トピックス
創立記念式典
4/17(金)に創立記念式典が実施されました。
校長先生より、124年前、本校は、女子教育においては全国に先駆けた形で開校されたこと、開校当時から既に様々な行事が活発に行われていたこと等、本校の長い歴史についてのお話を交えた式辞を頂きました。
また、式典後には、本校の同窓生であり、学校評議員でもある間中一代様(栃木語り部の会代表)より、本校出身の小説家「吉屋信子」さんの紙芝居の実演会を持ちました。
1920年代から1970年代に活躍された大先輩の生涯に思いをはせたのと共に、本校の伝統を再認識した一日となりました。
校長式辞
吉屋信子さんの紙芝居
生徒会長挨拶
生徒指導部長講話
令和7年度 離任式・1学期始業式・対面式
桜の花が満開を迎えました。春は出会いと別れの季節です。今年も、お世話になった先生方とお別れしなければなりません。その一方、新入生を迎え、新しい出会いもありました。今日は、”寂しい気持ち”と”ワクワク”の気持ちを同時に感じる一日でした。
離任式 | 一学期始業式 | 対面式 |
令和7年度入学式
今年度も厳粛な雰囲気の中で入学式が挙行されました。入学生の皆さん、おめでとうございます。
校長式辞
同窓会長祝辞
PTA会長祝辞
入学者代表宣誓
新入生オリエンテーション
日程 : 令和7年3月25日(火)
時間 : 8時00分~15時20分
場所 : 本校新館及び講堂
内容 : 出席確認
書類回収
学力リサーチ(国)(数)(英)
部活動紹介
校歌練習
入学式の確認
【報告】星の杜高校探究学習成果発表会「TanQ festival 2024」に参加してきました
3月15日(土)宇都宮市文化会館で星の杜高等学校主催の探究学習発表会が開催され、県内の公立・私立合わせて8校9チームがそれぞれの探究の学びについて発表を行いました。本校からは2年生の代表チーム(粂川奈菜江さん、齋藤愛莉さん、相子実結さん、渡辺璃虹さん、佐々木美桜さん)が参加して「アクアポニックスを用いて農業に触れよう」という探究テーマを発表し好評を得ました。各校の多様な探究発表も大変興味深く、有意義な発表会でした。
今後更にSTEAM教育の推進に努め、生徒の探究活動が深い学びになるよう努めていきたいと思います。
【新入生の皆様へ お詫び】
本校合格おめでとうございます。
本日、お渡ししました封筒の中の資料14番に「国語課題テキスト・解答・原稿用紙」とありますが、原稿用紙が入っておりませんでした。大変申し訳ありませんでした。原稿用紙は手持ちの原稿用紙で構いませんので、そちらを使って提出してください。
令和6年度 卒業式
3月3日(月) 本校講堂において、第77回卒業式が、雪の降りしきる中、厳かに行われました。
開式の辞、国家斉唱の後、卒業証書授与
各クラス担任が、それぞれの生徒呼名の後、
校長から卒業生総代に卒業証書が授与されました。
校長 式辞
来賓祝辞 同窓会長
来賓祝辞 PTA会長
在校生代表 送辞
卒業生代表 答辞
式歌斉唱 校歌斉唱(オーケストラ部伴奏)
閉式の辞の後、卒業生退場
卒業生の皆様、おめでとうございます。
これからの未来がますます輝きますように。
【スキー】インターハイに出場しました!
第74回全国高等学校スキー大会に栃木県の代表として,1年野澤さんが出場しました。
本大会のアルペン競技は,2月7日~11日に北海道釧路市にある国設阿寒湖畔スキー場で行われました。7日には県の代表として開会式に参加し,8日にジャイアントスラロームに出場しました。
ジャイアントスラロームは大回転ともよばれ,赤と青の旗の間を交互に滑りながら,急斜面を滑り降り,タイムを競う競技です。異なる2コースを1回ずつすべり,その合計タイムで順位がつきますが,急斜面を高速で滑るため,スピードとテクニック,度胸も必要なスポーツです。
競技当日は,地吹雪が吹き荒れる中,野澤さんは日ごろの練習の成果を発揮し,堂々とした滑りで2分56秒96(137位)の成績をおさめました。来年のインターハイ出場に向けて,練習に励みたいと話しており,来年度の活躍が今から楽しみです。
*2月9日の下野新聞に掲載されました。
【卓球部】大会成績報告
令和6年度成績
☆第74回関東高等学校卓球大会栃木県予選会☆
学校対抗
準決勝 栃木女子高校 0-3 真岡女子高校
代表決定戦 栃木女子高 1-3 文星女子高校 よって第3位
シングルス
中村心優 ベスト16
柏崎琴美 ベスト32
ダブルス
柏崎琴美・川島理世 ベスト8
☆第93回全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選南部支部予選☆
シングルス
進藤晶美 ベスト16
川島理世 ベスト16
ダブルス
伍嶋美月・佐山莉瑚 ベスト8
☆第93回全国高等学校卓球選手権大会栃木県予選☆
学校対抗
準々決勝 栃木女子高校 0-3 宇都宮商業高校 ベスト8
シングルス
柏崎琴美 ベスト16
中村心優 ベスト32
ダブルス
柏崎琴美・川島理世 ベスト8
☆令和6年度国民スポーツ大会卓球競技栃木県予選会☆
柏崎琴美 ベスト32
