日誌

行事の記録

感染症セミナー・講演会-コロナ禍の世界をどう生きるのか

1218日(土)感染症アーカイブズ代表・青山学院大学文学部:飯島渉教授及び同会員の獨協医科大学医学部:千種雄一特任教授をお招きし、感染症セミナー・講演会を開催しました。飯島教授からは感染症、特に栃木のマラリアについての講演をいただきました。熱帯のイメージが強いマラリアが栃木にもあったこと、その環境要因や対策法など、さらにはコロナ禍がマラリア等の感染症にも大きな影響を与えていることなど、初めて聴くことばかりで生徒たちは目を輝かせていました。特に「開発原病」という言葉、人間の自然開発によって病気が引き起こされることに、各々の思考をめぐらせていました。質疑応答では、飯島先生はもちろんのこと、寄生虫疾患の専門家である千種先生からも本校生徒の素朴な疑問に懇切丁寧にご回答いただきました。

  後半は、本校1学年の総合的な探究の時間において、感染症をテーマにした8グループの探究発表を両先生にご覧いただき、感想・助言を承りました。いただいた助言を基に、自らの考えや課題が更新され新たなる課題が見つかり、さらなる探究を継続していきます。

 

発表テーマ

①「コロナとコレラ、その対策について」

②「コレラとコロナ禍、政策比較から」

③「日本には魔女狩りはなかったのか?」

④「感染症と差別について」

⑤「病鬼(感染症と鬼)について」

⑥「感染症と信仰」

⑦「壬生はなぜ医療先進地域であったのか?」

⑧「宇都宮最後の天然痘を追う」

 

今回のセミナー・講演及び探究報告会では、感染症を通じて、「自己の在り方生き方を考えながらより良く課題を発見し解決していく」ことに向かって、何を?ではなくどのように?学んでいくか、自ら学び自ら考える姿勢を培う第一歩を標すことができたのではないかと思えます。希望参加した123学年の生徒たち、それぞれの明日につながる有意義な時間を過ごすことができました。



全市一斉清掃を行いました

 12月12日日曜日、宇都宮市全市一斉清掃として、吹奏楽部・野球部・ソフトテニス部有志が早朝集合し、学校周辺の清掃をしました。コロナ禍でしばらく休止していた同活動ですが、感染症対策を万全にして今後も地域の美化に努めていきたいと思います。



令和3年度「音楽ボランティア-クリスマス演奏会-」を実施しました。

12月11日に本校体育館にて、本校吹奏楽部と益子芳星高吹奏楽部とNPO法人栃木県吹奏楽団の協働事業として、障害者支援施設社会福祉法人瑞宝会のみなさまをお招きしてクリスマス演奏会を開催しました。

新型コロナウィルスの影響でほとんど出かけることができなかった利用者の方々は今回の演奏を楽しみにしていたそうです。演奏会が始まると、曲に合わせて歌ったり踊ったりと大盛り上がりの1時間でした。最後は「ふるさと」をみんなで歌いました。

生徒達も久しぶりの大人数での合同演奏でした。生徒は他校生や社会人、プロの奏者と音楽を通してコミュニケーションをとり、様々なことを学ぶことができました。

2021年度 校内避難訓練

 本日の7時間目に防災避難訓練を実施しました。地震後の火災を想定し、全学年各教室から校庭へ避難しました。避難後、教頭先生より実際の災害では状況を自ら判断し行動する必要がある等のお話がありました。

2021年度 校内マラソン大会

 本日は晴天にも恵まれ、校内マラソン大会を実施しました。
 まず、校庭に全員集合し準備体操をしました。その後、校庭を出発し学校周辺を男子は約11km、女子は約8km走りました。

 

開催にあたり同窓会、PTA及び、地域の皆様にご協力をいただき誠にありがとうございました。