文字
背景
行間
活動の記録
【中学】令和6年度佐野市・栃木県中学校新人体育大会 結果報告
9月・10月に行われた佐野市中学校新人体育大会と栃木県中学校新人体育大会における各競技の主な結果を紹介します。
※印は県大会へ出場しました。
陸上競技
〔地区大会〕
男子 1年100m 【2位】※・【3位】、2年100m 【2位】※
1年200m 【2位】※
2年800m 【1位】※
1年1500m 【1位】※、2年1500m 【3位】
2年3000m 【3位】
1年110mH 【1位】※、2年110mH 【2位】※
4×100mリレー 【2位】※
1年走幅跳 【3位】、2年走幅跳 【1位】※
1年砲丸投 【1位】※
男子総合 【準優勝】
女子 1年800m 【1位】※、2年800m 【3位】
1年1500m 【2位】※
1年走幅跳 【1位】※・【2位】※
1年砲丸投 【3位】、2年砲丸投 【1位】※・【2位】※
女子総合 【準優勝】
〔県大会〕
男子 2年100m 【7位】
2年800m 【5位】
1年110mH 【7位】
2年走幅跳 【1位】
4×100mリレー 【8位】
女子 1年800m 【2位】
1年走幅跳 【6位】
野球(合同チーム)
〔地区大会〕
1回戦 惜敗
女子硬式テニス
〔県大会〕
女子シングルス 2年女子3名・1年女子1名 ベスト16
女子ダブルス 2年ペア 【4位】
卓球
〔地区大会〕
シングルス 2年女子 【3位】※
団体の部 男子団体 【3位】
〔県大会〕
シングルス 2年女子 1回戦 惜敗
男子バスケットボール
〔地区大会〕
1回戦 惜敗
女子バレーボール
〔地区大会〕
予選リーグ 1勝1敗 予選リーグ突破
決勝トーナメント 1回戦 惜敗
サッカー(合同チーム)
〔地区大会〕
リーグ戦 2勝1敗1分 【準優勝】
水泳競技
〔地区大会〕
男子 50m自由形 2年【1位】・2年【2位】
100m自由形 2年【1位】・2年【2位】・2年【3位】
200m自由形 2年【1位】
200m背泳ぎ 1年【1位】
100mバタフライ 1年【2位】
4×100mフリーリレー 【1位】
4×100mメドレーリレー 【1位】
男子総合 【優勝】
女子 200m自由形 2年【1位】・2年【2位】
400m自由形 2年【1位】・2年【2位】
100m背泳ぎ 2年【1位】
200m背泳ぎ 2年【1位】
女子総合 【優勝】
〔県大会〕
男子 50m自由形 2年【2位】
100m自由形 2年【3位】
200m自由形 2年【3位】
4×100mフリーリレー 【1位】
4×100mメドレーリレー 【1位】
男子総合 【優勝】
女子 200m自由形 2年【3位】
400m自由形 2年【1位】・2年【3位】
生徒の皆さん、お疲れさまでした。次の目標に向かって、これからも練習に励んでいきましょう。
【中学】佐野地区県立学校 合同芸術鑑賞会
10月24日(木)葛生あくとプラザにおいて、合同芸術鑑賞会が行われました。
この合同芸術鑑賞会は毎年プログラムが変わり、今年度はオーケストラの演奏会でした。
指揮者の青島広志さんの軽やかな語り口調や、作曲家・曲についての裏エピソードを挟んだプログラムと弦楽器・管楽器の奏でる美しい音色に引き込まれました。
それぞれの曲が作られた背景や作曲家の気持ちを分かった上で聴くと、固いイメージのクラシック音楽が身近に感じられ、より一層味わい深く聴くことができました。また、オペラのアリアを歌い上げたソプラノとテノールの歌声が素晴らしかったです。クラシック音楽のコンサート中は音を立ててはいけない、という固定概念を覆す演奏会で、本当に楽しいひとときを過ごすことができました。
最後に、生徒会長の髙木幹太さんから、本日の公演を聴いての感想と謝辞が贈られました。公演を聴きながら挨拶を考えたそうで、自分の感想を交えた堂々とした立派な挨拶でした。心からの謝辞に対し、楽団の皆さんがとても嬉しそうな表情をされており、見ていたこちらも嬉しくなりました。
