栃高トピックス

行事や部活動の結果などの最新情報です

H28 一日体験学習について

今年度の一日体験学習の要項を、「一日体験学習」のページに掲載しましたので、
参照の上、期間内(6/9(木)~22(水))にメールにて申込み頂きますようお願いいたします。

栃木高校サッカー部第3位!!

5月7日(土),栃木県グリーンスタジアムにて
平成28年度栃木県高等学校総合体育大会
兼 第59回関東高校サッカー大会県予選会
準決勝を戦ってまいりました。
相手は矢板中央高校でした。
0-3 で敗れ,結果は第3位でした。
敗れはしましたが,選手達にはよい経験となりました。
この経験を活かしインターハイ予選もがんばりたいと思います。
応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。

栃木高校サッカー部ベスト4進出!!

5月4日,鹿沼市サンエコ自然の森総合公園サッカー場にて
平成28年度栃木県高等学校総合体育大会
兼 関東高校サッカー大会県予選会 準々決勝を戦ってまいりました。
相手は大田原高校でした。
先制されて前半を0-1で折り返しました。
後半に入ってもなかなかチャンスが作れない中,
試合終了直前,ミドルシュートで同点に追いついて,延長戦へ。
一進一退の攻防が続く中,延長後半に2点を追加して見事勝利しました。
気温も上がり,フィジカル的にタフな試合を戦い抜いた選手達は
ほんとうによく頑張りました。
応援してくださった皆様,本当にありがとうございました。
準決勝は5月7日(土)栃木県グリーンスタジアムにて,
関東大会出場をかけて,矢板中央高校と対戦します。
kick off は10:30です。
応援よろしくお願いいたします。

栃木高校サッカー部ベスト8進出!!

4月29日,30日と栃木県高等学校総合体育大会
兼関東高校サッカー大会県予選会2回戦・3回戦を
戦ってまいりました。
29日 VS 足利清風高校 3-0
30日 VS 鹿沼高校(シード校) 2-0
と2校を下し,ベスト8へと進出しました。
皆様の応援と,選手の頑張りで勝つことができました。
ありがとうございました。
5月4日,ベスト4をかけて,大田原高校と対戦します。
場所は,鹿沼市サンエコ自然の森総合公園サッカー場
kick off は,10:00となります。
応援よろしくお願いいたします。

平成29年度教育実習について

平成29年度に栃木高校で教育実習の受け入れを許可された方へ
第1回オリエンテーションの案内と、今後の流れについての記事をアップしました。
「教育実習」のページをご覧ください。

サッカー部初戦突破

4月23日(土),栃木市総合運動公園陸上競技場にて
平成28年度栃木県高等学校総合体育大会
兼第59回関東高校サッカー大会県予選会の
1回戦を戦ってまいりました。
相手は栃木農業高校でした。
選手達の頑張りにより,5-0で勝つことができました。
応援に来ていただいた皆様,本当にありがとうございました。
2回戦は4月29日(金) 小山西高校にて 13:40 kick off です。
引き続き,応援よろしくお願いいたします。

H28 年間行事 更新しました。

 遅くなりましたが、今年度の年間行事のページ、更新しました。
 あくまでも予定ですが、「学校案内」の中の「年間行事」のページへ進み、
 参考にして下さい。

平成28年度 入学式

本日,平成28年度の入学式が挙行されました。

本校は今年創立120周年を迎えます。

今日入学を許可された生徒の皆さんはその記念すべき年の
入学生ということになります。

今日の気持ちを忘れずに,3年間努力を重ね,各自の目標を
実現して欲しいと願っております。

 
       【担任による呼名】

 
       【校長式辞】

 
       【新入生代表による宣誓】

 
       【担任団紹介】

第1,2学年保護者の皆様へ


 明日 3月24日(木)に、今年度徴収させていただきました教材費の決算報告、
 及び、来年度に引き落としをさせていただく教材費の一括徴収に関する通知を
 お子様を通じて配布いたしますので、必ずご確認ください。

学問探究講義(2日目・3日目)

3月14日から始まった学問探究講義ですが、3月16日に2日目が、18日に3日目が行われました。
開講された講義は以下の通りです。

【2日目】
・「発生工学を用いた新しい生殖技術の開発」若山 照彦 先生(山梨大学)
・「どこでも化学!こんなに広い化学の応用分野」藤江 幸一 先生(横浜国立大学)
・「バーチャルリアリティのための触覚インタフェース技術」梶本 裕之 先生(電気通信大学)
・「地域の課題とプランニング」伊藤 悟 先生(金沢大学)