☆全日本卓球選手権大会ジュニアの部栃木県予選会☆
柏崎琴美 ベスト32
☆令和6年度栃木県新人体育大会卓球大会☆
学校対抗 予選トーナメント
準々決勝 栃木女子高校 0-3 真岡女子高校
学校対抗 リーグ戦
5-8位リーグ 3勝0敗
代表決定戦 栃木女子高校 1-3 宇都宮商業高校 第5位
ダブルス
柏崎琴美・川島理世 ベスト8
シングルス
柏崎琴美 ベスト16
川島理世 ベスト32
☆第52回全国高等学校選抜卓球選手権大会シングルスの部栃木県予選☆
春山結香 ベスト8
安良岡心晴 ベスト32
佐山莉瑚 ベスト32
スクールカウンセラー来校日について
3学期のスクールカウンセラー来校日の一覧表をこちらに掲載しました。適宜,ご参照ください。
STEAM教育推進事業講演会
1月9日(木)7時間目 本校講堂において1・2年生対象に、STEAM講演会「研究は楽しい!―大学発 ベンチャー物語―」を実施しました。講師として群馬大学副学長で同大学院理工学部府環境創生部門教授および株式会社グッドアイ取締役会長の板橋英之先生をお招きしました。
水質汚染や土壌汚染といった身近な問題から、地球規模の環境問題まで幅広くお話しくださいましたが、長年にわたる研究活動で培われた専門知識に基づく深い洞察と豊富な知見に溢れ、専門的な内容でありながら、楽しく、わかりやすく、かつ興味深い講演でした。
土壌や水質を浄化する最新技術やバークなどの天然素材を用いた重金属除去技術が環境問題を解決できるだけでなく、社会の諸々の問題の解決に可能性があるというお話しを聞いて、研究には本当にたくさんの学問分野が関係していること、だからこそ全ての教科科目の学習が大切であることを再確認しました。
板橋先生曰く、「数年前と今とでは勉強する意味が違う」
今は、新しい価値をつくることこそが重要であり、それには異なる分野を掛け合わせたことで生まれる、ひらめき・常識を超える発想こそが大切になるそうです。そのためにも、できるだけ広い分野を学び、色々なことに興味と関心を持って頭に”材料”をいれ、他者とつながる取り組みに積極的に参加し、失敗を経験するために色々なことに挑戦することが必要であることを教えていただきました。
★板橋先生からの応援メッセージ★
〇労を惜しまない とにかくやってみる
〇うまくいかない時こそチャンスと思え
〇気合と根性
(自分にできないはずはない できると思えばアイディアは生まれる)
たくさんの学びと勇気を与えていただいた講演会でした。
家庭クラブ「ラッピング&筆文字アート」講習会
12月23日(月)午後、フロールソンリッサ代表の宇賀神敦子先生による「ラッピング&筆文字アート」の講習会が開催されました。
はじめに、リボンが裏側にならずに、ふわっと結ぶ方法を教わりました。
そして、お菓子を袋詰めし、2本のリボンをつかってクリスマスらしいラッピングが完成しました。
次は、プレゼントに添えるメッセージカードづくりです。
筆ペンを使って、おしゃれでカワイイ文字の書き方や線の引き方を習いました。文字と文字の間隔も大切!!書道とは異なる筆の使い方に、最初は戸惑っていましたが、しだいに慣れてくるとうまく書けるようになりました。サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーのイラストを入れて、カードの出来上がりです。
クリスマスプレゼントにカードを貼って完成!!
手軽なお菓子も、ラッピングをしてメッセージカードを添えれば、素敵なプレゼントに変身!気持ちを伝える”一手間”を学びました。
JICA筑波主催「高校生国際協力実体験プログラム2024」への参加
12月14日、JICA筑波主催「高校生国際効力実体験プログラム2024」がとちぎ国際交流センターで開催され、1年生3名が参加しました。
今年度のテーマは「多文化共生」でした。まずは学校混合のグループに分かれ、宇都宮大学講師アギーレ・ヘレーラ・マリエル・ナルミ先生による導入講話、日本語指導支援員高山由貴さんによる体験談、栃木県国際交流センターとJICA筑波の職員による事業説明を聴きました。知識や経験に関する様々な問いかけがあり、討論や発表をたくさん行いながら進められるのがこのプログラムの特徴です。
多文化共生の現状や課題について理解を深めたあと、多様な人々が共生できる地域社会や学校を創るためのアクションプランを学校ごとに策定しました。現在と未来をつなぐ線上に実践可能な具体策を追加していく作業に、生徒たちは苦心していました。しかし、行動を起こすことの大切さを学んだ後だったので、積極的に取り組むことができました。年度末に提出する実践報告まで、引き続き自分たちのテーマを追究してほしいと思います。
令和6年度栃高栃女交歓会の開催
今年も交歓会の季節がやってきました。栃高を会場として、互いの学校の生徒が交流を行いました。アイスブレイク(ゲーム)を行った後、学校生活など様々な話題での話が交わされました。隣同士ながら普段は触れ合うことがないので、生徒にとって有意義な時間となりました。最後はサンタさんによるプレゼントも配られました!