青島広志ブレーメンオーケストラの皆様、本日は音楽の素晴らしさを伝えていただき、本当にありがとうございました。
【中学】第34回佐野市中学校英語スピーチコンテスト
10月16日(水)葛生あくとプラザにおいて、第34回佐野市中学校英語スピーチコンテストが行われ、本校から3名の生徒が出場しました。
これまでは学年別で審査していましたが、昨年度から学年枠を超えたオープン参加となり、コンテストはⅠ部(日本語を母語とする生徒)とⅡ部(英語圏在住経験のある生徒)に分かれ、合計26名の生徒がそれぞれの思いや体験を流ちょうな英語で発表しました。
本校においても、夏休みからトピックの選定や原稿作りを始め、ALTのMau先生のご指導の下、練習を重ねました。3名とも、それぞれが伝えたいメッセージを会場内のすべての人に向けて伝えることができたと思います。今日は今までの中で最高のスピーチでした。
Ⅰ部とⅡ部に出場した2名が最優秀賞をいただき、11月12日(火)の県大会に出場します。スピーチに磨きをかけ、県大会でも熱い思いを伝えてくださいね。
後期全校集会を行いました。
本日、リモートで後期全校集会を行いました。
教頭先生や各学年の学年主任の先生方から、この後期に意識して頑張ってほしいことをお話しいただきました。
後期は1,2年生にとって、次の学年に向けての準備期間であり、3年生にとっては、中学校で過ごせる最後の期間になります。前期を振り返り、後期はさらに進化していくことができるようにがんばってほしいと思います。
【中学】広報委員会作成「前期を振り返って」
広報委員の生徒が、各学年の「前期を振り返って」のスライドを作成しました。
前期の主な行事を振り返る機会にしてほしいと思います。
【中2】コーポレートアクセス中間発表会
総合的な学習の時間に、コーポレートアクセス中間発表会を行いました。
2年生の生徒が、インターン生として企業から受け取った課題に対する答えを発表しました。
若者らしい柔軟な発想が多く発表され、企業の方からは温かな励ましのお言葉をいただきました。
今後、さらに考えを深め、本発表に臨みます。
【中学】3年2組 教育実習生の授業の様子
10月5日(金)に行われた教育実習生による社会の授業の様子を紹介します。
現在、本校では1名が教育実習を行っています。
10月5日(金)の2時間目には、中学3年2組で社会の授業を行いました。
『近畿地方』の学習の一環として、修学旅行で訪れる京都の「観光」について考える授業でした。
生徒たちはグループに分かれ、「観光で訪れる(観光客)側」と「観光客を受け入れる側」の双方の視点から観光について考え、「より良い観光の在り方」やその実現のために必要な方策について案を出し合ってきました。
本時では、自分たちが考えた案を他のグループのメンバーに発表しました。
今後は、他のグループの発表を参考として自分たちの案を更に深め、スライドにまとめていきます。
【中1】Communicate Camp 2日目
中学1年生のCommunicate Camp 2日目が終了しました。
本日は、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)での英語研修を行いました。
外国人エージェントの先生の下、様々なプログラムに取り組みました。
その後、日本科学未来館を見学し、Communicate Campの全日程は終了しました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
【中1】Communicate Camp 1日目
中学1年生のCommunicate Camp 1日目が終了しました。
学校出発後、日中は上野公園内の班別活動を行いました。
途中で少し雨に降られる場面もありましたが、どの班も充実した時間を過ごしたようでした。
宿舎である代々木オリンピックセンターでは、本校卒業生の大学生を講師として招き、後輩に向けた話をしてもらいました。
※Communicate Campの様子は、グループスペース「附属中1年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。