【3日目】
・「ロボットを制御する技術で人を誘導する」岡田 昌史 先生(東京工業大学)
・「ニュートリノと宇宙」井上 邦雄 先生(東北大学)
・「建築のデザイン&まちのデザイン」寺内 美紀子 先生(信州大学)
・「学校と子どもを取り巻く状況の再認識 -被害者にも加害者にもならないために-」星野 豊 先生(筑波大学)

どの講義も、生徒は熱心に聴き入っていました。






第43回 栃高校内弁論大会

平成27年度 第43回 栃高校内弁論大会が行われました。
  平成28年 3月17日(水) 13:10~16:00 
  会場は、第一体育館です。
 この弁論大会の趣旨は次の3つです。
  (1) 高校生としての主張を自由にぶつけあう場とする。
  (2) 話す技術伝える技術を高めあう機会とする。
  (3) 聴衆としてのマナーを高めシティズンシップを育てる機会とする。
 司会や運営はすべて生徒が行います。今回は基準弁論を含めて
15名の弁士が出場しました。
      司会の生徒      教頭(校長出張のため)挨拶
 

 平27第43回栃高校内弁論大会出場者
 傾聴!勇気ある弁士に盛大な拍手を!
                                                            
基準 1年5組   荒川  航    「持続可能な開発は本当に持続可能なのか?」
 1   1年6組   篠田 征慶   「懺悔」
 2   1年1組   伊藤 星乃介  「学術的に女性を捉える」
 3   2年1組   中里 雄次    「浣腸の有用性」
 4   2年4組   河合 雄大   「日本のサブカルチャー」
 5   2年1組   山田 友紀    「空想世界に思いを馳せて…」
 6   1年4組   小牧 慎吾    「音楽のいいところ」
 7   1年5組   大島 藤樹    「若者と田舎と地方創生」
 8   2年2組   大橋 宥仁    「視点を変える」
 9   2年1組   河内 健悟    「栃高生の末路」
10  2年5組   橋本 翔平    「平成維新」
11  2年6組   増田 健一    「書く男」
12  2年3組   潮田 大輝    「Plenty of Room at the Bottom」
13  1年2組   外立 京佑    「世界の裏側」
14  1年3組   藤田 侑希    「普通とは何ぞや」

    弁士たち            審査員席と聴衆の生徒たち   
    
弁士たちの発表の様子です。
   
 
  
 
  
 
 
   
 
審査委員長の講評。        弁士壇上にて結果発表。
   
教頭が最優秀者の肩に手を載せました。決定です。
 
惜しみない拍手で弁士を讃えます。
 
結果は以下のとおりです。おめでとうございます。
最優秀賞 14  1年3組   藤田 侑希    「普通とは何ぞや」   
優秀賞     10  2年5組   橋本 翔平    「平成維新」  
優秀賞     13  1年2組   外立 京佑    「世界の裏側」  
優良賞       2   1年1組   伊藤 星乃介  「学術的に女性を捉える」   
優良賞       3   2年1組   中里 雄次    「浣腸の有用性」  
優良賞       8   2年2組   大橋 宥仁    「視点を変える」
最優秀賞1名、優秀賞2名については、次年度の学校祭の
文化講演会で発表することになっています。
弁士の真摯な態度、そして聴衆の聴く態度もすばらしく、
この行事の3つの趣旨を見事に体現できました。

学問探究講義(1日目)

本日、学問探究講義の1日目が実施されました。
開講された講義は以下の通りです。

・「海洋エネルギー」 影本 浩 先生(東京大学)
・「農学・生命科学入門 -アブラナ科植物の自家不和合性と研究者への道-」 渡辺 正夫 先生(東北大学)
・「岐路に立つ日本企業 -世界の中で”稼ぐ力”をいかに取り戻すか-」 円谷 昭一 先生(一橋大学)
・「ベトナム戦争と『冷戦』時代」 今井 昭夫 先生(東京外国語大学)

生徒は各自興味のある分野の講座を選択し、熱心に聴講していました。
学問探究講義は16日、18日に2日目、3日目が実施される予定です。



第117回卒業式

 平成28年3月1日(火)第117回卒業式が本校体育館にて行われました。

晴天の中、正門から保護者が会場へと向かいます。

体育館前での受付の様子。  たくさんの祝電がよせられています。
 
音楽部の演奏のもと卒業生が入場します。先頭は担任の先生です。
 
   
第117回卒業式の始まりです。

教頭より 開式の辞があり、国歌斉唱をしました。
  
卒業証書授与  担任が一人一人名前を読み上げます。
 
  
校長が卒業証書を読み上げ、生徒代表が全員分受け取ります。
 
 
  

