トピックス

トピックス

3学期始業式

 1月9日(火),講堂において3学期始業式が行われました。川島校長からの年頭の訓話が行われ,生徒たちは気を引き締めていました。始業式の後,関東大会に出場する放送部の壮行会が行われました。

《川島校長の講話・壮行会》
 

2学期終業式

 12月22日(金),本日,2学期の終業式を迎えました。残暑厳しい中で行われた栃女祭,修学旅行,林家三平師匠をお招きしたゆりのき基金講演会,県内最長の耐久レースなど多くの行事が行われた2学期も終了です。
 本日は,終業式に先立ち表彰式が行われ,多くの生徒が表彰されました。その後,川島校長の今年最後の講話,前田進路指導部長・森戸生徒指導部長からの諸注意がありました。

《表彰式》
 

《校長講話,進路指導部長・生徒指導部長諸注意》
  

平成29年度 「科学の甲子園」栃木県大会 結果報告

11月12日(日)、宇都宮大学峰キャンパスにて、「科学の甲子園」栃木県大会が行われました。この大会は県内の科学好きの高校生が集まり、理科・数学・情報などの知識を活用してチームで協力しながら科学的問題解決を図って競う大会で、本校からは選抜された1,2年生混合の2チームが参加しました。結果は、事前のさまざまな分野においての準備が功を奏し、42チーム中14位と21位ということでした。中でも数学分野については1位物理と情報分野については5位生物分野については7位という好成績をそれぞれのチーム内担当が残してくれました。競技中は目の前の課題に真剣に取り組みながらも楽しんでいる様子が見られました。参加した生徒たちは、この大会を通していろいろな面で刺激を受け、成長することができたと思います。今回参加したメンバーにはサイエンスの楽しさを栃女全体に広げてもらうと同時に、普段の勉強についても盛り上げていって欲しいと思います。次年度はさらなる飛躍を期待しています。

 

第15回 ゆりの木基金文化講演会 林家三平師匠「笑いと人生」

10月31日 第15回ゆりの木基金文化講演会が開催されました。会場は笑いに包まれ,生徒は楽しい時を過ごしました。
今までの講演会の講師は以下の通りです。(敬称略)

第1回 平成14年 小林研一郎  「夢」

第2回 平成15年 落合 恵子  「こころの居場所」

第3回 平成16年 黒田 玲子  「自然の不思議さに魅せられて」

第4回 平成17年 戸田奈津子  「好きに生きる」

第5回 平成18年 藤原 正彦  「21世紀を担う子どもたちへ」

第6回 平成19年 岩合 光昭  「ホッキョクグマからニャン吉君まで」

第7回 平成20年 鎌田  實  「生きるってすばらしい」

第8回 平成21年 白石 昌則  「ひとこと=プラスアルファ」

第9回 平成22年 姜  尚中  「新・きみたちはどう生きるか」

   平成23年 創立百十周年記念事業(音楽鑑賞)のため、開催せず

第10回平成24年 福岡 伸一  「科学と芸術のあいだ」

第11回平成25年 林   望  「源氏物語は読めば読むほど面白い」

第12回平成26年 茂木健一郎  「脳と個性~みんなちがってみんないい」

第13回平成27年 田中 優子  「江戸のリサイクル」

第14回平成28年 半田百合子  「私とバレーボール」(オリンピック金メダリスト)

第15回平成29年 林家 三平  「笑いと人生」
 

同窓会25期会

本校講堂にて第39回同窓会25期会が盛大に開催されました。
    

国際理解教育講演会(外務省「高校講座」)

 本日は、外務省総合外交政策局国連企画調整課の塚田芙貴子先生をお迎えして、国際理解教育後援会が行われました。

 本校校長(右)と塚田先生
(塚田先生と本校校長(右))

 塚田先生は高校・大学の時にアメリカへ留学を経験し、外務省に入ってからもIAEAや国連といった大きな舞台で活躍されており、現場で働く職員ならではの深い話や、タイムリーな話などを、生徒たちとのディスカッションなども交えながら楽しくお話ししてくださりました。

講演会(1)講演会(2)

