活動の記録

活動の記録

【中高】校内居場所カフェ開催

12月21日(木)2学期終業式の午後、今年度3回目(通算第5回)の校内居場所カフェを開催し、80名ほどの中高生が参加してくれました。

 

今回は寮の2階も開放し、今年度から連携している「フリースクールここあっと」様の協力で、種々のボードゲームを楽しみました。

NPO法人とちぎアニマルセラピー協会様のご厚意でセラピードッグ5頭が初めてカフェに来てくれました。アニマルセラピー活動は近年注目されているものであり、本校生もとても楽しみにしていました。寮1階の集合したセラピー犬たちに皆が集い、笑顔があふれていました。「長かった2学期を無事終えたご褒美として癒しをもらえたようだ」と参加した高3生が話してくれました。

さらに新企画として足利大学大学院工学研究科 野田様 藤本様の協力でパソコンと3Dプリンターを使ってオリジナルキーホルダーを作成しました。参加した生徒たちは、最先端の技術を用いて自分のアイデアが実際の形になっていく過程を目の前で体験し、ものづくりの楽しさと醍醐味を味わうことができました。関係の方々には準備から大変お世話になりました。ありがとうございました。

今回、市内の市民活動センタースタッフの方を始め、6名の外部の方々が見学にお越しくださいました。

第3の居場所の重要性の高まりをあらためて感じる機会となりました。カフェ終了後、来年度の計画について、関係者で意見交換の場を設け、今回の企画を担った高校1年2組の栗原さんがプレゼンテーションを行いました。新年度の佐野高校居場所カフェにご期待ください。

【高校 広報委員 生徒文章】賞状伝達式・2学期終業式

12月21日に、二学期終業式・賞状伝達式・報告会・壮行会が行われました。 
二学期始業式時と同様、感染症対策のため、生徒は各教室からオンライン配信での参加となりました。  

賞状伝達式では、マラソン・ウォーキング大会の入賞者など、たくさんの生徒が表彰を受けていました。

(賞状伝達式の様子)

 

二学期終業式 
校長式辞では、阿久津如子校長から、二学期の評価と旭城祭をはじめとする学校行事の振り返りや、読書を通じて得ることのできる「他者の経験・歴史」の大切さについて言葉をいただきました。また、おすすめの本についても紹介してくださりました。 
高校の生徒指導の石井勝尉先生からは、安全に楽しく冬休みを送るためのアドバイスを、学習指導部の松井博司先生からは、今の時代に求められている、主体的に物事に取り組むことについてのお話をいただきました。

(終業式の様子)

年末年始は気分が浮かれることもあると思いますが、自分の目標達成に向け計画を立てて、体調、事故や犯罪に気を付けながら、有意義な冬休みを送っていきましょう!

【中学】選挙管理委員会の活動

12月21日(木)の放課後、1月に行われる「附属中生徒会本部役員選挙」に向けた準備を行いました。

選挙管理委員は11月に発足し、これまでに告示や立候補者の受付を行ってきました。

本日の放課後は、立候補者が作成したポスターの掲示準備を行いました。

(※公平性を保つために画像を加工しています)

冬休み明けの3学期にポスターを掲示し、立候補者の選挙活動が始まります。

1月18日の投開票に向けて、今後も選挙管理委員会が準備を進めていきます。

【中学】保健委員会による加湿器清掃

毎年この時季になると、各クラスに加湿器が設置されます。その管理を担当しているのが、中学保健委員会です。

22日から冬休みとなるため、3学期も清潔な状態で加湿器が使用できるよう、大掃除の時間に加湿器の清掃を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日にすでに加湿器の清掃を終えている3年生の中から、保健委員3年目で仕事を知り尽くしている4名が、1・2年生の加湿器清掃を手伝ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生にとっては、全員が附属中で初めての加湿器清掃となります。先輩と一緒に活動することで、限られた時間の中で、効率よく清掃することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも中学保健委員会は、『佐附中生全員が健康で笑顔あふれる学校生活を送るためのお手伝いをする‼』の目標を達成するために頑張っていきます。

【中高】校内のワックスがけ

12月19日(火)、20日(水)の放課後、教室内のワックスがけを行いました。

2学期終業式の前日、中学の環境委員の生徒と高校の生活環境委員の生徒が中心となり、1年間使用した教室のワックスがけを行いました。

生徒達に交じって教員も一緒にワックスがけを行う姿も見られました。

環境委員・生活環境委員の他にも多くの生徒が手伝ってくれました。

生徒の皆さん、ありがとうございました。これからも教室をキレイに使っていきましょう。

【中学】ビブリオバトル、1回戦開催!

12月19日の朝、中学図書委員主催によるビブリオバトルの1回戦が開催されました。

                     図書委員による説明。

                説明を黒板に書いてくれたクラスもありました。

                        1年生の様子

       

                        2年生の様子

                         3年生の様子

 

今回は4人グループで本のプレゼンを行い、各クラスのグループ代表が決定しました。それぞれの生徒が自分の「伝えたい!」思いを伝えあうことができました。

次回は冬休み明けの1月11日です。グループ代表になった皆さん、頑張ってください!

 

【高校吹奏楽部】12月20日放送のテレビ番組への出演

12月2日(土)、日光市で行われたTBSの番組収録に、高校吹奏楽部が参加しました。

学校集合は、5時45分。

真っ暗な中、バスに乗り日光へと向かいました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場に到着後、すぐにリハーサルをすることになっています。

そのため、日光に近づくバスの中では、音出しが始まりました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8時頃、無事に日光に到着しました。

日光は空気が澄んでいて、中禅寺湖やそこから見える景色は、とても綺麗でした。

佐野よりも、ものすごく寒く感じた日光でしたが、部員たちの表情からは、寒さよりも

これからの時間をとても楽しみにしているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、リハーサルが始まりました。

非日常の経験にとても緊張している様子が伺えました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影直前の音出し・チューニングの様子です。

このあと、本番の撮影が始まりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影の様子は、

20日(水)夜7時、TBS『笑アセろ日光修学旅行SP』の中で放送されます。

ぜひご覧ください。

 

【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流が行われました。

 10月から、2度のリモート交流を経て、いよいよ12月4日に台湾竹北高級中學との学校交流が行われました。台湾國立竹北高級中學は12月3日に来日し8日までの6日間、日本に滞在しました(農村へのホームステイをしたり、日光東照宮や東京ディズニーランド観光をしたり、つくばや川越を訪れたりと関東地方を巡る旅程)。その一日を本校で過ごすことになり、全校を挙げておもてなしをしました。

 まずは、歓迎式典を催し、両校の校長先生や代表生徒の挨拶を行い、引き続き交流を深めることを約束しMOU協定を結びました。その後はお互いにパフォーマンスを行い、佐野高校は「バイオリン演奏」や「合唱」「琴の演奏」「ダンス」で歓迎の意を表しました。竹北高校からは「歌とギター演奏」と「サイリウムパフォーマンス」をしていただき、竹北高校の校長先生から「漢詩」のプレゼントをいただきました。その後、バディと一緒にお昼を食べました。

  

お昼の時間は、両校の生徒とも英語と身振りを駆使しながらコミュニケーションをとっていましたが、すぐに打ち解け、和気あいあいとした雰囲気で会話を楽しんでいました。

午後は、日本の文化を体験してもらおうと藍染体験や豆腐づくりを行いました。日本語で説明された作業工程を生徒は英語で伝えたり、見本になるように率先して作業を行ったりと工夫しながら楽しく作業をしていました。

≪藍染体験≫

 

≪豆腐づくり≫

  

「おぼろ豆腐」状になった豆腐に醤油をかけて試食しました。大豆そのものの味が際立った日本の豆腐になれないらしく「ユニーク」という言葉で味を表現していました。

午後の最後の活動として茶道体験を行いました。茶道部の生徒が茶道のお点前の流れを説明したあと、グループに分かれて実際にお茶を点ててもらいました。(茶道部生徒はすべてを英語で説明してくれました)

  季節の和菓子とお抹茶を味わってもらいましたが、正座になれていないらしく、全く正座ができなかったりすぐに足がしびれたりと悪戦苦闘していました。

 放課後は、部活動にも積極的に参加してもらいました。約1時間の短い間でしたが、好きなスポーツや共通の趣味を通じて交流を深めていました。

バレー部、サッカー部、テニス部、卓球部、バスケ部、囲碁将棋部、吹奏楽部、美術部の部員の皆さん、部活動交流に協力してくれてありがとうございました。

本校での1日を終えるころには、外は真っ暗になっていましたが、バディとなった本校生徒も見送りに残っていて、名残惜しそうに手を振っていました。SNSの交換をした生徒もいてこれからも交流を続けていくようです。お互いに楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

【中学】ビブリオバトル、開始しました

図書委員による「ビブリオバトル」がスタートしました。

第1回となる12月12日(火)、図書委員の映像班制作の「ビブリオバトル紹介映像」を各クラスで視聴しました。

 

                    図書委員が出演しての紹介映像

     

                 「くまのこうちょうせんせい」VS

                「栃木県大百科事典」  果たして勝負は?

                    一生懸命紹介しています

           

                「くまのこうちょうせんせい」の勝利!

                  めざせ学校No.1!

来週(12/19)から1回戦を行い、2月までかけて「佐附中ベストビブリオバトラー」を選びます。紹介したい本についてどのように伝えれば「読んでみたい!」と思ってもらえるのか、プレゼン力が問われます。生徒の皆さん、頑張ってください!

第16回県南地区アンサンブルコンテスト

12月9日(土)10日(日)に芳賀町民会館で開催された第16回県南地区アンサンブルコンテストに、吹奏楽部の中学生15名、高校生10名が出場しました。

 

9日(土)の第1日目には、中学生が出場しました。

【1グループ目】打楽器3重奏

濵口大弥作曲『フレイム・オブ・ゲヘナ ソロマリンバと2人の打楽器奏者のための』

3年 川岸 葵 恩田 政宗 谷野 蒼太

【2グループ目】管楽6重奏

江原大介作曲『白のトワイライト』

3年 今瀨 友里 大山 汐音 本間 琴星 田名網 航太 渡邊 壮萊 渡邉 若葉

【3グループ目】金管6重奏

広瀬勇人作曲『あの坂の向こう』

2年 竹村 和夏 本村 綾萌 髙平 茉莉椰 藤倉 早和子 藤倉 美羽 舩木 駿

 

 

 

 

 

 

10日(日)の第2日目には、高校生が出場しました。

【1グループ目】木管8重奏

松下倫士作曲『月に寄せる哀歌』

1年 今井 里歩 藤倉 彩矢 大島 暖心

2年 小林 茉紘 下川 あう藍 相場 美悠 加持 玲有 田部谷 新菜

【2グループ目】金管8重奏

福田洋介作曲『華円舞』

1年 原 碧希 海老沼 玲那 藤浦 夏帆 尾花 彩葉

2年 堀江 俐玖 青木 美音 恩田 小春 加藤 日和

 

 

 

 

 

高校生は学級休業のクラスがあり、フルメンバーで演奏することはできませんでしたが、ステージで堂々と演奏する姿は、とても立派であったと思います。

 

審査の結果、中学生の全グループが24日(日)に芳賀町民会館で開催される第55回県アンサンブルコンテストへの出場を決めました。90グループが出場した中で、県アンサンブルコンテストへ出場できるグループは17グループのみです。本校から3グループ出場できるということは、とても名誉なことであると思います。

県南地区の代表として、支えてくださる多くの方への感謝の気持ちを忘れずに、県でも聴いているみなさんの心に響く素敵なハーモニーを届けてください。

審査員の皆様、大会の運営にあたってくださった皆様、本当にありがとうございました。

【中学】人権集会

12月7日(木)の朝、リモートで中学の人権集会が行われました。

本校では12月10日の「人権デー」に合わせて、12月4日~10日を「人権週間」としています。

人権週間での本校の取組

①道徳の授業で、人権を題材にした教材を学び、生徒の意識を高めます。

②各クラスで「我がクラスの人権宣言」を考えます。

③各クラスで一人一人が「人権標語」を書きます。

④人権週間に自分自身を振り返る「振り返りシート」を書きます。

今回は「我がクラスの人権宣言」を考えた経緯も含めて各クラスのシンカ委員が発表しました。それぞれのクラスで工夫を凝らした宣言を考え、人権について考えるきっかけになったと思います。

1年1組の人権宣言

1年2組の人権宣言

1年3組の人権宣言

2年1組の人権宣言

2年2組の人権宣言

2年3組の人権宣言

3年1組の人権宣言

3年2組の人権宣言

3年3組の人権宣言

校長先生からのお話

【職員】佐野市教育会教員研究発表会

11月29日(水)佐野市文化会館において教育会教員研究発表会が開催され、本校が今年度から取り組んでいる「教育DX」についての取組を発表しました。

今年度、本校は「教育DX推進研究校」として、中高でICTを活用した授業改善・業務改善の研究実践を行っています。11月7日(火)の授業公開の様子も含め、ICTを効果的に活用し生徒の興味関心を高めながら、情報活用能力を育成しつつ仲間と協働して学習に取り組む授業づくりに取り組む様子を紹介しました。