校長の式辞です。         来賓の方々です。
 

来賓からは、同窓会会長様とPTA会長様から祝辞がありました。
  
在校生代表の送辞と、卒業生代表の答辞です。
ともに熱い、感動的なメッセージでした。
 
  
蛍の光と校歌を大きな声で歌いました。
  
教頭より閉式の辞があり、卒業生が退場していきます。
  
担任の先生が見送り、保護者の前を通っていきます。
 

 卒業式のあと保護者代表からの挨拶です。

  
そして校長、学年主任より保護者への挨拶がありました。
 
  
太鼓の音が響き、恒例となった応援団の卒業生へのエールが始まりました。
卒業生は教室から拍手を送ります。今年は演舞の本数が多いです。
 
卒業生の応援団員や前団長も加わって、
盛大に演舞が行われました。

  
卒業生そして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。


卒業研究発表会

 217日水曜日1325分より、多目的ホールにて、平成27年度卒業研究発表会が行われました。今年度の3年生より選抜された17名が、およそ2ヶ月にわたって取り組んできた研究の内容をレポートおよびパワーポイントにまとめ、研究の内容についてプレゼンテーションを行いました。
 人文科学、社会科学、自然科学の各領域にわたって、各々の興味の方向性に基づいた、興味深い研究内容が発表され、生徒同士互いに良い刺激となったようです。今回取り組んだ学びを入り口として、各人が大学でよりハイレベルな研究を行い、その知識を活用して社会に貢献することを期待します。

 

H27 卒業式のお知らせ

 3年生の保護者の皆さま宛に、御子息を通じて、3月1日(火)に執り行います卒業式の案内を配布しました。
 ご確認ください。

自学自習室完成記念式

 去る1月20日、創立120周年記念式典実行委員会に先立ち、大森武男同窓会会長、宇佐美雄三PTA会長をはじめ同窓会役員、PTA本部役員の代表の方々に出席いただき、自学自習室の完成記念式を行いました。
 この自学自習室は、下野新聞でも大きく取り上げてもらいましたが、多くの同窓諸氏に寄付という形でのご支援をいただき完成したもので、現3年生を中心に1/25より使用を開始しました。
   
      校長挨拶      大森会長挨拶       目録贈呈

 なお、120周年記念式典は今年11月17日(木)に挙行する予定ですが、自学自習室の整備はその記念事業の一環であり、その他にも多くの事業を計画しています。そのため、同窓諸氏からの寄付はこれで十分というわけではなく、今年9月末日まで受け付けておりますので、引き続きご支援ご協力をお願い申し上げます。 下野新聞記事.jpg 

SSHマレーシア海外研修

SSHマレーシア海外研修の様子をupしています。

詳しくはスーパーサイエンスハイスクール(SSH)のページをご覧ください。

自動販売機の設置事業者募集

 

【入札公告】自動販売機の設置事業者募集(栃木高等学校)

 次のとおり自動販売機を設置する事業者を募集します。
 
   
   入札公告.pdf

(入札の概要)
1 自動販売機設置場所及び台数
   物件番号1 南校舎1階(屋内)
   物件番号2 渡り廊下
   物件番号3 渡り廊下       

2 入札日時・場所
   日時:平成28年1月28日(木) 午前10時10分から
   場所:栃木県立栃木翔南高等学校 1階会議室 

3 入札参加申請期間
   平成28年1月4日(月)~平成28年1月18日(月)

4 募集要項等
 (1) 自動販売機設置事業者募集要項.pdf
 (2) 自動販売機設置場所貸付に係る仕様書.pdf
 (3) 位置図.pdf
 (4) 入札参加申請書、誓約書及び質問書様式.docx
 (5) 入札書及び委任状様式.docx
 (6) 県有財産賃貸借契約書.pdf
 (7) 地方自治法施行令(抜粋).pdf

 <連絡先>
   栃木県立栃木高等学校
   〒328-0016 栃木市入舟町12番4号
   電話番号 0282-22-2595
   ファックス番号  0282-22-2534
   Eメール tochigi-hs@pref.tochigi.lg.jp 