1 目 的 他校生徒と交流を通して学びを得る。
2 日 時 令和6年12月14日(土) 13時00分~16時30分
3 会 場 栃木高校 会議室他
4 参加者 50名(栃高26栃女24)
5 内 容 開会式 → アイスブレイク(グループゲーム) → 談話会 → 閉会式
6 企 画 栃高生徒会・栃女生徒会
台湾 聖功女子高級中学の訪問受け入れ
12月13日(金)、本校は台湾臺南市の聖功女子高級中学から、27名の生徒と2名の先生方をお迎えし、1日限りではありますが特別な文化交流を実施しました。1・2年生の全クラスがそれぞれ2~3名ずつ台湾の生徒を受け入れ、本校生徒がBuddyとして一日中共に過ごしました。この交流プログラムでは、通常の授業に参加してもらいながら、異文化に触れる貴重な体験を共有しました。
welcome ceremony(歓迎式)では、校長と生徒会長の挨拶に加え、贈り物の交換が行われ、心のこもった温かい雰囲気が広がりました。その後の個別交流では、Buddy生徒同士でにお互いの文化や日常について語り合い、笑顔が絶えない楽しいひとときを過ごしました。会話が進むにつれて、すっかり打ち解けた様子が印象的でした。
その後の授業参加では、台湾の生徒たちが本校生と同じ机を並べ、4~7時間目の授業に参加しました。それぞれの学校の教育スタイルを学び合い、その違いに驚きつつも、互いに尊敬の念を抱く場面が見られました。昼休みには、聖功女子高級中学の生徒たちによるスピーチ、学校紹介や臺南市紹介のプレゼンテーション、学校紹介のビデオがストリーミング配信され、各教室で聖功女子高級中学での学校生活や台湾の文化や生活について知識を深めることができました。
一日の授業を終えた後、farewell ceremony(送別式)が行われました。そこでは、両校の生徒たちによるパフォーマンスが披露されました。聖功女子高級中学の生徒たちによる美しい歌声に続き、本校生徒が台湾の生徒たちと一緒に、体育の授業ではお馴染みの準備運動「ロミオ」を踊りました。その光景はまさに友情の象徴で、会場全体が笑顔と歓声で包まれました。
この訪問は、単なるイベントに留まらず、今後の両校を結ぶ新たな架け橋となりました。1日限りではありましたが、生徒たちが台湾の生徒たちと過ごした時間はかけがえのない時間だったように思えます。聖功女子高級中学の皆様に心から感謝を申し上げるとともに、この素晴らしい友情が末永く続くことを願っています。そして、いつかは私たちが聖功女子高級中学を訪問し、さらに交流を深められる日を心待ちにしています。
生徒会 第32回六校会へ参加しました
12月8日、県内の6校で毎年開催されている「6校会」に今年も生徒会が参加してきました。生徒たちは各グループに分かれ、クイズを協力して解きアイスブレイクタイムを楽しんだ後、各テーマについて意見交換を行い、有意義な時間を過ごしてきました。
1 目 的 参加校生徒会役員により、各校の問題を討議し、生徒会活動の
充実と発展を図ると共に、役員の親睦を深める。
2 日 時 12月8日(日) 10時00分~14時30分
3 会 場 宇都宮高等学校
4 参加校 栃木高校生徒会、宇都宮女子高校生徒会、宇都宮高校生徒会
佐野高校生徒会、宇都宮東高校生徒会、栃木女子高校生徒会
5 分科会 テーマを以下の6つに分け意見交換を行いました
Ⅰ 生徒会資料の保管・管理方法
Ⅱ 新型コロナによる影響と行事等の実施の現状
Ⅲ 特別委員会との連携
Ⅳ 各校生徒会総会や選挙の課題点
Ⅴ 生徒会の引き継ぎについて
Ⅵ 生徒会運営における各校の課題
6 特別分科会(総会)
六校会会則について全体会議を行ったが時間不足のため決定に
至らず。機会を設けて承認を得る方向となりました。
「税に関する高校生の作文」表彰式
11月14日(木)、栃木商工会議所大ホールで開催された「税に関する高校生の作文」表彰式に5名の生徒が出席しました。
表彰式では受賞者への賞状と記念品授与後、本校生の田村さんによる作文朗読が行われました。
最後に「高校生の部」受賞者の記念撮影が行われました。
【受賞者一覧】
関東信越税務連絡協議会長賞 2年 田村さん
栃木税務署長賞 2年 森さん
栃木税務署長賞 2年 佐々木さん
栃木県栃木県税事務所長賞 2年 山田さん
栃木税務署管内租税教育推進協議会長賞 2年 武井さん
【大会報告】女子第33回関東高校駅伝競走大会(11/16)
11月16日(土)群馬県前橋市総合運動公園陸上競技場周辺コースで開催された関東高校駅伝大会に参加してきました。本校は11年ぶり6度目の出場でした。15日(金)に開会式があり、1都7県代表の48校が集う盛大な大会で、さらに12月京都で行われる全国大会の地区代表を決めるという真剣勝負の大会に緊張感が高まりました。
大会のレースは予想通り各都県の上位校が圧倒的な走りでレースを展開し、改めて駅伝強豪校の底力に驚嘆しました。本校は1区の鈴木雅乃さんが㌔3分45秒前後で力走して41番目でタスキをつなぎ、2区小倉さん・3区坂本さんは県大会よりもそれぞれ速いタイムで走り抜きました。4区小林さんは主将の意地を見せて粘り、5区鈴木千尋さんは県大会よりも㌔1秒縮める見事な走りをしました。リザーブの滝川さん、マネージャーに徹した青木さんも含め7名のチームワークで、栃木県最下位の代表校でしたが、茨城・群馬・山梨の下位6校を上回る1時間21分11秒のタイム、42位でゴールしました。