また、業務改善においては、会議資料のデジタル化、保護者会や授業評価等の回答、出欠連絡など、校内のあらゆる場面でICTを取り入れ、教員だけでなく生徒、保護者の方々にとっても時間や労力の削減につながる取組について紹介しました。発表の最後には、会場内の参加者に、実際にQRコードを読み取ってアンケートに回答していただきました。

本校の取組を参考に、多くの学校の授業改善・業務改善に生かしていただけたら幸いです。

【中1】Communicate Camp 2日目①

Communicate Camp 2日目スタートしました。

 

 

朝食を食べ、元気にオリンピックセンターを出発しました。

 

 

このあと、Tokyo Global Gatewayに向かいます。グループスペースの方でも写真を掲載しておりますので、ご覧ください。

【中1】Communicate Camp 1日目①

Communicate Camp1日目です。

時間通り集合し、出発式を行いました。
実行委員長からは、お世話になる人に感謝の気持ちを大切に、2日間を楽しんでほしいというあいさつがありました。教頭先生や石塚先生からは、安全に、2日間の活動をさわやかに頑張ってほしいというお話がありました。

 

 

 

生徒たちは時間通りに学校を出発し、このあと休憩を挟んで上野へ向かいます。

活動の様子をホームページや中学1年グループスペースにアップしていきます。ぜひご覧ください。

【中学吹奏楽部1年生文章】第51回県学校音楽祭中央祭

10月24日(火)に宇都宮市文化会館で「第51回県学校音楽祭中央祭」が行われました。本校からは、合奏の部に吹奏楽部の中学2年生20名、3年生20名の計40名が参加しました。

 

 

  

 

 

 

 

 

今回の大会が先輩方にとってこのメンバーでの最後の演奏となります。そう思うと、私たちがミスをして大切な演奏の邪魔になってはいけない、先輩方と一緒にステージに乗るつもりで、準備や態度もより一層きちんとしなければいけないと思いました。本番前の先輩方の様子からは、これまで以上に緊張感を感じました。

     

佐野市音楽祭に引き続き、福田洋介さん作曲の「鳳凰」を演奏しました。先輩方からは「コンクールより上手く演奏できた」、「楽しかった」、「中3として最後の演奏であったが気持ちのこもった演奏ができた」との感想がありました。私たちも先輩方のような演奏ができるようになりたいと、改めて憧れの気持ちを抱いたと同時に、これが最後の演奏なのだと思うと少し切ない気持ちになりました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果は銀賞で、惜しくも金賞には届きませんでした。しかし、先輩方の表情から悔しくも精一杯やりきれたという誇りと達成感を感じることができました。本当におつかれさまでした!次の日、職員室前の連絡黒板には、顧問の小林良和先生から「昨日はおつかれさまでした。よい演奏でしたよ。」との言葉があり、先輩方がとても喜んでいる姿がありました。

 

 

 

 

 

これから中学3年生が引退し、新たな中学吹奏楽部としての歩みがスタートします。私たちが先輩の演奏で感じたような憧れの気持ちを後輩に感じてもらえるように、また、演奏を通して私たちの想いを多くの方々に伝えられるように、2年生と力を合わせて頑張っていきたいと思います。

【中学】税についての作文コンクール表彰式

11月16日(木)佐野市仙水閣において、令和5年度納税表彰式が行われました。

本校からは、中学生「税についての作文」コンクールに応募した中で、1年生の飯島佳子さんが「栃木県教育委員会教育長賞」に、同じく1年生の池田麗華さんが「栃木県安足県事務所長賞」に選ばれ、受賞式に出席しました。

大勢の中での表彰式は緊張したと思いますが、大変名誉なことです。おめでとうございます!

また、本校は毎年「税についての作文」コンクールに多数の生徒が応募し入賞していることが評価され、竹前教頭先生が本校を代表して授賞式に臨みました。

税金は私たちの暮らしを支えるのに欠かせません。私たち一人一人が、税について改めて考える機会を持てたらよいと思います。

 

【高校 広報委員 生徒文章】マラソン・ウォーキング大会

晴天に恵まれた今日11月21日、マラソン・ウォーキング大会が行われました。17日は雨天のために大会が延期してしまいましたが、今日は雲一つない青空の下、無事に開催することができました。

学校から唐沢山を登って学校まで帰ってくる約17kmのコースを、中学1、2年生は徒歩、中学3年生は唐沢山の頂上まで徒歩でそこからマラソン、高校生は、男子がマラソン、女子が唐沢山のふもとまで徒歩、そこからマラソンで、生徒たちは完走・完歩を目指しました。

道中は、勾配のある山道や階段など走りにくい道も多々ありましたが、生徒全員があきらめず、無事に完走・完歩することができました。今年度最後の中高合同の行事を通して、全員が一生懸命頑張り、達成感を得ることができました。 
皆さん、お疲れさまでした。

(マラソン・ウォーキング大会の様子)

 

【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流(第2回リモート交流)

 11月15日(水)の午後、台湾の竹北高級中學(以下竹北高校)の生徒と第2回のリモート交流をしました。10月の第1回のリモート交流に引き続き、今回は互いの学校生活を紹介しました。

 生徒はVlog動画(日常生活などを動画で発信するブログの動画版)を英語の音声と字幕付きで作成し、互いに交流をしました。両校とも「1日の日課」を「授業風景」や「部活動」などを交えて高校生の視点で紹介していました。台湾ではお昼を学校外のお店にデリバリーを頼むことができると紹介され、本校生はとても驚いていました。

≪台湾・竹北高校の学校生活紹介≫※画像は動画の切り取りです。

≪佐野高校の学校生活紹介≫

 次にブレイクアウトルームにより、複数のグループに分かれてフリートークを行いました。実際の交流会での再会を約束して終わりました。12月の学校交流では様々な催しを用意して竹北高校の来校を楽しみにしています。

【中高】心肺蘇生法講習会

11月13日の放課後、佐野消防署の皆さんのご指導のもと、心肺蘇生法講習会が行われました。

講習は、代表の生徒が受講しました。消防署の方の説明を聞き、グループに分かれて実践するなかで、心肺蘇生法とAEDの使い方を身に付けることができました。

佐野消防署の皆さん、本日は丁寧なご指導ありがとうございました。

(講習の様子)

教育DXに関する公開授業・校務活用事例発表会

本年度、県より教育DX研究推進校の指定を受けており、授業や校務へのICT活用事例を他校と共有するために、公開授業・活用事例発表会を実施ました。

(1) 日 程

11月7日(火)

13:00~13:45 公開授業①

13:55~14:40 公開授業②

14:55~15:25 校務活用事例発表・全体会

15:35~16:00 研究協議①

16:05~16:30 研究協議②  

(2) 訪問者

栃木県教育委員会事務局

        教育CDO                      及川 葉月 様

  教育政策課 指導主事  宮崎 陽介 様

  教育政策課 指導主事  辻     泰臣 様

栃木県総合教育センター

        研究調査部    副主幹      糀谷 隆雄 様

(3) 研究授業

 5限

 

教科

クラス

授業者

 指導助言

技術

中1-1

粂谷泰司

 糀谷隆雄

数学

中1-2

齋藤拓也

 宮崎陽介

地理探究

高2-3

小森康平

 辻 泰臣

  6限

 

教科等

クラス

授業者

 指導助言

総合的な学習の時間

中1-1

中1-2

中1-3

石塚弘幸・粂谷泰司・齋藤拓也・根本拓也・富永恭子

 糀谷隆雄

社会

中2-3

宍戸太樹

 辻 泰臣

生物

高2-4

清水紘治

 宮崎陽介

 

(4)校務活用事例発表・全体会

1  校長挨拶 阿久津校長

2  学校教育活動の概要 中條教頭

3  総評 栃木県教育委員会事務局       教育CDO 及川葉月 様 

 

(5)研究協議

研究協議①

技術・数学・地理探究

研究協議②

総学・社会・生物

 

↑ 中1総合

↑ 中2社会

↑ 中1技術

 

↑ 高2生物

 

↑ 研究協議

第10回科学の甲子園ジュニア栃木県大会

科学の甲子園ジュニア栃木県大会の結果が届きました。

夏に行われた科学の甲子園ジュニア栃木県大会は栃木県内19チームが参加した大会です。本校からは2チーム(1チーム6名編成)の生徒が参加しました。12月に行われる全国大会出場を目標に、夏休みから準備をしてきました。この大会は筆記競技と実技競技からなります。筆記競技は理科、数学、情報等の複数分野における問題が出題されます。実技競技は、実験の技能、ものづくりの能力やコミュニケーションの能力等を用いて、与えられた条件の中で課題を解決する力を競います。

結果は残念ながら、全国大会には届きませんでしたが、難問にチャレンジする姿、課題解決にむけて仲間と協力し合う姿は本当に素晴らしかったです。

参加生徒たちは、今回の経験を通して、さらに学校生活が充実したものになると思います。

また、当日、送迎等でご協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました。 

【中2】コーポレートアクセスvol.4

企業の方へ自分たちの「企画」を中間報告しました。

11/1(水)に行われた中間報告&企業人との座談会の実施計画は以下の通りです。

ZOOMを利用して、企業の方へ自分たちが考えた企画書を中間報告。

①中間報告(1時間目:8時45分~9時25分 /2時間目:9時35分~10時15分)

・4つのブレイクアウトルーム(ZOOMの班活動機能)に分かれて各教室で発表開始

・1チームあたりの発表時間(3分)+企業の方からの講評(3分)+チーム交代(2分)

・生徒たちはA3用紙の企画書をPCのカメラに映しながら発表

※参加者一覧

【中間報告&座談会】

イオンリテール:上田様

大和ハウス工業:板垣様

LINEヤフー:笹崎様、下谷様

教育と探求社:川合様、須藤様

【座談会より参加】

大和ハウス工業:大野様

オカムラ:齋藤様

 

【中間報告の様子】

 

 

 

考えた企画を一生懸命説明し、企業の方からアドバイスや質問をいただきました。各チーム短い時間ながらも精一杯吸収しようと頑張っていました。

 

【各会場でのお礼の言葉】

 

素敵な内容のお礼の言葉を述べることができました。

②座談会

3時間目:10時25分~11時05分【企業の人達の話】

4時間目:11時15分~11時55分【「働く」をテーマに質問タイム】

 

【座談会の様子】

 

 

生徒たちは「働く」ことをテーマに企業の方々へ積極的に質問し、リアルな声を聞いていました。

得られたものもたくさん有りました。

これから本格的な「企画」作りに突入します。今回の中間報告を活用していければと思います。

【中3】スモールスタート再開

7日(火)の総合的な学習の時間に、中学3年生は「SMALL START」の活動を行いました。

9月の旭城祭では、「SMALL START」の中間発表を行いました。

その後、修学旅行の準備等のために「SMALL START」の活動は一度中断していましたが、7日(火)に再開しました。

 

7日の活動では、旭城祭でいただいた様々なコメントを基に、商品の顧客設定を考えました。

 

今後は、1月に予定している最終発表に向けた準備を進めていきます。

【中3】修学旅行 事後指導

本日の1校時に、先週行われた修学旅行の事後指導を行いました。

中学3年生は、10月30日(月)~11月2日(木)に、修学旅行として広島・奈良・京都を訪れました。

4日間とも晴天に恵まれ、数多くの歴史的文化遺産を直に観ることができました。

 

6日(月)の事後指導では、実行委員長を務めた生徒のあいさつやイラスト・スローガンの優秀作品を作成した生徒への表彰などを行いました。

 

〔実行委員長の話〕

 

〔イラスト・スローガンの表彰〕

 

最後には、教員が作成した動画を視聴し、3泊4日の修学旅行を振り返りました。

待ちに待った修学旅行は、とても充実した行事となったようでした。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

 

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しております。修学旅行中に紹介できなかった写真も掲載しましたので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中2】スペシャルウィーク(学年レクリエーション)

10/30(月)~11/2(木)で特別日程のスペシャルウィークを過ごしました。

10/31(火)で学年レクリエーション大会を実施しました。

スペシャルウィーク実行委員会を中心に、学年レクリエーションを企画し実施しました。

バスケットボール、ソフトバレーボール、ドッヂビーの3種目を学年球技大会という形で実施しました。

以下生徒の様子です。

 

 

 

 

  

 

 

生徒はみんな笑顔で球技に取り組んでいました。

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

【中2】コーポレートアクセスvol.3

クエストミーティングを実施しました。

企業とオンラインでつながることができるクエストミーティングに参加しました。

開催概要は以下の通りです。

 

【Qグループ 参加企業】

 イオンリテール、オカムラ、キモノハーツ、塩野義製薬、大和ハウス、テクマトリックス、LINEヤフー

 【会場】

 Zoom

 【参加者】

「コーポレートアクセス」に取り組む生徒、企業人

※イベントではミッションに対する自分たちの解釈やアイディアを発表し合う

【当日の持ち物】

 ・オンライン接続環境と端末

 ・筆記用具、マジックペン、付箋やノートなどメモが取れるもの

・チームで話し合った内容がわかる模造紙やプリント類

・STEP12「企業別ミッション資料」

・発表用のスライドや模造紙(任意)

【当日の生徒の様子】

  

 

 

 

企業の方と交流することで自分たちの考えを改めて見つめ直し、全国のコーポレートアクセス実施学校とつながることで生徒達は大いに刺激を受けていました。

第二回も予定されているので楽しみです。

【中1】スペシャルウィーク最終日

本日はスペシャルウイーク最終日でした。

 

【ソーシャルチェンジ中間発表】

 教育と探求社から3名の方を講師としてお招きし、オンラインにてソーシャルチェンジの中間発表を行いました。

各班が見つけたアイディアを発表し、講師の先生からアドバイスをいただきました。生徒同士も”コメントシート”を記入し、互いの研究への感想や疑問点を発表者に伝えました。今後はアドバイスをもとに研究の方向性を再検討し、本発表に向けて深めていく予定です。

 

 

【今日のすくも】

 今日もすくもの観察を行いました。早くも微生物による発熱が始まり、40度を超えていました。においも藍の葉のにおいから、発酵が始まっているにおいへと変わっていました。

【学年レクレーション】

 スペシャルウィーク実行委員を中心に企画した”ドッヂビー大会”を行いました。クラス対抗戦で、4月に行った”ドッヂボール大会”とはまた違う盛り上がりを見せてくれました。

 

 

  

【クロージングセレモニー】

  4日間のスペシャルウィークの最後に、さまざまなイベントのグループリーダーを務めた生徒から振り返りの発表をしてもらいました。様々な面で、成長のあった1週間であったと思います。また、4日間のしめくくりとして学年の歌「ありがとう(いきものがかり)」の発表がありました。これは、16期生の歌としてこの後もうたうものです。体育館に歌声が響き渡りました。

一年生として過ごす期間も半年を切りました。スペシャルウィークでレベルアップした1年生の、今後の活躍が楽しみです!!