ブロンズ像が寄贈されました

 本校は、来年度創立120周年を迎えます。その記念事業の一環として、職員玄関内にブロンズ像を飾りました。
 このブロンズ像は、本校54回卒の 故鈴木 徹氏の「微風」という作品で、奥様の杏子様から寄贈していただいたものです。同窓会のご支援で作成しました台座とともに、本日職員玄関内東側に設置をしたところです。玄関の風格が、一段と上がりました。
 この場をお借りしまして、関係各位に心から感謝申し上げます。

  

創立119周年記念式典・記念講演会

      創立119周年記念式典・記念講演会
                                                             
平成27年11月18日(水) 9:00~11:45 本校体育館を会場にして
創立119周年記念式典および記念講演会が行われました。

8:10~美化委員が毎日落ち葉作業をしています。
 
銀杏の黄色が目にまぶしく光ります
 
9:00~ 9:05 生徒整列ののち来賓の皆様が入場しました。
 
9:05~ 9:45 記念式典の様子です。 
①教頭の開式の辞のあと、国歌斉唱をしました。

②校長の式辞です。        

③同窓会長様より祝辞をいただきました。

④PTA会長様より祝辞をいただきました。

⑤音楽部のオーケストラが響く中で校歌を大きな声で歌いました。

⑥教頭の閉式の辞で記念式典は終了しました。

              
9:45~ 9:55 耐久レース記録証授与が行われました。
各学年の優勝者が校長より賞状を授与されました。

 
次は記念講演会の様子です。
10:10~10:15 校長より講師の先生が紹介されました。
 名古屋和宏 氏(栃高第88回卒)
 三井物産株式会社 建機・産業システム部
 産業機械事業室 室長

 演題は「グローバル時代を生きる栃高生へ」です。

熱心に聞く生徒たち  保護者の皆様も講演を聞きにきています。
 


講演終了後の質問タイムでは、生徒がとても積極的に質問していました。
 
質問に答える講師の先生の様子です。

記念講演会では貴重で大切な時間を過ごすことができました。

修学旅行に行ってきました。

二年生が、以下の日程で修学旅行に行ってきました。

11/10  小山駅出発、広島平和公園見学、宮島泊
11/11  厳島神社見学、班別研修(広島、姫路、神戸、大阪、京都、奈良等)、京都泊
11/12  班別研修(京都)、大江能楽堂にて能と狂言の鑑賞、京都泊
11/13  クラス別研修(トロッコ、保津川下り、八ツ橋作り、和菓子作り、嵐山散策等) 

 
小山駅 出発式の様子     広島平和公園を見学
 
厳島神社を見学          保津川下り

二学年保護者のみなさまへ
下記サイトに修学旅行中の写真がupされております。
生徒たちが班別研修で作成した研修報告も閲覧可能ですのでご覧ください。
なお、閲覧時に必要なID、PASSは2年PTA研修会の配布資料に記載されております。
閲覧可能期間は、本日より約一ヵ月程度です。
https://manabi.nta.co.jp/

花壇の植え替え

花壇の植え替え

10月29日(水)
園芸部の生徒と一緒に
花壇にパンジーを植えました。
きれいに咲いていたベゴニアは
プランターに移しました。
季節は巡ります。




第1学年保護者の皆様へ


 お子様を通じ、10月20日付けで教材費の追加徴収のお知らせを配布させていただきました。ご確認ください。

環境美化委員の落葉作業

  環境美化委員の落葉作業

 今年も落ち葉の季節になりました。
環境美化委員による落葉の作業も
先週から、はじまりました。
朝8時10分から20分間行っています。
先週は2年生、今週は1年生が
作業を受け持っています。
  



PTA研修旅行


心配された天候にもめぐまれ、無事に早稲田大学早稲田キャンパス、東京大学本郷キャンパスを視察しました。両校ともに、20名1班につき1名の現役大学生ガイドが案内してくれましたが、早稲田大学公式ガイドの完璧な案内ぶりと、栃木高校卒東京大学ガイドの身内の親近感あふれる案内ぶりとが甲乙つけがたく、また校風の違いもよくわかり、貴重な体験満載の一日となりました。ガイドの皆さま、本当にお世話になりました。広いキャンパスにはアップダウンもあり、トータルでかなりの距離を歩いたので、履きなれた靴を用意するとよいようでした。本郷キャンパスでは虫よけスプレーも重宝します。

      
早稲田大学大隈講堂前にて  東京大学安田講堂前にて

水泳部 県新人大会結果報告

水泳部は、8月23日(日)、栃木県総合運動公園内水泳場で行われた
第52回県高等学校総合体育大会水泳競技新人大会に参加してまいりました。

詳しくは 水泳部のページ をご覧ください。

一日体験学習

 一日体験学習が8月19日(水)に行われました。

参加者数は、中学生505名、保護者358名の       
合計864名です。(予定数)