3年生はこのレースで引退となります。受験勉強と部活動を最後まで立派に両立してくれた4名を称えたいと思います。また、1年生3名も学業と長距離走の厳しい練習を見事に熟してくれ、拍手を送りたいと思います。現部員、また未来の栃女陸上部員が新たな駅伝チームを結成し、来年度以降も関東駅伝大会に出場できるよう切磋琢磨していきましょう。
「世界に興味がある栃女生集まれ!」開催
11月11日(月)放課後、「世界に興味がある栃女生集まれ!!」と題した集まりが開催されました。この集まりは夏休みに各種海外研修に参加した有志生徒からの「貴重な体験を他の生徒にも報告したい」という要望に応える形で昨年度から始まりました。
発表を担当した3名の生徒は、それぞれの海外研修の概要とそこから得られた知見や視野の広がりについて、スライドを使って詳しく紹介してくれました。
発表を聞きに集まった生徒たちは、各々の明確な目的意識と現地における人々との主体的な関わりに大いに刺激を受けていたようです。単なる異文化体験としてではなく、自分の興味関心の追求の方法として海外研修を選択した生徒たちの実体験はとても参考になりました。
【発表者】1年生徒(トビタテ!留学JAPANでカナダに短期留学)2年生徒(JRC部・モンゴルで開催されたEast Asia Youth Camp Gethering 2024に参加)2年生徒(JRC部・マレーシアで開催された日本赤十字社国際交流派遣事業に参加)
【大会報告】女子第39回県高校駅伝競走大会(11/3)
佐野市清酒開華スタジアムおよび周辺コースで開催された県駅伝大会に出場し、総合タイム1時間20分46秒で6位、関東大会出場権を11年ぶりに獲得しました。
レースは、エースが集う1区で5位の順番でタスキをつなぎましたが、2区で抜かさ
れ、その後最終5区まで前後の差が開き単独走の展開になりました。
今年の駅伝チームは3年生3名、1年生3名で活動をしてきました。通例では、5月県総体で引退する3年生が、駅伝出場のために部活動を続けました。暑い夏はロードでLSDを中心に、9月からはトラックでペース走やスピード走を中心にターゲットタイムで走れるようにハードな練習を繰り返してきました。
関東大会では、本県代表として目標タイムで走り、順位が一つでも上にいけるように全力を尽くします。引き続き、応援をお願いします。
第61回 太平山耐久レース
11/8(金) 太平山耐久レースが行われました。この行事が完全な形で行われるのは5年振りのことで、この日のために生徒、保護者の方々、教職員が入念に準備をしてきました。
その甲斐もあってか、当日は絶好の耐久レース日和となり、生徒は予定通り本校を出発しました。
開会式
スタート直後
1学年
2学年
3学年
写真から耐久レースの過酷さが伝わってきます。しかし、その苦しい時間の先には栄光の瞬間が。
ゴール!
この行事を通して忍耐力が鍛えられた生徒の皆さんは、今後大きな壁にぶつかったとしても、きっと乗り越えられるはずです!この日を迎えるにあたってご協力いただいた保護者の方々、生徒の皆さんに心から感謝いたします!
<耐久レース結果>
個人 1位 鈴木雅乃 2位 鈴木千尋 3位 小倉南実
クラス 1位 1年2組 2位 1年4組 3位 1年3組
運動部 1位 陸上競技部 2位 バスケ部 3位 バレー部
文化部 1位 コーラス部 2位 放送部 3位 化学部
令和6年度牛乳料理コンクール栃木県大会
10月12日(土)に栃木県学校給食会調理室で、牛乳料理コンクールが開催されました。
栃木県内から404の応募があり、書類審査を通過した10作品が県大会に出場しました。本校からは1年生の小山凜々さんの「とり肉のココナッツミルク風煮」が選ばれ、優良賞をいただきました。
小山さんは県大会出場が決まってから、家でたくさん練習したそうです。その成果もあり、50分の制限時間内に調理することができました。また審査員の先生方からは「牛乳にアーモンドエッセンスを加えてココナッツミルク風味にする工夫がよい。おいしくてペロリと食べられる。」との講評をいただき、参加者の試食会では「おいしい」という声をたくさん聞いた作品となりました。
令和6年度 第4回壮行会
本日、校長室にて壮行会を行いました。ベストなパフォーマンスをすると共に、大会そのものをぜひ楽しんできてください。全校生徒で応援しています。
1 日時 令和6年度9月17日(火) 12時20分~
2 場所 校長室
3 詳細 〇コーラス部(14名)
第79回関東合唱コンクール(神奈川県)
栃女セーブザチルドレンの報告(家庭クラブ)
夏季休業から学校祭まで、長期にわたって実施して参りました「栃女セーブザチルドレン」の結果をお知らせいたします。
①日用品・食料品・学習用品を栃木市社会福祉協議会に寄付しました。
皆さんからご寄付いただいた品々は、生活困窮者自立支援事業(学習支援事業)等で活用される予定です。
「
②古着deワクチン
家庭クラブ役員とPTA役員の方々と協力して発送作業を行いました。たくさんの衣類が集まり、途上国の子ども達に180人分のポリオワクチンを寄付することができました。