 

【中3】修学旅行 4日目

中学3年生の修学旅行4日目はクラス別に見学・体験活動を行い、予定どおりの時刻に京都駅を出発しました。

 

1組は北野天満宮を見学した後、嵐山を散策しました。

  

 

 

2組は伏見稲荷大社を見学した後、念珠作り体験を行いました。

  

 

 

3組は清水寺を見学した後、京扇子の絵付け体験を行いました。

  

 

京都駅から新幹線で東京駅へ移動し、バスで学校へ向かいます。

【中3】修学旅行 3日目

中学3年生の修学旅行3日目は、班別行動と夜の高台寺散策を行いました。

それぞれの班で有名な寺社仏閣を訪れたり、着物の着付け体験をしたり、買い物を楽しんだりすることで、充実した時間を過ごしたようでした。

 

また、夕食後には、旅館から徒歩で移動し、ライトアップされた高台寺を見学しました。

 

いよいよ明日が修学旅行最終日です。最終日はクラスごとに見学や体験活動を行います。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中1】スペシャルウィーク3日目

 11月1日(水)スペシャルウィーク3日目

中学1年生では、本日Communicate Camp宿泊学習の話し合い、箏体験がありました。

【Communicate Camp宿泊学習の話し合いのようす】

 中学校初めての宿泊学習を迎えるにあたって、自分たちで話し合い、みんなが納得のできる班編成・役割分担を考えました。後期シンカ委員を中心にそれぞれがリーダーシップ、フォロワーシップを発揮して真剣に活動に臨んでいました。Communicate Campの目標である”グループ活動を通して、仲間と協力する大切さを学ぶこと”が達成できるよう、今後も頑張ってほしいと思います。

 

 

【筝体験のようす】

 古橋先生、相沢先生を講師としてお招きし、筝体験を行いました。

日本古謡”さくらさくら”を一時間ほどの先生のご指導の下、練習しました。生徒たちはあっという間に上達し、素敵な音楽を奏で、雅な時間を過ごすことができました。

1組

 

2組

 

3組

  

   

 

【昼休みのすくも観察のようす】

 30日に作ったすくもを、各クラスで当番を決めて管理・観察を行っています。本日のすくもは気温と同程度の15℃でしたが、今後微生物の活動が活発になってくると50℃ほどまで温度が上がってくるそうです。

 

明日は、ソーシャルチェンジの中間発表と学年レク、そしてスペシャルウィークのクロージングセレモニーがあります。一週間の総まとめを頑張ってほしいと思います。

【中3】修学旅行 2日目

中学3年生の修学旅行2日目は、奈良を訪れて東大寺と法隆寺を見学しました。

朝にホテルを出発して広島駅へ移動し、駅構内のお土産店で買い物をしました。

 

新幹線とバスで奈良まで移動し、奈良公園近くのホテルで昼食後、東大寺と奈良公園を見学しました。

大仏殿や大仏の大きさに圧倒されたり、奈良公園で鹿と触れ合ったりしました。

  

その後、バスで移動し、世界最古の木造建築である法隆寺を見学しました。

 

3日目は京都市内での班別行動となります。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中1】スペシャルウィーク2日目

 10月31日(火)スペシャルウィーク2日目。

中学1年生では、本日ソーシャルチェンジの話し合い、ソーシャルチェンジ講話、英語出前授業がありました。

 

【ソーシャルチェンジのようす】

 昨日に引き続きソーシャルチェンジを行いました。スペシャルウィークの最終日にある中間発表に向けて、生徒たちは一生懸命話し合っていました。

 

 

 

【ソーシャルチェンジ講話のようす】

オンラインにおきまして、地域創生を中心に活躍されているSpread From Fukushima(SFF)代表のチェンジメーカーの紺野陽奈様をお招きしました。ご自身の経験をもとに、社会を変えるような挑戦をするために必要な考え方や取り組み方について教えていただきました。生徒たちは、SFFという紺野様の活動に関心をもち、真剣に話を聞いていました。自分たちの研究に活かしてほしいです。

 

 

 

【英語出前授業のようす】

神田外語大学の河合裕美様をお招きし、英語出前授業を行いました。Halloween語彙を使って、英単語を読むときに意識すべきことを教えていただきました。特に、英語の音とつづりの関係を学び、実際に声に出しながら練習しました。これからの英語学習や11月30日のTokyo Global Gatewayでの活動で、英語らしい発音を心がけて話せるといいですね。物語の朗読では、読みきかせを行うように表現力豊かに元気に楽しそうに行っていました。

 

明日は、Communicate Camp宿泊学習についてのお話や琴体験があります。

 

【中3】修学旅行 1日目

中学3年生の修学旅行1日目が終了しました。

 

宮島見学を終えてホテルへ到着し、初日の日程を終了しました。

 

<1組:平和記念公園での集合写真>

 

<2組:厳島神社の大鳥居の前での集合写真>

 

<3組:宮島厳島神社前での集合写真>

 

2日目は奈良に移動し、東大寺や法隆寺を見学します。

※修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。

【中3】修学旅行②

中学3年生の修学旅行は予定どおりに広島へ到着しました。

 

午前中は東北新幹線と東海道新幹線を乗り継ぎ、広島へ移動しました。

新幹線の車内では、トランプなどを楽しんだり、友人と楽しそうに話をしたりする姿が多く見られました。

  

素晴らしい晴天に恵まれ、車外には富士山がとてもきれいに見えました。

(撮影:北堀先生)

 

お昼には予定どおりに広島に到着し、平和記念公園・平和記念資料館を訪れました。

平和記念 公園では平和記念式典を行い、各クラスで作成した千羽鶴を奉納しました。

その語、ガイドさんと共に公園内の「碑めぐり」を行い、平和記念資料館を見学しました。

 

この後、宮島へ移動し、世界遺産である厳島神社を見学します。

【中1】スペシャルウィーク1日目

 10月30日(月)スペシャルウィーク1日目が始まりました。

中学1年生では、本日ソーシャルチェンジの話し合い、環境講話、藍染講話とすくも作り体験を行いました。

 

【ソーシャルチェンジのようす】

総合的な学習の時間での活動である「ソーシャルチェンジ」を行いました。付箋紙やワークシートを使いながらグループで協力し、積極的に課題に取り組みました。

【環境講話のようす】

環境講話では、足利大学の中條祐一先生をお招きし、御講話をいただきました。

「ソーラークッカー」という太陽熱のエネルギーを活用して、調理をする道具の原理やエネルギー問題との関連とソーラークッカーが世界のエネルギーにどう役立っているのかを教えていただきました。

 

実際に、ソーラークッカーを使い、パンケーキと が完成しているのを見て驚きの様子でした。

 

【藍染講話&すくも作り体験】

栃木県の伝統工芸師であり、「藍路座」の風間幸造様をお招きし、2回目の藍染講話を行いました。今回は1月に実際に藍染め体験をするための「すくも」についてのご説明と講話後、実際にクラスごとにすくも作りを行いました。

すくもという腐葉土が、どうやって藍の葉っぱからできていくのかという過程をご説明していただきました。

実際に、すくもを作っていくなかで、藍の葉の匂いや肌触りなどを直接感じることができ、貴重な経験ができました。これから、毎日温度を測ったり、酸素に触れさせるために攪拌したりなど生徒全員で愛情込めてすくもを作っていきたいと思います。

 

 

明日は、ソーシャルチェンジの話し合いの続きやソーシャルチェンジ講話、英語出前授業があります。

【中3】修学旅行①

10月30日(月)、中学3年生は修学旅行へ出発しました

修学旅行に向けて旭城祭後から準備を進めてきましたが、いよいよ当日を迎えました

 

生徒たちにとって学びの多い3泊4日となることを期待しています

 なお、修学旅行中の様子は、グループスペース「附属中3年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください

【高校】台湾 竹北高級中學との学校交流(第1回リモート交流)

 10月25日(水)の午後、台湾の竹北高級中學(以下竹北高校)の生徒とリモートで交流活動をしました。竹北高校は12月に日本への教育旅行の旅程に佐野高校での一日学校交流を予定しています。その参加者である竹北高校生徒30名と本校高1,2年の交流希望生徒43名が両校をリモートでつないで交流をしました。

 まずは、両校の生徒が自己紹介を行い、記念撮影のあと、それぞれの国の文化の紹介をパワーポイントを使って発表をしました。竹北高校生は、台湾の「衣装」や「夜市」「食文化」、「ゴーストフェスティバル」などを、本校は高校1年生が「マンガ・アニメ」「日本語の特徴や方言」「和菓子」を紹介しました。両校とも発表をすべて英語で行い、堂々としたプレゼンテーションでした。

 

 11月の第2回のリモート交流では、高校2年生が「学校生活や授業の紹介」動画を作成し紹介する予定です。12月の訪問が楽しいものになるようにさらに交流を重ねていきたいと思います。

【高校 広報委員会 生徒文章】高校2年生 修学旅行

10月17日から10月20日の4日間、2年生が修学旅行で長崎に行きました。

1日目は、飛行機での移動と平和祈念公園への参拝が生徒たちの中で強く印象付けられたのではないでしょうか。 
 
飛行機に初めて乗る生徒も多く離陸時は驚いた声を出す生徒も見られましたが、その後は朝早かったのもあってか睡眠をとっている生徒も多くみられました。 

 
平和祈念公園では原子爆弾の被害に遭った人々に対し生徒一同、平和祈念像の前での参拝を行いました。 

 
2日目は班別で自由行動が行われました。各班事前に活動場所を決め、観光地を訪れました。慣れない土地の活動でもありましたがトラブルもなく無事にすべての班がホテルへ帰ってきました。 


 
3日目はハウステンボスでの行動になりました。ヨーロッパの街並みを模したハウステンボスでは様々なアトラクションがあり、生徒たちはアトラクションを楽しみつつ、昼食やお土産などの買い物も大いに楽しんでいました。 


最終日の4日目では学問の神様として祀られている菅原道真公の太宰府天満宮が修学旅行先での最後の活動となりました。生徒一同、参拝やおみくじ、お守りの購入など楽しむ様子が見られました。 


 
二年生にとってなじみのない土地での活動で不安に思う生徒も多くみられましたが 
長崎での活動中生徒たちは様々な場所を訪れている生徒は好奇心をみせ、生徒たちにとって有意義な修学旅行になったのではないでしょうか。 

【中学】駅伝 県大会出場!

10月21日(土)清酒開華スタジアムにおいて、佐野市中学校駅伝競走大会が開催されました。

本校からは、男子2チーム、女子2チームが参加しました。

この日は風が肌寒い朝でしたが、きれいな青空の下、大会が始まりました。

阿久津校長先生から、たすきを受け取りました。チームの心をつなぐたすきです。

スタートラインに立ち、出発の合図を待ちます。

 

9:30女子の部がスタートしました。

 続いて、10:40男子の部がスタートです。

ゴールの瞬間です。立澤先生がハイタッチで健闘を称えました。

 

 結果は、男子Aチームが第3位で県大会出場、女子Aチームが6位入賞を果たすことができました。出場した選手、応援した選手、全員が心をひとつに勝ち取った栄誉です。本当によかったですね!おめでとう!

阿久津校長先生から、大会終了後にねぎらいの言葉をいただきました。県大会でもベストを尽くしてきてくださいね!

 

【高2】 10月20日(金)修学旅行 4日目

[生徒掲載写真は2学年のグループスペースに保存されています]

最終日、佐賀県から福岡県太宰府市に向かい、太宰府天満宮で自由散策です。

 

霧雨でしたが、多くの拝観者がいました。

そこでは、昼食で筑前太宰府名物「梅ヶ枝餅」を食べました!

