パブリック
トピックス
㊗️各種料理コンクールに入賞しました
1年生が夏休みの課題で作ったオリジナルレシピを、2つのコンクールに応募しました。どの作品も、ちょっとした工夫とアイディアが入賞のポイントでした。
牛乳料理コンクール栃木大会(主催:栃木県牛乳普及協会)
コンクールの様子は↓をご覧ください。
「栃木県牛乳普及協会HP」
https://www.youtube.com/watch?v=2nKtMgl9i6A
優良賞 相子明世さん「そばがきのミルクスープ」
優良賞 秋子結衣さん「牛乳白玉ポテトグラタン」
第56回FHJー日清製粉グループ全国高校生料理コンクール(主催:全国高等学校家庭クラブ連盟・日清製粉グループ)
*コンクールの詳細と作品は↓をご覧ください
「家庭クラブ連盟HP」
https://kateikurabu-renmei.jp/cooking56/
「日清製粉グループHP」
https://www.nisshin.com/release/details/20251106100906.html
日清製粉グループ賞 齋藤心森さん「地元の夏野菜で作った洋風すいとん」
佳作 鈴木萌栞さん「かんぴょうとオレンジのクッキーサンド」
応募総数6,959作品(265校)から、上位12作品の中に本校から2作品が選ばれました。また11月8日(土)、上位受賞者5名は、日清製粉グループ本社で表彰式が行われ、本校からは斎藤心森さんが出席しました。
第19回ゆりの木基金文化講演会
10月30日(木)に、東京大学薬学部教授の池谷裕二先生を講師にお招きし、第19回ゆりの木基金文化講演会を開催しました。
講演では、脳の海馬のはたらきに関連付けながら、最新の研究論文を交えつつ記憶や学習のメカニズムについて分かりやすくお話いただきました。生徒たちは、脳科学の最前線に触れ、学びの意味や自らの可能性について深く考える貴重な機会となりました。
英語弁論大会南部地区予選
10月24日(金)に小山南高等学校で開催された第84回栃木県高等学校英語弁論大会南部地区予選に2年4組の坂本愛梨さんが出場し、思いを込めたスピーチを披露しました。選考の結果、見事に第4位に入賞することができました。
坂本さんは、11月12日(水)に開催される本選でも全力を尽くせるよう英語での表現力にさらに磨きをかけたいと語っています。
修学旅行日記 Day.1
修学旅行1日目です。
簡単に1日目の行程を振り返ります。
名古屋の名物がたっぷり詰まったお弁当に舌鼓を打ちつつ、新幹線とバスを乗り継ぐこと約5時間、広島県は平和祈念公園に到着しました。
ご存じの通り、広島県は世界で初めて原子爆弾を使用された場所。
最初の被爆地から、改めて "平和" とは何かを考え直す時間となりました。
ここにも書かれている「ノーモア・ヒロシマ」を感じてくれたことでしょう。
1日でも早く、世界に平和が訪れることを祈って、千羽鶴を捧げました。
人間の歴史と平和への歩みに思いを馳せながら初日の宿へ移動し、全員元気に初日の行程を終えました。
アルス幼稚園で保育実習
7月14日(月)、3年生文Ⅰ型の生徒46名は、アルス幼稚園で保育実習をしました。
2~3歳児クラスのきいぐみさん、3歳児クラスのももぐみさん、4歳児クラスのあかぐみさん、5歳児クラスのみどりぐみさんに分かれて、一緒に遊んだり、歌を歌ったりしました。絵本の読み聞かせの会もあり、保護者の方々の絵本の読み聞かせを、園児さんと一緒に聞きました。
クラスに入る前は、少し期待と不安が混ざった表情でしたが、園児さんのパワーで高校生のお姉さんもすぐに溶け込むことができました。
アルス幼稚園のみんな、また、一緒に遊びましょう!!