トピックス

トピックス

太平山耐久レース

日増しに冬の気配を感じるようになった11月7日、本校の恒例行事・太平山耐久レースを開催しました。この行事は、1964年に行われた東京オリンピックを記念して、その翌年から開催されている伝統ある行事で、今回で62回目を迎えます。

約11.7㎞という長く険しい道のりを、一歩一歩確実に生徒は走り抜けました。

上位3位までの入賞者は次の通りです。

 1位   小倉南実 さん 53'23"

 2位 坂入樹希 さん 53'50"

 3位    滝川結央 さん   55'46"

ゴールまでたどり着いた生徒たちの表情からは、長い距離を走りきった達成感が感じられました。今年から、恒例のリンゴが復活し、生徒たちはゴール後、リンゴをひとりひとり受け取っていました。中には、その場で丸かじりする生徒もおり、甘酸っぱい味が疲れた体に心地よいご褒美となったようで、笑顔が広がっていました。

この経験が生徒たちの自信や次の挑戦につながることを願っています。

太平山耐久レースの開催にあたっては、多くの保護者の方のご助力をいただきました。保護者の皆様のおかげで、安全に開催することができました。改めて感謝申し上げます。

 
 

 

  

   

   

令和7年度出張講座

10月23日(木)午後、令和7年度出張講座を実施しました。

学問への理解を深め、視野を広げる機会のひとつとして、本校では長年出張講座を行っています。この日、1・2学年の生徒は18の分科会に分かれ、大学の先生方をはじめとする講師の先生による講義を1人2講座ずつ受講しました。生徒は、学問の奥深さや探究の楽しさに触れることができ、知的好奇心が大いに刺激されました。また、進路選択に向けて主体的に考える貴重な機会を得ることができました。

今回の出張講座の実施に当たり、貴重なお時間を割いて講義をしてくださった講師の先生方に深く御礼申し上げます。

 

                  

㊗️各種料理コンクールに入賞しました

1年生が夏休みの課題で作ったオリジナルレシピを、2つのコンクールに応募しました。どの作品も、ちょっとした工夫とアイディアが入賞のポイントでした。

 

お祝い牛乳料理コンクール栃木大会(主催:栃木県牛乳普及協会)

コンクールの様子は↓をご覧ください。

「栃木県牛乳普及協会HP」

https://www.youtube.com/watch?v=2nKtMgl9i6A

 優良賞 相子明世さん「そばがきのミルクスープ」

 優良賞 秋子結衣さん「牛乳白玉ポテトグラタン」

お祝い第56回FHJー日清製粉グループ全国高校生料理コンクール(主催:全国高等学校家庭クラブ連盟・日清製粉グループ)

*コンクールの詳細と作品は↓をご覧ください

「家庭クラブ連盟HP」

https://kateikurabu-renmei.jp/cooking56/

「日清製粉グループHP」

https://www.nisshin.com/release/details/20251106100906.html

日清製粉グループ賞  齋藤心森さん「地元の夏野菜で作った洋風すいとん」

佳作         鈴木萌栞さん「かんぴょうとオレンジのクッキーサンド」

家庭科・調理応募総数6,959作品(265校)から、上位12作品の中に本校から2作品が選ばれました。また11月8日(土)、上位受賞者5名は、日清製粉グループ本社で表彰式が行われ、本校からは斎藤心森さんが出席しました。

第19回ゆりの木基金文化講演会

10月30日(木)に、東京大学薬学部教授の池谷裕二先生を講師にお招きし、第19回ゆりの木基金文化講演会を開催しました。

講演では、脳の海馬のはたらきに関連付けながら、最新の研究論文を交えつつ記憶や学習のメカニズムについて分かりやすくお話いただきました。生徒たちは、脳科学の最前線に触れ、学びの意味や自らの可能性について深く考える貴重な機会となりました。

 

英語弁論大会南部地区予選

10月24日(金)に小山南高等学校で開催された第84回栃木県高等学校英語弁論大会南部地区予選に2年4組の坂本愛梨さんが出場し、思いを込めたスピーチを披露しました。選考の結果、見事に第4位に入賞することができました。