③レモネードスタンド
学校祭では、小児がん支援のためのレモネードスタンドを実施しました。一人100円以上のご寄付をいただいた方に、レモネードを1杯差し上げました。栃女生だけでなくご来場いただいた方々からも厚いご支援をいただくことができ、¥70196を特定非営利法人キャンサーネットジャパン(https://www.lemonadestand.jp/)に寄付することができました。小児がん治療研究の助成、小児・AYA世代のがん体験者へのウイッグのプレゼント等に使用されるそうです。
「栃女セーブザチルドレン」に御協力いただいた皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
栃女祭 一般公開
台風10号で開催さえが心配されたにもかかわらず、一般公開の時間までには雨もやみ、日差しさえ射して、予定通り一般公開を行うことができました。蒸し暑い一日だったにもかかわらず、ご来校くださった多くのお客様に心から感謝申し上げます。
"自分たちが楽しむより、お客様に楽しんでいただこう" という実行委員長の言葉通り、それぞれの団体が精いっぱいのおもてなしをしようと努めました。
★クラス
3年生: 食品販売 2年生: 催事、1年生:研究発表
★文化部
<パフォーマンス>軽音楽部・ギターマンドリン部・コーラス部・演劇部・ダンス部・オーケストラ部・茶道部・書道部)
<展示> 英語部・JRC部・化学部・華道部・手芸部・地球部・文芸部・書道部・美術部は展示、
<食品販売>クッキング部
★生徒会 栃女祭うちわ販売、
★家庭クラブ レモネードスタンド(小児癌の子供達への寄付活動)
1 日時 令和6年8月31日(土) 10時00分~15時00分
2 場所 栃木県立栃木女子高校
3 参加数
クラス発表 18団体
文化部発表 17団体
生徒会等 2団体
4 来場者数
1,866名
5 学年別クラス企画表彰
1年 1年6組
2年 2年6組
3年 3年3組
栃女祭 開会式と前夜祭
本日から栃女祭がスタート!
全校生徒が講堂に集い、栃女祭開会式を行いました。
開会式では、実行委員長、学校長の挨拶に加えて、今回の栃女祭のスローガン最優秀賞、ポスターデザイン最優秀賞、パンフレットデザイン最優秀賞、うちわデザイン最優秀賞と優秀賞の5名が表彰され、全校生徒に盛大な拍手を受けました。
その後は前夜祭!
暗くした会場の中、麗しく男装した7名が登場し、会場は一気に熱気に包まれました。応援グッズやうちわを手に送られた黄色い声援の中、男装コンテストが大きな盛り上がりを見せました。
その後は有志によるダンスや歌のパフォーマンス。プロ並みのものもあり、それぞれのレベルの高さに、驚嘆の声が何度も上がりました。栃女生の才能の高さに改めて驚かされました。
最後に先生方も特別ゲストとしてダンスに加わり、前夜祭のフィナーレを迎えました。翌日の一般公開も楽しみです。
1 日時 令和6年8月30日(金) 8時50分~10時20分
2 場所 本校講堂
3 開会式
①表彰式
②学校祭実行委員長あいさつ
③生徒会長あいさつ
④校長あいさつ
4 前夜祭(有志アトラクション)
①男装コンテスト 7名
②ステージ発表 7グループ
表彰式 男装コンテス
アトラクション 先生方とダンス
スクールカウンセラー来校日について
2学期のスクールカウンセラーの来校日の日程を こちら に掲示しました。カウンセリングを希望する方(生徒・保護者)は,担任や養護教諭を通じてお申し込みください。
【大会報告】新体操 インターハイ結果
8月5日(月)~7日(水)に、
福岡県北九州市、北九州市立総合体育館で行われた、
令和6年度全国高等学校総合体育大会新体操大会個人競技に、
本校3年の吉田小雪さんが栃木県代表として出場しました。
【競技結果】
個人総合 38.400点 20位(48人中)
リボン 17.200点 34位
クラブ 21.200点 15位
1種目目のリボンでは、緊張からミスが出てしまい目標の点数に届きませんでしたが、最後まで情感たっぷりに演技することができました。
2種目目のクラブでは、1種目目のミスを引きずることなく、練習の成果を十分に発揮し、ノーミスの演技をすることができ、目標としていた点数もクリアすることができました。
応援ありがとうございました。
STEAM体験 Do Camp 2024
本校が2022年度より*STEAM教育推進モデル校に指定されて、今年で3年目になりました。今年も、県のモデル校4校合同で、Do Camp 2024を実施し、本校からも希望者6名が参加してきました。
*STEAM教育:STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習
"Do Camp 2024"
1.概要
あらゆるひとたちが利用しやすいように多様な観点を考慮したデザインである「インクルーシブデザイン」の視点から課題を設定し、テクノロジーを活用した解決策を考え、プログラミング体験等を通じて、試作品(プロトタイプ)を制作するワークショップ
2.日時 2024年8月2日(金) 9:00~16:30
3.会場 ライトキューブ宇都宮大会議場202