 その後、福岡空港へ。飛行機の出発が遅れましたが、羽田空港には時間通りに到着しました。

そしてバスで佐野に向かいました。
首都高での渋滞がありましたが、スカイツリーが綺麗に見えました。

 

3泊4日のとても充実した修学旅行でした!

【高2】 10月19日(木)修学旅行 3日目

[生徒掲載写真は2学年のグループスペースに保存されています]
今日も朝5時15分、トレーニングです。(自由参加)

バスで1時間10分佐世保市に移動して、
ハウステンボス班別自主研修です。

 

クラス写真を撮ってから、午後3時30分までそれぞれ
ハウステンボス内の好きなところにいきます。

 

 佐賀県唐津市に移動して、リゾートホテルに宿泊です。

ホテルは、唐津城近くの砂嘴にあり、有名な「虹の松原」の端に位置します。

夕焼けもとても綺麗でした!

結婚式場での夕食で、そこから南前面がガラス張りで、

カンテラが灯る夜景が見えました。

 

【高2】 10月18日(水)修学旅行 2日目

[生徒掲載写真は2学年のグループスペースに保存されています]

朝5時15分、朝のトレーニングです。(自由参加)
19名の生徒がオランダ坂と夜景の見える海岸沿いを走りました!

今日は長崎市内の班別自主研修です。
各班で計画を立てたコースを観光・研修してきます。

グラバー邸、大浦天主堂、軍艦島・・・ 様々な場所に行ってきました。

 

【高2】10月17日(火)修学旅行 1日目

[生徒掲載写真は2学年のグループスペースに保存されています]
朝6時30分に生徒全員そろい、学校を出発しました。
途中、蓮田SAによりました。見事な秋晴れです。

 

渋滞が心配されましたが予定より早く羽田空港に到着しました。

1時間20分のフライトで長崎空港に到着。これからバスで平和公園に移動です。
午後2時、平和公園に到着しました。ここで、セレモニーと献花をしました。
原爆資料館を見学し、平和について考えました。

 夕方5時15分、長崎市を一望できる「稲佐山」公園に到着しました。
クラスによって到着する時間が少しずつずれており、
夕日が沈むところを見ることができるクラスから
夜景を見ることができるクラスまでありました。
長崎の夜景は、上海、マカオとならび新世界3大夜景です。

 

 

18時35分、オランダ坂の近くにあるホテルに到着。
皆で食べる食事は美味しいですね。

【中学】Classi (クラッシー)試験導入

10/18(水)7校時 学活の時間にベネッセコーポレーションの小林 和哉様とClassi株式会社の金子 諒様をお招きして、教育ICTサービス「Classi(クラッシー)」の試験導入ガイダンスを行いました。

中学1年生、2年生を対象にクラッシーのガイダンスが行われました。

クラッシーとは、生徒のレベルに応じて、一定レベルの問題演習を実施してくれます。そして、AI がその結果を受けて、生徒の苦手部分を推測し、問題を自動で出題してくれるサービスです。(Classi HPより)

https://classi.jp/

【中1ガイダンスの様子】

アカウントの登録をしました。

 

 

【中2ガイダンスの様子】

学習トレーニングの使い方やドリルを実際に使用しました。学習記録で学習時間を可視化できることを教えていただきました。

 

 

 

中学3年生は11/8(水)に試験導入を行う予定です。

 

【中学】佐野市中学校英語スピーチコンテスト

10月17日(火)あくとプラザにおいて、佐野市中学校英語スピーチコンテストが行われました。

 

今年度より、市・県の英語スピーチコンテストは、学年枠をなくしての開催となりました。

本校からは、校内選考会で選ばれた3年生の森山理恵さん、2年生の小田実希さんが、これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい英語スピーチを披露しました。

小田さんは「The Consummatory Road」というスピーチの中で、総合的な学習の時間に、ある女性が生き生きと自分の仕事に打ち込んでいる体験を聞き、人生を豊かに生きていくために、自分自身が心から楽しめることを見つけて取り組むことの大切さを訴えました。

森山さんは、「Two Roots」日本と中国2つのルーツを持つ自分が、膝の治療を通して、西洋医学と東洋医学2つの融合を知り、昔日本で医学を学んだ魯迅の言葉を引用しつつ、将来病に苦しむ人々の役に立ちたい、と伝えました。

2人とも、3分近いスピーチを覚え、自然な発音やイントネーションやジェスチャー、間の取り方などを工夫し、日々練習を重ねてきました。

結果は、森山さんが優秀賞、小田さんが努力賞をいただきました。コンテスト後の2人の感想です。

森山さん「2つのルーツを持つことから東洋医学の素晴らしさを知り、それを伝えられて良かったです。今回スピーチコンテストは初めてでしたが、勇気を振りしぼって参加してみて、とても楽しかったです。高校に行っても、チャンスがあればまた挑戦してみたいなと思いました。」

小田さん「スピーチコンテストは去年も参加したのですが、今年は練習もスムーズにいきました。本番もとても楽しんで参加できました。スピーチで伝えたように、すごいことを成し遂げている人たちはやはり、楽しんで情熱を傾けていたので、楽しむことの大切さを聞く人たちに伝えたいと思ってスピーチしました。」

2人とも、素晴らしいスピーチでした。

また、今回のスピーチコンテストの運営、審査に係わってくださった方々、ご多忙の中、会場にお越しくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

【中学】佐野市・栃木県中学校新人体育大会 結果報告

9月・10月に行われた佐野市中学校新人体育大会栃木県中学校新人体育大会における各競技の主な結果を紹介します。

※印は県大会へ出場しました。

陸上競技

〔地区大会〕

  1年男子走り幅跳び   【1位】 ※

  1年男子1500m   【1位】 ※

  1年男子110mH   【1位】 ※

  1年女子砲丸投げ    【1位】 ※

  2年女子走り高跳び   【2位】 ※

  1年女子砲丸投げ    【2位】 ※

  2年女子200m    【3位】 ※

  1年男子1500m   【3位】  

  女子総合        【3位】

〔県大会〕

  1年男子走り幅跳び   【3位】

  1年男子1500m   【5位】

  1年男子110mH   【6位】

 

野球(合同チーム)

〔地区大会〕

  1試合目  対 西中   惜敗

  2試合目  対 城東中  惜敗

 

女子硬式テニス

〔県大会〕

  シングルス 2年女子2名 ベスト16

  ダブルス  2年女子・1年女子ペア 【4位】

 

男子卓球

〔地区大会〕

  シングルス 2年男子  【3位】※ 

  団体の部        【3位】

〔県大会〕

  シングルス 2年男子 1回戦 勝利

             2回戦 敗退

 

男子バスケットボール

〔地区大会〕

  1回戦   対 城東中  惜敗 

 

女子バレーボール

〔地区大会〕

  1試合目  対 西中   惜敗

  2試合目  対 あの野義務教育   惜敗

 

サッカー

〔地区大会〕

  1試合目  対 あそ野義務教育   惜敗

  2試合目  対 北中   惜敗

 

水泳競技

〔地区大会〕

 男子  50m自由形   1年男子【1位】※・1年男子【3位】

    100m自由形   1年男子【1位】

    400m自由形   2年男子【1位】

    100m背泳ぎ   1年男子【1位】

    100m平泳ぎ   2年男子【1位】

    男子総合          【優勝】

 女子 100m自由形   1年女子【1位】

    200m自由形   1年女子【1位】※・1年女子【2位】

    400m自由形   1年女子【1位】

    100m背泳ぎ   1年女子【1位】

    200m背泳ぎ   1年女子【1位】

    100mバタフライ 2年女子【1位】

    200mバタフライ 2年女子【1位】

    400mリレー       【優勝】

    400mメドレーリレー   【優勝】

    女子総合          【優勝】

〔県大会〕

 男子  50m自由形   1年男子【2位】・1年男子【3位】

    100m自由形   1年男子【1位】

    4×100mフリーリレー   【1位】

    男子総合            【3位】

 女子 4×100mフリーリレー   【2位】

    4×100mメドレーリレー  【2位】

    女子総合            【4位】

 

生徒の皆さん、お疲れさまでした。次の目標に向かって、これからも練習に励んでいきましょう。

【中2】コーポレートアクセスvol.2

塩野義製薬様とのオンラインイベントに参加しました。

参加希望者が塩野義製薬の社員さんとオンラインにて交流しました。

当日の内容は以下の通りです。

◆ゲスト:塩野義製薬株式会社
 ヘルスケア戦略本部 新規事業推進部 イノベーション&インキュベーショングループ 西口 裕貴 様
 ヘルスケア戦略本部 新規事業推進部 ビジネス創出グループ グループ長 柳川 達也 様
 その他社員10名程度
◆内容:
 16:15〜16:20 オープニング
 16:20〜16:45 キーノートプレゼン① 
  バーチャル社員「シオノギカナデ」誕生までのエピソード
 16:45〜17:10 
  キーノートプレゼン② ガンマ波サウンドケア「kikippa(ききっぱ)」開発エピソード
 17:10〜17:40 社員×生徒による対話(自己紹介、社会課題に楽しく取り組む秘訣とは?)
 17:40〜17:45 エンディング

全体会(キーノートプレゼン)の様子です。塩野義製薬様へのインターン希望者が真剣にメモを取りながら聞いていました。

 

全体会(キーノートプレゼン)の実施後、ZOOMのブレイクアウトルーム機能を使って塩野義製薬の社員さんや、他の学校の生徒たちと交流しました。以下当日参加した8名の生徒たちの様子です。

 

 

 

 

本格的なインターン活動の前に貴重な体験ができました。

【中2】コーポレートアクセスvol.1

中学2年生の総合的な学習の時間に【コーポレートアクセス】が始まりました。

コーポレートアクセスとは

実在する企業へのインターンを教室で体験し、働くことの意義や経済活動について学びます。企業という仕組みを活用して、自分たちの手で未来をつくることを学ぶプログラムです。企業の実務を調査し、企業から出される課題(ミッション)に取り組みます。企業理念を踏まえたリアルな課題に取り組むことで、社会や企業に対する興味・関心が生まれ、生徒一人ひとりの主体性と創造性を育むと共に、職業観を醸成します。(教育と探求社HPより)

初回では、教育と探求社の須藤様をオンラインでお招きし、ガイダンスをしていただきました。

生徒たちはこれからの活動に役立つことを1つでも多く吸収しようと真剣に聞いていました。

以下が活動の様子です。

【ガイダンスをオンラインで受ける様子】

 

今年度のインターン企業は、イオンリテール、キモノハーツ、塩野義製薬、大和ハウス、テクマトリックス、LINEヤフー、オカムラの計7社です。今後、生徒たちは希望する企業へエントリーしインターンを始めていきます。

教育と探求社(コーポレートアクセスHP)

「ワークブックについて」

1人1人の個性的な学びを尊重する意味を込めて、 40種類の表紙が異なるワークブックが用意されています。(教育と探求社HPより)

【ワークブック配布の様子】

 

 

 

 

生徒たちは思い思いのワークブックを選んでいました。

 

【中学吹奏楽部1年生文章】第72回佐野市芸術祭学校音楽祭

10月5日(木)に佐野市文化会館で「第72回佐野市芸術祭学校音楽祭」が行われました。本校からは、合奏の部に吹奏楽部の中学2年生20名、3年生20名の計40名が参加しました。

 

演奏前の音出し、チューニングでは、先輩方の緊張感が伝わってきました。

 

福田洋介さん作曲の「鳳凰」を演奏しました。ホール内での撮影はできなかったため、実際の演奏の様子をお見せすることはできませんが、聴いていた1年生からは「音の強弱がはっきりとしていて、迫力がすごかった」、「まるで鳳凰がやってきたような感じがして、曲の世界観に引き込まれた」との感想がありました。また、演奏した部員からは「立体感のある演奏ができた」、「練習の成果を出せた」、「楽しめた」との感想がありました。

結果は最優秀賞で、佐野市の代表として、24日(火)に宇都宮市文化会館で開催される「第51回栃木県学校音楽祭中央祭」に出場することになりました。おめでとうございます!