8:15~8:50 受付 
    正門付近         受付の様子 
             
8:50~10:00 全体会は 第1体育館です。
校長挨拶
 
説明会
 ①「高校生活について」は栃高生によるプレゼンです。
 

 ②応援団の演舞が披露されました。
団長はステージの下から登場です。
暗い中、ずっと出番を待っていたようです。
 

10:00  体育館入口にて中学生を出迎え、各教室に案内します。
                  
10:30~11:30 在校生との話し合いです。
全部で13班、13の教室で行われました。
各班、中学生が35~40人で 栃高生は5人です。
教室内で小グループを作り、話しやすくしました。
受験の時の勉強や高校生活など話がふくらみます。
  
一定時間が来ると栃高生が場所を変えます。
 
栃高パンフレットを見ながらの説明
 
  

10:30~11:30 同じ時刻に保護者・引率者との懇談会が
第1体育館で行われました。    
  校長挨拶          
 
教頭より概要説明

その後質疑応答がありました。  


11:30~12:20 部活動や学校施設の見学の時間です。
体育館ではバレーボール部、バスケットボール部の見学

校庭にてサッカー部の見学

施設見学  記念館         図書館
 
暑い中、多数の参加ありがとうございました。

東北研修 報告その2

          東北研修 報告その2

7月29日(水)の活動の追加写真です。
◎東北大学オープンキャンパス
工学部にて
 



◎講演「東北大学生の復興支援」 
          講演の様子

    本校生徒の意見発表


◎宿泊ホテルでの本校OBとの懇談の様子
 


7月30日(木)
 Bコースの活動の様子です。
被災地を実際に見学し、現地の状況を体感すると同時に、
今後の復興に際して協力できることを深く考えてきました。
    大川小学校にて           
 
    盛り土の様子

   南三陸防災庁舎 
 
  南三陸さんさん商店街

ボストン研修報告 第6日

一昨夜睡眠が不足した生徒も昨夜は良く眠れたようで、全員健康な状態で1日がスタートしました。午前中のレッスンは今日で最後でしたが、一人ひとりの生徒が様々な収穫を得たようです。外国人の男子生徒はもちろんのこと、普段接する機会の少ない女子生徒とも良き友人となれたようで、クラスメートから誕生日をお祝いしてもらった生徒もいました。
  昼食+conversation trialを経て、午後からは過日Harvardを案内してくださった松川原さんに再度お越しいただき、これからの社会で求められる資質やスキルについて説明して頂きました。後半部分では更に踏み込んで、単一の事象を複数のアングルから捉えることにより、困難な状況を自分のモチベーションに変えていくことの面白さ、またそのプロセスに大きく関わってくる「感性」を磨くことの大切さについて熱く語っていただきました。前回は松川原さんに押され気味だった栃高生も本質に迫る質問で応酬し、双方にとって実り多き時間となりました。
 ミーティングを済ませてから身支度と夕食を済ませて、希望者の生徒は現地スタッフ、添乗員そして教員の引率のもと、Boston RED SOXのホームゲームの観戦に出発しました、観戦を希望しなかった生徒は、寮で行われるevening activity等に参加しました。ベースボールを観戦した生徒たちは、ナイターゲーム後の帰寮ということで、寝るのが遅くなりましたが、本場のベースボールに触れた感動が、心に焼きついたようです。
 さて、明日はいよいよ待ちに待った班別研修です。一人ひとりが、安全に配慮して自律的に行動し、栃高の仲間たちと最高の思い出を作ってくれることを期待します。



※時差および明日の行程の都合上、ボストン研修に関するHPでの報告は、今回が最終となります。以後も引き続き安全に配慮して行動し、8月3日に帰国する予定です。帰国当日の詳細に関しましては、お手元の資料にてご確認下さい。また、栃高祭においては、研修団による、成果発表の場が設けられる予定です。ご期待ください。