 講演会の後は、希望者とともに座談会にも応じてくださり、応接室を満席にしての活発な質疑応答が行われました。
座談会(1)座談会(2)

 国際的な仕事や外務省に興味があったり、すでに進路の中に考えている生徒もおり、大変有意義なお話を聞くことができたと思います。
 塚田先生、本当にありがとうございました。

学校保健委員会

平成29年度 学校保健委員会開催

 9月27日(水)午後4時00分から、本校会議室にて、学校保健委員会を開催しました。内科医の山門悦子先生・眼科医の青木和加先生・歯科医の島田芳信先生・学校薬剤師の品田俊子先生・PTA副会長の髙谷千種さんをはじめ、校長・教頭並びに本校の先生方8名、生徒会役員・保健委員の生徒28名の総勢43名の出席がありました。

議題は、1.学校保健の概況説明(養護教諭)

      2.目の健康に関するアンケート結果について(保健委員会)

      3.指導助言

生徒保健委員会委員長の髙江柄さん・副委員長の髙尾さんから、今年度の生徒保健委員会で調査した結果をパワーポイントで説明しました。目の疲れを癒やすための体操の実技も含め有意義な発表になりました。参加者からは、生徒保健委員の発表・説明が素晴らしかったと褒めて頂きました。

 また、本校の実態をふまえて、参加くださった校医の先生方からは、専門的な指導助言をいただきました。
     

始業式・表彰式

 8月28日(月),長かった夏休みも終わり,本日から2学期が始まりました。始業式に先立って,「まんが甲子園」で全国第3位になった美術部・全国高等学校囲碁選手権大会で準優勝した囲碁チームなどの表彰式が行われました。そして,始業式では川島校長から,学期初めの激励の言葉をいただきました。

《表彰式》
 
 


《始業式》
 

 始業式終了後,講堂で栃木警察署交通総務課の菊地さんによる『交通安全講話』が行われました。
 

一日体験学習

 8月25日(金),中学3年生および保護者を対象に『平成29年度一日体験学習』が開催されました。今年度は,87の中学校から中学生650名,保護者475名の合計1,125名の参加申し込みがありました。そして,体験学習は次の内容で実施されまた。

 1.校長(教頭)挨拶及び本校概要説明
 2.栃女生による学校生活の説明
  ①文化部代表による説明(今年度は演劇部1年生)
  ②運動部代表による説明(今年度はテニス部1年生)
  ③生徒会役員による説明
 3.栃女生との懇談会(各教室)
 4.保護者・引率者との懇談会
 5.部活動・校内施設等の自由見学

《高瀬教頭による説明》
 


《演劇部による説明》
 


《テニス部による説明》
 


《生徒会役員による説明》
 


《懇談会》
 

 

《保護者・引率者との懇談》

栃木市高校生議会に参加しました

 8月4日に栃木市議会で開かれた「第2回 高校生議会」に参加しました。

高校生議会集合写真

 栃木市内の各高校の代表が、栃木市役所の皆さんに直接質問を行い、実際に答弁をしていただくという企画で、本校生は議長および議員の役割を担いました。

議長として議事を進行する本校生

 堂々とした進行ぶりは、ほんものの議長さんからも褒めていただきました。

質問の様子

 各高校ごとにテーマを定め、それに基づいた質問を行います。栃木女子高校のテーマは「栃木駅周辺の喫煙について」。駅の喫煙スペースの場所やマナーの向上などについて真剣に議論を行いました。

 参加した3名の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
お疲れ様でした

 また、市役所、市議会の皆様、共に参加した各高校の代表生徒さん、先生方、多くの皆様の協力で「高校生議会」を円滑に議事進行することができました。改めて感謝を申し上げます。

平成29年度芸術鑑賞会

 6月16日(金)午後,栃木市文化会館大ホールにおいて,平成29年度芸術鑑賞会が行われました。今年度は,『演奏とお話Ⅱ(オペラ史) ~ ブルーアイランド先生のオペラ史を90分で ~ 』というテーマで,東京芸術大学教授の青山広志先生のオペラ史の解説をお聞きしながら,オペラを楽しく鑑賞しました。また,今回のパンフレットは,ちょうど教育実習中の飯塚先生と鈴木先生がイラストを作成してくださいました。上演された演目は次の通りです。

