文字
背景
行間
活動の記録
【中学】数学の授業の様子(中学2年1組、柾木先生)
23日(火)の4時間目に行われた「中学2年1組 数学」の授業の様子を紹介します。
中学の数学では、1年生の「データの分析」、2年生の「箱ひげ図」の単元で、データの特徴や傾向を分析する方法について学んできました。
これまではヒストグラムや箱ひげ図を手作業でかいていましたが、今回の授業では統計ソフト「stalook」を用いて作成しました。
※「statlook」とは、静岡大学教育学部の研究室が開発したソフトで、Excelのデータからヒストグラムや度数折れ線、箱ひげ図などを簡単に作成することができます。
前時では、気象庁のHPから佐野市と福島県猪苗代町の過去30年間分の1月の気温(平均気温・最高気温・最低気温)を引用し、Excelの表にまとめました。
生徒はWord や PowerPoint の操作には慣れていますが、Excel を扱う経験があまりなく、周りと相談をしながらExcel で表を作成しました。
本時では、表にまとめた気温を「statlook」に入力し、ヒストグラムや度数折れ線、箱ひげ図などを用いて佐野市と猪苗代町の気温を比較・分析しました。
生徒は教員が作成したマニュアルを参考にしながら、「statlook」で様々な図を作成しました。
そして、どのデータを用いて、どのように分析するとより良い比較ができるのかを相談しながら、グループで共有したPowerPoint にまとめました。
次回の授業では、各グループが作成した資料を比較・検討することで、さらに学びを深めていきます。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
3
8
6
1