中央祭においても、全力で最高の演奏ができるように頑張ってください。私たち1年生も全力で先輩方のサポートに努めます。そして、県内の各地域を代表する学校の演奏を聴いて、たくさんのことを学んできたいと思います。

中央祭が先輩方の演奏する最後の「鳳凰」となります。中央祭でも先輩方の演奏が、多くの方の心に届くよう願っています。

【中高】防災避難訓練

10月6日の7限の時間に、防災避難訓練を実施しました。

今回は、大地震発生・火災発生を想定した訓練を行いました。全校生徒は、教職員の指示に従って校庭に避難した後、消防署員の方から講評を、校長先生から訓示を頂きました。

その後、消防署員の方々に指導していただきながら、消火器使用の訓練を行いました。実際の使い方を学んだことで、生徒は当事者意識を高めた様子でした。

佐野消防署の皆さん、丁寧なご指導ありがとうございました。

【中3】平和講話(被爆体験伝承講話)

10月10日(火)の6、7校時、中学3年生を対象とした平和講話(被爆体験伝承講話)を行いました。

中学3年生は修学旅行で広島を訪れ、平和記念公園で献花をしたり原爆資料館を見学したりします。

 

10日(火)の総合的な学習の時間に、3歳の時に広島で被爆された原 明範 様(埼玉県原爆被害者協議会)を講師にお招きし、修学旅行の事前学習として平和講話を行いました。

 

スライドや動画などを交えながら、原爆の恐ろしさや平和の大切さについて、お話をしてくださいました。

生徒たちは真剣な顔で耳を傾けていました。

 

「広島を知ることは、未来を考えること」、「他人事ではなく、自分がその場にいたらどうか、を考えてほしい」というお言葉がとても印象的でした。

修学旅行で広島を訪れた際には、この講話で感じたことを思い出し、平和に思いを馳せてほしいと思います。

【PTA】視察研修旅行報告

10月6日(金)附属中PTA研修部企画による視察研修旅行に参加してまいりましたので、その様子をご報告いたします。

 

今回の研修旅行では、羽田空港とJAL SKY MUSEUM、JAL機体工場を訪れました。

この日は雲一つない快晴に恵まれ、羽田空港第2ターミナルの展望台からの眺望が素晴らしく、次々と飛び立つ飛行機に目を奪われました。

 

美味しい昼食をいただきお土産を購入した後は、JAL SKY MUSEUMと機体工場の見学です。

JALの見学は、本校の保護者のお一人がJALの機長としてお勤めであるというご縁から実現しました。

SKY MUSEUMでは、飛行機の種類や空港で働く方々の業務、客室乗務員の制服の展示や、環境やテクノロジーなど、JAL(日本航空)の様々な分野における取組を見学しました。普段は空港内のチェックインカウンター等で働くグランドスタッフの方々、機内では客室乗務員や操縦士の皆さんの姿しか目にしない私たちですが、安全な飛行のために、見えないところでも多くの皆さんが尽力されていることを知ることができました。

 

歴代の客室乗務員の制服が展示されています。「スチュワーデス物語」時代の制服もありました。「教官!」でお分かりの方いらっしゃいますか?近年では、パンツスーツの制服も作られているようですね。制服を実際に着ることのできるコーナーもありました。

こちらは飛行機の操縦席です。かなりコンパクトな空間です。

日本航空のパイロットでいらっしゃる茂木機長様から、飛行機の操縦や操縦席での様子などについて解説していただき、非常に興味深かったです。昔はたくさんの資料を持ち歩くために大きな鞄が必要でしたが、今はタブレットですべてを持ち運ぶことができ、とても便利になったそうです。また、上空から渡良瀬遊水池がよく見えるとおっしゃっていました。

 

機体工場の様子です。大迫力の飛行機がここで点検や整備を受けます。工場は真夏でも冷房はないそうです。酷暑や厳寒の中での作業は大変でしょうね。

工場見学中も、途切れることなく飛行機が着陸してきました。こんなに間近で見られる着陸風景に、みんな大興奮です。

最後にJAL機体工場で記念撮影をしました。

今回の研修旅行に際しまして、若林PTA会長代行様、川上研修部部長様をはじめ、附属中研修部員の皆様方には、企画・運営等大変お世話になりました。事前の下見や当日のきめ細かなご配慮等のおかげで、有意義で充実した1日になりました。また、JAL職員の皆様、茂木機長様にも、温かくお迎えいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 

【中学】授業の様子(2年1組 理科)

中学2年1組の理科の授業の様子を紹介します。

本時の内容は「直列回路と並列回路の電流の規則性について」でした。

 

まずは直列回路と並列回路の仕組みを学習し、その後、実験で確認をしました。

(教員が手本を示します)

(グループで協力しながら実験に取り組みます)

 

座学だけではなく、実験をとおして理解を深めています。

【中学】佐野市葛生化石館の学芸員の方の講話(数理探究)

9月29日(金)と10月6日(金)に、佐野市葛生化石館の奥村よほ子先生に来校していただき、中学3年生を対象とした授業をしていただきました。

あまり身近ではない印象を持ちがちな「化石」ですが、意外にも佐野市内でたくさんの化石が出土しています。

今回の授業では、佐野市内で出土した化石の実物を持ってきてくださいました。

また、すでに絶滅した原生動物の「フズリナ」の化石を採取する活動が行われました。

(お皿の中に細かい砂や砂利のような粒の中から「フズリナ」の化石を探しています)

(生徒が持っているピンセットの先に「フズリナ」の化石がありますが、あまりの小ささに写真では判別できません)

 

化石の実物に触れる貴重な機会となりました。奥村先生、ありがとうございました。

【高校】陸上部 壮行会

令和5年10月6日(金)の昼休みに、陸上部の壮行会を実施しました。

 

・鹿児島国体(10月13日~17日)
出場生徒:3-1須藤涼佑、2-4若菜敬  


・新人陸上競技大会 関東大会(10月21日~22日)
出場生徒:2-4若菜敬、兵藤崇人

 

日頃の練習の成果を存分に発揮し、頑張ってください!応援しています。

【中学】栃木県中学校新人体育大会(水泳競技)

栃木県中学校新人体育大会(水泳競技)が行われ、本校の生徒が佐野市代表として出場しました。

9月29日(金)に、日環アリーナ屋内水泳場において、栃木県中学校新人体育大会(水泳競技)が行われました。

 

どの生徒も佐野市の代表として素晴らしい泳ぎを見せ、下記の種目で上位入賞を果たしました。

 

男子50m自由形 2位 熊倉 琉斗さん、3位 長島 慎太さん

男子100m自由形 1位 長島 慎太さん

男子4×100mフリーリレー 1位 長島 慎太さん、熊倉 琉斗さん、松本 蓮さん、横田 葵さん

男子総合 3位

 

女子4×100mフリーリレー 2位 佐藤 葵さん、本間 虹花さん、池田 麗華さん、柏瀬 紬さん

女子4×100mメドレーリレー 2位  佐藤 葵さん、本間 虹花さん、池田 麗華さん、柏瀬 紬さん

女子総合 4位

 

生徒の皆さん、お疲れ様でした。今後の更なる活躍を期待しています。

 

【中学】第16回校内合唱コンクール(実行委員・生徒会本部役員の活躍)

本記事では、校内合唱コンクールに向けた、合唱コンクール実行委員会の生徒の活動を紹介します。

各クラスの有志と生徒会本部役員をメンバーとした実行委員会は、6月に発足し活動を始めました。

実行委員会の活動は、スローガン・イラスト・めくりの募集やクラス紹介分の作成、キーボードの管理、当日の準備・進行など、多岐にわたるものでした。

 

旭城祭が終わり、合唱練習が本格的に始まった9月上旬には、スローガンとイラストの代表作品も決まり、副実行委員長が放送で発表しました。

<スローガン・イラストの優秀作品>

また、本番直前には、合唱練習が終了して他の生徒が下校や部活動となる中、実行委員会を開催して準備を行うこともありました。

 

そして、いよいよ迎えた本番当日。

実行委員会の生徒たちは、クラスから離れて一足先に佐野市文化会館へ移動し、会場準備に取り掛かりました。

ホワイエで練習しているクラスの歌声を聞きながら、舞台上の設営やアナウンス原稿の確認を行いました。

そして、開会式では司会や審査員紹介など、様々な役割を果たしました。

<司会>

<開式の言葉>

<実行委員長あいさつ>

<審査員紹介>

<演奏上の注意>

また、各学年の合唱の部では、入退場の進行や曲紹介のアナウンスなども実行委員の生徒が行いました。

<進行>

<曲紹介>

そして、全学年の合唱が終わり、結果発表が行われる閉会式前には、舞台袖で待機している実行委員の生徒にも緊張感が漂っていました。

結果を待つドキドキを抑えながら、司会進行をしっかりと務めました。

<司会>

<開式の言葉>

閉会式終了後、ステージ上で実行委員会の生徒を紹介した際には、ホール中から大きな拍手が起こりました。

また、写真では紹介できませんでしたが、受付の補助や演奏中のドアマンも生徒が務めました。 

華やかな舞台の裏側で、多くの生徒が活躍をしてくれました。

合唱コンクール実行委員および生徒会本部役員の皆さん、ありがとうございました。

【中学】第16回校内合唱コンクール

9月27日(水)に、佐野市文化会館において第16回校内合唱コンクールが行われました。

短い練習期間でしたが、各クラスとも工夫して練習を行い、いよいよ本番を迎えました。

以下、合唱コンクールの様子を紹介します。

 【開会式】

<実行委員長あいさつ>

<校歌斉唱>

 

【1年生の演奏】

1年1組 合唱曲「COSMOS」

1年3組 合唱曲「Believe」

1年2組 合唱曲「My Own Road -僕が創る明日- 」

 

【2年生の演奏】

2年3組 合唱曲「時の旅人」

 2年2組 合唱曲「旅立ちの時~Asian Dream Song~」

 

2年1組 合唱曲「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」

【3年生の演奏】

3年3組 合唱曲「証」

3年2組 合唱曲「群青」

3年1組 合唱曲「手紙~拝啓十五の君へ~」

 

【閉会式】

<表彰>

 中学1年生

中学2年生

中学3年生

イラスト・スローガンの部

どのクラスも、練習の成果を存分に発揮して素晴らしい歌声を披露しました。1年生は初めての合唱コンクールで元気いっぱいの歌声、2年生は先輩として去年よりも成長した歌声、そして、3年生は最高学年として後輩の手本となる堂々とした歌声でした。生徒の皆さん、素敵な歌声をありがとうございました。

【中学】第13回全国中学生英語ディベート大会

9月24日(日)に第13回全国中学生英語ディベート大会がオンラインで行われました。全国から27チームが参加しました。

本校からはSano.G.クラブ(英語ディベート班)の9名(中学3年:江藤駿介さん、荻原惇綺さん、川上嗣苑さん、髙瀬蒼宙さん、仲江川千聖さん、西田幸生さん、橋本京弥さん、若林千悠さん、渡邉若葉さん)が参加しました。

7月下旬から活動を開始し、この大会のために約2ヶ月間準備と練習を重ねてきました。

まずは、全チームが「準備型」3試合、「即興型」1試合の計4試合を行い、ポイントを競います。そこで上位2チームに入ることができれば決勝に駒を進めることができます。

「準備型」の論題は、"All schools in Japan, from junior high school to high school, should abolish school uniforms"「日本は中学生から高校生までの制服着用を廃止する、是か非か」です。

まずは第1試合(準備型)は、東邦大学附属東邦中学校(千葉県)と対戦しました。附属中は否定側として試合を行い、幸先良く1勝をあげました。この試合では、総括(Summary)を担当した3年3組の渡邉若葉さんベストディベーターを獲得しました。

続く第2試合(準備型)は聖光学院中学校(神奈川県)と対戦しました。自分たちの主張を展開しましたが、わずかに及ばず1敗を喫しました。

昼食休憩を挟み、第3試合(即興型)は広島学院中学校(広島県)と対戦しました。論題は、"Anonymous writing on the Internet should be prohibited" 「インターネット上の匿名の執筆は禁止されるべきである。是か非か。」です。

即興型では、試合開始40分前に論題が発表されるため短時間で立論、反駁、総括を準備しなければなりません。肯定側の立場で、チーム全員が試合に向けて準備を行いました。

結果は善戦実らず敗戦となってしまったものの、ポイントは獲得しました。

第4試合(準備型)は、栄光学園中学校(神奈川県)と対戦しました。第1試合で勝利を収めている肯定側の立場であったため、生徒も自信をもって試合に臨みました。立論から反駁、総括まで完璧なチームワークで、見事勝利を収めました。第2反駁(ディフェンス)を担当した3年1組の江藤駿介さんベストディベーターを獲得しました。写真は、勝利の瞬間です。

 

予選の結果は2勝2敗で、勝敗数と獲得ポイントから最終結果は12位でした。

 

 結成から大会までの約2ヶ月間で、この9人で力を合わせて活動してきました。部員の中には、当初英語で話すことに自信が持てず、苦手意識を持っている生徒もいました。しかし、英語ディベートを通して、「勇気」「自信」を高められたことは、結果以上に価値のある経験になったのではないでしょうか。

また、この大会に参加するに当たって、Sano.G.クラブ(英語ディベート班[高校]、日本語ディベート班[中学])のみなさんからもたくさんのアドバイスをいただきました。本当にありがとうございました。

【中学】高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会

 9月22日(金)に栃木県総合教育センターで「高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会栃木県大会」が行われました。本校からは中学3年1組の仲江川千聖さんが学校代表として参加しました。

 国際性豊かな青少年の育成を目的に行われる大会で、生徒自身の意見や主張を5分以内にまとめ、英語で発表します。仲江川さんは"Debate, the key to a better world"という題名で、Sano.G.クラブ(日本語ディベート班)での活動を通じて物事を多角的に見ることの大切さを知ったこと、そして、天文学者のガリレオ・ガリレイや2014年に最年少でノーベル賞を受賞した活動家のマララ・ユスフザイの例から、多数意見やいわゆる「常識」と言われることに対しても真逆の立場や考え方を提示してきたことが、私たちの今の世界をより良いものにしてきた歴史があることを引用しながら、より多くの人にディベートを広げていきたいという説得力のあるスピーチを行いました。