 1.W・A・モーツァルト
   オペラ『フィガロの結婚』k.492(1786)より,①序曲
 2.G・F・ヘンデル
   オペラ『セルセ』より②“オンブラ・マイ・フ”
 3.W・A・モーツァルト
   オペラ『フィガロの結婚』k.492(1786)より,③“さあ,お稽古しましょう”
   オペラ『魔笛』k.620(1791)より,④“私は鳥刺し”,⑤“パパパの二重唱”
 4.G・ロッシーニ
   オペラ『セヴィリャの理髪師』(1816)より,⑥“暁の光がさして”,⑦“今の歌声は”,
   ⑧“私は町の何でも屋”,⑨“そっと静かに逃げ出そう”
 5.G・ヴェルディ
   オペラ『椿姫』(1853)より,⑩“乾杯の歌”,⑪“ああ,それはあの人だったのか~花から花へ”,
   ⑫“プロヴァンスの海と陸”,⑬“パリを離れて”
 6.P・マスカーニ
   オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ』(1890)より,⑭間奏曲
 7.G・プッチーニ
   オペラ『トゥーランドット』(1926)より,⑮“誰も寝てはならぬ”
 8.F・ロウ
   ミュージカル『マイ・フェア・レディー』(1959)より,⑯“一晩中踊りたい”

《川島校長・生徒会長・運営委員長挨拶》
  

《上演されたオペラ》
    

《教育実習生作成のパンフレット》

第1回読書会

日時 6月9日(金)
場所 図書室
講師 浅間先生
テーマ 舞姫
多くの生徒、教育実習生、教員を加えて賑やかに読書会が開かれました。
   
「舞姫の登場人物で一番悪いのは誰だと思いますか」の問いに大いに考えた末「豊太郎」の声が多かった。では「あなたが豊太郎だったら出世とエリスのどちらを選びますか」の問いの答えはどちらが多かったでしょうか。生徒の活発な発表が印象深い読書会でした。

平成29年度 PTA総会

5月27日(土)PTA総会が開催されました。
保護者の皆様にはお忙しい中、ご出席くださりありがとうございました。
総会では、平成28年度事業報告・監査報告、平成29年度事業計画案・予算案・役員の改選など審議され、すべて承認されました。

昨年度に引き続き福島会長が選任され、他の新役員の方々を紹介されました。

旧役員の皆様です。お疲れ様でした。
総会に続き、恒例の『私の受験体験』(3人の卒業生に対談形式で話してもらう)も行われました。

その後、支部集会、学級懇談会、学年部会、専門部会が行われ、無事に終了することができました。長時間にわたりお疲れ様でした。

FMくらら857 高校生番組に本校生が参加しました

 5月28日(日)、栃木市内のFMくらら857 コエドスタジオで、高校生がつくるラジオ番組が生放送されました。昨年行われた市長との「高校生夢トーク」の結果実現した企画で、市内7つの高校から一人ずつ生徒が参加しました。
生放送の様子

 記念すべき第1回は、はじめに市長をゲストに招いての質問コーナー、続いて各学校の様子を紹介し合う内容で行われました。

 お互いの高校の特徴を比較したり、番組を放送しているあいだにリスナーの皆様からメッセージをいただいたり、参加した生徒たちにとっても、聞いてくださった皆様にも、楽しい1時間であったことと思います。

収録語、メンバーで記念撮影

お知らせ 防災訓練

 5月18日(木)防災訓練を実施しました。大地震・火災を想定した訓練でした。真剣な態度で訓練をしていました。
 東日本大震災から6年の時間が経過しました。当時は小学生でしたが,高校生となり,多くの経験から,的確な判断力が身についてきたことでしょう。
 校長先生のお話にあったように,いつどこで災害に遭うかわかりません。状況判断や家族との連絡方法をもう一度話し合っておきましょう。

 保護者の方にお願いいたします。一括メール配信の登録状況を再度ご確認ください。メールアドレスを3つまで登録可能です。大地震のような災害のみならず,登下校中に学校の近隣において,事件などが発生した時に,ご息女が受信するだけでなく,保護者の方が受信することにより,現状を共有し,即座に対策をとることができることにもつながります。ご確認をよろしくお願いいたします。




