文字
背景
行間
活動の記録
【中2】総合的な学習の時間(コーポレートアクセス)
中学2年生の総合的な学習の時間では「コーポレートアクセス」の活動が始まりました。
「コーポレートアクセス」とは、「教育と探求社」が提供しているプログラムで、実在する企業へのインターンシップを通じて、働くことの意義や経済活動について学ぶ活動です。本校で導入してから、今年度で5年目を迎えました、
13日(火)には教育と探求社の方にガイダンスを行っていただき、今年度の活動が始まりました。
夏休み明けの旭城祭での中間発表に向けて、学習を進めていきます。
【中3】総合的な学習の時間 『Thinker's Lab』
中学3年生は総合的な学習の時間に、探究活動を行っています。
その名も
『Thinker's Lab』~思考する力を鍛える研究室~
2回目の今回は、自分の興味関心から探究してみたい課題を探していました。
非常に難しい課題でしたが、柔らかな頭で多くのアイディアを生み出していました。
次回は、生み出したアイディアを大学生のメンターさんに見てもらうことになっています。
高校生が行っている課題研究の準備段階に当たる活動です。友だちや外部のメンターさんからたくさんの刺激を受け取り、よりよい活動としてほしいと思います。
【中1】伝統文化体験「茶道」
佐野高校附属中学校では、伝統文化体験(茶道)があります。
5/13(火)に1年1組で茶道体験が行われました。
「裏千家(うらせんけ)」の先生方をお招きして茶道を学びました。
【礼儀作法を学ぶ様子】
正座をする機会も少なくなってきており、生徒は大変そうでした。
【茶器とお菓子を受け取る様子】
茶器とお菓子を受け取ったらいよいよお茶を点てます。
【茶道体験の様子】
本格的な茶道を初めて体験する生徒もいて、初めての抹茶に感動している生徒もいました。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【中1】藍プロジェクト開始
佐野高校附属中学校の中学1年生の総合的な学習の時間で、「環境」「郷土」をテーマとして藍染め活動を実施しています。
今年度の「藍染め活動」の第1回目が行われました。
5/7(水)に 足利市にある藍絽座の風間幸造様をお招きして、4時間目に「藍染めについての講話」をいただきました。
【藍染め講話の様子】
お昼休みに、中学2年生から、昨年実施した藍染め活動で採れた種から育てた苗を引き継ぎました。
【引き継ぎセレモニーの様子】
5、6時間目に風間様からいただいた、藍の苗をプランターへ移しました。
【苗植えの様子】
水やり当番を各クラスで決めて藍を育てていきます。
愛情込めて藍を育てて欲しいです。
※生徒の活動の様子は、グループスペース「附属中18期生(1年)」でも紹介します。保護者の皆様は、そちらもご覧ください。
【高校広報委員会 学校行事】 生徒総会
5月2日(金)午後に高校生徒総会が開催されました。
本日、生徒総会が行われ、今年度の予算案や学校生活の改善提案、各委員会の活動報告などが話し合われました。
普段はあまり意識しないような学校の裏側の仕組みについて知ることができ、とても貴重な機会になりました。
生徒一人ひとりの意見が、学校をより良くするための大切な一歩になるということを実感しました。
今回の総会で出た提案が、今後の学校生活にどのように活かされていくのか楽しみです。
これからも、自分たちの学校をみんなでつくっていけるように、考えて行動していきたいです。
大会報告【体操競技】
高校2年生の本間彩愛(あやめ)さんが、令和7年度栃木県高等学校総合体育大会体操競技兼第74回関東高等学校体操競技選手権栃木県予選会に参加してきました。
結果は女子個人で総合5位。上位4人が団体登録のため、女子個人としては1位通過で関東出場の切符を獲得し、2年連続の快挙となりました。また、2025国民スポーツ大会体操競技少年女子の代表の一人としても選出されました。
関東大会の開催期日は5月30日(金)から6月1日(日)。会場は茨城県ひたちなか市の笠松運動公園体育館。女子個人4種目(跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか)に臨みます。応援、よろしくお願いします。(文責 石田)