ボストン研修報告 第5日目

朝の健康チェックでは、一部の生徒の睡眠不足が確認されましたが、健康上の問題はなく、全員元気に過ごしています。午前中の授業では、各国の留学生に食らいついて行く栃高生の姿が見られます。課題の内容も難しくなり、例えば、各国の教育システムについてそれぞれの国の生徒が英語で説明するなど、challengingな内容に生徒たちも頭を悩ませながら取り組んでいます。
 昼食+conversation trialを経て、午後からは外国人の学生とともに、Sugiyama先生による異文化コミュニケーションのレクチャーを受け、英語で意見を交わすという貴重な機会を得ました。彼女の講義を通じて、文化と思考体系が分かちがたく結びついており、思考体系の表出としての言語にもその特徴が表れていることに気付き、自国の文化と他国の文化を相対化すること、同時に自他を相対化することの難しさと重要さを学ぶことができたようです。
 夕食+conversation trialを経て、Evening activityに参加しました。カードゲームやジェンガで盛り上がったグループ、寮の外国人に声をかけて、寮の前の芝生でサッカーをしたグループ、それぞれがゲームやスポーツを通して、外国人とのコミュニケーションを楽しみました。
 今日は教員と添乗員が立ち会う、公式のミーティングは実施されませんでしたが、生徒たちは自主的に集まって何か話し合っていたようです。残り少なくなってきた時間が栃高生にとって少しでも有意義なものになるよう、引き続き見守っていきます。

ボストン研修報告 第4日目

アメリカの食事が口に合わないことにやや辟易している様子も見られますが、全員健康な状態を保っています。午前中はいつもの通りレッスンに参加しました。周囲のレベルの高さに打ち砕かれ、自分の力不足を痛感し、落胆している生徒がいる一方で、「自分には十分な力がないので、ゆっくり話してほしい」「今言ったことを繰り返してほしい」と、理解するための要求を英語で教師に伝えられるようになってきた生徒もおり、理解できないまま曖昧にうなずくことから脱却しようともがいている姿は頼もしい限りです。
 昼食+conversation trialを経て、午後からはMuseum of Fine Arts(ボストン美術館)を訪問しました。雑踏や地下鉄、カフェテリア、授業の中で英語のシャワーを浴び続けてきた栃高生たちも、落ち着いた雰囲気の中でアートという非言語媒体に触れ、思い思いの時間を過ごしたようです。
 夕食+conversation trialを経て、19:30からはHarvardを卒業され、現在ボストン市内で勤務されている岡洋平さんにお越しいただき、栃高生にご自身の経験について語っていただきました。お話が終わった後も、1時間以上にわたって栃高生の質問に、ひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。彼の経歴はたしかに誰もが目を見張るようなものですが、それ以上に、彼の言動そのものが、自分のやりたいこと、やるべきことを見極めて、その達成に向けて努力を惜しまない人間の強さと美しさを体現していたように思われます。栃高生も岡さんに追い付け追い越せで頑張ってもらいたいものです。
 夜のミーティングでは、conversation trialを通して達成したこと、構築した人脈、コミュニケーションへの気づき等が共有され、聞き手に回り、拍手を送ることしかできなかった生徒には、いよいよ焦りの表情が見えてきました。明日のディスカッションで一歩踏み出す生徒が出てくることを期待し、見守っていきます。

ボストン研修報告 第3日目

異国でのタフな毎日に、やや疲弊している様子も見られますが、全員元気に過ごしています。
 今日から、本格的に英語のレッスンが開始されました。先日のテストの評価に基づいて振り分けられたクラスで各々が苦しんでいます。
 流暢に教師の問いに英語で回答する、他国の学生に負けないよう、食らいついていってほしいものです。
 昼食+conversation trialを経て、午後からは、世界でも最高水準を誇るアメリカの教育機関を訪問しました。
 ひとつ目の訪問先はMITです。大学院に所属しておられる成田さんにガイドを引き受けていただき、大学に関する説明から、栃高生の素朴な疑問への回答まで、丁寧に対応していただき、MITの魅力を存分に味わうことができました。
 二つ目の訪問先は、Harvardです。現地で手広くビジネスを展開しておられる松川原さんに、美しいキャンパス内を散策しながらHarvardの歴史と伝統について語っていただき、芝生に車座になって、松川原さんの哲学的な問いかけに頭を悩ませる「アカデミックな時間」の入門編を体験しました。松川原さんのパワーに押されぎみの生徒もいましたが、大学での「学び」について理解を深める貴重な機会となりました。
 夕食+conversation trialを経て、寮で開催されるevening activityに参加しました。台湾や中国の方々と、水風船をぶつけ合い、笑い声が飛び交う時間になりました。交流の後には、水風船のゴミ拾いを皆で行い、他国の方々とのモラルの共有を図ることができました。同じ時間帯に、一部の生徒はバスケットコートで現地の方々と汗を流し、1勝1敗と互角の闘いを繰り広げたようです。身体的活動は、言語への依存度が低いことから、英会話の面で苦戦している生徒も、ある種のコミュニケーションを体験することができたのではないかと思われます。
 本日も最後に、栃高生全員でミーティングを行いました。各々が自分の感じたことをぶつけ合い、折り返しに差し掛かっているこのボストン研修を、より良いものにしていこうという思いが確認されました。
 今日はできなかったことを、明日はできるようにする。苦しい闘いが続きますが、栃高生の力を信じて見守りたいと思います。
 