【中学】特設水泳部 県新人大会報告
9月27日(金)日環アリーナ栃木において、栃木県新人体育大会水泳競技大会が開催されました。
本大会では、
男子50m自由形 第2位
男子100m自由形 第3位
男子200m自由形 第3位
女子200m自由形 第3位
女子400m自由形 第1位、第3位
男子100m×4フリーリレー 第1位
男子100m×4メドレーリレー 第1位
男子総合優勝
となりました。おめでとうございます。同じ会場で行われた関東大会とはまた違った緊張感の中で、全員がそれぞれ精一杯力を尽くして懸命に泳ぐ姿は本当に素晴らしかったです。
保護者の皆様、早朝の送迎や応援等、さまざまな面で御協力いただき、本当にありがとうございました。
【高3】笑下村塾コラボ 主権者教育
9月13日金曜日
高校3年生が主権者教育のプログラムに取り組みました。
今回は、株式会社笑下村塾さんと栃木県選挙管理委員会のご協力により、お笑い芸人による笑って学べる政治教育を実施していただきました。
講演者は、株式会社笑下村塾の創業者たかまつななさん、スペシャルゲストはお笑い芸人の流れ星⭐︎のおふたりでした。
若者が選挙に行くことの重要性はもちろんのこと、行政への提言に必要な署名の数、県知事へのあらゆる接近方法など、主権者として必要な様々な知識について学ぶことができました。
【中学】第2回定期試験
9月4日(水)~6日(金)の3日間で第2回定期試験が行われました。
今回の定期試験では、5教科に技術家庭と保健体育を加えた7教科の試験を実施しました。
夏休み前に試験範囲を伝えていたため、生徒たちは夏休み中にテスト勉強に励みました。
どの教室でも生徒たちは集中してテストに臨んでいました。
今回のテストの反省を、今後の学習に生かしてほしいと思います。
【中学】居場所カフェ@凌樟寮
9月6日(金)中学は第2回定期試験最終日です。テストが終わった12時から午後3時まで、本校の凌樟寮(りょうしょうりょう)において、「居場所カフェ」が開催されました。
「居場所カフェ」は、学校の中に生徒がほっと一息つける場所を作ろうという目的で始まり、次第に本校の卒業生や地域の方々がボランティアとして運営に係わってくださるようになりました。
今日は特別に、定期試験を終えた中学生のために、「居場所カフェ」を開催してくださいました。本日来てくださったのは、NPO団体 SANO-no-WA 代表理事 小林 宏基様をはじめとした9名の皆様です。ありがとうございます!
定期試験が終わったということでたくさんの中学生がカフェを訪れ、提供していただいた飲み物やお菓子をいただきながら、楽しいひとときを過ごしていました。試験勉強の疲れも吹き飛びました。みんな、いい笑顔です。
【中学】教職員の研修の様子
テスト期間の午後の時間を使い、とちぎっ子学習状況調査などの結果の分析を行いました。
生徒たちが回答したアンケートの結果を見て、どのようなサポートが必要かを考えました。
生徒たちと同じように、私たち教職員も学び続けていきたいと思います。
【中学】特設水泳部 佐野市新人体育大会報告
旭城祭翌日の9月1日(日)、佐野日本大学中等教育学校屋内プールにて、佐野市新人体育大会が行われました。
本校は、出場した以下の種目すべてにおいて、県大会への出場が決まりました。おめでとうございます!
男子50m自由形 1位、2位
男子100m自由形 1位、2位、3位
男子200m自由形 1位
男子200m背泳ぎ 1位
男子100mバタフライ 2位
女子200m自由形 1位、2位
女子400m自由形 1位、2位
女子100m背泳ぎ 1位
女子200m背泳ぎ 1位
男子400mフリーリレー、男子400mメドレーリレーとも1位
男子総合 優勝 女子総合 優勝
なお、県大会は9月27日(金)日環アリーナ栃木で開催の予定です。県大会に向けて、各自練習に励んでくださいね。
【中2】届けよう服のチカラprojectを実施します!