4.対象 STEAM教育推進事業モデル校4校生徒
5.日程 9:00 オープニング(挨拶・ゲスト紹介・アイスブレイク)
9:30 話題提供&課題の設定
・「XRキャッチボール」の事例紹介
・インクルーシブデザインに関する話題提供
・チームごとにアイディア考案
11:20 昼食
12:20 機材レクチャー(テクノロジーにふれる)
・講師よりIoTキット等の機材の使い方説明
13:20 試作品の製作
・チームごとに課題解決に向け解決策のアイディアを”カタチ”
にする
・プログラミングを通じて、IoTキット等を活用し、試作品を
製作
15:20 試作品の発表&講評・振り返り
・製作した試作品の発表
・講評・リフレクション
16:15 クロージング(記念撮影・アンケート)
今回のSTEAM Do Camp ではインクルーシブデザインの視点から誰かのためにではなく、誰もが楽しめる試作品の製作を、テクノロジーを活用して、チームでアイディアを出しながら行いました。今回の体験で主体性や協働性はもちろん、新しいことを創造するワクワク感を全ての参加生徒が実感できたように感じます。ぜひ各学校に持ち帰り、他の生徒に伝えながら今後の学校生活、そして人生を豊かなものにしてほしいと思います。
令和6年度 第3回壮行会
本日終業式の前に、インターハイ、全国総文祭、関東大会に出場する
計72名の壮行会を行いました。栃女の代表としてベストなパフォーマンスをするの共に、大会そのものをぜひ楽しんできてください。
全校生徒で応援しています。
1 日時 令和6年度7月19日(金) 11時10分~
2 場所 多目的室
3 詳細 〇新体操(個人1名)
令和6年全国高等学校総合体育大会
体操競技大会・新体操大会 兼
全国高等学校体操競技・新体操選手権大会(福岡県)
〇書道部(個人1名)
第48回全国高等学校総合文化祭 書道部門(岐阜県)
〇化学部(3名)
第48回全国高等学校総合文化祭 自然科学部門(岐阜県)
〇オーケストラ部(50名)
第48回全国高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門(岐阜県)
〇ハンドボール部(1名)
第78回国民スポーツ大会関東ブロック大会(山梨県)
〇陸上競技部(4名)
第97回関東陸上競技選手権大会(千葉県)
生徒会役員退任式・任命式
本日、終業式の前に、生徒会役員の退任式と任命式が行われました。1年間生徒会を率いてくれた役員を代表して生徒会長から、生徒会活動の一層盛んにしてほしいとの挨拶がありました。
新役員の皆さんは、前任者の思いを受け、より充実した学校生活を生徒全員が送れるようにぜひ頑張ってください。
1 日時 令和6年7月19日(金) 11時20分
2 場所 多目的室
3 退任式
①旧生徒会役員入場
②旧生徒会役員代表あいさつ
③旧生徒会役員退場
4 任命式
①新生徒会役員入場
②任命書授与
③新生徒会役員代表あいさつ
④新生徒会役員退場
退任式 新任式
令和6年度校内合唱コンクール
梅雨明けの本日、とちぎ岩下の新生姜ホールを会場とし、240余名の保護者を迎え、校内合唱コンクールを開催しました。
六月初めに選曲し、7月より始業前、昼休み、放課後等に練習を重ね、どのクラスも素晴らしいハーモニーを奏でることができました。
最後に本校職員やコーラス部による合唱も披露され、大きな盛り上がりを見せ、成功のうちに終えることができました。
1 目的 合唱演奏を通して、豊かな感性、表現力を育成するとともに
協調性やクラスの団結を高める。
2 内容 3~5分程度の女声3部または4部合唱を発表する。
3 期日 令和6年7月18日(木)
4 場所 とちぎ岩下の新生姜ホール
5 日程 12時45分 開会式、諸注意、全体発声
13時00分 1年生の部
13時45分 2年生の部
14時30分 3年生の部
15時15分 職員合唱、コーラス部演奏
15時35分 講評 審査結果発表 表彰
15時50分 閉会
6 曲目 1年1組 友~旅立ちの時~ 1年2組 いつも何度でも
1年3組 虹 1年4組 群青
1年5組 群青 1年6組 信じる
2年1組 信じる 2年2組 プレゼント
2年3組 いつかこの涙が 2年4組 証
2年5組 証 2年6組 春に
3年1組 友~旅立ちの時~ 3年2組 瑠璃色の地球
3年3組 Replay 3年4組 ハナミズキ
3年5組 サッカーによせて 3年6組 365日の紙飛行機
7 結果
総合優勝 3年3組
最優秀指揮者賞 3年3組 小暮 珠貴さん
1年賞 1位 4組 2位 3組 3位 6組
2年賞 1位 6組 2位 1組 3位 5組
3年賞 1位 3組 2位 5組 3位 2組
総合優勝 3年3組
令和6年度第2回壮行会
阿部明美さんが、水泳で関東大会に出場を決め、壮行会を行いました。
関東大会で力を存分に発揮してきてください。
日時 令和6年度7月12日(金) 12時20分~
場所 校長室
詳細 水泳(個人1名) 100mバタフライ・200m自由形
令和6年度関東高等学校水泳競技大会
第75回関東高等学校選手権水泳競技大会 兼
第92回日本高等学校選手権大会水泳競技大会関東地域予選会(茨城県)
高大連携科学実験講座 物理
1 目的 大学教授による、より専門的なICTを活用した実験講義を受ける
