていきたいです。(田中さつきさん)
【中学】ビブリオバトル学年代表決定!
2月2日、ビブリオバトルの学年代表決定戦が行われました。その様子をお伝えします。
今回はクラス代表者が事前に発表を収録し、その映像を各クラスで流しました。
1年生の発表の様子
2年生の発表の様子
3年生の発表の様子
各クラスで投票を行いました
投票の結果、学年代表が次の通り決定しました。
1年生代表 金田こころさん(1-2)
2年生代表 舘野 龍馬さん(2-2)
3年生代表 糸雅弘太郎さん(3-3)
各学年代表者は2月15日(木)の決勝戦で「佐附中ベストビブリオバトラー」をかけて戦います。学年代表者の皆さん、頑張ってください!
【中学】家庭科の授業の様子(中学3年2組、保科先生)
2日(金)の7時間目に行われた「中学3年2組 家庭科」の授業の様子を紹介します。
本時は「豆腐白玉のみたらし風」を作るという調理実習で、中学3年生にとっては約2年ぶりの調理実習でした。
レシピに従って、団子やみたらしのタレをすべて手作りします。
【団子も一つ一つ手作りします】
【丸めた団子を茹でています】
【手作りのタレをかけて完成です】
どの生徒もとても楽しそうに活動に取り組んでいました。
ぜひ自宅でもチャレンジしてみましょう。
【中学】数学の授業の様子(中学3年3組、安藤先生、山田先生)
2日(金)の6時間目に行われた「中学3年3組 数学」の授業の様子を紹介します。
本授業では、これまで学習してきた「三平方の定理」の単元の特別授業として、「いろいろな方法で円周率の値を求めよう」という内容でした。
小学校で学習する「円周率3.14・・・」ですが、そもそも円周率とは何なのか、円周率の値はどのように求めるのかについては、実はあまり知りません。
そこで、様々な方法で円周率の値を求めて発表し、その方法や結果を比較・検討することで、円周率に関する理解を深める活動に取り組んでいました。
【三平方の定理を用いて正十二角形や正二十四角形の面積を求めています】
【糸や方眼紙などの具体物を用いて円周の長さや円の面積を求めています】
【正方形と円の中にあるビーズの個数を数えています】
また、発表はPower Point で行うため、作業と並行してPower Point を作成しました。
それぞれの方法で、どのような結果が得られるのか楽しみです。
【中2】数理探究(理科分野)の授業のようす 野鳥の観察
日本野鳥の会栃木県支部足利分会より、5名の講師をお招きし、秋山川周辺の野鳥の観察を行いました。
少人数グループで、野鳥の観察についてのアドバイスをいただきながら、観察を行いました。
講師の先生からは
「野鳥の観察は、昆虫や植物の観察と異なり手に取って観察することはできないが、日頃から意識して生活することで多くの鳥を見つけることができる。難しく考えずに、これからも観察を続けてほしい」
とメッセージをいただきました。
生徒からは
「これからは、鳥の鳴き声を聞いたら姿を探すようにしたい。」
「身の回りには知らないだけで多くの鳥が生活していることがわかった。」
などの感想がありました。
(秋山川周辺に見られたダイサギ)
今回の経験が、生徒たちの今後の豊かな人生につながるといいと思います。
【中3】スモールスタート QUEST CUP全国大会出場決定!
2月1日(木)、クエストカップ全国大会(スモールスタート)への出場が決まりました。
12月末にクエストカップに全グループがエントリーし、教育と探求社による審査の結果、下記のグループが優秀作品に選出され、全国大会への出場を決めました。
チーム名:第3の耳’s。
メンバー:藤平 結衣さん(リーダー)、熊倉 彩仁さん、 須永 拓実さん、若林 千悠さん
表品名:fuld(フルド)
全国大会は、昨年度はリモート配信での発表でしたが、今年度は対面形式での発表となります。
2月25日(日)に明治大学中野キャンパスで行われる全国大会に向けて、さらにブラッシュアップをしていきます。
【中3】租税教室
30日(火)の7時間目に中学3年生を対象とした租税教室を行いました。
安足県税事務所の方を講師としてお招きし、税の仕組みや使い道についてお話をしていただきました。
講話後の質疑応答では、生徒の「減税のメリットは何か」や「どうして新しい税金が作られるのか」という質問にも丁寧にお答えいただきました。
ある生徒は「受益と負担のバランスについて、外国との比較はいろいろと考えさせられました。」と感想を述べていました。
現在14~15歳の中学3年生は、3年後には18歳となり成人を迎えます。社会の一員として、今回学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。
安足県税事務所の皆様、大変お世話になりました。
特にありません。