坂本さんは、11月12日(水)に開催される本選でも全力を尽くせるよう英語での表現力にさらに磨きをかけたいと語っています。

 

修学旅行日記 Day.1

修学旅行1日目です。

簡単に1日目の行程を振り返ります。

 

 

名古屋の名物がたっぷり詰まったお弁当に舌鼓を打ちつつ、新幹線とバスを乗り継ぐこと約5時間、広島県は平和祈念公園に到着しました。

 

ご存じの通り、広島県は世界で初めて原子爆弾を使用された場所。

最初の被爆地から、改めて "平和" とは何かを考え直す時間となりました。

 

 

ここにも書かれている「ノーモア・ヒロシマ」を感じてくれたことでしょう。

 

 

 

1日でも早く、世界に平和が訪れることを祈って、千羽鶴を捧げました。

 

人間の歴史と平和への歩みに思いを馳せながら初日の宿へ移動し、全員元気に初日の行程を終えました。

アルス幼稚園で保育実習

7月14日(月)、3年生文Ⅰ型の生徒46名は、アルス幼稚園で保育実習をしました。

2~3歳児クラスのきいぐみさん、3歳児クラスのももぐみさん、4歳児クラスのあかぐみさん、5歳児クラスのみどりぐみさんに分かれて、一緒に遊んだり、歌を歌ったりしました。絵本の読み聞かせの会もあり、保護者の方々の絵本の読み聞かせを、園児さんと一緒に聞きました。

クラスに入る前は、少し期待と不安が混ざった表情でしたが、園児さんのパワーで高校生のお姉さんもすぐに溶け込むことができました。

アルス幼稚園のみんな、また、一緒に遊びましょう!!

  

チーズ出前講座が開催されました

家庭部クッキング班は、7月1日、那須塩原市の方々によるチーズ講座を本校で開催させていただき、それに参加しました。

はじめに、那須塩原市の生乳生産量が本州一(全国2位)であることやチーズの歴史と種類、チーズができるまでの講話を聴きました。

またチーズを作る過程でできるホエーは、通常産業廃棄物になりますが、”ブラウンチーズ”や”リコッタチーズ”などを作ることができることも学びました。

その後、那須塩原市で製造されているチーズを試食し、豊かな風味と味わいを体験することもできました。

そして、チーズの元になる”カード”を湯の中でこねたり引き延ばしたりして、”さけるチーズ”を作りました。チーズの味は、日が経つごとに熟成が進んで味や食感が変化するので、今日作ったチーズは2日後から食べると、ちょうど良くなっているそうです。どんな味になっているか楽しみですね。

    

 

第76回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会(競泳)大会結果

6月13,14日に日環アリーナ栃木屋内水泳場で開催された、関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会に、1年鈴木日ノ里子さんが出場しました。結果は、100Mバタフライ第3位(1分07秒81)、200Mバタフライ2位(2分25秒81)でした。7月に開催される関東大会出場への出場を決めました。

 

令和7年度 スケート インターハイ メダルデザイン 最優秀賞受賞 

6月27日(金) ユウケイ武道館にて、

2026年1月に本県で開催される「全国高校総体(インターハイ)スケート・アイスホッケー競技」の大会スローガン、ポスター、メダルデザインの表彰式が行われました。

メダルデザインにおいて、本校1年 二部 茜 さんが最優秀賞を受賞し、インターハイ入賞者のメダルの図案として採用されることが決定しました。

令和7年度芸術鑑賞会

6月13日(金)に今年度の芸術鑑賞会をとちぎ岩下の新生姜ホールで行いました。

今年は、青年劇場「行きたい場所をどうぞ」という演目の演劇を鑑賞しました。

道案内ロボット(夕凪)と少女(光莉)が紡いでいく内容から、「自由とはなにか」「選択とは何か」「自分の可能性をどう見つけるか」など、様々な問いをいただきました。生徒ひとりひとりが、その問いに向き合いながら、充実した時間を過ごすことができました。終演後はロビーにて、演者さんを囲んで座談会を実施しました。様々な質問と感想が熱心に交わされました。青年劇場の皆様、素晴らしい舞台をありがとうございました。

終演後の座談会

花の植え替え(美化委員会)