【中学】任命式・生徒総会
2日(金)の午後、附属中学校の任命式・生徒総会が行われました。
任命式では、各学級・各委員会の委員長や部活動の部長に任命書を手渡しました。
生徒総会は、Teamsによるリモート配信で行い、議決もFormsによる投票で行いました、
生徒会本部からは令和7年度生徒会のスローガンとして、「皆進(かいしん)」という言葉が紹介されました。
これは、生徒会本部役員が考えた造語で、この一年間で全校生徒に意識してほしいことを「開進」、「改進」、「開心」 という3つの言葉に込め、「それらを皆で進めていこう」という想いで設定しました。
今年度も生徒会活動をさらに充実させてほしいと思います。
【中高】新体力テスト・身体計測
2日(金)の午前中、中高合同の新体力テスト・身体計測を実施しました。
新体力テスト・身体計測では、中高の委員会や運動部など、多くの生徒が計測の補助を行っています。
また、中学3年生の保健委員・体育委員の生徒が中学1年生と一緒に行動し、移動の誘導や計測の補助をしてくれました。
高校生が中学生の補助をしたり、中学3年生が中学1年生をサポートしたりするなど、様々な場面で先輩が後輩を引っ張る姿をたくさん見ることができました。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
【中高】行事に向けた準備
28日(月)の昼休み、様々な行事に向けた準備が行われていました。
5月2日(金)に全校一斉で行われる身体計測・新体力テストでは、保健委員をはじめとする多くの生徒が係として活動します。
そこで、武道場には中高の保健委員が集まり、担当教員と高校生の代表生徒が当日の動きについて説明をしていました。
また、2日(金)の午後には、中・高の生徒総会が行われます。
中学の生徒総会では各委員会の委員長・各部の部長が活動方針を発表します。
そこで、担当教員が各部の部長に当日の説明をしていました。
さまざまな行事に向けて、生徒たちの準備が進んでいます。
【中学】部集会
25日(金)の放課後、附属中学校の部集会を行いました。
中学1年生は先週から部活動見学を行い、入る部活動を決定しました。
25日(金)には仮入部が出揃い、各部で全学年が顔を合わせて部集会を行いました。
来週から1年生の部活動も始まります。一生懸命に活動に取り組み、充実した時間を過ごしましょう。
【中学】みらいPASSジュニア
25日(金)、附属中学校の全学年でみらいPASSジュニアを実施しました。
情報化や国際化が進み、社会構造も大きく変化している現代は、「VUCA」の時代と言われています。
※VUCA ・・・ Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)
このような社会を生きる生徒たちには、知識・技能の習得や与えられた問いに答えを出す力だけではなく、新たな問いに対して知識を活用して答えを出す力や周囲と協働しながら課題に取り組む力を身につけてほしいと考えています。
附属中学校では、昨年度から河合塾が提供している「みらいPASSジュニア」を実施しています。みらいPASSジュニアとは、「中学生のジェネリックスキル(汎用的な能力)、学習意識・生活状況などを明らかにするアセスメントテスト(河合塾HPより引用)」です。
25日(金)に全学年で実施し、どの学年の生徒も集中して取り組んでしました。
テスト結果は夏休み中の三者面談においてお伝えする予定です。
【中学】タブレット端末の活用 GIGA係の活動
24日(木)、各クラスのGIGA係へタブレット端末の運用方法について説明を行いました。
附属中学校では、授業内外の学校生活の様々な場面でタブレット端末を使用しています。
生徒朝会や全校集会をリモート配信で行う際には、各クラスの「GIGA係」がリモートの接続を行っています。
本日の説明では、上級生が下級生にタブレット端末の使い方を説明する姿も見られました。
今後もタブレット端末を効果的に活用していきたいと思います。
【中高】旭城大運動会 実行委員会