県内から19名の生徒が参加し、全国大会への出場権ある「最優秀賞」の3名には惜しくも入れませんでしたが、その次の8名となる「優秀賞」を受賞しました。仲江川さん、おめでとうございました。

【中学】ラグビー 太陽生命カップ2023出場

 9月15日から18日に茨城県水戸市で行われた太陽生命カップ2023、

第14回全国中学生ラグビーフットボール大会に本校の生徒3名が栃木、群馬、茨城、山梨の

四県による関東合同チームとして出場しました。

 
5月から合同練習を開始し、6月の東日本の予選を3位で終え、全国大会への出場権を得ました。

その後も佐野市協会長杯、菅平ジャンボリー、菅平セブンズ等に参加し、チームとして成長してきました。

 
大会では初戦に大阪府女子代表と戦い、その後京都府女子代表、長崎県女子代表と戦い、

全国大会を7位で大会を終えました。生徒たちも攻守に渡ってチームに貢献しました。


これまでチームに関わってくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

  

  

  

 

【中3】修学旅行に向けた準備

中学3年生は、修学旅行に向けた準備を進めています。

中学3年生は、10月30日(月)~11月2日(木)に3泊4日で広島・京都・奈良へ修学旅行に行きます。

 

旭城祭後の総合的な学習の時間では、修学旅行に向けた調べ学習や班別行動の検討が始まっています。

京都市内の地図やガイドマップ等を参考に、班別行動の計画を考えています。

教室中に楽しそうな声が響いていました。

【中3】実力テスト(国社数理英)

9月15日(金)、中学3年生を対象に5教科の実力テストを行いました。

この日は佐野市新人体育大会が行われるため、出場する部活動の顧問や1・2年生が不在となります。

多くの教科担任が不在となる中で、3年生は5教科の実力テストを受験しました。

本校は中高一貫校なので高校入試はありませんが、中学校で学習した内容がきちんと定着しているかを確認する良い機会となります。

 

テストをとおして自分の理解度を把握し、今後の学習に生かしていきましょう。 

3年生の皆さん、お疲れさまでした。

【中学】生徒朝会(壮行会)

9月13日(水)生徒朝会が行われました。

今回は、15日(金)、16日(土)の佐野市新人体育大会に向けて、特設駅伝部を含む各部の部長から抱負を発表してもらいました。大会への意気込みが伝わってきます。

 

次に、今週末茨城県での全国大会に出場するラグビー部へ、生徒会と旭城同窓会から激励金が贈呈されました。まさに今、ワールドカップ2023がフランスで開催中です。日本は18日(月)の対イングランド戦を控えていますが、中学生大会でも間違いなく熱戦になることでしょう。

 

最後に、阿久津校長先生から、大会に臨む生徒たちに向けて、励ましの言葉をいただきました。

まだまだ暑い日が続きますが、体調管理を十分に行い、これまでの練習の成果を悔いなく発揮してきてください。

部活動を引退した中3の先輩たちも、学校で実力テストを受けつつも、後輩にエールを送ってくれることでしょう。

【中学】校内合唱コンクールに向けた合唱練習

9月27日(水)に行われる校内合唱コンクールに向けた合唱練習が始まりました。

クラス合唱曲の選定や指揮者・伴奏者のオーディション、音楽の授業での合唱練習など、合唱コンクールに向けた準備は1学期から始まっていました。

 

12日(火)から、昼休みと放課後の時間にクラスでの合唱練習も始まりました。

教室や体育館、音楽室などに分かれて、27日(水)の合唱コンクールに向けて練習に励んでいます。

【PTA】PTA懇談会

9月10日(日)PTA懇談会が開催されました。

今回の懇談会は、PTA本部役員の方々が企画・運営を行ってくださいました。

第1部は、中学の竹前教頭先生による講話です。1学期の生徒たちの様子や子育てについての内容でした。

 

続いて第2部は、本校卒業生の皆さんをお招きし、2会場に分かれた座談会です。

佐野高校・附属中学校を卒業され、現在大学や各方面でご活躍されている皆さんの、学生時代の体験や卒業後の進路選択、現在取り組んでいることなどについてお話いただき、熱心にメモをとりながら聞き入る保護者の皆様もいらっしゃいました。

講師として貴重なお話をしてくださいました卒業生の皆様、今日はありがとうございました。

日曜日にもかかわらず、懇談会の開催にご尽力いただきましたPTA本部役員の皆様、お疲れ様でした。

 

【高校 広報委員会 生徒文章】第47回旭城祭(一般公開)

旭城祭二日目は、四年ぶりとなる一般の来場者を迎えての一般公開でした。 
コロナウイルスの流行により保護者のみに限定されていた数年間を経て、一般の方々を迎え入れた旭城祭はたいへん活気あふれるものとなり、来場者が1,200人を超える大盛況となりました。 

高校1、2年生のアミューズメントや3年生の飲食販売は、どのクラスもユーモア溢れるネーミングや、工夫を凝らしたデコレーションなど、来場者が楽しめるよう、夏休みや放課後を利用して準備に取り掛かっていた成果が充分に発揮されており、どのクラスも常に長蛇の列が出来るほどの大盛況に終わることが出来ました! 
クラスで団結し、1人1人が協力して活動に取り組むことができたからこその結果だと思います。旭城祭で高めることができた団結力を、今後の活動にも活かしていきたいと思います。 
 
〈各クラスの催し物〉 
 
「名探偵ミキオ~ほにゃほにゃの謎~」 
 

 


「Motoharusinc.」

 
 
「さとみんピューロランド」 
 

 


「SANO TODANEY RESORT」 
 

 


2-1&2-3 「悲鳴舘」 
 

 


2-2 「Mission:File036~今宵、貴方の心を頂きに参ります~」 
 

 


2-4 「会田工業高校アトラクション制作科」 
 

 


3-1 「松浦改め清水とモゥス~もぉすっごいおいしいんだからぁ~」 
 

 


3-2 「Chu♡美味しくてごめん♪」 
 

 


3-3 「コージ・マハル」 
 

 


3-4 「ぷりてぃーふわふわらぶ&はーとかふぇ」 
 

 

クラスの催し物以外にも、部活や委員会の発表・展示・招待試合などもあり、会場はとても盛り上がっていました! 


また、今年初の試みである「旭城くじ引きスタンプラリー」、「旭城ランキング2023」が高校生徒会主導のもと開催しました! 
「旭城くじ引きスタンプラリー」は、中高各学年の催し物に参加してスタンプを集めるとくじ引きに参加できるというものです。参加していただいた皆様、素敵な賞品はGET出来ましたか? 
「旭城ランキング2023」は、催し物をデザイン・ネーミング・アイデア・フード(3年生のみ)・ステージ(本祭のステージ発表のみ)の各観点から1番良いと思った催し物の団体に投票するもので、今回は、 
 
・ネーミング賞 
高校2-1&2-3「悲鳴舘」 
 
・デザイン賞 
高校2-1&2-3「悲鳴舘」 
 
・アイデア賞 
高校2-4「会田工業高校アトラクション制作科」 
 
・フード賞 
高校3-2「Chu♡美味しくてごめん♪」のかき氷 
 
・ステージ賞 
「サイドチェスト」 
 
・旭城賞(ネーミング賞・デザイン賞・アイデア賞の3つの観点より総合評価) 
高校2-1&2-3「悲鳴舘」 
 
という結果になりました! 
投票に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。 
 
今回の旭城祭は、コロナ流行後初の一般来場者ということもあり、今まで以上に楽しんでいただけたのではないでしょうか。 
年々、レベルアップする旭城祭をぜひ、来年も楽しみにしていただけたら幸いです。 
最後に、旭城祭を開催するにあたり、御協力いただいた先生方、保護者の皆様、PTAの皆様、生徒会の皆様、実行委員の皆様、そして生徒の皆様、本当にありがとうございました。 
 
『聲瞬』 
 
旭城祭、最高!!! 
 
2023.9.2 
ー[完]ー 

【高校 広報委員会 生徒文章】第47回旭城祭(開祭式・校内公開)

9月1日・9月2日の2日間にわたり、第47回旭城祭が開催されました。

1日目は、開祭式・校内公開が行われました。 開祭式の様子をお伝えします。
始めに、旭城祭のテーマ・キャッチコピー・ポスター原画・パンフレット原画を作成した生徒の表彰式が行われ、4人の受賞者が表彰されました。おめでとうございます! 

 
また、開祭宣言の際には、生徒会長と旭城祭実行委員長によるとても息の合った各クラスの催し物を紹介しながら繰り広げる漫才があり、吹奏楽部によるオープニング演奏、吹奏楽部のジャンボリミッキー演奏と共に行われた先生方によるダンス披露など、生徒と先生方が一丸となって、今年も、無事、旭城祭が幕を開けました! 


この後、中高各クラスが動画制作した、催しの個性溢れるCM公開もあり、皆、開祭と同時に大いに盛り上がっていました! 

課題研究に向けて

とても参考になるページを2つ紹介します。
まず、前校長の青柳先生のホームページ「身近な風景」です。
専門のトウキョウサンショウウオの他にも、両生類はもちろん、昆虫や植物に関してなど、さまざまな話題がアップされます。

次に、桑野先生のホームページ「栃木八溝方言ごじゃっぺ辞典」です。
栃木県の八溝地方の言葉を中心に、昭和30年代の生活やその取り巻く自然環境が紹介され、一読の価値があります。

生徒の皆さんも様々なテーマで探究活動を行っていますが、テーマに関しての探究の仕方など、とても参考になると思いますので、ぜひページを覗いてみてください。

【高校】旭城祭 前日準備の様子

明日はいよいよ旭城祭の校内公開日です。生徒の皆さんは本日、一日中準備に取りかかりました。各団体、一致団結して完成を目指していました。

9/2(土)は、旭城祭の一般公開日となっております。生徒の熱い思いが伝わる展示・発表等を、たくさんの方に見ていただきたいと思います。また、3年生は食品の販売も行います。ご来場をお待ちしております。

【旭城祭 前日準備の様子】

【中学】旭城祭準備開始!

8月30日(水)午後、いよいよ旭城祭の準備が本格的に始まりました。

今年度の旭城祭は、9月2日(土)9:00~15:00が一般公開となっています。

今日は、午後から全校で活動場所への大移動を行い、その後クラスや係、部活動に分かれて準備を始めました。

中学校では、各学年とも総合的な学習の時間に探究活動に取り組んでいます。グループごとにテーマを設定し、パワーポイントや模造紙を使ってプレゼンテーションを行いますので、ぜひお子様の発表を御覧ください。発表のタイムテーブルにつきましては、現在調整を行っております。後ほどご連絡いたしますので、御確認ください。なお、明日は1日、本番に向けての準備になります。

 

1年生の様子「とちぎをさらに元気にしようproject」

 

2年生の様子「ソーシャルチェンジ研究発表 ~困っている人を助けて、笑顔にする~」

 

3年生の様子「SMALL START中間発表」

 

 

【高校 広報委員会 生徒文章】令和5年度2学期 始業式・賞状伝達式・報告会

8月25日に、二学期始業式・賞状伝達式・報告会が行われました。

一学期終業式時と同様、感染症対策及び熱中症対策のため、生徒は各教室からオンライン配信での参加となりました。

二学期始業式

まず始めに、阿久津校長先生から、「佐野高校附属中の説明会の様子について」・「8月とは」・「やる気」の3つについてのお話をいただきました。また、高校の学習指導の松井博司先生から「本当の勉強とは」などについてのお話がありました。

 

賞状伝達式

賞状伝達式では、沢山の生徒が表彰を受けていました。輝かしい結果の数々に、同じ佐高生として誇りに思いました。

 

報告会

報告会では、夏休み中に関東大会や全国大会に出場した各部活動からの結果と今後の展望が報告されました。大きな舞台で得た貴重な経験と新たな課題を、今後の活動に活かしていってほしいと思います。佐高生・佐附中生の更なる活躍を期待しています!お疲れ様でした。

 

二学期は中高共に行事が多く、忙しくなるとは思いますが、阿久津校長先生・松井先生のお話を胸に、精一杯楽しんで有意義な二学期にしていきましょう!

【中学】新しいALTの先生が着任しました。

8月2日(水)、新しいALTの先生が本校に着任しました。

お名前は、Maureen Faye Joson Bacierto(モーリーン・フェイ・ホソン・バシェルト)先生です。「マウ先生」と呼んでください。

以下、マウ先生の自己紹介です。

Good morning. My name is Mau-Sensei, the new assistant English teacher. I am from the Philippines. I arrived in Japan last July 30. Six years ago, I visited Japan as a tourist, now I am in Japan to teach English to learn about Japanese language and culture. In my stay here, I hope to get to know you and to learn from you. We can talk about anime, Japanese food, Japanese stationery and the ancient art 'Kin-tsugi'. Those are some of the things that I really like. I am excited to meet all of you. Let us learn together, let us learn from each other.   Thank you.