ことで、力学の作用反作用について理解を深めるとともに、新た
な価値を創造していく力を育成する。
2 日時 令和6年7月11日(木)2,3校時
3 場所 物理教室
4 対象 2学年物理選択者 45名(2年5,6組)
5 講師 宇都宮大学共同教育学部 理科教育分野 教授 南 伸昌
他 宇都宮大学共同教育学部 学生 1名
南教授が制作した実験機材を利用して、力学の作用・反作用について学びました。「まず自分の予想を立て、その根拠をペアで話し合った後、実際に実験で確かめる」そのようなサイクルで2時間通しての講義となりました。生徒たちは自分たちの予想に反したいくつもの実験結果を見て、「物理学は奥が深い」という感想を持ったようです。まさに、物理の面白さを実感できた2時間でした。
令和6年度 一日体験学習について
令和6年度 一日体験学習についての追加連絡事項を一日体験学習のページに掲載しました。
一日体験学習のページには、トップページの「お知らせ」にある一日体験学習のバナーもしくは以下のURLから入ることができます。
ぜひご覧ください。
https://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigijoshi/nc3/Web-%E4%B8%80%E6%97%A5%E4%BD%93%E9%A8%93%E5%AD%A6%E7%BF%92-1
令和6年度芸術鑑賞会
令和6年度芸術鑑賞会を6月10日(月)とちぎ岩下の新生姜ホールにて行いました。
オペラシアターこんにゃく座による「さよならドン・キホーテ」の公演を鑑賞しました。
迫力のある演技、歌声、美しい照明、舞台装置や演出にいたっても細部にわたりこだわりぬかれた圧巻のステージでした。鑑賞会後の生徒たちからの感想では、私たちをとりまく様々な社会問題を改めて考えさせられたという声が多数寄せられました。
【卓球部】大会結果報告
☆インターハイ県予選大会☆
6月13日(木)学校団体
14日(金)個人戦(シングルス)
16日(日)個人戦(ダブルス)が行われました。
13日 県北体育館
初戦は矢板東高校, 準々決勝は宇都宮商業高校と戦いベスト8
14日 県北体育館
ベスト16 柏﨑
ベスト32 中村
16日 宇都宮市体育館
ベスト8 柏﨑・川島
☆国民スポーツ大会県予選会☆
6月30日に県北体育館で行われました。
ベスト32 柏﨑
応援ありがとうございました。
令和6年度生徒会役員選挙
生徒会役員改選にあたり、会長1名(定数1)、副会長3名(定数2) の立候補があり、本日、立会演説会、その後すぐに選挙を行いました。立候補者の演説、応援演説、共にどれも力強く、本校をよりよく発展させていきたいという熱い思いが感じられました。
日時 令和6年6月13日(木) 13時55分~
場所 講堂
内容 生徒会役員選挙 立会演説会及び投票、開票
結果 6月14日(金)公示
令和6年度 学校案内について
令和6年度 一日体験学習のページに、今年度の学校案内のデータを掲載いたしました。
一日体験学習のページには、トップページの「お知らせ」にある一日体験学習のバナーもしくは以下のURLから入ることができます。
ぜひご覧ください。
薬物乱用防止・交通安全防犯講話を実施しました
6月6日 7時間目に薬物乱用防止・交通安全防犯講話を実施しました。お忙しい中、栃木警察署の方にお越しいただき、動画なども使いながら分かりやすく話をしていただきました。改めて薬物の怖さ、そして、交通安全や防犯への意識を高めてくことの大切さを学びました。
【新体操】関東大会報告
5月31日~6月2日に東京都エスフォルタアリーナ八王子で行われた関東高等学校新体操大会に本校3年の吉田小雪さんが出場しました。
【競技結果】
個人総合22位
クラブ20位
リボン24位
栃木県の選手の中では最高の成績でしたが、2種目ともにミスが出てしまい、悔しい思いをしました。この経験を糧に、インターハイに向けてさらに努力していきます。
これからも応援よろしくお願いします。
防災訓練を実施しました
5月24日 授業終了後に防災訓練を実施しました。お忙しい中、栃木市消防署職員の方々にもお越しいただき、訓練状況をチェックしていただきました。
生徒・職員ともに真剣に取り組み、万が一に備えて防災意識を高めることができました。
令和6年度第1回壮行会
日時 令和6年度5月30日(木)
15時50分~(スポーツ大会終了後)
場所 講 堂
詳細 新体操(個人1名)
令和6年度関東高等学校体操競技・新体操大会兼
第73回関東高等学校体操競技・新体操選手権大会出場(東京都)
ハンドボール部(13名)
令和6年度関東高等学校ハンドボール大会兼
第70回関東高等学校ハンドボール選手権大会出場(千葉県)
令和6年度 校内スポーツ大会
晴天の下、生徒は色とりどりのクラスTシャツに包まれ、校内スポーツ大会が開催されました。
クラス対抗の熱い戦いが繰り広げられ、勝利を目指し団結して競技に打ち込む姿があちこちで見られました。これを機にクラスの団結力が強まったのではないでしょうか。
運営に主体的に尽力していた体育委員や生徒会役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
