トピックス

トピックス

第15回 ゆりの木基金文化講演会 林家三平師匠「笑いと人生」

10月31日 第15回ゆりの木基金文化講演会が開催されました。会場は笑いに包まれ,生徒は楽しい時を過ごしました。
今までの講演会の講師は以下の通りです。(敬称略)

第1回 平成14年 小林研一郎  「夢」

第2回 平成15年 落合 恵子  「こころの居場所」

第3回 平成16年 黒田 玲子  「自然の不思議さに魅せられて」

第4回 平成17年 戸田奈津子  「好きに生きる」

第5回 平成18年 藤原 正彦  「21世紀を担う子どもたちへ」

第6回 平成19年 岩合 光昭  「ホッキョクグマからニャン吉君まで」

第7回 平成20年 鎌田  實  「生きるってすばらしい」

第8回 平成21年 白石 昌則  「ひとこと=プラスアルファ」

第9回 平成22年 姜  尚中  「新・きみたちはどう生きるか」

   平成23年 創立百十周年記念事業(音楽鑑賞)のため、開催せず

第10回平成24年 福岡 伸一  「科学と芸術のあいだ」

第11回平成25年 林   望  「源氏物語は読めば読むほど面白い」

第12回平成26年 茂木健一郎  「脳と個性~みんなちがってみんないい」

第13回平成27年 田中 優子  「江戸のリサイクル」

第14回平成28年 半田百合子  「私とバレーボール」(オリンピック金メダリスト)

第15回平成29年 林家 三平  「笑いと人生」
 

同窓会25期会

本校講堂にて第39回同窓会25期会が盛大に開催されました。
    

国際理解教育講演会(外務省「高校講座」)

 本日は、外務省総合外交政策局国連企画調整課の塚田芙貴子先生をお迎えして、国際理解教育後援会が行われました。

 本校校長(右)と塚田先生
(塚田先生と本校校長(右))

 塚田先生は高校・大学の時にアメリカへ留学を経験し、外務省に入ってからもIAEAや国連といった大きな舞台で活躍されており、現場で働く職員ならではの深い話や、タイムリーな話などを、生徒たちとのディスカッションなども交えながら楽しくお話ししてくださりました。

講演会(1)講演会(2)

 講演会の後は、希望者とともに座談会にも応じてくださり、応接室を満席にしての活発な質疑応答が行われました。
座談会(1)座談会(2)

 国際的な仕事や外務省に興味があったり、すでに進路の中に考えている生徒もおり、大変有意義なお話を聞くことができたと思います。
 塚田先生、本当にありがとうございました。

学校保健委員会

平成29年度 学校保健委員会開催

 9月27日(水)午後4時00分から、本校会議室にて、学校保健委員会を開催しました。内科医の山門悦子先生・眼科医の青木和加先生・歯科医の島田芳信先生・学校薬剤師の品田俊子先生・PTA副会長の髙谷千種さんをはじめ、校長・教頭並びに本校の先生方8名、生徒会役員・保健委員の生徒28名の総勢43名の出席がありました。

議題は、1.学校保健の概況説明(養護教諭)

      2.目の健康に関するアンケート結果について(保健委員会)

      3.指導助言

生徒保健委員会委員長の髙江柄さん・副委員長の髙尾さんから、今年度の生徒保健委員会で調査した結果をパワーポイントで説明しました。目の疲れを癒やすための体操の実技も含め有意義な発表になりました。参加者からは、生徒保健委員の発表・説明が素晴らしかったと褒めて頂きました。

 また、本校の実態をふまえて、参加くださった校医の先生方からは、専門的な指導助言をいただきました。