おはようございます。私の名前は「マウ先生」で、新しいALTです。フィリピンからきました。来日したのは7月30日ですが、6年前に旅行で日本にきました。そして今、英語を教え、また日本の文化を学ぶために日本に再びやってきました。日本での滞在中に、皆さんのことを知り、いろいろ教えていただきたいと思います。ぜひ、アニメや日本の食べ物、文房具や伝統文化の「金継ぎ」について話しましょう。私はこれらのことにとても興味があります。皆さんにお会いできるのがとても楽しみです。共に学び、お互いから学び合いましょう。

SGクラブ模擬国連班「AJEMUN2023」に参加

8月6日(日)・7日(月)の2日間、今年度発足したSGクラブ模擬国連班は、東京都代々木オリンピックセンターで行われた「AJEMUN2023」に参加し、初陣を飾りました。

渋幕や海城、ラサールなど、全国の有名校生徒含む述べ600人強が集うこの全国的な大会で、佐野高校はSGクラブ創設を機に初出場をしました。 

 参加した佐高のメンバー全員が1年生で、模擬国連の知識・経験共に浅い中、この大会への参加はこれからの活動に続く良いスタートとなりました。

 A~Fの6つの議場のうち、佐野高校は、A議場のカナダ、ブルキナファソ、B議場の日本、ノルウェー、C議場のアメリカ、メキシコの6カ国をそれぞれ担当しました。

  ▼開会式終了直後の様子です。全国から多くの高校生が来ていました。  

 

 今回の議題テーマは「教育」でした。SDGsの4「質の良い教育をみんなに」を視野に入れながら、先進国、新興国、途上国など様々な国が議論し合い、最終決議に向かっていました。

 ▼議論の様子です。いくつかのグループにわかれて自由に話合いをします。基本大使は1カ国2人なので、二手にわかれて話合いをする国が多いです。

 

 

 

<大会に参加した生徒の感想>

井本宙汰君(アメリカ大使)

今回は教育というテーマで、思ったよりも考えにくく、苦戦しました。アメリカという大国の大使を担ったこともあり、主要国として成果を出したいという思いと、なかなかうまく進まない準備の間で焦燥感がありました。大会が迫り、ペアで準備を重ね、会議前日も各国大使(参加者)に配る資料を夜遅くまで作るなどして万全の態勢で臨めるよう努めました。中学校に続き2回目の参加だったので、会議の流れや振る舞いを知っているつもりでしたが、始まるとすぐに会場のあちこちで声があがって、一瞬で競り市場のようになって混乱しました。勢いに飲まれて、はじめから他国にリードされる形になってしまい、思い描いた運び方をすることができませんでした。高校のレベルの高さを知ったと同時に、準備してきたものを出しきっても予想通りに進まない悔しさを味わいました。次こそは自分も会議を進める立場になりたいとあらためて強く思いました。一方で、友達作りや交流など楽しい経験も多く、実りあるものとなりました。次回もぜひ参加したいです。

 

丸山凱君(ノルウェー大使)

模擬国連の大会については二回目の参加でしたが、模擬国連が「知の総合競技」であると改めて感じました(自分が勝手に作った言葉です)。大使として自国の国益を保障しつつ、同じ地球に生きる人間として国際益も保障しなくてはならないという点で、実際蓋を開けてみれば、とても難しい活動でした。特に、模擬国連は付け焼き刃では活躍できないという難しさがあります。世界情勢に対する知識、クリティカルに議論を考察する力はもちろん、スピーチ(交渉)力、ディスカッションでわかりやすく物事を伝える力、要するに多種多様な力が必要ということです。知の総合競技というのはそういうわけです。しかし、だからこそ自分が今まで知らなかった世界を発見することができる、おもしろさがあると感じました。何より、模擬国連に参加している人の多くが、身を乗り出すように、楽しそうに話していて、模擬国連の価値を見たような気がしました。

 神田瑞稀さん(ブルキナファソ大使)

今回の模擬国連では私に沢山の刺激を与えてくれる貴重な経験となりました。私達が大使を務めた国はブルキナファソというアフリカ大陸にある貧しいところでした。初めて知った国で分からないことだらけでしたが、ペアの大使の子と協力して大会に向けて全力を出すことが出来ました。しかし、大会では私たち以上に大会に全力を注いできた他校の人達に圧倒されて悔いの残る結果となってしまいました。だから次の大会では、今回の大会で得た経験を活かして今の自分たちを越えていけたらいいなと思いました。

▼1日目の夜には、2,3年前に全日本高校模擬国連大会に参加した佐高の卒業生である武藤玲矩君と石塚凛花さんが差し入れとお話をしに来てくれました。

大使たちもそれぞれ1日目の反省点を述べ合いました。 (卒業生たちに関しては2020/10/08、2021/10/10の校長室便りを見てください。

 関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

【中3】拉致問題に関する中学生サミットに参加しました

8月10日(木)、中3の笠原希來さんが栃木県代表として「拉致問題に関する中学生サミット」に参加しました。このイベントは、拉致問題を多くの若い世代に知ってもらい、解決に向けての世論を喚起するために政府主催で企画されました。各都道府県、政令指定都市からの代表、約70名が東京渋谷区のオリンピックセンターに集い、拉致問題について学びました。

最初に拉致問題担当大臣の松野官房長官からのあいさつがあり、続いて、拉致被害者家族連絡会の横田拓也代表からの講話がありました。

横田代表は、拉致被害者の横田めぐみさんの弟で、高齢になった親世代に代わり、全国で拉致被害者救出のために講演活動を続けています。突然、姉が姿を消し、それまでの「あたりまえの幸せ」が奪われ、苦悩する両親。その姿をそばで見ていて、自らも拉致被害者救出の活動に身を投じていく過程を、横田代表は熱く語ってくださいました。

講話の後はワークショップ。数多くの有名なCMを手掛けたプロデューサー、谷山雅計さんから、伝えたいことを効果的に伝えるためのコツを説明していただきました。

そして、小グループに分かれてCM劇の作成。 笠原さんは、最初は緊張気味でしたが、次第に打ち解け、活発に意見を述べていました。

最後に、全グループがCM劇を発表しました。短い時間でしたが、それぞれのグループの工夫を凝らした発表は素晴らしかったです。 全国から集った同年代のメンバーと学び、意見を交換でき、大変貴重な経験になったと思います。笠原さん、お疲れさまでした。

【中3】旭城祭に向けたCM作成

9月2日(土)に行われる旭城祭に向けて、中学3年生の有志によるCM作成が行われています。

例年、旭城祭に向けて各団体がCMを作成し、開祭式や旭城祭当日に上映しています。

中学3年生は、総合的な学習の時間に進めている「SMALL START」の中間発表を予定しており、「一歩を踏み出そう」をテーマにしたCMを作成しています。

 

CMは約1分間の学園ドラマ風になっており、担当教員のアドバイスを受けながら、脚本や出演、撮影、編集まですべて生徒が行っています。

本日も正門前や教室で撮影を行っていました。

どんなCMが完成するのか楽しみです。

【中学】令和5年度 第47回関東中学校水泳競技大会

8月8日~10日に令和5年度 第47回関東中学校水泳競技大会が行われ、本校の生徒が出場しました。

本大会は東京都の「東京アクアティクスセンター」で行われ、本校からは以下の5種目に出場しました。

 

男子50m自由形 熊倉 琉斗さん、長島 慎太さん

女子200m 自由形 越智 文音さん

女子400m 自由形 越智 文音さん

女子100m バタフライ 柏瀬 紬さん

女子4×100mフリーリレー 本間 虹花さん、佐藤 葵さん、柏瀬 紬さん、越智 文音さん

 

自己新記録のタイムを出した生徒もいましたが、惜しくも全員予選敗退となりました。

また、エキシビジョンレースとして行われた都県対抗リレーでは、女子4×50mフリーリレーに池田麗華さんが出場し、栃木県チームは2位になりました。

 

どの生徒も栃木県代表として堂々とした泳ぎを見せてくれました。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

【中学】学校説明会の様子(生徒会本部役員の活動)

8月11日(金)に、佐野市文化会館において附属中の学校説明会が行われました。本説明会における生徒の活動の様子を紹介します。

中学・高校の生徒会本部役員の生徒が、準備から進行、片付けまで大活躍でした。 生徒達の活躍の様子を紹介します。

 

9時の開館と同時に、大忙しで会場準備が始まります。

準備が終わると、10時の開会に向けてリハーサルを行います。

舞台袖でも直前まで原稿をチェックしています。

そして、いよいよ開会。どの生徒も堂々とした姿で話していました。

制服紹介のモデルもバッチリです!

最後に、附属中の生徒会長からあいさつがありました。

あいさつの後には、会場中から温かい拍手をいただきました。

 

多くの方が来場する中、とても緊張したと思いますが、どの生徒も附属中生として素晴らしい態度でした。

夏休み中にもかかわらず、学校のために協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

令和5年度 一日体験学習

8月18日(金)に一日体験学習が行われました。

前半の全体会では、校長、生徒会長からの挨拶のあと、sanoグローカル構想など、本校の教育活動についての説明がありました。続いて、代表生徒による「総合的な探究の時間」、「SGクラブ」、「#アップサイクルとちぎ」の各研究発表が行われました。

後半の分科会では、6つの教室で在校生との懇談が行われ、内容は学習面や学校行事、生活面、部活動などに及びました。参加者の皆さんは在校生の話に熱心に聞き入り、本校への理解をさらに深めたようでした。

本日の一日体験学習では、二十数名の在校生がボランティアとして活躍してくれました。暑い中、お疲れさまでした。

 

 

受付の様子全体会

     受付の様子                      リモートによる全体会

 

在校生との懇談

 

 

 

 

 

 

 

在校生との懇談会

【中学】令和5年度 第54回関東中学校体操競技大会

 令和5年度 第54回関東中学校体操競技大会が8月9日(水)、神奈川県藤沢市の神奈川県立スポーツセンターで行われました。

 3年3組の本間彩愛さんが、個人の部に出場しました。

 個人の部は、跳馬、段違い平行棒、平均台、ゆかの自由演技の合計点で競います。

 本間さんは、惜しくも全国大会への出場は叶いませんでしたが、栃木県の代表選手として堂々とした演技を見せてくれました。本間さん、大変お疲れ様でした。

「小さな親切」運動佐野支部 小・中学校、義務教育学校交歓会

令和5年8月10日(木)佐野市城北公民館で佐野市内小中学校の児童生徒が集まり、「小さな親切」運動の交歓会が行われました。

本校からは福祉委員会の委員長が参加しました。参加者は小さな親切に関する活動のグループワークを行い、その後、それをまとめ、発表を行いました。各学校の活動も素晴らしかったですが、グループワークのときに見せた本校生徒の、班員の児童への優しい声掛けがとても素敵でした。こうした小さな親切が大きな輪になって、街を明るくしてくれるのではないかと思います。

【中1】藍染めに向けた栽培・葉摘み・乾燥

中学1年生では、藍染めに向けて藍を栽培しています。

中学1年生は、総合的な学習の時間の一環として、藍染めの活動を行っています。

足利にある藍染工房「藍絽座」様の御協力の下、生徒達が藍の栽培から葉の摘み取り、乾燥、染め液作り、藍染め体験まで行う本活動は、今年度で4年目を迎えました。

1学期に藍の植え付けを行い、夏休み中も水やりや葉の摘み取りを行っています。

 

本日も部活動で登校した生徒が自主的に葉の摘み取りを行っていました。

今回紹介した生徒の他にも、多くの生徒が部活動の前後に水やりや葉の摘み取りを自主的に行っています。

教室前のロッカーには、乾燥した葉がたくさん並んでいます。

藍染め体験は1月末頃ですが、それまでにも染め液づくりなど、様々な体験が待っています。

藍染めの面白さをぜひ味わってほしいと思います。

【中学】Sano.Gクラブ(英語ディベート)始動!

8月2日(水)、本日から中学3年生によるSano.Gクラブ(英語ディベート)の活動が始まりました。

毎年、Sano.Gクラブ(英語ディベート)の活動は、3年生の有志によって行われています。

 

今年の論題は「日本は中学生から高校生までの制服着用を廃止する。是か非か」です。

9月末の大会に向けて、夏休み中も生徒達は精力的に活動しています。他の部活動の大会等が控えている生徒もおり、今後さらに活動が盛り上がることが期待されます。

【中学】学校説明会準備作業

7月27日(木)朝、中学バレーボール部の協力を得て、今年度の附属中学校説明会で配付するスクールガイドの準備を行いました。

スクールガイドには、生徒募集要項と中高一貫高の説明チラシをはさむのですが、約900部を準備するのは大変です。作業は、各分担に分かれて、流れ作業で行いました。

生徒たちは手際がよく、集中して作業に取り組んでくれたおかげで、約1時間ですべての作業が完了しました!本当に感謝です。明日に練習試合を控えているところ、快く協力してくれてありがとうございました。

附属中学校説明会は8月11日(金・祝)、佐野市文化会館での開催です。詳細は、本校ホームページ「緊急情報はこちら【附属中学校説明会・オンライン学校見学会の御案内】」を御覧ください。御来場を心よりお待ちしております。

【中学】「科学の甲子園」に向けた学習会

「科学の甲子園ジュニア栃木県大会」に向けて、有志の生徒による勉強会が行われています。

「科学の甲子園ジュニア」は、筆記競技(物理・科学・生物・地学・数学・情報)と実技競技で順位を競います。

8月26日(土)に行われる「科学の甲子園ジュニア栃木県大会」には、本校から2チームが出場します。

 

今年度の実技競技の課題は「ゴム動力によるプロペラを使って動くホバークラフトをつくる」です。

早速試作品を作り、グループ内で相談しながら試行錯誤していました。

 

参加生徒の抱負

「教科によって教科の得意・不得意はありますが、それぞれの得意分野を生かして、県大会優勝を目指して頑張りたいです。そして、2年ぶりの全国大会出場を果たしたいと思います。」

 

夏休み中に何度も学習会を行い、8月26日(土)の本番に向けてチーム力を高めていきます。

ぜひ、目標を達成できるように頑張ってください。

【中学】手芸部 旭城祭に向けた製作

中学手芸部は、夏休み明けに行われる旭城祭に向けて、夏休み中も製作に取り組んでいます。

 

中学手芸部では、1学期末から夏休みにかけて様々な作品を製作しています。

旭城祭当日にはユニセフへの募金活動を行っており、募金をしてくださった方に作品を差し上げています。

生徒が製作している作品は、巾着やバッグ、ペットボトルホルダー、スマホショルダ-など様々です。

【お店で販売していそうな、素晴らしい作品ばかりです】

 

また、今年度からの新たな試みとして、UVレジンの体験コーナーを設置する予定です。

 

手芸部の作品は、毎年終了時刻を待たずに無くなってしまうそうです。

旭城祭にお越しの際には、ぜひ手芸部へお越しください。

【中学】美術部 旭城祭ステージ看板完成!