日時 令和6年度5月30日(木) 8時30分~15時50分
場所 校庭グラウンド、講堂、体育館
天気 晴れのち曇り 微風
<結果報告(優勝~第3位まで)>
バレーボール
優勝:3年1組 準優勝:3年4組 第3位:1年4組
バスケットボール
優勝:2年5組 準優勝:2年1組 第3位:1年5組
卓 球
優勝:3年6組 準優勝:3年4組 第3位:2年4組
サッカー
優勝:3年5組 準優勝:2年6組 第3位:2年5組
クラス対抗リレー
優勝:2年6組 準優勝:3年5組 第3位:1年4組
総合成績
優勝:3年5組 準優勝:2年5組 第3位:3年1組
【卓球部】大会報告
☆関東大会栃木県予選大会☆
5月3日(いちごアリーナ)、4日(県北体育館)、6日(清原体育館)にて関東大会県予選会が行われました。
学校団体
2回戦 3-0 鹿沼東
3回戦 3-2 鹿沼
準決勝 0-3 真岡女子
代表決定戦
1-3 文星女子
シングルス
ベスト32 柏﨑
ベスト16 中村
ダブルス
ベスト8 柏﨑・川島
惜しくも関東大会出場は逃しましたが、よく頑張りました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
☆インターハイ予選南部支部大会☆
5月25日に足利市民体育館にてインターハイ予選南部支部大会が行われました。
シングルス
2回戦進出 加多駄希・春山
ベスト32 前田・加多駄姫・野中・伍嶋・佐山
ベスト16 進藤・川島
ダブルス
2回戦進出 加多駄希・柿沼
安良岡・春山
ベスト16 加多駄姫・前田
ベスト8 進藤・野中
第3位 伍嶋・佐山
シングルスはベスト32以上の選手、ダブルスはベスト16以上ペアに加えて県シードの中村、柏﨑が県大会に出場します。
引退まで残り少なくなってきました。できることをひとつずつこなし、有終の美を飾れるように努力していきます。
「教育実習生を囲んで」を開催しました
5月24日(金)放課後、2名の教育実習生を囲む懇談会が開催され、1~3年生の有志生徒が参加しました。
まずは平見柚季教生(法政大学文学部地理学科)と岸野美来教生(宇都宮大学農学部応用生命科学科)から後輩へに向けて、大学生活の紹介、高校時代の思い出、進路選択の経験についての話がありました。
質疑応答では、部活と勉強の両立の仕方、オープンキャンパスに行く大学の選び方、教職課程のカリキュラム、文理選択における好き・嫌いと得意・不得意科目の考え方、農学部の学科の選び方など、多岐にわたる質問が挙がりました。教育実習生からは、実体験をふまえた助言と、先輩としての立場からの熱い励ましの言葉をいただきました。参加生徒は、今後の学習や進路選択に対して前向きな気持ちになることができたようです。
令和6年度 生徒総会
5/9(木)に生徒総会が行われました。昨年度の生徒会決算報告・行事報告、そして今年度の生徒会予算・行事計画が承認され、その後生徒から出された議題についての審議が行われました。
議題は夏服冬服の移行期間や防寒着に関すること、さらには購買について等多岐にわたり、白熱した議論が行われました。
総会に携わった生徒会役員をはじめとする生徒の皆さん、お疲れさまでした!
進行役を務めてくれた議長団と議論し合う生徒たち
生徒による審議の様子
生徒からの発議に返答する生徒指導部長
【大会報告】県高校総体 新体操個人総合 2 連覇 関東大会出場
5月5日(日)、日環アリーナ栃木サブアリーナで行われた、令和 6 年度栃木県高等学校総合体育大会新体操大会 兼 第 73 回関東高等学校新体操選手権大会栃木県予選会において、本校 3 年の吉田小雪さんが、クラブ・リボンともに 1 位となり、個人総合 2 連覇を果たしました。
吉田さんは、5月31日~6月2日に、東京都八王子市で開催される関東大会に栃木県代表として出場します。
応援よろしくお願いします。
【大会結果】
クラブ 24.500(1位)
リボン 17.100(1位)
個人総合 41.600(1位)
【卓球部】令和6年度南部支部大会
4月20日に足利市民体育館にて、南部支部大会が行われました。
昨年度の結果より3年中村、2年柏﨑、学校団体が予選免除。
また3年加多駄、前田、2年野中、川島、1年伍嶋、佐山が県大会への出場を決めました。
5月3日から始まる県大会に向けて各自の課題に取り組み、1点でも多くとれるよう努力していきます。
応援よろしくお願いいたします。
令和6年度 創立123周年記念式典
4月19日(金)、本校の創立123周年記念式典が行われました。
最初に校長先生からお話をいただきました。本校創立の経緯・そしてここ園部町が日本最古の女子高誕生の地であることなどのお話をいただき、本校の123年にわたる長い歴史と、本校生に期待されているものを痛切に感じることができました。
本校の益々の発展と本校生徒のさらなる飛躍を願っております。
創立記念式典に続いて新入生歓迎遠足が行われました。その冒頭に
生徒会長から新入生歓迎の言葉が伝えられ、生徒指導部長から新入生歓迎遠足の注意事項についてお話しいただきました。
校長先生のお話
生徒会長による新入生歓迎の言葉
生徒指導部長からの諸注意
保護者のページよりダウンロードできます。