8月31日(土)旭城祭一般公開の日に、届けよう服のチカラprojectを実施します。
高1−2、1−3、1−4の教室に回収BOXがありますので、そこに入れてください。
集めている服は、赤ちゃん服のサイズ〜160cm以下のサイズの服です。
くつ下は集めていません。
また、戦争を思わせてしまうような服も集めていません。(迷彩柄の服、銃がイラストされている服など)
洗濯した服をお持ちください。
ご協力よろしくお願いいたします。
【中学】関東中学校水泳競技大会
8月9日(金)から11日(日)の3日間、日環アリーナ栃木で開催された、関東中学校水泳競技大会に出場しました。
本校からは、50m自由形、100m自由形、200m自由形、100m平泳ぎ、200m平泳ぎ、100mバタフライ、200mバタフライ、200m自由形、200m個人メドレー、100m背泳ぎ、200m背泳ぎ、400mフリーリレー、400mメドレーリレーに出場しました。
県大会を勝ち抜いた9名は、1都6県から集まった選手たちの中で大健闘の泳ぎを見せつつも、僅差で入賞には至りませんでしたが、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができたと思います。3年生の二人は関東大会をもって引退となりました。大変お疲れ様でした。
9月1日(土)には、佐野市新人水泳競技大会が行われます。新たな気持ちで精一杯がんばってくださいね。
【中2】FW出発しました!
只今、学校を出発しました。
今後は、グループスペースにて、活動の記録や到着予定時刻などを随時載せていきます。
【高校】第8回全国高校教育模擬国連大会に参加しました
8月6日・7日の2日間にわたって、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて第8回全国高校教育模擬国連大会(AJEMUN)が行われ、本校から高校1,2年生15名が参加しました。
全国86校、624人が参加した本大会ですが、大会のキャッチフレーズは「高校生の高校生による高校生のための大会」で毎年高校生の実行委員による運営で開催されています。今回、実行委員に高2の村田桜彩さんが応募し、選考を経て栄えある実行委員となりました。当日は開会式の司会を見事にこなすなど精力的に活動しました。
今回の議題は「薬剤耐性菌への対応」で、本校の「大使たち」は当日の会議直前まで準備し、各議場において、時に重要な役割を果たすなど、積極的に議論に参加していました。
本大会への参加は本校としては2回目で、参加した生徒はすべて中3対象の特設授業において模擬国連活動を経験したメンバーでした。2日間、全国から参加した高校生に臆することなく会議に臨む様子は頼もしいものでした。
今回参加したうちの4名は、高校模擬国連の総本山と言われ、より競技性の強い「第18回全日本高校模擬国連大会・予選会」に出場します。
令和6年度全国高校総体体操競技大会参加報告
1年3組本間彩愛さんが、福岡県北九州市で行われたインターハイ体操競技大会(女子個人)に出場してきました。
予選初日の冒頭、会場となった北九州市立総合体育館の大型電光掲示板に、突如、パリで奮闘している女子代表4人からのビデオメッセージが流れて会場を沸かせました。これは、前日の開会式において急遽、作成した応援動画に対する返礼。偉大なる先輩たちからのまさかのサプライズに、これから公式演技に臨む選手たちは大いに勇気づけられたようです。
誰もが緊張を強いられるインターハイという大舞台で、本間さんは初出場ながら、落ち着いて4種目(床・跳馬・段違い平行棒・平均台)をこなしました。総合得点は45.332。結果として予選を通過できた20名は、49点以上だったので力及ばずでしたが、来年に繋がる材料をたくさん収穫できたようです。今後も怪我に気をつけながら、技量をさらに磨いていってほしいと思います。
最後になりましたが、今大会でご一緒させて頂いた女子団体代表の宇短附さん、そして同じ個人代表の作新さんには大変お世話になりました。「チームとちぎ」の一体感は、競技中も含めて、本人にとって大きな支えであったと思います。選手の皆さんや関係の先生方にはこの場をお借りして改めて感謝申し上げます。有難うございました。(引率者・石田)
特にありません。