7月25日(火)、中学美術部で製作してきた、今年度の旭城祭ステージ看板が完成しました。

美術部によるステージの看板製作は昨年度の旭城祭から始まりました。今年度は、中3の磯部碧唯さんと板橋風花さんの原案をもとに、1学期末から作り始めました。原画はこちらです。

看板の大きさは昨年度の3倍以上で、夏休みに入った24日(月)と25日(火)集中して作業を行い、2日間で完成させたことは驚きです。

工夫した点としては、花火の上がる夜空に赤々とともる提灯の明かりの様子を、絵筆だけでなく指をつかってぼかしたところだそうです。皆、個人制作と同時進行で看板制作に取り組んでいました。この後は、中・高美術部で毎年恒例の巨大壁画の制作にとりかかります。そちらもお楽しみに!

【中学】吹奏楽部 コンクールに向けた合奏練習

中学吹奏楽部は、「栃木県吹奏楽コンクール」に向けて、夏休み中も練習に励んでいます。

中学吹奏楽部は、8月5日(土)に行われる「栃木県吹奏楽コンクール 中学生の部 A部門」に出演します。

1学期中は音楽室や特別教室を使って練習を重ねてきましたが、夏休み中には体育館での合奏練習も行っています。

端で聞いているだけでも汗が出てくるような暑さの中でしたが、暑さに負けずに何度も演奏し、体育館中に合奏の音が響いていました。

 

また、体育館は他の運動部も使用するため、練習後には楽器をほかの場所へ運ばなければなりません。

大きな楽器はとても重く、移動させるだけでも一苦労です。華麗な演奏の裏には、見えないところでの苦労がたくさんあります。

 

≪コンクールに向けた部長の抱負≫

「今年の目標は『金賞を目指して一生懸命努力し、聞いている人の心に届くような自分たちのサウンドを創り出す』です。この目標を達成するのはもちろんのこと、その過程や日々の練習を大切にしながら、みんなの心を一つに頑張りたいと思います。」

 

本番で素晴らしい演奏を披露し、みんなで目標を達成できるといいですね。頑張ってください。

【中学】栃木県中学校総合体育大会(水泳競技) 関東大会出場決定!

7月22日(土)、23日(日)に行われた栃木県中学校総合体育大会(水泳競技)において、本校の生徒が関東大会出場を決めました。

7月22日(土)、23日(日)に、日環アリーナ屋内水泳場において、栃木県中学校総合体育大会(水泳競技)が行われ、本校から9名の生徒が出場しました。

 

どの生徒も佐野市の代表として素晴らしい泳ぎを見せました。

その中でも、下記の種目で上位入賞を果たし、関東大会出場を決めました。

男子50m自由形 6位 熊倉 琉斗さん、7位 長島 慎太さん

女子200m 自由形 4位 越智 文音さん

女子400m 自由形 6位 越智 文音さん

女子100m バタフライ 5位 柏瀬 紬さん

女子4×100mフリーリレー 3位 本間 虹花さん、佐藤 葵さん、柏瀬 紬さん、越智 文音さん

関東大会は8月8日~10日に、東京都アクアティクスセンターで行われます。

関東大会での活躍も期待しています。

【中学】Sano.G クラブ(日本語ディベート) 全国大会出場決定!

本校のSano.G.クラブ(日本語ディベート)が2023年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権に出場して4位入賞を果たし、全国大会への出場権を獲得しました。

本大会の「中学の部」では、関東甲信越地区から20校が参加しました。予選および本戦の結果は以下のとおりでした。

〈Day1 予選〉6月18日(日)慶応義塾高校

 ○ 佐附中 2 対 1 創価中 ×

 ○ 佐附中 3 対 0 桜蔭中 ×

 ○ 佐附中 2 対 1 渋幕中 ×  ベスト8

〈Day2 代表校決定戦〉7月16日(日)渋谷教育学園幕張中学校・高校

 ○ 佐附中 2 対 1 浅野中 ×  ベスト4 準決勝進出

〈Day3 準決勝・3位決定戦〉7月17日(月)渋谷教育学園幕張中学校・高校

 × 佐附中 1 対 2 開智中 ○

 × 佐附中 1 対 2 平塚中等 ○ 第4位

 

準決勝と3位決定戦では、惜しくも僅かな差で敗れてしまいましたが、関東甲信越地区で第4位となり、見事に全国大会への出場権を獲得しました。

 

メンバーに全国大会へ向けた意気込みを聞きました。

「今回の大会は、私たち3年生にとって引退のかかった大切な大会でした。『全国に行くんだ!!』という強い気持ちで大会に臨み、無事に全国大会出場を決めることができたのでとても嬉しいです。全国大会では、3日間の大会のうち、3日目しか参加できないメンバーもいます。ここに来るまで多くの方々に応援していただきチーム全員で頑張ってきたので、参加できるメンバーで力を合わせて勝ち残り、3日目は7人で戦って目標である『全国制覇』を達成して笑顔で引退したいです。」

全国大会は、8月5日(土)~7日(月)の3日間で、千葉大学において行われます。

ぜひ、目標である「全国制覇」を達成し、笑顔で引退を迎えられるように頑張ってください!

【中学】夏休み恒例 バレーボール部の清掃活動

7月21日(金)から、待ちに待った夏休みが始まりました。

朝、中学バレーボール部がさわやかなあいさつとともにやってきて、職員室を含む管理棟1階の清掃をしてくれました。

バレーボール部は、毎年このような清掃活動に取り組んでいます。夏休み中は人手が少ないので、本当に助かっています。

職員室でゴミ箱の中身を集めてくれています。

こちらは管理棟の廊下です。夏休み中もお客様がいらっしゃることがあるので、モップをかけてくれています。

流し台もピカピカになりました。

ゴミ捨てに行くところです。

皆さん、お掃除ありがとうございました。このあとの練習、熱中症に気をつけて頑張ってくださいね!

【高校 広報委員会 生徒文章】終業式

本日7月20日は、一学期終業式が行われました。感染症対策及び熱中症対策のため、生徒は各教室からオンライン配信での参加となりました。 

校長式辞では、阿久津如子校長先生から一学期の評価と、夏休みの過ごし方のアドバイスをいただきました。 
 
 
 
校長先生は一学期中、佐野高校・附属中の生徒の授業中の態度と、部活などの勉強以外の活動への積極性に感銘を受けたそうです。大きな学校行事のひとつである旭城大運動会が、生徒と先生の力によってスムーズに運んだことにも喜んでいらっしゃいました。 
夏休みの過ごし方については、興味深いたとえ話とスライドをもとに、「自分でよく考えて物事の優先順位を決定して、夏休みの時間を過ごす」という助言をいただきました。 
 
また、高校の生徒指導の石井勝尉先生、学習指導の松井博司先生からそれぞれ長期休みに向けたお話をいただきました。 
 
今回、約三年ぶりに制限・規制のない夏休みを迎えることができます。体調、事故や犯罪に気を付けて、有意義で楽しい夏休みを送りたいです。 

【中高】賞状伝達式・壮行会

7月20日、終業式に先立って、中高合同で賞状伝達式と壮行会を実施しました。校長室よりリモートにて実施されました。

 

賞状伝達式では、高校生・中学生ともにたくさんの生徒が表彰を受けていました。輝かしい結果のみならず、堂々と賞状を受け取る姿がたいへんすばらしかったです。

【賞状伝達式の様子】

また、以下の団体が、県大会などでの上位入賞を果たし、関東大会や全国大会への切符を勝ち取りましたので、生徒会主催で壮行会を開きました。

(高校)

・ボート部…令和5年度全国高等学校総合体育大会ボート大会(北海道網走町)

・陸上部…令和5年度全国高等学校総合体育大会陸上競技(北海道札幌市)  

     第96回関東陸上競技選手権大会(神奈川県川崎市)

・女子テニス部…令和5年度第12回関東公立高等学校テニス選手権大会(千葉県白子町)

・科学部…第47回全国高等学校総合文化祭(鹿児島県鹿児島市)

・囲碁将棋部…第50回全国高等学校将棋選手権大会(鹿児島県指宿市)

       第36回全国高等学校将棋竜王戦(福岡県福岡市)

・SGディベート日本語班(高)…第28回全国中学高校ディベート選手権(千葉市稲毛区)

(中学)

・SGディベート日本語班(中)…同上

・女子硬式テニス…関東大会(茨城県神栖市)

・体操競技(個人/中3-3本間彩愛)…関東大会(神奈川県藤沢市)

練習の成果を存分に発揮して、頑張ってください。応援しています。

【壮行会の様子】

【高校 広報委員会 生徒文章】野球部 選手権栃木大会3回戦の応援

7月15日、第105回全国高等学校野球選手権栃木大会第3回戦が宇都宮市の県営球場で行われました。

1回戦、2回戦と勝ち進み、ベスト16に進出した佐野高校野球部はベスト8をかけ、強豪、青藍泰斗高校と対戦しました。第3回戦も総勢100名を超える多くの生徒の声援が球場に響き渡りました。

1回の表からヒット、フォアボールを重ね、チャンスの場面で4番キャプテンの大門君がライト前に落とすヒットで1点を先制。 
青藍泰斗高校のバッテリーのエラーの間に1点を追加、1回の表から2点を獲得し、勢いに乗った佐野高校はその後の1回の裏を守り切りました。 
2回の表には、塁を埋めるも、あと一本が出ずに惜しくも得点にはなりませんでした。 
2回の裏には青藍泰斗高校に1点を返されたものの、ピンチを守り切りました。 
3回は両校の固い守備で得点は動かず、迎えた4回の裏、青藍泰斗高校に1点を返され、2-2の同点となりました。 
5回の表、佐野高校の攻撃、2年生の飯塚君が3ベースヒットを打ち、チャンスの場面で4番の大門君が犠牲フライを打ち、1点を追加。5回の裏を0点で抑え、前半を3-2とリードしたまま終えました。 

試合が大きく動いたのは後半の青藍泰斗高校の攻撃からでした。6回の裏、犠牲フライで1点を追加され同点に、その後8番長嶋君がセンター方向にホームランを打ち3-4に、その後も3点を追加され、青藍泰斗高校は6回の裏に5点を追加しました。

7回以降チャンスの場面はあったものの、得点にはつながらず、3-7で青藍泰斗高校が勝利し、第4回戦進出を決めました。

第3回戦では、佐野高校の守備が光り、多くのファインプレーが生まれ、強豪青藍泰斗高校に前半までリードするという素晴らしい活躍を見せてくれました。

今回の大会で3年生は引退となり、最後の大会でベスト16という素晴らしい結果を残しました。 
スタメンを務めた9人の選手のうち5人は1.2年生であり、今回の大会でピッチャーを務めた松井君と飯塚君はどちらも2年生。これからも、佐野高校野球部の活躍に期待したいです! 

【高校】水泳部 壮行会

第74回関東高校水泳競技大会に出場する、水泳部の壮行会を行いました。昼休みの時間に、校長室からリモートにて実施されました。

 

練習の成果を存分に発揮し、頑張ってください!

応援しています。

【中高】昼休み パン販売の風景

月・水曜日の昼休み、生徒や教職員においしいパンを販売してくださる「ヒロシマヤ」さん。本日はテレビ局の方が販売風景を取材しにいらしていました。

【中学】栃木県総合体育大会(体操競技大会)

 栃木県総合体育大会(体操競技大会)が7月9日(日)、作新学院総合体育館で行われました。

 3年3組の本間彩愛さんが出場し、個人総合で準優勝という好成績を収め、関東大会への出場権を獲得しました。また、種目別でも、跳馬で優勝、平均台とゆかで第3位、段違い平行棒で4位という好成績を収めました。 

 関東大会は、8月9日に神奈川県藤沢市で行われます。栃木県代表として堂々とした演技ができることを期待しています。