 

 

体育・スポーツ 総合体育大会 総合開会式


513日(土)に平成29年度第58回栃木県高等学校総合体育大会 総合開会式に陸上部代表生徒が参加いたしました。

雨天の為、栃木県総合運動公園トレーニングセンター内にて、県内の高等学校75校の代表生徒が集まり、開催されました。大会会長や教育長の話をお聴きして、気持ちを引き締め各競技、選手は大会に挑みます。3年生は、今までの努力の成果を発揮する最後の大会でもあります。

                  

出張・旅行 創立記念式典

 4月20日(木),本日は,116回目の創立記念式典が講堂で行われました。川島校長から,本校の歴史・栄光の軌跡と,昨年の校旗につづき部旗についてのお話がありました。部旗は淡い黄色地で紺色の校章が描かれています。また,淡い黄色は、本校のシンボルツリーであるユリノキの花の色ではないか、と話していました。本校美術部がデザインした渡良瀬遊水地ハートランドのキャラクターのHearts姫(ハーツ姫)とWatarase712(ワタラセナイツ)が応援に駆けつけてくれました。
 その後,荒川同窓会長の挨拶,中島生徒会長の新入生歓迎の挨拶があり,新入生歓迎遠足がスタートしました。

《創立記念式典》
    
    

離任式②

 4月13日(木)6限目,のざわ特別支援学校の教頭に昇格された小林先生の離任式が行われました。小林先生は,平成18年度に本校に赴任されてから11年の長きにわたって活躍され,主に教務主任として本校の屋台骨を支えてこられました。また,放送部顧問として,全国大会に何度も本校放送部員を出場させてきました。小林先生は栃女での11年間の思い出を語り,名残を惜しんでおられました。

   

花丸 新任式

 4月11日(火),講堂において新任式が行われました。前日7人の先生方とお別れしましたが,新たに,国語科の浅間先生・地歴公民科の鈴木先生・大久保先生・日渡先生,理科の長﨑先生,英語科の伊勢野先生の6名の先生をお迎えしました。

  
 

花丸 離任式・始業式・対面式

 4月10日(月)講堂において,堀田先生・神川先生・小川先生・大嶋先生・江﨑先生・津吹先生・名村先生の離任式,平成29年度始業式,新入生と2・3年生の対面式が行われました。離任式では,各先生が栃女での思い出を語ってくださり,名残りを惜しんでおられました。始業式では,川島校長は,「敢えて三兎を追うべし」と生徒に激励の言葉をかけられました。

《離任式》
   
   
  

《始業式》
  

《対面式》
   

 

花丸 平成29年度入学式

 4月7日(金)10時より、平成29年度入学式が挙行されました。担任に呼名され,240名の新入生が元気よく返事をした後,川島校長より入学を許可されました。校長式辞の後,新入生代表の古橋さんが新入生を代表して宣誓を行いました。その後,同窓会長・PTA会長からご祝辞をいただき,保護者代表挨拶・校歌斉唱を経て終了しました。

《開式前の講堂》
   

《生徒入場・担任呼名・入学許可》
   



《校長式辞・代表宣誓・来賓祝辞》
    

《来賓紹介・祝電披露・保護者代表挨拶》
   

創立110周年記念式典・音楽会

平成23年10月7日(金)、本校は創立110周年記念式典を挙行し、
あわせて記念音楽会を催しました。
 big
 
受賞者や同窓会をはじめとする来賓の方々の御臨席のもと、式典は盛大に執り行われました。(本校講堂)
 
medium 校長式辞 
 
medium 生徒代表挨拶(生徒会長)
 
big
 
記念演奏会では、大井剛史氏指揮、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団が素晴らしい演奏を披露。シベリウス「フィンランディア」では本校オーケストラ部も共演し、協奏曲の独奏者には本校卒業生のピアニスト荒井庸子氏を招きました。交響曲の演奏後には、アンコールとして本校校歌が新しい管弦楽編曲によって演奏され、全員の校歌合唱で感動的に幕を閉じました。(栃木市栃木文化会館)