ボストン研修報告 第2日目

朝の時点での健康チェックでは体調不良者もおらず、30名が揃って教育プログラムの初日を迎えました。
午前中に生徒は、英語のクラス分けテスト(ペーパーテスト+現地教員との英語での会話)を受けました。今晩か明朝に、クラスが発表される予定です。
テスト後には、教育プログラムのオリエンテーションおよびTuftsのキャンパスツアーに参加し、午前中の活動を終了しました。
カフェテリアでは、先輩たちのスタイルを受け継ぎ、異国の方々と同じテーブルにつき、会話と食事を楽しむというconversation trialが始まっています。
早速談笑する生徒、食事のトレイを持ったままウロウロする生徒、いきいきと英語で会話する仲間を尻目に、日本人だけで食卓を囲んでいる生徒。そこには、生徒たちの様々な感情が見て取れます。
昼食を済ませて、午後からは初めての地下鉄で移動し、Boston Commonを出発点としたfreedom trailに参加しました。現地ガイドによる、英語での地理的・歴史的説明に生徒は必死に耳を傾け、ボストンの成り立ちについて学びました。freedom trailの後は、MITのCOOP(大学生協)にて買い物を楽しみました。COOPから大学のカフェテリアまでの移動は、最終日の班別行動に向けての練習も兼ねて、生徒たちが自主的に行い、添乗員および教員は先導せず、バックアップに回りました。
全員が無事にカフェテリアに帰着し、再びconversation trialの時間がやってきました。ここが何と言っても彼らの主戦場です。それぞれの生徒が、少しでも異国の方々とコミュニケーションを取ろうと必死になり、次第にその顔つきが変わってきました。
食事後はプログラムの一環である日替わりのアクティビティに参加しました。バスケットボールに参加する生徒と、駅前のアイスクリーム屋さんでアイスを食べながらの英会話に参加する生徒とに分かれ、2時間ほど活動しました。
21:30からは今日の締めくくりとして、寮の前の芝生で円陣を組み、ひとり1分以内で今日の成果と課題を仲間に向けて報告し合いました。互いの喜びと苦しみを共有し、自分たちの力で研修を成功させるという気持ちを確かめ合うことができたようです。
事務連絡を終えて、22時過ぎに寮に入りました。明日からはいよいよ、授業がはじまります。朝授業前授業風景Freedom TrailConversation Trail  

ボストン研修報告 第1日目

950分出発式が栃木高校にて行われ、校長先生から激励の言葉をいただき、保護者の皆様の見送りのもと、バスにて成田空港に向けて出発しました。

交通渋滞もなく、予定よりも1時間程度早く成田に到着し、研修全体のテーマを確認したうえで、ほぼ定刻通り離陸しました。

入国手続きに1時間程度かかりましたが、ミネアポリス空港での乗り継ぎも予定通りに進み、予定より15分程度早くボストン空港に到着しました。

出迎えのスタッフのバスに乗り込み、22時過ぎにタフツ大学の寮に入りました。

長時間のフライトと時差を体験し、体力的に消耗しましたが、体調不良者も見られず、生徒たちは異国の雰囲気にわくわくしている様子でした。

ミーティングルームにて、現地のスタッフおよび添乗員の方から、部屋割りや明日の動き等についての説明を受け、急いでシャワーを浴びて24時前後には就寝しました。

いよいよ明日は英語のクラス分けテストが行われ、研修プログラムがスタートします。

出発式の様子

成田空港にて

ボストン空港に到着

 

 

 


平成27年度 東北研修

               平成27年度 東北研修
平成27年7月29日(水)~30日(木)
目的は次の3項目です。
(1)東北大学オープンキャンパスに参加し、
    自己の進路の確立の参考にする。
(2)被災地を実際に見学し現地の状況を体感
 すると同時に、今後の復興に際して協力
 できることを考えさせる。
(3)団体生活を通じて自立・協調・責任の
 精神を養うとともに、生徒相互の親睦を深める。
今回のホームページはAコース担当の作成です。
7月29日(水)たいへん暑い日になりました。
たくさんの高校生たちが来ています。
11:20~ 東北大学オープンキャンパス
    文系は川内キャンパス、理系は青葉山キャンパス
です。お昼は学食で学生気分を味わいました。