24日(木)、旭城大運動会に向けた中高合同の実行委員会を実施しました。
6月に予定されている旭城大運動会に向けて、中高合同の実行委員会が第一体育館で行われました。
各クラスの実行委員と中高の生徒会本部役員が参加し、運動会までのスケジュールを確認しました。
また、運動会はコロナ禍以降は中高別で実施されていましたが、高校生徒会の働きかけにより、今年度は一部を中高合同で実施することとなりました。
今後は競技の内容を検討し、充実した運動会になるように準備を進めていきます。
【中学】生徒朝会
23日(水)、今年度最初の生徒朝会を実施しました。
附属中学校では、生徒会本部や各専門委員会、中央委員会での活動内容等を全校生徒に伝えることを目的として、生徒会本部主催の生徒朝会を毎月実施しています。
今年度最初の生徒朝会である今回は、生徒会長が生徒朝会の意義を説明しました。
また、5月中旬から始まる生徒会企画活動についての説明も行いました。
今年度も生徒会活動が充実することを期待しています。
【高校】第1回来ぶらり(ライブラリ)カフェ
4/23(水)15:00〜16:00、学校図書館にて、第1回「来ぶらりカフェ」が開催されました。
今回の「来ぶらりカフェ」の内容は、3月にニュージーランドへ語学研修に行った生徒からの研修体験談です。約30名の生徒が参加しました。現地の学校へ行って、日本の学校との違いを知ったり、ホストファミリーの方々と休日に出かけたりした、ニュージーランドでの貴重な経験話を、生徒たちは興味深そうに聞いていました。
【中学】合唱コンクール実行委員会
22日(火)、附属中学校の合唱コンクール実行委員会が始動しました。
合唱コンクール実行委員会は各クラス2名の実行委員と生徒会本部役員で構成され、7月に行われる合唱コンクールに向けて準備を進めていきます。
初回の活動となる今回は、今後の活動の説明を受けました。
各クラスでは合唱曲の選定が進んでいます。みんなで協力して、合唱コンクールを素晴らしい行事にしてほしいと思います。
【中学】中央委員会
21日(月)、附属中学校の中央委員会を行いました。
中央委員会は、生徒会本部役員と各委員会の委員長、各学級の委員長・副委員長の生徒で構成され、毎月1回活動しています。
今年度の初回である今回は、メンバーの自己紹介を行い、今後の活動内容についての説明を受けました。
今年度もそれぞれの委員会や学級、生徒会本部が協力して、附属中学校を「シンカ」させてほしいと思います。
クリケット南アフリカ代表Tony De Zorzi(トニー・デ・ゾルズィー)選手来校!
Tony De Zorzi選手は、南アフリカのトッププロ選手で、なおかつナショナルチームの一員でもある大スター選手です。
2時間ほどでしたが、生徒たちは、超一流選手と直に交流ができたこと、また英語を使う機会としても大きな充足感を得たようです。
4/21(月)9:45~11:30
①本校の簡単な紹介
②選手の方の自己紹介と生徒からの質問
③生徒からクイズの出題(コーヒーを飲みながら)
④クリケット体験
⑤記念写真
【中学】安全委員会 自転車点検
21日(月)、安全委員会による自転車点検を行いました。
附属中学校では、毎年自転車通学者を対象として自転車の点検を行っています。
担当教員が立会いの下、自転車のブレーキやベル、反射板等の状態を確認しました。
安全運転を心掛け、登下校には十分注意しましょう。
また、自転車以外の方法で通学している生徒も、学校外で自転車を利用する場面があると思います。ご家庭でも自転車の点検を行っていただければと思います。
【高校】土曜講座①「貿易ゲーム」と「GrowthMindset」視聴
4/19(土)
8:30~10:05貿易ゲーム
10:15~11:20「GrowthMindset」視聴
貿易ゲームはここ数年行っています。「国際的な真のリーダー」を目指す本校には適した教材だと思います。
「GrowthMindset」は、DAcingEinstein社CEOで脳科学研究者の青砥先生の昨年度の講話動画です。高2生徒は2回目の視聴ですが、Mindsetをするには何度か見ると良いと思います。
特にありません。