6月2日(月)放課後、美化委員全員で花の植え替え作業を行いました。 

1週間ほど前から、パンジーの片付けや花壇・プランターの土づくり等、準備を進めてきました。

正門外の花壇は3年生が担当し、アンゲロニアなど青系統の花を主体にランタナ・ベゴニアなどで赤・黄・白の色彩を添え、植え付けました。

ロータリーのプランターは1年生と3年生が担当し、ベゴニア(赤・ピンク・白)を植えました。

 

中庭では2年生がベゴニアを植えました。

美化委員は、水やりなど引き続き花の世話を行っていきます。

皆さんに、夏の暑さに負けない元気な花を楽しんでもらえるようがんばります。

【卓球部】大会報告

5月24日25日に足利市民体育館にて全国高校総合体育大会卓球競技栃木県予選南部支部大会が開催されました。

学校対抗  優勝

シングルス ベスト32 春山・安良岡・佐山・柴田・田辺・大竹

ダブルス  優勝    佐山/駒場

      ベスト16 田辺/松本

以上に加えてシングルスに柏﨑・川島・駒場、ダブルスに伍嶋が県大会に出場します。3年生は最後の大会です。最後まで精いっぱい頑張りますので、応援よろしくお願いします。

【卓球部】大会報告

5月4~6日に県北体育館にて関東大会栃木県予選大会が開催されました。

学校団体 初戦敗退

シングルス ベスト16 柏﨑

      ベスト32 川島・駒場

ダブルス  ベスト16 柏﨑/川島・野中/安良岡

以上の選手は県シード権を獲得しました。

次のインターハイ予選に向けて頑張ります。

なぎなた 国民スポーツ大会予選出場

大会 第79回国民スポーツ大会栃木予選会

種目 なぎなた

日程 令和7年5月10日(土)

会場 国学院栃木高校第2体育館

 会場に緊張感が漂う中、本校1年生のK・Yは一戦一戦に全力を尽くし、リーグ戦は白熱した展開となりました。

最後まで諦めず戦い抜きましたが、残念ながら上位大会への切符を手にすることはできませんでした。

それでも、得るものの多い貴重な経験となりました。

 

 



PTA総会

5月2日(金)PTA総会が開催されました。

過日行われました令和7年度PTA総会において、全議案が承認されましたことを御報告いたします。これからもPTA活動に御理解いただき御協力お願いいたします。

【卓球部】大会報告

4月26日(土)足利市民体育館にて関東高等学校卓球大会栃木県予選南部支部大会が開催されました。

シングルス ベスト4  駒場

      ベスト8  川島・柴田

      ベスト16 大竹

      ベスト32 春山・佐山・田辺

ダブルス  準優勝   野中/安良岡

      ベスト8  佐山/駒場

      ベスト16 春山/大竹・田辺/松本

以上に加えて柏﨑が県大会に出場します。

応援よろしくお願いします。

創立記念式典

4/17(金)に創立記念式典が実施されました。

校長先生より、124年前、本校は、女子教育においては全国に先駆けた形で開校されたこと、開校当時から既に様々な行事が活発に行われていたこと等、本校の長い歴史についてのお話を交えた式辞を頂きました。

また、式典後には、本校の同窓生であり、学校評議員でもある間中一代様(栃木語り部の会代表)より、本校出身の小説家「吉屋信子」さんの紙芝居の実演会を持ちました。

1920年代から1970年代に活躍された大先輩の生涯に思いをはせたのと共に、本校の伝統を再認識した一日となりました。

校長式辞

 

吉屋信子さんの紙芝居

 

生徒会長挨拶

 

生徒指導部長講話

令和7年度 離任式・1学期始業式・対面式

桜の花が満開を迎えました。春は出会いと別れの季節です。今年も、お世話になった先生方とお別れしなければなりません。その一方、新入生を迎え、新しい出会いもありました。今日は、”寂しい気持ち”と”ワクワク”の気持ちを同時に感じる一日でした。

離任式 一学期始業式 対面式

 

令和7年度入学式

今年度も厳粛な雰囲気の中で入学式が挙行されました。入学生の皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長式辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会長祝辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA会長祝辞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学者代表宣誓