 理学部 受付で資料をもらいます。   生物学科 
   
    地球科学科           数学科
  
            物理学科
  
              薬学部                  経済学部
  
          学食の様子
   
   移動中の生徒たち
  
   13:30~14:30 オープンキャンパス2015イベントのひとつに
参加しました。「東日本大震災被災地の現状と復興の課題」
    東北大学東日本大震災学生ボランティア支援室
    特任コーディネーター・准教授 藤室先生からのお話
  
      東北大学学生の現地活動報告
  
        栃高生もボランティア活動で何ができるか発表しました。
  
   その後川内キャンパスを中心に施設やサークル活動などを
見学し ホテルに戻りました。
          
    19:00~21:00 本校OBとともに、懇談会が行われました。
 OBは13名も(1年1名、2年7名、3年1名、4年2名
修士1年2名) 参加してくれました。
 
    高校のときの学習や大学の様々な活動について、
楽しくためになる話ができました。ありがとうございました。
  
       

図書館より

本年度第一回の読書館を開催いたしました。
詳しくは図書館のページをご覧下さい。

平成27年度防災避難訓練

                   平成27年度防災避難訓練  

平成27年6月16日(火)に実施しました  
1. 実施内容 
(1)「自衛消防隊編成表」に基づく,各係職員・生徒の打ち合わせ
 
(2)教員・生徒全員による地震への対処および火災による避難誘導訓練
(3)校長からの講評および防災についての講話
2. 訓練内容   
 13:05~13:15 「平成27年度自衛消防隊編成表」の各係打ち合わせ
 16:12   避難訓練開始    
 ①いま地震が発生しています。生徒は机の下に避難してください。
 ②地震が収まりました。校舎内を確認しています。その場で待機してください。
 ③化学第2実験室より火災が発生しました。
  東校舎の非常階段および出口は使えません。
    生徒は、先生の誘導に従って速やかに校庭に避難してください。
生徒の避難の様子です。
 
       
校庭集合後の連絡   防火安全委員生徒→学年主任→防火主任→学校長
学年主任は生徒数および最終クラスの確認完了時刻を記録
                         
 
16:35  避難完了 
校長からの講評および防災についての講話がありました。

 

 今後も形を変えて防災教育を実施する予定です。


 

第58回 栃木高校芸術鑑賞会

             第58回 栃木高校芸術鑑賞会

平成27年6月4日(木) 
栃木市文化会館大ホールで行われました。
目的は次の3つです。
・わが国や海外の高い芸術文化に触れることを
通し、視野を広げ感性を高める機会とする。
・芸術を鑑賞する正しい態度を身につける機会とする。
・公共の文化施設を利用するマナーを身につける。
 
今年の演目は「和太鼓演奏」です。
     
当日の様子です。
13:05~13:10 SHRでの連絡です。
 芸術鑑賞会の意義、プログラム配付
 ホール使用上の注意、鑑賞マナー等
13:10 3年生・2年1~3組学校出発
13:20 2年4~6組・1年生学校出発
生徒たちが文化会館に集まってきました。
 
保護者の方たちも入場です。

13:50       指定座席で点呼(自治委員→担任)
13:55(1ベル)  
14:00~15:30 上演(90分 途中休憩無し)
      和太鼓ユニット「MUSA」
  《プロフィール》
 2006年、和太鼓で個々に活躍中の若手奏者が
集まり結成されたユニット。メンバーそれぞれに
数多くの国内外での公演やイベントへの参加実績
を持つ。また、和太鼓演奏にとどまらず他のジャンル
とのコラボレーションにも取り組み、新たな和太鼓の
世界を広げている。
 メンバー :  山田ケンタ  加藤拓哉  髙田 淳  井上智彦
     
      《プログラム》  ティダ 灼熱 
                  連鎖
                  ダークチェンジ  他 オリジナル曲
                  生徒参加による太鼓教室
             

迫力のある演奏の様子です。
 
 

             
 生徒たちも和太鼓に挑戦です。
 
生徒会から花束の贈呈です。

和太鼓の軽快なリズムと迫ってくる
音がまだ耳に残っています。
最後に各クラス美化委員による会場清掃で
この行事は終了しました。